|
||||||||
|
||||||||
平成15年7月1日発行 第30号 |
||||||||
3.【お知らせ1】のびのび予定表 |
||||||||
5.【編集後記】 |
||||||||
|
||||||||
1.河添講演会に向けて思うこと |
||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||
中学生ぐらいになると「うちの子は、父親嫌いで・・・。」とか、「家ではろくに口も聞かない。」などなど、耳にすることが多くあります。 |
||||||||
親にしてみれば、無我夢中で子育てをしてきたつもりなのですが、そう上手くいきません。私は、幼児期に自己主張をめいいっぱいした子どものほうが、力強く成長し、協調性もある子どもになると思います。 |
||||||||
しかし、その自己主張の時期に、毅然と親が子どもと向き合えなければならないと思います。たとえば、「ダメ」と言ったならば、どんなに子どもが大泣きをしたとしても、親の「ダメ」という態度を通しきり、子どもにみせることだと思うのです。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
今年度から、第一、第三土曜日に桂萱公民館(=かいがや:群馬県前橋市)でおこなっていた「のびのび」(=厚生労働省指定の子育て支援事業)を愛泉保育園に場所を移し、開催しています。担任からの声掛けもあり、今まで以上の在園児親子の参加があります。そこで目にすることは、子どもに理詰めで口うるさくことば掛けをしている親の姿です。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
子育ては、口数ではなく、具体的な行動が必要なのだということを知ってほしいのです。つまり、親として毎日数分でいいから子どもと向き合う時間を作ってほしいということです。 |
||||||||
たとえば、朝の散歩がそうであり、夕食後のあそびもしかりです。このように具体的にお伝えしているのですが、なかなか理解してもらえていないように私は感じています。このささやかな積み重ねが、年を重ね、むずかしい時期がきても、子どもと向かい合えるのです。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
子育て支援事業の一環で「あそぼう赤ちゃん」というコーナーがあります。このコーナーは、在宅支援の一つで、0歳児とそのお母さんに遊びの場を提供しているものです。ここにたくさんの親子が集ってきています。多い月には、40組以上の登録があり、先日は18組の親子が来園し、大賑わいで、赤ちゃん体操やハイハイあそび、お手玉や積木などを使っての遊びなどをしていました。0歳児の我が子と向かい合い、視線を合わせて笑顔で遊んでいます。ここが大切なのです。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
この時期、ていねいに子育てをされた子どもは、将来に向かってきちんと育っていくのです。今はわからないかもしれません。しかし、我が子が思春期を迎えた頃、本当に親として実感することでしょう。 |
||||||||
そして、ここに参加してくださっている方々の中には、丸山講演会に参加される方がいるということです。これは、愛泉保育園に在園している保護者よりも多いということも事実です。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
河添先生から教えていただいた「早寝・早起き・朝の散歩」は、本当に具体的な内容です。ぜひこの機会に河添先生の娘さんであり、講演を引き継いでくださっている、丸山美和子先生の講演(子育ての学習会)に参加してみてください。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2.子育てひろば |
||||||||
生後6か月以前より愛泉保育園に入園した子どもさんは、ハイハイをたくさんし、自分の力で座れるようになり(ひとりずわり)、床からのひとり立ちを経て、歩行へとすすんでいきます。「あそぼう赤ちゃん」のコーナーに、月齢の小さい頃から長く通っているお母さんは、この過程をしっかり見て、たくましく「あひる組」へと進級したり、「りす組」でうれしそうにひとり立ちする子どもたちから、我が子の「ひとりずわり」や歩行を、ハイハイを経て待つことが大切であることを、理解してくださっているように思います。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
はうことは、抗重力筋を育てるだけでなく、自分の体をコントロールする力にもつながります。 |
||||||||
アメリカ・カリフォルニア大学のキャンボス教授は、「ハイハイで自発的に動く経験が、赤ちゃんの視覚認知機能を発達させるうえ、感情の芽生えにも大きな影響を与えている」と言っています。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
家の中だけでは、すぐつかまり立ちをしてしまうというお母さん、積極的に公園などの広いところにつれてってあげましょう。歩ける子も、はって遊んだり、いろいろな場所を歩くのがいいのでしょうね。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||
【ご注意】 |
||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||
【開催日】 |
||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】城南アリーナ 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||
【開催日】 |
||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から10時30分 |
||||||||
【開催日】 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||
月曜日から金曜日の朝9時から10時頃まで赤ちゃん体操やハイハイ遊びをして、親子で遊んでいます。離乳食のこと、心配なことなど、気軽に相談してみてください。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
5.編集後記 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |