|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
平成17年10月1日発行 第39号 |
||||||||||||||||||
5.【お知らせ】 |
||||||||||||||||||
6.【編集後記】 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
1.指定管理者制度へ期待すること |
||||||||||||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||||||||||||
先日、榛名へ出かけた帰り道、「日本絹の里」の案内板が目に入り、時間があったのでちょっと立ち寄ってみました。 |
||||||||||||||||||
手入れも行き届いた庭に、こじんまりとした建物なので、駐車場に入ったもののUターンをして帰ろうと思ったとき、目にとまったのが「辻村寿三郎人形展」の看板でした。 |
||||||||||||||||||
思わず車を止め、当日も彼の作品展が開催されていることを確認し、入場してみました。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
以前、私は和紙で作る人形づくりに「はまった」ことがあり、人形には興味がありました。 |
||||||||||||||||||
当時、前橋市内の煥乎堂で開催された寿三郎展の入場料は千円以上していましたし、入場者も大変多く、彼の作品への人気は高かったのを覚えています。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
わたしは「ひょっこりひょうたん島」(1964年4月から1969年4月までNHK総合テレビで放映)を見て育った一人ですが、「新・八犬伝」(1973年4月から1975年3月までNHK総合テレビで放映)は時間的に見られませんでしたが、見たくてたまらない番組のひとつでした。そして、すごいブームを巻き起こしたものです。 |
||||||||||||||||||
ところが、作品の多くは放送終了と同時に消去されてしまったり、使われた人形の多くも処分されてしまい、現在残っている作品は数少ないそうです。 |
||||||||||||||||||
とても残念に思っていますが、その数点を目の前で見られ、とても幸運でした。本当にすばらしいものばかりでした。 |
||||||||||||||||||
顔つきは寿三郎さんの目に似ていて細く鋭く、しかし品があり、どの作品も丁寧に作り上げられ、心引き込まれるものばかりでした。本物の絹の着物や小道具ひとつにしても重厚感がみなぎっていて、至福の時を過ごすことができました。 |
||||||||||||||||||
そして、多くの方々にこういう企画展がもっと知らされたらいいのに、と思いました。 |
||||||||||||||||||
絹の里もいよいよ指定管理者制度へ移行されるようですが、このような催しを、民間のような発想でもっと多くの方々に知らせていただけるよう、努力してほしいと思いました。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
この企画展は「第32回特別展−辻村寿三郎人形展Vol. W−」として、群馬県群馬郡群馬町にある「日本絹の里」で10月23日日曜日まで開催しています。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
【解説:指定管理者制度】 |
||||||||||||||||||
各地方公共団体が運営しているスポーツ施設、公民館、図書館、資料館などの施設の管理を、民間企業やNPOなどに任せることができるのが「指定管理者制度」です。 |
||||||||||||||||||
各地方公共団体は、この指定管理者制度を活用して、よりよい行政サービスを提供していくことが期待されています。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2.子育てひろば |
||||||||||||||||||
【テーマ】秋の野あそび |
||||||||||||||||||
●虫をつかまえよう! |
||||||||||||||||||
原っぱ、公園、畑のわき、田んぼのあぜ道などでいろいろな虫を探してみましょう。 |
||||||||||||||||||
鳴く虫【スズムシ・マツムシ・ウマオイ・エンマコオロギ・カンタン・クツワムシ・・・など】 |
||||||||||||||||||
バッタはジャンプ名人、羽根を広げれば飛ぶのもうまい!捕まえたら羽根を広げてみると、羽の大きさや模様があるのがわかります。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
捕まえた虫は飼育してみるのもおもしろいですよ。 |
||||||||||||||||||
飼育箱の底に10センチくらいの土を入れ、エサをあたえます。スズムシやコオロギにはナスやキュウリと煮干などが、バッタにはイネ科の野草(ジュズダマやススキなど)がエサになります。 |
||||||||||||||||||
羽と羽をこすり合わせたり、後ろ足を羽にこすりつけて音を出す様子、小さな虫があんなに大きな音を出せる様子を身近にし、自然の不思議さや美しさに出会えると思います。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
メスとオスを飼育しておけば、やがて卵を産んで死んでいきます。冬のあいだも土が乾かないように、時々水分を与えてしめらせておきます。そうすることによって、翌年の5月ごろになると、ちっちゃな赤ちゃんがたくさん生まれてきて、脱皮をくり返し大きくなっていく様子を観察することができます。 |
||||||||||||||||||
●「どんぐりだんこ」をつくろう! |
||||||||||||||||||
公園にはどんぐりがいっぱい!形がちょっといびつな「スダジイ」は食べることができる実です。葉の裏が白っぽく、幹がゴツゴツした感じの木を見つけたら木の下にいってみて下さい。 |
||||||||||||||||||
スダジイの実をたくさん拾って「どんぐり団子」を作ってみましょう。 |
||||||||||||||||||
【つくり方】 |
||||||||||||||||||
1.さっと熱湯を通して洗います。 |
||||||||||||||||||
2.実を割って硬い皮と内側の薄皮を取ります。(ペンチを使って割ると取りやすいです) |
||||||||||||||||||
3.鍋に入れ、指でつまんでつぶれるくらいまでゆでます。 |
||||||||||||||||||
4.湯をきり、すり鉢に入れてよくすりつぶします。 |
||||||||||||||||||
5.実の量の約3分の1の片栗粉を混ぜて、さらによくすりつぶします。 |
||||||||||||||||||
6.好みの大きさに丸めて団子状にします。 |
||||||||||||||||||
7.蒸し器で15分くらい蒸します。 |
||||||||||||||||||
8.あんこ、きな粉、青豆あんなど、お好みのものをまぶしてできあがりです。 |
||||||||||||||||||
【注意】「どんぐり団子」は食べ過ぎると便秘になってしまいますのでご注意ください。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||||||||||||
【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
||||||||||||||||||
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||||||||||||
【開催日】10月3日・10日/11月7日・14日・21日/12月5日・12日・19日 |
||||||||||||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||
【場所】城南公民館 【時間】午後1時から |
||||||||||||||||||
【開催日】10月5日・12日・26日/11月2日・9日・16日/12月7日・14日・21日 |
||||||||||||||||||
【詳細は下の表を参照してください】 |
||||||||||||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から10時30分 |
||||||||||||||||||
【開催日】10月15日/11月5日・19日/12月3日・17日 |
||||||||||||||||||
●愛泉保育園のリズム室でおこないます。 |
||||||||||||||||||
●愛泉保育園に在籍していない子どもさんでも参加できます。お母さんだけでなく、仕事が休みのお父さん、ぜひ参加してみてください!お待ちしております! |
||||||||||||||||||
●駐車場は、愛泉保育園の裏にあります。また、狭いですが「ぽぽろ」の入口の通路に駐車して下さい。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||||||||||||
月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒におこないます。 |
||||||||||||||||||
4月、6月に入園した子どもさんは、お母さんの育児休暇中に「あそぼう赤ちゃん」に通ってきていたので、場所や保育士に慣れていて、入園後の保育園の生活への慣れも早く、ベットの柵や暖房器具の網につかまり立ちし、友達同士、保育士と「いないいないばあ〜」と楽しむなど、元気に遊んでいます。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
5.お知らせ |
||||||||||||||||||
● 講演会のお知らせ ● |
||||||||||||||||||
講師:河添幸江先生 |
||||||||||||||||||
テーマ:『眠りの中で子どもは育つ』 |
||||||||||||||||||
日時:平成17年11月20日日曜日 午前9時30分より午後3時30分まで |
||||||||||||||||||
場所:愛泉保育園 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
6.編集後記 |
||||||||||||||||||
「待った」が続いた相撲中継で解説者が言っていました。「『待った』がルール上の権利と受け止めているようでは困り者だ」と・・・。 |
||||||||||||||||||
ある横綱が敗れた翌日の土俵上のことであるらしいのですが、負けん気と闘志むき出しの様子に「横綱としての品位に欠けるのはいかがなものか」というようなことをいっていました。 |
||||||||||||||||||
相撲の世界だけではなく、どこにでも通じる日本のよいところのように感じました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |