|
|
平成20年7月1日発行 第49号 【更新/2008年7月10日】 |
2. 子育てひろば |
3. のびのび予定表 |
4. あそぼう赤ちゃん |
5.【おしらせ】 |
6.【編集後記】 |
|
1.『ともの店』オープン |
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 たか子 |
社会福祉法人しののめ会を30年前に開設する時に、私が心に決めていたことがあります。 |
それは見た目の立派さではなく、本物を見つめ、将来を創造していく人間の根幹の保証できる福祉施設をつくることでした。 |
その中で出会ったのが、河添理論「早寝・早起き・朝の散歩と朝食を」でした。また、給食にも重きをおくことにしました。 |
30年前は、農薬消毒が当たり前で、穴の開いた野菜などは福祉施設の給食で使用することなど到底考えられませんでした。 |
しかし、私は虫を殺す農薬は人の命も奪うと思い、無農薬の野菜を探していたときに清水博太郎さんという方と出会い、朝採りの泥付き野菜を提供してもらえるようになりました。 |
肉・乳製品から調味料に至まで給食の材料にもこだわってきたつもりです。これらは市民団体が推薦する商品であり、鶏肉は一般価格の3倍以上もしていました。 |
しかし、よいと思われる鶏肉の生産者を訪ねて話を聞くと、驚いたことにすべてそれらの鶏肉は安価な鶏と同じような飼料を食べているとのことでした。 |
決して高い肉が安全なものではないと改めて知り、平井養豚場の肉のありがたさ、東毛酪農の牛乳(63度で30分殺菌)、清水さんの野菜に感謝しました。 |
「とも」で作った菓子や納豆はどんなに原料にこだわっても、施設で作ったものとして大手スーパーでは端に押しやられてしまい正当な評価がなされませんでした。 |
そこで長年考えていた食材の店を開くことにしました。その隣には調理室と子育て広場も小さいながら作りました。子育て中のお母さんたちがこだわった食材を使って料理できる教室も始めたいと思っています。 |
名前は『ともの店』です。 |
オープンは平成20年8月中旬を予定しています。 |
近くにお越しの際はお立ち寄りください。心のこもった「とも」の商品やアイスクリームも販売しています。どうぞよろしくお願いします。 |
|
|
2.子育てひろば |
【テーマ】生活リズム見直しのススメ |
☆★自立起床は元気のアカシ!!☆★ |
毎朝6時前後に一人で目覚め機嫌よく起きることを自律起床といい、夜の睡眠が快適であったといえます。 |
では、自律起床ができないお子さんはどうすればよいのでしょうか? |
1.まず、お父さん、お母さんがそれより先に起きましょう。 |
2.そして、窓を開け換気をし、日の光を部屋に取り入れます。冬の寒いときも同じです。 |
3.急に目を覚まさせないように20〜30分くらいかけるつもりで、子どもの名前を優しく呼び続けます。 |
まぶたの上から目の玉が動く様子が見られたり、体を動かす様子が見られたら「おはよう!」と笑顔で起こしましょう。 |
起きたらすぐに裸になって着替え、トイレ・オマルに誘います。そして顔、手、足を水で洗ったら散歩にでかけましょう。 |
雨が降っている日は長靴にカサや合羽など、年齢に応じて危なくない支度をしましょう。雨降りの後は水たまりの面白さも味わえるし、それを飛び越える技も育ちます。 |
今の季節ですと、足指を器用にする鼻緒のある履物も良いですね。 |
歩く場所に適したものを選びましょう。凸凹道や坂道を登り階段を下りるときなど遊び感覚で歩くことで血行も良くなります。 |
まだ子どもが小さければ手つなぎや抱っこを求めることもあるでしょう。そんなときは手ぬぐいなどを握らせたりします。 |
基本的にはさっさと歩くようにしたほうがいいのですが、時には変化をつけるのも楽しむためには必要です。 |
乳児でまだ歩けない場合には肌着一枚にして赤ちゃん体操などを楽しく行います。その後、衣服を着せて少しの間おんぶをして戸外に出ましょう。 |
朝の空気は気持ちよく頭もすっきりして、朝食もよりおいしく食べられます。 |
朝の散歩が毎日の楽しい親子の交流のひと時になるといいですね。 |
|
|
3.のびのび予定表 |
【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
▼「のびのび」が開催される曜日▼ |
1.月曜日開催「のびのび」 |
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【注意】★印の日は桂萱公民館で実施します。 |
【開催日】 |
7月7日・14日・28日 |
8月4日・18日・25日 |
9月1日・8日・22日・29日 |
●7月7日・・・「七夕祭り」をしよう |
●7月14日・・・体操・ハイハイ遊び【★】 |
●7月28日・・・身体測定【★】 |
●8月4日・・・プールで遊ぼう! |
●8月18日・・・プールで遊ぼう! |
●8月25日・・・身体測定【★】 |
●9月1日・・・園庭で遊ぼう! |
●9月8日・・・「リズム遊び」をしよう!【★】 |
●9月22日・・・身体測定【★】 |
●9月29日・・・「運動会ごっこ」をしよう!【★】 |
2.水曜日開催「のびのび」 |
【場所】城南公民館 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
7月2日・9日・16日・23日・30日 |
8月6日・20日・27日 |
9月3日・10日・17日・24日 |
●7月2日・・・「七夕飾り」をつくろう!(のり・はさみ持参) |
●7月9日・・・「新聞紙」で遊ぼう! |
●7月16日・・・講演会『身体を動かす大切さ』 |
●7月23日・・・「手作りおもちゃ」をつくろう! |
●7月30日・・・親子で遊ぼう! |
●8月6日・・・プールで遊ぼう!(愛泉保育園にて行います) |
●8月20日・・・講演会『早寝早起きは何時?』 |
●8月27日・・・「親子遊び」を楽しもう! |
●9月3日・・・体操・ハイハイ遊び |
●9月10日・・・「絵の具」で遊ぼう! |
●9月17日・・・講演会『眠りの大切さ』 |
●9月24日・・・「大室公園」で遊ぼう!(公園北側駐車場の噴水前に集合) |
3.土曜日開催「のびのび」 |
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
【開催日】 |
7月5日・26日 |
8月2日・30日 |
9月6日・20日 |
●7月5日・・・のびオヤジ集まれ!お父さんと遊ぼう!! |
●7月26日・・・「リズム遊び」をしよう! |
●8月12日・・・のびオヤジ集まれ!お父さんと遊ぼう!! |
●8月30日・・・「動くおもちゃ」をつくろう! |
●9月6日・・・のびオヤジ集まれ!お父さんと遊ぼう!! |
●9月20日・・・「新聞紙」で遊ぼう! |
|
|
4.あそぼう赤ちゃん |
月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒に遊びます。 |
対象は3ヶ月から1歳6ヶ月児までです。 |
赤ちゃん体操、親子で一緒に体を動かす遊び、絵本の読み聞かせ、ボール、木のおもちゃ、新聞などを使って楽しく遊んでいます。 |
お気軽にどうぞ! |
|
|
5.お知らせ |
● 商品PR ● |
★新商品!ともの「木瀬なっとう」★ |
国産の木瀬大豆を使用した納豆です。 |
(この納豆には遺伝子組み換え大豆は使用していません) |
価格:120円(2個1パック/1個50グラム) |
● 新規開設のご案内 ● |
★『ともの店』8月中旬オープン★ |
今年の夏・・・「こだわりの食材」と指定障害福祉サービス事業所「とも」の商品を取り扱う店舗が前橋市内に誕生します! |
オープンは平成20年8月中旬を予定しています。 |
場所:群馬県前橋市下小出町3-16-13(国道17号線沿い) |
● 講演会案内 ● |
★子育て講演会★ |
城南公民館で行います。 |
毎月1回第3水曜日に開催しています。わかりやすく、今すぐ子育てに役立つ話です。親御さんから離れられるお子様は、保育しがお預かりして楽しく遊びますので安心して参加してください。 |
講演内容(予定):「のびのび予定表」をご覧ください。 |
|
|
6.編集後記 |
|
|
|
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |