|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
平成17年7月1日発行 第38号 |
||||||||||||||||
6.【編集後記】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
1.おふくろの味 |
||||||||||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||||||||||
「好きな料理」のメニューが、関東と関西で似てきたことが報道されていました。首都圏と関西圏で隔年で実施している「生活定点調査」で、こんな傾向が出てきたそうです。 |
||||||||||||||||
全国展開のコンビニエンスストアや、フードテーマパークの味は均一化され、万人に即しているようですが、伝統的な「我が家の味」が減っている食生活が浮き彫りになりました。 |
||||||||||||||||
そこで、私は「我が家のおふくろの味は何かな?」と、子どもに聞いてみました。子どもたちは「我が家の食事は、お母さん流が多くて、どれとはいえないよ。グラタンも好きだし、レンコンの炒めも好きだし、オニオンスープも好きだよ。」との答え。 |
||||||||||||||||
私は特別に凝ったものなどできません。しかし、「ビタミン愛」だけはたっぷり入れているつもりです。 |
||||||||||||||||
どんなに忙しくても必ず朝食は作り、弁当も作ります。簡単に夕食の準備も毎朝しています。これだけは家族の健康の保障だと思っています。 |
||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||
朝食を毎朝必ずとっている人も減っています。和風の料理が好きな人も減っています。反対に、ファーストフードをよく利用する人は増えているそうです。 |
||||||||||||||||
一人で食べる孤食もよくありませんが、「おふくろの味」は残したいものです。 |
||||||||||||||||
愛泉保育園では、卒園前の一週間の献立は、卒園を目前にした年長児のリクエストメニューとなっています。 |
||||||||||||||||
年間を通して昼食もおやつも、保育園内で手作りしているもので、当然その中にはレトルト食品や冷凍物は全くありません。 |
||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||
小学校に入学した後、必ず「愛泉保育園の給食がおいしかった」といいに来てくれる子どもがいます。そんな時、子どもたちにとって給食は本当に楽しみだし、心とからだを満たしてくれるものだと思うのと同時に、「愛泉の味がでてきているのだ」と感じるのです。 |
||||||||||||||||
それが全国の食べ物が均一化されてしまうことは、とても残念でたまりません。一品でもいいから、これが「おふくろの味」だというものを伝えていきたいものですね。 |
||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||
●食は学習なり!● |
||||||||||||||||
共食共感は、社会性発達の目安ともいわれています。食は人と人とをつなぎます。 |
||||||||||||||||
ともに食べ、語らい、共有する時間、人間関係を大切にできる子どもに育ってほしいと思います。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2.子育てひろば |
||||||||||||||||
【テーマ】夏の野あそび |
||||||||||||||||
●ザリガニ釣り |
||||||||||||||||
お父さんやお母さんたちは、子どもの頃ザリガニ釣りをしたことがありますか?もしなければちょうどいいですね。子どもと一緒にやってみましょう。 |
||||||||||||||||
何をエサにしますか?煮干、スルメ、生イカ、生肉・・・。どれが一番よく釣れそうか?大人には予想できますが、煮干あたりからはじめて、いろいろ試してみるのもいいですね。 |
||||||||||||||||
「何で○○(なになに)の方がよく釣れるのだろう?」そんな疑問をするかもしれませんね。 |
||||||||||||||||
一緒に考えたり、それがきっかけで図鑑を開くかもしれませんし、図鑑が家になければ図書館に親子で足を運ぶかもしれません。 |
||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||
ザリガニ釣りに限らず、何かはじめてみると、必ず、多方面にいろいろなことが広がっていくと思います。「○○(なになに)をして○○(なになに)を得る」という考えもあるかもしれませんが、他人から見たらくだらないようなことでも、そのこと自体、楽しめればいいのかな、とも思います。 |
||||||||||||||||
●アリジゴクを釣る |
||||||||||||||||
雨水が直接当たらないような所でアリジゴクの巣を探します。アリを捕まえ、割り箸を竿にして、糸をつけて糸にアリを結びつけます。 |
||||||||||||||||
すり鉢上の巣の中にそうッと吊るしたアリを入れて食いつたアリジゴクを釣り上げて捕まえます。 |
||||||||||||||||
乾いた砂の中に放して、巣を作る様子を観察するのもおもしろいですね。 |
||||||||||||||||
●クモの巣捕虫器 |
||||||||||||||||
Y字型の木の枝にクモの巣をからめます。ジョウログモの巣は粘りが強く、捕虫器作りに最適です。 |
||||||||||||||||
ほとんどの子どもたちは、どんなクモでもひとまとめに「クモ」ですんでしまいます。 |
||||||||||||||||
市販されているような「ヘルクレスオオクワガタ」は知っていても、「ノコギリクワガタ」や「ミヤマクワガタ」は知らなかったりもします。 |
||||||||||||||||
お父さん、お母さん!得意になって「ジョウログモを探して虫とり網を作るぞ!」なんていっちゃいましょう! |
||||||||||||||||
●スイカ・パイナップルちょうちん |
||||||||||||||||
中をくりぬいて、ろうそくを立てて、ちょうちん作り。 |
||||||||||||||||
中身をみんなでスプーンなどを使って食べたりして、最後は大人が整えてできあがりです。 |
||||||||||||||||
あとは明かりが灯った幻想的な雰囲気を楽しむだけです。家の庭で、キャンプ場で・・・と、場所を選んで楽しんでみてください。 |
||||||||||||||||
電気も消したくなり、機械音もうるさく感じるかもしれませんね。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||||||||||
【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
||||||||||||||||
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
||||||||||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||||||||||
【開催日】7月4日・11日・25日/8月1日・8日・22日/9月5日・12日・26日 |
||||||||||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||
【場所】城南公民館 【時間】午後1時から |
||||||||||||||||
【開催日】7月6日・13日・20日・27日/8月3日・10日・24日/9月7日・14日・21日・28日 |
||||||||||||||||
【詳細は下の表を参照してください】 |
||||||||||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から10時30分 |
||||||||||||||||
【開催日】7月16日・30日/8月6日・27日/9月17日・24日 |
||||||||||||||||
●愛泉保育園のリズム室でおこないます。 |
||||||||||||||||
●愛泉保育園に在籍していない子どもさんでも参加できます。お母さんだけでなく、仕事が休みのお父さん、ぜひ参加してみてください!お待ちしております! |
||||||||||||||||
●駐車場は、愛泉保育園の裏にあります。また、狭いですが「ぽぽろ」の入口の通路に駐車して下さい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||||||||||
月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒におこないます。 |
||||||||||||||||
4月、6月に入園した子どもさんは、お母さんの育児休暇中に「あそぼう赤ちゃん」に通ってきていたので、場所や保育士に慣れていて、入園後の保育園の生活への慣れも早く、ベットの柵や暖房器具の網につかまり立ちし、友達同士、保育士と「いないいないばあ〜」と楽しむなど、元気に遊んでいます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
5.お知らせ |
||||||||||||||||
● 食生活に関するアンケート結果(6月実施)● |
||||||||||||||||
1.毎朝朝食をきちんと食べていますか? |
||||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||||
毎朝きちんと食べる・・・100% |
||||||||||||||||
2.朝食の主食は何ですか? |
||||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||||
ごはん・・・95% |
||||||||||||||||
パン・・・5% |
||||||||||||||||
【コメント】「ごはんの方がいいんですよ」と、お伝えしていますが、予想以上に「ごはん派」が多かったです。 |
||||||||||||||||
3.家での食事は、肉と魚のどちらが多いですか? |
||||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||||
肉・・・46% |
||||||||||||||||
魚・・・54% |
||||||||||||||||
4.朝食と夕食のどちらを重視しますか? |
||||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||||
朝食・・・46% |
||||||||||||||||
夕食・・・54% |
||||||||||||||||
【コメント】前日の夜に翌日の朝食の下準備を済ませておくなど、いろいろ工夫されているのだと思います。 |
||||||||||||||||
5.起床時刻を教えてください。 |
||||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||||
午前5時から6時・・・43% |
||||||||||||||||
午前6時から7時・・・57% |
||||||||||||||||
6.就寝時刻を教えてください。 |
||||||||||||||||
【回答】 |
||||||||||||||||
午後7時30分から8時・・・17% |
||||||||||||||||
午後8時から8時30分・・・41% |
||||||||||||||||
午後8時30分から9時・・・39% |
||||||||||||||||
午後9時以降・・・3% |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
6.編集後記 |
||||||||||||||||
うっとうしい梅雨も、カーッと照りつける暑い夏も、その季節にしかできないこと、生活の工夫や楽しみ方などがありますね。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |