|
|
平成17年1月1日発行 第14号 |
|
1.前橋市内の小中学校で「とも」の古紙リサイクル |
昨年(平成16年)12月から前橋市内の小中学校の一部で、「とも」の古紙のリサイクルが始まりました。「とも」の開所から7年目のことです。 |
平成10年10月、「とも」の開所とともに始まった古紙のリサイクルは、当時焼却処分されていた雑古紙を回収し、トイレットペーパーに再生して、再びその排出事業所で使ってもらうという「循環型のリサイクルシステム」が認められ、多くの民間事業所で取り入れていただきました。 |
教育現場においても、「とも」の循環型リサイクルに賛同して名乗りを上げてくださる、環境教育に熱心な小中学校も一部ありました。 |
しかし、そういった教育機関に対し、前橋市の学校教育課との契約が必要であるという理由から、私たちは不本意ながらも断らざるを得ませんでした。 |
それから6年が経ち、行政においても「とも」の活動がようやく認められる形となりました。 |
その間、社会福祉法人しののめ会では、群馬県より一般廃棄物の中間処理施設の認可を受けました。 |
現在、収集運搬されるすべての古紙は、自前の処理施設「第2とも」において、圧縮処理した後にトイレットペーパーの原紙にリサイクルされています。そして、リサイクルの循環が途切れないように、排出事業所に対しては、再生紙トイレットペーパの購入が古紙引取の絶対条件とする姿勢を固持しています。 |
市の学校教育課にて契約を交わした各校には、『このトイレットペーパーは当校の腰をリサイクルして作られています』といったステッカーを配布して、ペーパーホルダーに貼っていただけるようにお願いをし、環境教育の一環として古紙リサイクルの啓蒙につとめています。 |
市当局においては、私たちが一般廃棄物処理の許可施設であることを認識していただき、有効に活用していただけるようにお願いしたいと思います。 |
![]() |
|
|
2.「とも」のチーズケーキ『じまん市』の常連に! |
平成16年11月19日から21日までの3日間、千葉県の幕張メッセで開催された『電気のふるさとじまん市』に出店しました。 |
じまん市」の出店は前回(平成16年2月19日から23日)の広島に続き2回目で、全国エリアでの手応えを感じています。 |
幕張メッセということもあって、最終日にはお客様が殺到しすぎて混雑し、思った以上には販売に結びつかなかったことは残念でしたが、全国を販売専門に廻っている他県のコーナーを見学することができ、大変勉強になりました。 |
初日にお買い上げくださった何組ものお客様が、最終日には友人を連れてきて「食べてみると驚くよ!」と勧めてくださったのが、大変うれしく思いました。 |
施設利用者の方たちと一緒に作っている「とも」のチーズケーキの味にあらためて自信を持ちました。 |
![]() |
【 チーズケーキのコーナーはこちら 】 |
|
|
|
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |