|
||||||||
|
||||||||
平成16年4月1日発行 第33号 |
||||||||
2.【コーナー】子育てひろば |
||||||||
5.【編集後記】 |
||||||||
|
||||||||
1.議会へ足を運んでみませんか? |
||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||
私は、平成15年10月より「前橋を変える会」の一員として、微力ながら選挙に関わってきました。私が、この会に参加した理由は、(勢多郡)富士見村との合併を無理やりもっていこうとする、前橋市のやり方に疑問を感じたからです。 |
||||||||
その方法は「締め付け」であり、大きな像が小さな蟻を踏みつけるかのような、一方的な押しつけに思えたのです。こんなやり方で合併したところで、しこりが残るだけだと感じました。 |
||||||||
ましてや、住民投票で富士見村の村民には、多方面で不安な気持ちを残したのも事実だと思うのです。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
私は、今回はじめて選挙に具体的に関わってみました。一言で言えば、非常に楽しかったのです。高木政夫氏が当選しただけではなく「老若男女を問わず、力をあわせ、一つの目的に向かって走りきった」という実感の日々があったからだと思うのです。 |
||||||||
たった一日半で、前橋市内の家庭(約15万5千件)に、チラシを配ってしまったことに、市民のパワーのすごさを見ました。それも、3回もやりきったのです。 |
||||||||
「自転車部隊」も、運動がスタートした時は50名でしたが、自然に仲間が増え、最終的には150名にもなり、前橋市内を軽やかに走り回りました。選挙戦の終盤には、自転車部隊へのリクエストもいただいたり、個人演説会場には、定員の2倍以上の方々が自然に集まってくださったりと、明るく楽しい市民の風の吹いた選挙でした。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
先日、初めて前橋市議会の傍聴に行ってきました。市議会議員の皆さんが質問をし、市長や担当部長が答えるというものでした。例えば、市長の退職金についての質問です。今当選したばかりの市長に対して、「前市長の退職金、約7千6百万円と同等の金額を、(市長は)将来受け取るのか?」という質問でした。私は思わず、「あなたたち、市議の報酬の10パーセントカットはどうなっているのよ!」と大声を出しそうになってしまいました。 |
||||||||
結局、3月29日の議会で、議会議案の第1号の「議員報酬の10パーセントカット」の件は、否決されてしまいました。また、(分譲団地の)ローズタウンの問題についても、市の財政負担が大きくなるのであれば、ここでハッキリと決着を着けるべきだと感じました。 |
||||||||
このように、前向きでない質問ばかりが続くのが、前橋市議会の現状かと思うと、情けなくなりました。まるで子どものケンカの世界を見ているようでした。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
今回の市長選挙を振り返ってみれば、市議の28名は、前の市長を推していました。私たちの「前橋を変える会」に賛同する市議は3名だけでした。「民主主義とは何か?」ということを、深く考えさせられました。 |
||||||||
私たち市民の意見が通りにくいのも、私たちに一番身近な市議の考え方や、感じ方が変わらなければ、何も変わらないのかもしれません。それを変えるためにも、市民の私たちが、時を見て、必要に応じて、議会の傍聴に行くことだと思いました。 |
||||||||
そうすることで、緊張感のある議会になると思うし、市議たちも、もっと真剣に市民のことを考えて質問するようになると思うのです。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
来年(平成17年2月)は、前橋市の市議会議員選挙があります。私たちの思いが伝わる市議が、一人でも多く当選してくれることを、願わずにはいられません。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2.子育てひろば |
||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||
【開催日】4月12日・19日・26日/5月10日・17日・24日/6月7日・14日・28日 |
||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】城南アリーナ 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||
【開催日】4月7日・14日・21日/5月12日・19日/6月2日・9日・16日 |
||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から10時30分 |
||||||||
【開催日】4月17日/5月15日/6月5日・19日 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||
0歳から1歳前後の赤ちゃんを対象に、月曜日から金曜日の朝9時から10時頃まで、赤ちゃん体操やハイハイ遊び、いろいろな物を使っての遊びなどをしています。 |
||||||||
冬の寒い時期も、体調が悪い日以外は、毎日通った子どもさんもいました。部屋いっぱいに輪になり、体操をしたり、お母さんや他の子どもを追うようにハイハイで動いたりしています。 |
||||||||
暖かくなり、このコーナーに新しく参加してくださる方が増えています。先輩のお母さんがリードしてくださり、保育士が読む一冊の本を楽しみに見る姿勢、気持ちが伝わってきます。 |
||||||||
多勢でも、集中し、喜んでみている子どもを見ているほうも、うれしくなりますね。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
5.編集後記 |
||||||||
|
||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |