|
||||||||
|
||||||||
平成15年4月1日発行 第29号 |
||||||||
5.【編集後記】 |
||||||||
|
||||||||
1.ごみ処理施設の意味 |
||||||||
社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ) |
||||||||
授産施設「とも」を開所させようとした時、ある人からこんなことを言われました。「障害者も紙くずも税金のパラサイトだ」と・・・私はどういう意味か彼に聞きました。障害者は、「福祉から○○をしてもらって当然」という思いがあり、紙くずは燃やして処理をするしかないので、焼却費がかかるということでした。 |
||||||||
私は、障害児の受け入れをしてきた者としては、障害児との関わりよりも、障害児の保護者との関わりがたいへんで、税金のパラサイトだという彼の考え方は理解できませんでした。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
ところが、授産施設を開設してみたら、彼のその言葉の意味していることが理解できる点も出てきました。授産の作業内容は楽で、なおかつ収入がたくさんある仕事が授産施設の評価となるものでした。 |
||||||||
しかし、現実として、そんな仕事はあるはずがありませんでした。ましてや、私とトラブルがあった多くの障害者の保護者は、全くの非協力者でした。巷には、悪評はウソであってもたちまち広がるものでした。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
そんな思いの中で、彼が言っていた言葉を逆手にとって、マイナスとマイナスをくっつけて、プラス思考になる物を授産生産物として考えようと思いたち、焼却するゴミから製造するトイレットペーパーにたどり着いたのでした。そして、世の中の環境保全の追い風を受け、「とも」はこのたび紙くずとペットボトルの処理施設としてスタートを切ることができるようになりました。特に紙くず(古紙)については群馬県内では第一号です。彼に言われた言葉から奮起したこの五年間でした。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
今では毎日県内の廃棄物の回収に動き回っています。多い日には一日で15か所の事業所の回収に行っています。知的障害はあっても生き生きと回収をしている彼らは輝いています。そして、収入(工賃)も彼らの手にきちんと渡せるようになりました。また、一般廃棄物処理施設の許可を取得したということは、これまで関わってきてくださった企業からも高い評価を受けることができました。 |
||||||||
そして、企業によってはチャーター便を使い、「第2とも」への搬入をしてくださるようにもなりました。「とも」を開設した当時は一日に100個のトイレットペーパーを販売することもできず、リヤカーにトイレットペーパーを乗せ、上増田・駒形町(=群馬県前橋市南東部の地区)を引き売りしていました。しかし、「情けで買ってもらおうと思うな!」と、地域の方々から怒鳴られたりしながらも、今日の「とも」になりました。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
私は、これからもその当時を忘れることなく日々積み重ねていこうと思ってやみません。「愛泉保育園(あいせんほいくえん)」「とも」「ぽぽろ」・・・社会福祉法人しののめ会が運営している施設の内容は、早寝・早起き、朝の散歩と、日中を楽しく充実して過ごすことです。 |
||||||||
この生活の大切さは、なにも幼児に限ったことではなく、小学生、中学生、高校生、成人し壮年、老年と加齢していっても変わりないと思っています。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2.子育てひろば |
||||||||
子どもの睡眠不足、遅寝、おそ起き、朝食抜き・・・ありとあらゆる子どもの生活に関する内容を目にし、耳にするこの頃です。 |
||||||||
親が24時間営業の店に行くので真夜中、車の中で眠ったまま連れ去られてしまったが、当の本人は事件に巻き込まれたことさえ知らずに眠っていたという、ビックリするような事件。 |
||||||||
たまに行くと、つい長居してしまう本屋やコンビニエンスストア・・・あれ?今何時?と、思わず親子連れ(子どもは幼児)と時計を見比べてしまうこともあります。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
夜型の生活が目に見えないところで子どもの心身に悪影響を与えていることも報告されています。 |
||||||||
新年度のスタートと一緒に大人の責任として、子どもの生活のしかたを改めて考え、よりよい生活を保障してやりたいと願っています。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
さて、今まで午後8時に寝て、翌朝6時に起床できていなかったかたは、早く寝かせようとする前に、早く起こすことから始めてみましょう。子どもを起こすのですから、その前にお父さん、お母さんが起きてくださいね。そんなの当たり前だと思っていたのですが、おそ起きの子どもにはおそ起きのお父さん、お母さんがついているようです。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
さて、起こし方ですが、寝室のカーテンを開け、窓も開け、空気を入れかえます。(冬でも一度は窓を開けます。)寝起きの悪い場合は20分から30分かけるつもりで、やさしく名前を呼んであげましょう。深い眠りから浅い眠りに移行し、目の玉が動いたり、目覚めそうな様子が見られたら起こしてしまいましょう。急に起こしたり、叱って起こさないでください。 |
||||||||
根気よく続けていくと、やがて自律起床(起こされなくても自分で目覚める)ができるようになってきます。寒さに向かっていく頃よりも、実行しやすい季節ですね。 |
||||||||
◆ ◆ ◆ |
||||||||
【早起きしてみたら】「あそぼう赤ちゃん」に通っているお母さんが「ことばがでないんです・・・」「ごはん食べないんです・・・」と相談してきます。いろいろ聞いてみると、遅寝、おそ起き・・・。お母さんに困っていることだけ心配しても改善されないこと、生活をつくっていくのはお母さんとお父さん、というお話をしました。そして、やってみると決心したお母さんが数日後、「せんせい!起きられました。ごはんも食べます!」とのうれしい報告を受けました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
3.のびのび予定表 |
||||||||
【ご注意】 |
||||||||
1.月曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||
【開催日】4月14日・21日/5月12日・19日/6月2日・9日・16日 |
||||||||
2.水曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】城南アリーナ 【時間】午後1時から2時30分 |
||||||||
【開催日】4月9日・16日/5月7日・14日・21日/6月4日・11日・18日 |
||||||||
3.土曜日開催「のびのび」 |
||||||||
【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から10時30分 |
||||||||
【開催日】4月19日/5月17日/6月7日・21日 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
4.あそぼう赤ちゃん |
||||||||
月曜日から金曜日の朝9時から10時頃まで赤ちゃん体操やハイハイ遊びをして、親子で遊んでいます。離乳食のこと、心配なことなど、気軽に相談してみてください。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
5.編集後記 |
||||||||
戦争、感染力と強い肺炎の広がり・・・暗いニュースばかりですが、桜の開花、ひばりのさえずり、季節は何があっても変わりなく移っていきます。国が違っても、父や母は特に平和を願うはず。願うことしかできないが、どの他にも平和をと願っています。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |