|
|
平成21年10月1日発行 第54号 【更新/2009年10月3日】 |
2. 子育てひろば |
3. のびのび予定表 |
4. あそぼう赤ちゃん |
5.【おしらせ】 |
|
1.草津のかあさま「リー女史」って? |
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 たか子 |
私は、以前より草津栗生楽泉園(国立療養所栗生楽泉園)について学びたいと思っていました。 |
そんな折、前橋聖マッテア教会で「リー女史の話」があることを知り、土曜日の午後出掛けてきました。 |
◆ ◆ ◆ |
彼女は、コンウォール・リーという方で、1857年5月20日イギリス・カンタベリーで生まれました。 |
2歳の時、軍人だった父を亡くし、母とともに父方の男爵家の庇護の下成長しました。 |
幼少の頃から初等教育を受け、絵画、文学、音楽、語学などに知識を深めたそうです。 |
女史は、世界各地を旅行し、各地の風景を得意とした水彩画で描きました。 |
1907年、50歳になったりー女史は宣教師を志して来日し、東京、神奈川、千葉で伝道活動の後、1916年、58歳の時、群馬県の草津に移住し、ハンセン病患者が集住していた「湯の沢集落」で働くことになりました。 |
日本の歴史を繙くと、草津の湯は「皮膚病に良く効く」といわれ、鎌倉時代から全国の人々が、薬効を求め訪れていたようです。 |
リー女史は、湯の沢の人々への伝導を展開し、人々の生きがいを見出すことや、困窮していたハンセン病者の生活が安定する活動を行ったそうです。 |
夫婦ホーム、子どもホーム、医院、教育の施設などを設置し、現在の草津の幼稚園の前身を作りました。 |
昭和10年から17年頃までは、草津町民の4割が湯の沢集落の方々だったようです。 |
福祉や教育施設の集合体としては日本で最大規模のものでした。 |
彼女は資金を世界から集め、その活動に捧げたのでした。 |
ハンセン病患者に対し、一般社会からの隔離政策がとられていた時代に、リー女史は結婚もなにもかも自由な世界をつくり、人間としての尊厳を何よりも大切にすることを草津の地で実践しました。 |
◆ ◆ ◆ |
私は、この話を草津町出身の30代の女性にしたところ、まったくリー女史のことは知りませんでした。 |
そして、周りの人たちにも全く話題にならないことを知らされました。 |
草津町の歴史の中からも消されてきたことも知りました。 |
今の日本社会において、無差別殺人、自殺の多発、派遣切り等々、あげたらきりがありません。 |
私は、今だからこそコンウォール・リー女史を知り、どんな立場の人々とも「共に生きる」精神を育んでいかなければと感じました。 |
コンウォール・リー女史について、改めて学習したいと考えています。 |
|
|
2.子育てひろば |
【テーマ】歩くこと |
朝、きれいな空気を吸い、さわやかな風が顔などに触れるとすっきりとした気持ちになった経験はありませんか? |
それは、自律神経が快適に刺激されその働きが強まるからです。 |
歩くことは、這うことと同様、前身の関節や全身の筋肉を適度に使う良い運動です。 |
特に、下半身には大きな骨格筋があり、歩くと足腰が丈夫になりますし、「第2の心臓」として脚の骨格筋が血液を心臓に送り出す役割も増し、血液循環を高めるそうです。 |
また、快い歩きは記憶力を高めるだろうとも言われています。 |
特に、朝食前に歩くことはエネルギーの適度な消費にも良く、大脳を刺激し、ホルモン分泌なども快適に活動するようになります。 |
また、空腹感も高め、三食のうちで一番大切な朝食がおいしくなります。 |
そして、歩くことで結腸反射を起こしやすくなり、腸を適度に刺激し、大便の出が良くなります。 |
朝夕すっかり涼しくなり、秋を感じられる季節です。 |
周りの木々の色の変化を感じながら親子でのひと時を楽しんでみませんか? |
|
|
3.のびのび予定表 |
【お知らせ1】「のびのび」は2009年4月より日時と場所が変わりました。ご注意ください! |
・・・くわしくは日程表をご覧ください。 |
【お知らせ2】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
▼「のびのび」が開催される曜日▼ |
1.月曜日開催「のびのび」 |
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【注意】★印の日は桂萱公民館で実施します。 |
【開催日】 |
10月5日・19日・26日 |
11月2日・9日・16日・30日 |
12月7日・14日・21日 |
●10月5日・・・「りんご狩り」に行こう! |
●10月19日・・・「芋ほり」に行こう!→下記のお知らせ参照 |
●10月26日・・・運動会ごっこ【★】 |
●11月2日・・・前橋総合運動公園で遊ぼう! |
●11月9日・・・お買い物ごっこ【★】 |
●11月16日・・・保育園児とリズムをしよう! |
●11月30日・・・新聞で遊ぼう!【★】 |
●12月7日・・・ダンボールで遊ぼう! |
●12月14日・・・「這い這い遊び」をしよう!【★】 |
●12月21日・・・「親子リズム」をしよう! |
2.火曜日開催「のびのび」 |
【場所】下小出支援ルーム(『ともの店』内)【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
10月6日・13日・20日・27日 |
11月10日・17日・24日 |
12月1日・8日・15日・22日 |
●10月6日・・・「新聞ロケット」を作ろう! |
●10月13日・・・講演会「絵本は心を育てる」 |
●10月20日・・・おやつ作り(スイートポテト) |
●10月27日・・・「ハロウィンパーティー」をしよう! |
●11月10日・・・どんぐりで遊ぼう! |
●11月17日・・・講演会「テレビを消して親子で遊ぼう」 |
●11月24日・・・おやつ作り(蒸しパン) |
●12月1日・・・クリスマス飾り作り |
●12月8日・・・「マイバック」を作ろう! |
●12月15日・・・講演会「子どもに伝わるほめ方・叱り方」 |
●12月22日・・・おやつ作り(クリスマスケーキ) |
3.木曜日開催「のびのび」 |
【場所】下小出支援ルーム(『ともの店』内)【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
10月1日・8日・15日・22日・29日 |
11月5日・12日・19日・26日 |
12月3日・10日・17日・24日 |
●10月1日・・・絵の具で遊ぼう! |
●10月8日・・・タオルで遊ぼう! |
●10月15日・・・ハロウィン飾り作り |
●10月22日・・・おやつ作り(スイートポテト) |
●10月29日・・・10月の誕生会 |
●11月5日・・・小麦粉粘土で遊ぼう! |
●11月12日・・・どんぐりで遊ぼう! |
●11月19日・・・11月の誕生会 |
●11月26日・・・おやつ作り(蒸しパン) |
●12月3日・・・クリスマス飾り作り |
●12月10日・・・「マイバック」を作ろう! |
●12月17日・・・12月の誕生会 |
●12月24日・・・おやつ作り(クリスマスケーキ作り) |
3.土曜日開催「のびのび」 |
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
10月3日・24日 |
11月7日・28日 |
12月5日・19日 |
●10月3日・・・のびおやじ「ペットボトルスーパーカー」を作ろう! |
●10月24日・・・シャボン玉であそぼう! |
●11月7日・・・のびおやじ「焼き芋をしよう!」 |
●11月28日・・・リズムをしよう! |
●12月5日・・・のびおやじ「クリスマス飾り作り(のこぎりを使ってみよう!)」 |
●12月19日・・・年賀はがきを作ろう! |
|
|
4.あそぼう赤ちゃん |
月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒に遊びます。 |
対象は3ヶ月から1歳6ヶ月児までです。 |
赤ちゃん体操、親子で一緒に体を動かす遊び、絵本の読み聞かせ、ボール、木のおもちゃ、新聞などを使って楽しく遊んでいます。 |
お気軽にどうぞ! |
|
|
5.お知らせ |
● みんなで「芋ほり」をしよう! ● |
■ 日時:2009年10月19日月曜日 午後1時から3時 |
■ 場所:社会福祉法人しののめ会『愛泉農場』 |
■ 集合場所:城南公民館駐車場(午後1時集合) |
服装・・・汚れても良い服装でお越しください。軍手、長靴をお持ちの方は持参してください。 |
雨天のときは延期します。 |
参加ご希望の方は愛泉保育園までご連絡ください。(電話:027-268-3423) |
● チャイルドラインぐんま主催『絵馬展』 ● |
■ 日時:2009年11月6日金曜日午後1時より11月8日午後3時まで。 |
■ 会場:教育会館 |
|
|
★ 愛泉保育園のホームページはこちら ★ |
|
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |