|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
平成20年1月1日発行 第47号 【更新/2008年1月13日】 |
||||||||||||||||||||||||||
2. 子育てひろば |
||||||||||||||||||||||||||
3. のびのび予定表 |
||||||||||||||||||||||||||
4. あそぼう赤ちゃん |
||||||||||||||||||||||||||
5.【おしらせ】 |
||||||||||||||||||||||||||
6.【編集後記】 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
1.日々の生活の中で |
||||||||||||||||||||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||||||||||||||||||||
今日、地球・日本・身の回りで、自然が年々減少しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
2007年のノーベル平和賞は地球の温暖化防止や地球環境の破壊、自然の大災害から人間を含めた生き物を救うために活動してきたゴア氏と、そのグループに与えられました。 |
||||||||||||||||||||||||||
これは美しかった地球への警鐘でもありましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||||||||||
私は10年前、中之条町の石津和俊さんと知り合いました。 |
||||||||||||||||||||||||||
彼は県立高校の化学の先生でした。 |
||||||||||||||||||||||||||
この先生が、普通なら燃やされてしまう雑古紙からトイレットペーパーを作っていた「とも」の活動に共鳴し、県立高校に「とも」のトイレットペーパーの利用を紹介してくださり、現在「とも」のトイレットペーパーの利用校は10校を超えています。 |
||||||||||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||||||||||
石津家は地球温暖化防止のために、20年以上前から自宅にソーラーシステムを取り付けて電気を賄い、石油は一切使わずに薪で炊事をして、退職後は炭焼きをして、その炭でコーヒー豆も焙煎しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
この豆が実においしいのです。 |
||||||||||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||||||||||
先日、石津先生が「とも」を訪れた際、「とも」の近くで植えつけられてから50年以上経つであろう梅の木が、たくさん抜根されているのを目にして、先生は「これらの木をもし廃棄するならもらいたい、と所有者に話をしてほしい」と、私に頼んだのでした。 |
||||||||||||||||||||||||||
そして、この梅の木は産廃業者に処理を依頼してあったとのことで譲り受け、中之条町から2トントラックで4回通って取りにみえたのでした。 |
||||||||||||||||||||||||||
「50年生きてきた木は50年分の二酸化炭素の塊なんだ」と石津先生は教えてくれました。 |
||||||||||||||||||||||||||
また、石津先生はアメリカでの低所得家庭向け住宅ローンの貸付が不良債権化し、銀行が大損害を被ったというニュースをテレビで見ていて、アメリカの低所得者向けの住宅でありながら、すべて暖炉が取り付けられていて贅沢な造りだという話もしてくださいました。 |
||||||||||||||||||||||||||
電化されることが豊かになったことの証のように思われがちですが、本当の豊かさや贅沢はもっと大きな価値観で捉えなければならないことを石津先生から学びました。 |
||||||||||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||||||||||
私は、さっそく「とも」と「ともいせさき」の施設にソーラーシステムを取り付けようと思っています。 |
||||||||||||||||||||||||||
今年も地球温暖化防止のために日々の生活の中でできることからみんなで取り組んでいきたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||
【関連記事を「編集後記」にて掲載しています】 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
2.子育てひろば |
||||||||||||||||||||||||||
【テーマ】食育ってな〜に?・・・育てて食べよう |
||||||||||||||||||||||||||
冬の間、本職の農家の人も昔は縄を綯ったり、道具の手入れをしたりして春を待ったことでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||
暖かな春を待ちながら野菜作りの計画などをたててみませんか? |
||||||||||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||||||||||
●苗を買って育てる・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
秋蒔きのサヤエンドウなら寒いうちに出回ります。 |
||||||||||||||||||||||||||
ちょっと先になりますが、4月下旬から5月の連休頃なら家庭菜園の定番であるミニトマト(栽培しやすい)、ピーマン、ナス、キュウリなどが時期をむかえます。 |
||||||||||||||||||||||||||
●「トマト」はベランダ菜園で・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
トマトはいろいろな種類がありますが、ミニトマトが作りやすいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||
原産地は太陽が照りつけ、やや乾燥気味のアンデス高原なので、植えてからすぐに雨が当たらないようにし、温度が上がるように条件を整えれば良いものができるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||
●台所で・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
人参の上部は切り落として捨てていませんか? |
||||||||||||||||||||||||||
お皿にのせて水を少し入れておくと、葉が出てきます。 |
||||||||||||||||||||||||||
成長を楽しみ、観察した後は食べてみませんか? |
||||||||||||||||||||||||||
根つきの三ツ葉も葉と茎の付いたものを小さな器に入れておいてみてください。 |
||||||||||||||||||||||||||
また、カイワレ大根の種をまいてみても良いでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||
●「イモ」を植える・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
ジャガイモを半分に切り、切り口を下にして土をかけます。 |
||||||||||||||||||||||||||
サトイモは芽が上になるように植えつけます。 |
||||||||||||||||||||||||||
サツマイモは芋から出たツルを切り取って植えます。庭先やベランダで土を入れた厚手のビニール袋を利用して栽培することもできます。 |
||||||||||||||||||||||||||
★干し芋用の芋苗を購入して栽培し、収穫した芋をふかして空っ風にさらせばおいしい「干しいも」が楽しめますよ。苗は種苗店に行けば数本単位のバラ売りをしてくれます。 |
||||||||||||||||||||||||||
●種から育てる・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
トウモロコシ、インゲン、落花生、枝豆等の豆類は種が大きく子どもにも扱いやすいです。 |
||||||||||||||||||||||||||
小松菜、ほうれん草、チンゲン菜などの葉物野菜、8月の末に種まきをする大根などの秋野菜はカンタンでおいしいですよ。 |
||||||||||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||||||||||
ちょっと苦手な野菜も、おとうさんやおかあさんと一緒に育てるところからやってみるとおいしそうに見えてくるかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||
新鮮なものは味も香りもちがいます。 |
||||||||||||||||||||||||||
楽しい経験をたくさんさせて、健康な食生活を身につけてください。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||||||||||||||||||||
【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
||||||||||||||||||||||||||
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定) |
||||||||||||||||||||||||||
【開催日】1月7日・21日・28日/2月4日・18日・25日/3月3日・10日・17日・24日 |
||||||||||||||||||||||||||
●1月7日・・・『凧作りをしよう』のりとハサミを持ってきてね! |
||||||||||||||||||||||||||
●2月4日・・・『手袋で人形を作ろう』のりとハサミを持ってきてね! |
||||||||||||||||||||||||||
●3月3日・・・『ひな人形を作ろう』のりとハサミを持ってきてね! |
||||||||||||||||||||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||||||||||
【場所】城南公民館 【時間】午後1時から午後2時30分まで(予定) |
||||||||||||||||||||||||||
【開催日】1月9日・16日・23日・30日/2月6日・13日・20日・27日/3月5日・12日・19日・26日 |
||||||||||||||||||||||||||
【水曜日「のびのび」の詳細は下の表を参照してください】 |
||||||||||||||||||||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から午前10時30分(予定) |
||||||||||||||||||||||||||
【開催日】1月12日・19日/2月2日・16日/3月1日・15日 |
||||||||||||||||||||||||||
●愛泉保育園のリズム室でおこないます。 |
||||||||||||||||||||||||||
●1月12日・2月2日・3月1日は『のびオヤジ集まれ〜』の日です! |
||||||||||||||||||||||||||
●お車でお越しの方は、路上駐車にならないように園舎の裏の園庭に駐車してください。(園内の樹木や遊具にお気を付けください) |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||||||||||||||||||||
月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒におこないます。 |
||||||||||||||||||||||||||
4月、6月に入園した子どもさんは、お母さんの育児休暇中に「あそぼう赤ちゃん」に通ってきていたので、場所や保育士に慣れていて、入園後の保育園の生活への慣れも早く、ベットの柵や暖房器具の網につかまり立ちし、友達同士、保育士と「いないいないばあ〜」と楽しむなど、元気に遊んでいます。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
5.お知らせ |
||||||||||||||||||||||||||
● 地域子育て支援拠点事業 ● |
||||||||||||||||||||||||||
保育園を1日5時間開放していますのでぜひご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
■ 開放日: |
||||||||||||||||||||||||||
毎週月曜日から金曜日 |
||||||||||||||||||||||||||
■ 時間: |
||||||||||||||||||||||||||
午前9時から午後2時まで |
||||||||||||||||||||||||||
■ 内容: |
||||||||||||||||||||||||||
●「のびのびの部屋」を拠点として園庭やリズム室を使って遊びます。 |
||||||||||||||||||||||||||
● 布団が用意してありますので、お昼寝もできます。 |
||||||||||||||||||||||||||
● 食事やおやつ、お茶などは提供できませんのでご了承ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
● ミルクなどをつくるための湯・水が用意してありますのでご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
● 毎日午前9時から10時までは「あそぼう赤ちゃん」の時間で、生後3ヶ月児から1歳6ヶ月児までを対象とした赤ちゃんを支援をしています。 |
||||||||||||||||||||||||||
● のびのび特別企画 ● |
||||||||||||||||||||||||||
★バスで行くお楽しみミステリーツアー★ |
||||||||||||||||||||||||||
日時:平成20年3月29日土曜日 |
||||||||||||||||||||||||||
対象:3歳以上のお子さんをお持ちの親子(先着12組) |
||||||||||||||||||||||||||
参加費用:2000円 |
||||||||||||||||||||||||||
申込方法:愛泉保育園の子育て支援担当(久保田・東園)までご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
★参加される方には、後日詳細をご連絡させていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||||
● 商品PR ● |
||||||||||||||||||||||||||
★ともの「かりんとう」と「ともの月」の詰め合わせ★ |
||||||||||||||||||||||||||
暖かみのある思いのこもった包み紙で包装されています。 |
||||||||||||||||||||||||||
授産施設「とも」のはじめ前橋駅構内の『E'site(イーサイト)前橋』(旧前橋市広域物産館)でも販売されています。ぜひご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
価格:1050円・525円の2種類 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
6.編集後記 |
||||||||||||||||||||||||||
地球温暖化がすすみ、海水面の上昇により、国土が失われてしまう国もでてしまうようです。 |
||||||||||||||||||||||||||
もはや、私たち人間の生活は、一人ひとりが地球規模で考え、実行していかなければならない時代となってきたのですね。 |
||||||||||||||||||||||||||
国家レベルでCO2削減が求められているように、私たちも自分ができることを具体化し、実行していこうではありませんか。 |
||||||||||||||||||||||||||
古紙やプラスチック類を捨てずに回収に出すのもCO2削減につながります。 |
||||||||||||||||||||||||||
子どもたちに伝えましょう。みんなで。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |