|
|
平成22年1月1日発行 第55号 【更新/2010年1月10日】 |
2. 子育てひろば |
3. のびのび予定表 |
4. あそぼう赤ちゃん |
5.【おしらせ】 |
|
1.子どもたちと納豆 |
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 たか子 |
子どもたちがこんなにも喜ぶとは思っていませんでした。 |
ある日、新聞を読んでいたら群馬県が種などの費用を補助し、地域で栽培し、収穫、加工する体験活動を募集していました。 |
大豆はカメムシが付きやすく、無農薬では収穫できにくいと多くの方から言われましたが、子どもたちと無農薬で大豆を栽培し、納豆を作りたいと思い、県に申請しました。 |
その結果、県から快諾を得て、子どもたち72人と大豆栽培からの納豆作りがスタートしました。 |
◆ ◆ ◆ |
愛泉保育園と石倉保育園の子どもたちが力を合わせて土を耕し、種をまき、草取りから収穫まで行い、150キロの大豆を手にしたのです。 |
子どもたちは、大きなシートの上で大豆の莢をたたいて豆を取り出し、次に室内で虫食いなどを取り除いて選別をしました。 |
この大豆がこれからどうなるのか子どもたちは全く知りませんでした。 |
大豆を何回も水で洗い、一晩水に浸し、翌日「とも」へ行って「とも」の納豆工場で大きな圧力釜に入れます。 |
煮上がったら柔らかな大豆に納豆菌をかけ、パックにひとりひとりが詰めて、室に一昼夜仕込みました。 |
そして「しののめ納豆」の完成です。 |
包装紙にはすべて子どもたちが絵を描き、この納豆を「もみの木会」へ参加してくださった祖父母のみなさんへのプレゼントとさせていただきました。 |
このように大豆の栽培から加工食品になるまでを体験した子どもたちは大喜びでした。 |
また、自分たちで作った納豆のおいしさに満足がいったようでした。 |
納豆作りの子どもたちの姿は、生き生きしていて、真剣そのものでした。 |
こんな経験を積み上げた子どもたちは、生活力のある大人に育つと思うのです。 |
◆ ◆ ◆ |
国内の食糧自給率が40パーセントを切る中で、私たちは自給率が下がったことなど実感していません。 |
なぜなら、私たちの身の回りには豊かな食べ物が満ち溢れているからです。 |
◆ ◆ ◆ |
今回のように納豆作りなどを経験した子どもたちは、食べ物を大切にし、生活力のある大人に育ってくれると思います。 |
来年も「しののめ納豆」は期間限定の年長の仕事となりそうです。 |
|
|
2.子育てひろば |
【テーマ】おもしろいよ!味噌づくり |
● でき上がり4キログラムの味噌のつくり方 ● |
【材料】 |
1.大豆・・・1キログラム(国産品を選びましょう) |
2.米こうじ・・・1キログラム |
3.塩・・・490グラム |
4.種水用の塩・・・35グラム |
5.種みそ・・・250グラム |
【用意するもの】 |
5.4リットルから6リットルの焼物かホーローの容器 |
【手順1】 |
大豆をよく洗い、一晩(12時間)浸し、新しい水にかえて煮ます。 |
指先でつぶれるくらい、3〜5時間が目安です。 |
【手順2】 |
ざるにあげて水分を切ります。 |
煮汁は種水になります。 |
全部捨てずに300ccくらいとっておいて、種水用の塩を加えておきます。 |
【手順3】 |
熱いうちに大豆をつぶします。〜やけどに注意! |
マッシャー、すりこぎ棒、ポリ袋に入れ麺棒で・・・などの方法で自由にすりつぶしてください。 |
つぶしにくいときは種水を少し加えます。 |
【手順4】 |
種みそを2等分し、消毒した瓶(かめ)の底に種みそ2分の1をうすく敷きつめます。 |
瓶の消毒は35度以上の焼酎などでおこないます。 |
【手順5】 |
米こうじと塩をよく混ぜます。 |
【手順6】 |
手順5と手順3でつぶした大豆、残りの種みそを入れて混ぜます。 |
指がスッと入るくらいの軟らかさが目安です。 |
硬いときは種水を入れて加減します。 |
【手順7】 |
みそ玉作り〜子どもが大好きな作業♪ |
おにぎり大に丸め、団子にします。 |
みそ玉を3〜4個づつ詰め、手の甲で押し空気を抜いて平らにします。 |
この作業を繰り返していきます。 |
【手順8】 |
瓶の内側と縁をよく消毒し、空気に触れないように表面をラップで覆い、均等に重石します。 |
塩800グラムをポリ袋に入れ重石にすると均等に重さがかかりやすいです。 |
【手順9】 |
新聞紙をかぶせ、ひもでしばり、冷暗所で保管します。 |
色をよく見ておきましょう。 |
このあとどんな色になるのかな? |
【手順10】 |
6ヶ月から1年くらいたったら食べられます♪ |
ときどき様子を見てね!カビが生えていたら取り除き、瓶を焼酎でよく拭いておきます。 |
工程を楽しむだけでなく、4、5歳児なら目盛りを教えて「ここまでね」と量を測ったり、秤で重さを測る体験もさせてみましょう。 |
味噌づくりは子どもの身になり、知恵となることでしょう。 |
|
|
3.のびのび予定表 |
【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
▼「のびのび」が開催される曜日▼ |
1.月曜日開催「のびのび」 |
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【注意】★印の日は桂萱公民館で実施します。 |
【開催日】 |
1月4日・18日・25日 |
2月1日・8日・15日・22日 |
3月1日・8日・15日 |
●1月4日・・・七草を探しに行こう! |
●1月18日・・・みんなで絵を描こう! |
●1月25日・・・「カルタ」であそぼう!【★】 |
●2月1日・・・「ほうき草」であそぼう! |
●2月8日・・・ロープウェーでGO!【★】 |
●2月15日・・・大室公園(南側駐車場に集合してください) |
●2月22日・・・パラパラ紙あそび |
●3月1日・・・春を探しに行こう! |
●3月8日・・・「タオルで引っぱりっこ」しよう! |
●3月15日・・・ぐりーんふらわー牧場(風車の前に集合してください) |
2.火曜日開催「のびのび」 |
【場所】下小出支援ルーム(『ともの店』内)【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
1月5日・12日・19日・26日 |
2月2日・9日・16日・23日 |
3月2日・9日・16日・23日 |
●1月5日・・・「七草粥」をつくろう! |
●1月12日・・・新聞雪合戦をしよう! |
●1月19日・・・講演会『子どもを巻き込んだ生活の工夫』 |
●1月26日・・・おやつ作り「おもちつき」 |
●2月2日・・・「豆まき」をしよう! |
●2月9日・・・ロープウェーでGO! |
●2月16日・・・講演会『親も子も友だちをつくろう』 |
●2月23日・・・おやつ作り「さくらもち」 |
●3月2日・・・「ひな人形」をつくろう! |
●3月9日・・・パラパラ布あそび |
●3月16日・・・講演会『こんな時どうしたらいいの』 |
●3月23日・・・おやつ作り「すいとん」 |
3.木曜日開催「のびのび」 |
【場所】下小出支援ルーム(『ともの店』内)【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
1月7日・14日・21日・28日 |
2月4日・18日・25日 |
3月4日・11日・18日・25日 |
●1月7日・・・「凧」を作ろう! |
●1月14日・・・「コロコロおもちゃ」を作ろう! |
●1月21日・・・1月の誕生会 |
●1月28日・・・おやつ作り「おもちつき」 |
●2月4日・・・「積み木」であそぼう! |
●2月18日・・・2月の誕生会 |
●2月25日・・・おやつ作り「さくらもち」 |
●3月4日・・・「キャンディボード」であそぼう! |
●3月11日・・・「小麦粉粘土」であそぼう! |
●3月18日・・・3月の誕生会 |
●3月25日・・・おやつ作り「すいとん」 |
3.土曜日開催「のびのび」 |
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
1月9日・16日 |
2月13日・27日 |
3月6日・13日 |
●1月9日・・・のびおやじ「凧あげ」をしよう! |
●1月16日・・・『のびっこ』小児科医の講演会(↓下記参照) |
●2月13日・・・のびおやじ「うどん」を作ろう!」 |
●2月27日・・・ダンボールで「基地作り」をしよう! |
●3月6日・・・のびおやじ「バウムクーヘン」を作ろう! |
●3月13日・・・『のびっこ』小児科医の講演会(↓下記参照) |
● 群馬県地域密着型子ども救急啓発事業『のびっこ』 ● |
群馬県がNPO協働提案パイロット事業の一環として、「子どもの救急に関する地域密着型の啓発事業」を実施しています。地域の基幹病院の小児科の先生を講師に、小児の「急病時の対処方法」等についての講演や地域における小児医療の現状についての情報提供を目的としています。ぜひご参加ください。 |
■ 場所:社会福祉法人しののめ会『愛泉保育園』 |
■ 日時: |
1月16日土曜日・・・午前9時から11時まで |
2月23日火曜日・・・午後6時30分から8時30分まで |
3月13日土曜日・・・午前9時から11時まで |
■ 1月16日・3月13日については親元から離れられる子どもさんに限り保育を実施します。2月23日は夜間ですので役割分担をしていただき、ぜひご参加ください。 |
|
|
4.あそぼう赤ちゃん |
月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒に遊びます。 |
対象は3ヶ月から1歳6ヶ月児までです。 |
赤ちゃん体操、親子で一緒に体を動かす遊び、絵本の読み聞かせ、ボール、木のおもちゃ、新聞などを使って楽しく遊んでいます。 |
お気軽にどうぞ! |
|
|
5.お知らせ |
★ 2010年も楽しい企画がいっぱいです!みなさんのご参加をお待ちしています!! ★ |
■ 角野栄子絵本原画展『魔女からの手紙』 |
・・・開催日:2010年1月27日水曜日から2月6日土曜日、会場:前橋文学館(前橋市千代田町)、開館時間:午前10時から午後5時(最終入館は午後4時30分・最終日は午後3時まで)、入館料:100円 |
■ ガーネット・フォークコンサート |
・・・開催日:2010年2月6日土曜日、会場:前橋文学館3階ホール(前橋市千代田町)、開演時間:午後2時30分より、曲目:「やさしさに包まれたなら」「友よ」「明日があるさ」ほか |
■ 『いわむらかずお絵本の丘美術館』の旅 |
・・・開催日:2010年3月28日日曜日、行き先:いわむらかずお絵本の丘美術館(栃木県那須郡那珂川町)、お問い合わせ:愛泉保育園・石倉保育園 |
|
|
★ 愛泉保育園のホームページはこちら ★ |
|
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |