|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
平成17年4月1日発行 第37号 |
||||||||||||||||||
5.【お知らせ】 |
||||||||||||||||||
6.【編集後記】 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
1.合併して良かったこと |
||||||||||||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||||||||||||
「のびのび子育て新聞」の第35号で記した、前橋市大胡町在住のSさん(通所授産施設「とも」の利用者/バックナンバー参照)は、合併前(前橋市は平成16年12月に周辺の町村と合併しました)の平成16年11月をもって「とも」を退所することになりました。 |
||||||||||||||||||
これは、行政の民事不介入といった措置の結果でした。しかし、合併後の前橋市の福祉課は、Sさんに対して自宅訪問や後見人の選任準備をすすめてくれています。Sさんの後見人選任の申請人が高齢のため、この準備中にこの件が取り下げられる可能性もあるのですが、その時は前橋市が公の立場で再度Sさんのために後見人の選任のための措置をしてくださることになりました。 |
||||||||||||||||||
また、裁判所の調査官もSさんの自宅まで何度も足を運んでくださり、アパートの管理人が持っていたSさんの預金通帳を他の第三者に委ねてくださり、その方が現在、通帳の管理をしてくれています。 |
||||||||||||||||||
このように知的障害の方が簡単にだまされると思われては困りますが、Sさんが「とも」を退所した後も、合併の効果により行政機関の方々が、いろいろな方法を考えてくださり、良かったと思うと同時に、安堵しています。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
皆さんの周りでは発生しないようないろいろな出来事が、私の周りには毎日のように発生しています。Sさんの件のように行政の対応一つで、これだけちがう結果になることに驚いてしまいます。私の思いを行政に伝え、その対応の変化がみえた時、合併によって大きな前橋になって良かったと思える出来事でした。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
2.子育てひろば |
||||||||||||||||||
【テーマ】春の野山で遊ぼう |
||||||||||||||||||
●ノビルを食べる |
||||||||||||||||||
ノビル(野蒜/ユリ科)の根元の茎が太いものは、地中の鱗茎(りんけい/白くて丸い部分)も大きいので、束になって生えている葉の細いものでなく、太いものを選んで掘ってみましょう。 |
||||||||||||||||||
何を使って掘るのか・・・子どもがやってみようとすることを、まず見守ってみるのも楽しいですね。 |
||||||||||||||||||
手かな?棒を探してくるのかな?それともシャベル?。ちょっと掘ってすぐ引っ張って茎が切れてしまったりと、子どもは失敗しながらうまい方法を覚えていきます。大人の手助けを求めるかもしれないし、最初から一緒に掘ろうと言うかもしれません。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
親子で掘ったノビルは、味噌をつけるだけでお父さんのビールのつまみに。葉ごと茹でて刻み、酢味噌和え、味噌マヨネーズ和え、おひたしにもなります。他にも天ぷらや汁物の具、炒め物などもできます。 |
||||||||||||||||||
ちょっとした手間をかけ、ニラやニンニクの代わりにノビルを使った餃子なんかもいかがですか? |
||||||||||||||||||
●おくるみ人形 |
||||||||||||||||||
ノビルの鱗茎に目や口を描いて葉っぱでくるみ、細長い葉を利用して結んで、「おくるみ人形」の出来上がり。 |
||||||||||||||||||
作ってあげたり、作り方を教え、子どもが自分で作って楽しむのもいいですね。 |
||||||||||||||||||
●「つくし」も「よもぎ」も |
||||||||||||||||||
つくしは袴の部分を取り除き、茹でておひたし、酢味噌和えなどで食べられます。 |
||||||||||||||||||
よもぎは重曹(炭酸水素ナトリウム)をひとつまみ入れた鍋で茹で、アクを抜き、「よもぎ団子」にします。 |
||||||||||||||||||
茹でたよもぎをすりつぶす、よくこねる、丸めるといった作業は子どもが大好きな作業です。台所の周りが粉だらけ・・・にもなりますが、一緒に楽しんでみてください。 |
||||||||||||||||||
団子のほかに、クッキーに入れれば「よもぎクッキー」、ホットケーキに入れれば「よもぎホットケーキ」、パンに入れれば「よもぎパン」・・・。 |
||||||||||||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||||||||||||
せっかくですから、室内ではなく、庭やベランダや野原など、外に出て食べるとなお楽しく、おいしくなると思います。 |
||||||||||||||||||
いっぱい摘めたら、アク抜きしたよもぎは一回分量づつに小分けして冷凍しておくと、あとで使えます。 |
||||||||||||||||||
「ワー、今頃珍しいっ!!」と、みんなに喜ばれる頃に解凍して、また何か作って楽しんでください。 |
||||||||||||||||||
●道具を捨てよう |
||||||||||||||||||
「○○(なになに)がなければ○○(なになに)ができない」ということは、子どもだけではなく、大人の世界でも同じこと。 |
||||||||||||||||||
基本的な道具を除き、なるべく道具を捨てて手と足と目と心で自然とふれていけるといいですね。 |
||||||||||||||||||
子どもを楽しませる前に、お父さん、お母さんがおもしろいと思えると、親子でより楽しめると思います。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||||||||||||
【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。 |
||||||||||||||||||
【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||||||||||||
【開催日】4月11日・18日・25日/5月9日・16日・23日/6月6日・13日・20日 |
||||||||||||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||
【場所】城南公民館 【時間】午後1時から |
||||||||||||||||||
【開催日】4月6日・13日・20日・21日/5月11日・18日・25日/6月1日・8日・15日・22日 |
||||||||||||||||||
【詳細は下の表を参照してください】 |
||||||||||||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||||||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から10時30分 |
||||||||||||||||||
【開催日】4月16日/5月7日・21日/6月4日・18日 |
||||||||||||||||||
●愛泉保育園のリズム室でおこないます。 |
||||||||||||||||||
●愛泉保育園に在籍していない子どもさんでも参加できます。お母さんだけでなく、仕事が休みのお父さん、ぜひ参加してみてください!お待ちしております! |
||||||||||||||||||
●駐車場は、愛泉保育園の裏にあります。また、狭いですが「ぽぽろ」の入口の通路に駐車して下さい。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||||||||||||
0歳から1歳前後の赤ちゃんを対象に、月曜日から金曜日の朝9時から10時頃まで、赤ちゃん体操やハイハイ遊び、いろいろな物を使っての遊びなどをしています。 |
||||||||||||||||||
離乳食のすすめ方、育児上の心配ごと、困っていること、具体的な方法など何でも結構です。子育てに関するさまざまな相談に応じていますので、気軽に声をおかけください。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
5.お知らせ |
||||||||||||||||||
● 講演会のお知らせ ● |
||||||||||||||||||
【講師】丸山美和子 先生 |
||||||||||||||||||
【日時】2005年7月2日土曜日・7月3日日曜日 |
||||||||||||||||||
【お問い合せ】愛泉保育園 |
||||||||||||||||||
● 「のびのび」開催場所変更のお知らせ ● |
||||||||||||||||||
毎月水曜日に実施している「のびのび」は、会場が城南公民館(前橋市城南支所)に変更になりました。 |
||||||||||||||||||
【場所】前橋市二之宮町1320(国道50号沿い) |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
6.編集後記 |
||||||||||||||||||
保育園の仕事をしていると、一年がとても短く感じられます。一日の大半を眠っていた赤ちゃんが歩き出し、入園したての頃は泣いてばかりいた子が、友達の名前を呼び楽しそうにクラスの輪の中に入っていき、年長児はクラスみんなで一つのものを作り上げて巣立っていきます。 |
||||||||||||||||||
また新たに子どもたちと一緒に一年のスタートラインに立てることをうれしく思います。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |