直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2024年冬


2024年11月4日(月) エニアグラム
 
 数か月前、会社の若い子からMBTI性格診断をやってみてと言われ、試してみたんです。オレは「仲介者」でした。この手の診断は古くは血液占いとか少し前の六星占術や動物占いの延長と思っているオレは眉唾と考えていました。そして、その子の反応も予想通りでした。ところがです。最近になり、会社からMBTIに似たエニアグラム診断に回答するよう全従業員に通達が出ました。対人関係構築の参考にせよとのことです。人との付き合い方は日々の会話や仕事を通して構築するものだと思っているオレとしては驚きの通達でした。

 
2024年11月5日(火) 現代版心理テスト
 
 ところでMBTIとエニアグラムって現時点における最新の性格診断のようです。それぞれがHPを出していますし、結構多くの会社の人事・採用担当が参考にしているのだとか・・・。1億人もいる日本人を10程度の性格に区分することはものすごく乱暴な気もするのですが、人事担当者の主観で採用・配属を決めるよりはずっとましなのかもしれません。ただ、そう言いつつ個人的には「エマニエル診断」とか「エニグマ解析」などと揶揄の意味を込めて呼んでいますw。

 
2024年11月6日(水) 返り咲き
 
 アメリカ大統領はトランプが返り咲きです。覚悟はしていましたが、本当になってしまいました。日本に少なからぬ影響があることでしょう。7月26日に「これが民主主義の成れの果て」とお伝えしたように民意なんていい加減なものです。みんなで「1+1=5」と決めればそれが正しくなってしまうのが民主主義の最大の欠点です。自国の正解は他国の正解とは限らないということです。世界のあちこちで民族紛争が起きていますが、つまるところ、民主主義の衝突なんですよね。先の大戦で敗戦した日本は戦後宗教のように民主主義を推進しましたが、間違いなく民主主義の曲がり角に差し掛かっていると思います。

 
2024年11月7日(木) 期待したいこと
 
 とは言ってもトランプ就任に何か救いを見つけなければがっかりだし、未来が見えません。ということで期待したいのが、行き過ぎたポリコレの是正です。ポリコレを日本語にすると「政治的正当性」となるわけですが、政権が変わったことで「正当性」の基準が変わってしかるべきと思います。つまらなくなってしまったアメリカ映画が昔の栄光を取り戻せるのなら良いことだと思います。今回の選挙でトランプが勝利したのは行き過ぎたポリコレに対する反動も理由の一つ思いますので、期待したいところです。

 
2024年11月8日(金) 健康診断
 
 昨日は健康診断でした。最近下剤の効きが悪いオレは4錠もらいました。最初に2錠を飲み、夕方まで待ちましたが、催しません。夕方に追加で2錠を飲んだところ、帰宅時にいい感じで出てくれました。しかし残っているのは明らかです。気になりながらもそのまま寝たのですが、朝になって便意で目が覚めました。これで何となく出尽くしたかなと思いながら出社したのですが、列車を降りるタイミングでもう一度来ました。ヤバいと思いトイレに駆け込んだところ、2人待ち・・・。朝の駅はこうなんですよね・・・。幸い大事件には発展せず無事出し尽くせたようです。

 
2024年11月9日(土) 健康診断2
 
 ところで本社での健康診断はいろいろ大変です。一昨日の場合、急遽荷物を朝一で届ける予定が入ってしまい、出勤が10時過ぎとなりました。汗も引かないまま受診となったのですが同じような状況の人がたくさんいるんでしょうね。受診者が集中し、胃のレントゲンで40分も待ちました。こういう日に限って寒いし(東京で木枯らし1号)、やっぱりバリウムは工場勤務の時のように土曜日に設定してもらいたいですね(今は工場も違うのかな・・・)。

 
2024年11月10日(日) ウォーキング
 
 さらに余談。荷物届けという適度な運動が功を奏したのでしょうか。木曜日の健康診断では血圧が結構低かったんです。それでも要注意な値なのですが、ちょっと嬉しい驚きでした。安直に因果関係を求めてはいけないと思いますが、適度な運動は良いのかもしれません。今、オレは会社が主催する健康ウォーキングに参加していますが、何とか毎日9000歩程度歩いていることも良い結果になっているのかもしれません。

 
2024年11月11日(月) 流行語の候補
 
 今年の流行語の候補が発表となりました。しかし「無課金おじさん」がないのでやり直し!って言いたいくらいさっぱり知らない言葉ばかり並んでいます。「8番出口」「猫ミーム」「トクリュウ」なんてさっぱりわかりません。調べたところ、特定「界隈」でしか通じない単語のようです。マスコミもこぞって批判しています。「トクリュウ」ではなく「闇バイト」じゃないのかとか、「侍タイムスリッパー」「もうええでしょう」はそんなに流行った映画かと突っ込まれています。選考委員メンバーの最年少が50歳ということも併せ、まさに「ソフト老害」と揶揄されています。今年は該当なしで良いのではないでしょうか。

 
2024年11月12日(火) 曲がり角
 
 個人的に流行語選考に疑問を持ち始めたのは94年の地下鉄サリン事件がきっかけです。この事件をきっかけに教団独特の用語「ポワ」「サティアン」「マハーポーシャ」などが世の中に知れ渡りました。特にポワやサティアンは揶揄やお笑いの意味を込めて日常生活にずいぶん浸透しました。しかしオウム用語は一切認めないと選考委員が判断し選ばれなかった経緯があります。いろいろ事情はあるでしょうけど、流行ったのは事実でしたから何らかの形で記録に残しても良かったと思っています。オウム用語が強烈過ぎたのか、なんかこれ以降の流行語が全部小粒に感じます。というか、興味が薄れました。

 
2024年11月13日(水) 便利アイテム
 
 少し古い話ですが、7月にベトナムに遊びに行きましたが、このときコロコロバッグのキャスターがバラバラになってしまいました。幸い破片はすべて残っていたので、ビニルテープで直し普通に使える状態となりました。ところで最近話題となっているのがキャスターカバー(オーバーシューズ)です。今日、これを出先で見かけ、思わず買ってしまいました。家に帰り取り付けてみるとなかなかい感じです。最近は宿泊出張が減ったことでコロコロバッグの出番が少なくなりましたが、このカバーを付けたバッグで旅行に行ってみたくなりました。

 
2024年11月14日(木) 納得したこと
 
 「燃料を空に近い状態で長時間乗ってはいけない」というネット記事を見つけました。燃料警告灯が点いてから30kmくらいは頑張っちゃうオレとしては気になるところです。ネットで発信される情報は自分の知っていることだったり、疑問が残る内容だったりすることが多いので、冷やかし半分に読んでみたのですが、納得の内容でした。ポンプに気泡の混ざった燃料が入ることになり、機構が痛むとのこと。おお、納得です。数回で壊れるようなことはないと思いますが、疲労が蓄積することは間違いないでしょう。やはり警告灯が点灯する前に給油が正しいのでしょうね。

 
2024年11月15日(金) 萬特力
 
 野球の国際大会WBSCプレミア12は台湾で開催されていますが、球場内の「萬特力」という広告看板が話題です。全体の色合いや商品ロゴに見覚えがあることからやがて「バンテリン」だと気づくようです。そしてネットでは「良い当て字だ」「萬特力球場名古屋」などと話題です。オレもこの当て字はお見事!と思います。痛みを和らげるだけではなく、力が付きそうな字面です。メジャーリーグ大谷の写真付きの看板もあるようです。コーワの戦略は大成功だと思います。

 
2024年11月16日(土) こども科学館
 
 毎日1万歩を歩くことを目指しているとお伝えしましたが、今日はこども科学館までを往復しました。いつもは横を通過するだけなのですが、ゆっくり眺めることが出来ました。そして今改装中であることを知りました。この施設の看板的存在のH2ロケット(もちろんハリボテ)のお色直しをするようです。最近、色がどんどん抜けていたのでどうするのか気になっていたのですが、やっぱり改修するんですね。もしかするとH3となって戻ってくるのかなw

 
2024年11月17日(日) 都合に合わせた発言
 
 武井壮の不倫に対するスカッとする書き込みが話題となっています。「不倫の被害者は不貞行為をされた配偶者と子供」「加害者の訴えを載せて被害者家族に更なる社会的ダメージのはおかしい」ってことです。なるほど、その通りと思います。面白い着眼点ですので、覚えておきます。と、微妙な感想となりましたが、武井氏の見解は諸刃の剣となる可能性があるからです。「つまり、不倫を肯定するのですね!」「やっぱり不倫は文化なのか?」という反論が予想されます。オレはこれらをセットにし、自分の立場に合わせ、上手いこと使い分けたいと思います。

 
2024年11月18日(月) 新紙幣
 
 ようやく梅子5千円札を手にしました。今更感が強く感動には至りませんでした。この新紙幣ですが、数えるために複数枚をずらした時、数字が見えないことに違和感があるというネット記事を見つけました。こんなの慣れの問題だと思っていますが、確かに違和感と言うか抵抗感はあります。慣れるためにも早く置き換わってもらいたいですね。特に5千円札はレア紙幣だけに個人的にはいまだに新渡戸稲造のイメージがあります。積極的に入れ替えてもらいたいものです。

 
2024年11月19日(火) 適正な間隔
 
 ところで5千円札の実際の出番は少ないですよね。必要となるのは5千円から9千円の取引に限られ、どの取引においても必要数は1枚です。だから千円から1万円までの間の取引の平均は0.5枚となります。一方の千円札ですが、千円から1万円の間での必要数は平均2枚となります。必要機会回数は5千円札の4倍です。両者を近づけるためには3千円札が最適に近い紙幣になります。実現した場合、千円札の平均必要数は0.9枚、3千円札は1.2枚です。宙ぶらりんの2千円札問題を解決させる目的む含め、次回の切り替えでは3千円札への統一を図ってもいいのではないでしょうか。

 
2024年11月20日(水) 100円玉
 
 さらに余談。100円玉は昭和42年に登場し、50年以上が経過しています。さすがにへたりが目立つようになりました。聞いた話ですが、昭和製造の硬貨については順次回収をしているとのこと。だから最近は令和の100円玉を見かけます。妙にピカピカなので目立ちます。この100円ですが、造幣局は昭和50年になった時点で供給量が安定したと判断し、一回生産量の抑制を図ったとのこと。しかし、昭和54年のころにブームとなったインベーダーゲームで市場流通量が減ってしまい(タイトーに集まってしまった)、慌てて追加発行したらしいんです。なんか作り話臭いのですが、あのゲームはそれだけ流行したってことと理解しています。

 
2024年11月21日(木) ベストマッチ
 
 いつだか水虫が悪化したことをお伝えしました。それで常備薬を確認したのですが、使いかけのやつのと未開封(別銘柄)のがありました。使いかけのやつの有効期限はまだ残っていますが、1か月程度です。未開封品の有効期限は1年とこれまた微妙です。それでどうせならと未開封品を使うことにしました。ところがです。全然効かないんです。匂いはムヒに近いのですが、効き目もムヒ並みです。仕方がないので、使いかけの奴に戻したところ、いい感じです。水虫薬の効き目は個人差があると聞きましたが、どうやら本当ですね。オレの場合、最初に良いヤツが当たったようです。

 
2024年11月22日(金) 正露丸
 
 正露丸は一般名称だという判例が確定し、厚労省の認証さえ受ければ誰もがその名称で販売が出来ます。その正露丸ですが、品薄のようです。主成分である木クレオソートが品薄のようです。たぶん、後発メーカーへ流れると判断し生産量を減らしたのでしょう。一方の後発メーカーには焦りがあったのか、不正な方法で製造し、出荷停止処分です。その結果、市場が品薄となったようです。すべて結果ではありますが、供給が不安定になるのは必然だったかもしれません。ついでに言うと、ジェネリック医薬品はあまり好きになれません。

 
2024年11月23日(土) 今の選挙の問題
 
 橋下徹は嫌いですが、今回の知事選の評論は一応納得です。再選となった知事にはたくさんの不祥事があったのは事実でしょうけど、指摘する(した)側の問題点をマスコミが隠したことです。その結果、選挙戦ではSNSでこの点が必要以上にクローズアップしてしまったとのこと。糾弾するのであればどこから攻撃されても対抗できる準備をしておく必要がありますよね。これがいつまでもしぶとくTVに残り続ける橋下徹の「準備」なのかなとも思っています。

 
2024年11月24日(日) 民主主義の欠点
 
 それより今回の兵庫県知事選は民主主義の怖さを改めて思い知りました。何らかの方法で民衆を焚き付ければ結論をコントロールすることを示してしまったと思います。この前のアメリカの大統領選なんかも一例ではないでしょうか。歴史的にも第二次大戦のドイツが有名ですよね。ヒトラーの演説に陶酔する国民の映像は印象的です。民主主義とは聞こえがいいですが、所詮民衆は無知であることを忘れてはいけないと思います。

 
2024年11月25日(月) 実践的な訓練
 
 会社では不定期に攻撃型メールへの対応訓練を実施していますが、今回の訓練は実態に即した良い内容だったと思います。関係者などに事前連絡をしなかったのがよかったと思います。怪しげなメールが届き、職場内で徐々に情報が共有され比較的短時間でヤバいメールが来ているので注意が喚起されました。今までの訓練は関係者へ事前連絡があったこと、訓練を口外無用としたことで情報共有の流れが不自然でした。しかし今回は良い感じで対応が出来たと思います。個人的には情報共有が一番の対策と思っています。

 
2024年11月26日(火) 青春18きっぷ
 
 JRの青春18きっぷが大きく変わるようです。自動改札で使えるようにする、複数人での使用を認めない、最初に使った日を起点に連続5日(または3日)までが有効期限となるようです。この変更にかなり批判が来ています。批判の内容はいろいろありますが、結局のところ連続使用が条件と言う点に集約されるようです。皆さんはっきり言いませんが(もちろんマスコミも)、要するに転売しづらいことに不満を持っていることに文句を言いたいのでしょう。金券ショップだって例えば有効期限が残り2日しかない切符を持ち込まれても買い取る気にはなれないでしょう。悪質な転売屋だって手を出しづらいでしょう。だから有効期間3日というバージョンも新しく準備したのでしょうし、オレは基本的にこの変更は賛成です。

 
2024年11月27日(水) 比率84:69
 
 これ、何の比率かわかりますか?これは販売中のアイドルカレンダーの一般品とアダルト品の比率です。さすがに一般品の方が多いのですが、ほぼ同数と解釈する人もいるかもしれません。販売サイトを見ると、一般品は50音別に5区分されていますが、無意味に区分している感じがします。区分「ら・わ」は10作品しかありません。一方のアダルト品は1区分ですが、69全てを確認する場合、スクロールが大変です。AV女優が市民権を得つつあるのは喜ばしいことではありますがw、あまり派手になり、「当局の規制」が入ることを危惧しています。

 
2024年11月28日(木) ずんだもん
 
 素人が動画を作る場合、読み上げツールは事実上の必須アイテムです。ゆっくりシリーズは有名どころですが、権利の問題でごたごたがあり、それをきっかけ(たぶん)にいろんな声がネットに紹介されたり、掘り起こされたりしました。個人的に知っているのは小野六花、結月ゆかり、青山龍星あたりですが、それぞれの声がだんだん棲み分けが出来つつあるようです。そのような声の一人に「ずんだもん」がいますが、可哀想なことに残念キャラ扱いです。いきり立って最後に泣くってのが一つの定番になりつつあります。ただずんだは仙台を代表する名産ですからイメージアップしようというのでしょうか。ここへきて有名どころの企業がナレーターとして採用をしているようです。

 
2024年11月29日(金) 質の低下
 
 ところで、最近の動画サイトはツールが充実したせいなのか掃いて捨てるほど新着で溢れかえっています。ただ、同時に質の低下が気になります。少なくとも読み間違え、文法の確認くらいはチェックしてもらいたいものです。特にそのテーマのキーとなる用語の読み間違えは致命的だと思います。最近視聴した自動車関連動画で「空力」を最初から最後まで「くうりょく」と読み続けたのには閉口しました。気になるテーマでしたが全く入って来ませんでした。

 
2024年11月30日(土) こたつ記事
 
 動画サイトの文句を言い出せばキリがありませんが、ネットで集めてきたネタや情報、画像を集めただけの動画が多いのも困ったものです。ダイジェストを作ろうとしたものの、整理できなくなっているケースを多く見かけます。特に適当でない画像を使っているサイトを多く見かけます。たぶん、適切な画像が見つかららず、それっぽい画像を貼り付けたのでしょう。このような画像は勘違いの原因です。自分で取材に行くな..どの対応や、アップロードの断念と言う英断も必要だと思います。
 
2024年12月1日(日) 予約サイト
 
 みなさん、ブッキングドットコムをご存じでしょうか。ホテルの予約サイトです。このサイトは比較的良心的な価格で予約できるので、オレは結構利用しているのですが、価格設定が機械的です。12月となり値段が突然上がりました。そりゃ、年末ですから利用は増えるでしょう。でも曜日や実際の予約状況を確認しながら価格設定しても良いと思うのですが、お構いなしです。12月4日に忘年会となりましたが、11月の倍額です。さすがに使えません。今回はアゴタを使うことにしました。

 
2024年12月2日(月) 流行語大賞
 
 絶望先生に第3の選択をネタにしたエピソードがあります。夕食の献立としてカレーかハンバーグか迷った挙句、焼うどんになってしまったとか、硫黄島からの手紙か、父親たちの星条旗どちらを借りるかを迷った挙句ギャグビデオにしてしまったというところから始まり、漫画賞の選考会議において有力2作品ではなく微妙な第3の駄作を選ぶというオチです。って、これ今回の「ふてほど」と全く同じだと思いませんか?選考委員の一人のやくみつる氏自身が「最初に絶対あり得ない候補を自分が推したらそのまま決まってしまった」と漏らしています。絶望先生は時代を超えた時事ネタの宝庫です。

 
2024年12月3日(火) 透明性のある選考を
 
 ということなのか、この流行語ニュースを積極的に報道したのはTBSだったと思います。開催されるであろう表彰式の様子を報道すれば局として願ったりかなったりですからね。最近は表彰式がセットとなりますので、主催者としては受賞してくれる人が必要となります。それ故ネガティブな言葉や、犯罪に関係する言葉が選ばれないらしいのですが、流行語の趣旨から外れているような気がします。ショーとして盛り上げたい気持ちは理解しますが、本筋と違うところに行ってしまわないか心配です。選考委員には真剣に感がてもらよう強く求めます。図らずもやく氏のコメントによっていい加減な選考であることが露呈しています。

 
2024年12月4日(水) 政治決着
 
 面白い動画を見つけました。暗号の歴史です。紛争の歴史とともに発展してきた暗号通信ですが、第二次大戦中にドイツ軍がエニグマ暗号機を開発した時から扱いは数学の分野となり、現在は独立した技術分野、学問となっています。現在の最新はRSA暗号とされていますが、最新鋭のコンピュータでもこれを解くには100億年以上かかるのだとか。要するに不可能と考えていいようです。しかも解読キーは暗号通信をしている当事者だけしかわかりません。通信管理者が把握することもできません。増してや政治家が権力を振りかざしても解読できるものではありません。高市早苗がノー天気な発言をし、ひろゆきに誤りを指摘されましたが、そういうことなんですね。
 ⇒リンク

 
2024年12月5日(木) 紙ストロー
 
 今日は出先でマックに入り、セットメニューを食べました。すると、出されたストローが紙製でした。オレ、紙ストロー嫌いです。飲み物の味が変わってしまうからです。ねちょねちょする感じは紙が溶けだしそうで気持ち悪いです。今回も一口使ったものの、すぐに直飲みに切り替えました。マックはまだこんなことしていたんですね。もちろん、プラスチックの使用量削減重要でしょうけど、味と引き換えは受け入れたくないですね。プラがどのように環境に影響しているかを種類ごとに検証しても良いと思います。プラストローの環境へのは大したことないと思っています。そうそう、スタバはプラに戻すということもニュースになりましたね。

 
2024年12月6日(金) 訃報
 
 2001年のオートサロン憶えていますか?onlyさん推しのかずみんが出演した年です。そのかずみんは「オーパ」のステージに出ましたが、車のショーというよりジュリアナでした。1段高いステージに車が展示されその横でかずみんを含むダンサーが踊りまくっていたのが印象的な年でした。このステージはゲリラ的に開催されていたのかもしれません。onlyさんがぐったりしていたのが印象的に憶えています。そしてこのステージで使われた楽曲が中山美穂さんの「派手」だったと思います。彼女の突然の訃報を聞き、このステージを思い出しました。

 
2024年12月7日(土) 我流療法
 
 オレは体調がすぐれないとき、暖かくしてすぐ寝ることにしています。だから暖かい風呂が必須です。今までそうやって風邪を乗り切ってきました。ひどい風邪になりかけたときも、その対応で翌日体調を戻して出勤したこと、なべっぷさんにもお見せしましたw。しかし今回のみぽりんの死因は風呂場でのヒートショックだったのだとか・・・。元来、体調不良の時風呂は避けるべきと言われていましたが、やはりこの云われは無視できないですね。オレもいい歳です。昔のような療法が通じないと考えなくちゃいけませんね。
 
2024年12月8日(日) 性善説は通用しない
 
 モータースポーツのファンとしてラリージャパンでの妨害行為は怒りだけしかありません。犯人に対し許される最大限の刑罰、賠償を取ってもらいたいです。主催者にも何をしていたのだと文句を言いたいです。2022年2023年と2年連続でコース内に無関係車両が入り込み、SSが中止になったのですから今年はイエローカード2枚状態での開催でした。しかしあろうことか一発レッドカードレベルの不祥事です。これは厳しく責任を取ってもらう必要がありますね。やはりこの手の規制は性悪説で臨むしかないですね。

 
2024年12月9日(月) ビックカメラ
 
 ビックカメラ有楽町店は地下鉄に直結しており、乗客は店内を通て地上と行き来できます。それで、結構多くの乗客が利用しています。オレ自身、お店の営業時間は利用しています。地上に出ると道路の反対側はJRの改札口です。注意して道路を渡れば最短で駅に入れます。しかし、最近雰囲気が変わりました。JR改札口に一番近い出入口が閉鎖されてしまいました。道路横断が危険と判断されたのでしょう。と言いたいのですが、お店の中も模様替えをし、最短ルートが塞がれてしまいました。オレの想像ですが、客がすっかり減ったための対応だと思います。かつては客の多さで入るのを躊躇したビックカメラですが、気が付けばずいぶん減りました。この先どうなってしまうのか気になります。

 
2024年12月10日(火) 往復割引
 
 JRが往復切符を廃止するのだとか。利用者が減っているとか、理解できる人が少ないとかが理由のようです。が、さっぱり分らない理由です。もしそうであっても継続に支障はないからです。紙に印字された札だし、システム的にも最初に登録するだけで事は足ります。利用者が少ないからといっても困ることはないと思います。要するに実入りが減るのを嫌がっただけなのだと思います。前回18きっぷの運用ルールの変更では理解を示しましたが、往復割引廃止には納得がいきません。40年近く前JR発足以降消費税を除き一度も値上げしていないのですから、そろそろ値上げで良いと思います。

 
2024年12月11日(水) 1000億で7分
 
 岩手・秋田県境に秋田新幹線の新しいトンネルを作るのだとか。スピードアップと安定(安全)運行が目的のようですが、工期は15年、費用は1000億円、短縮時間は7分なのだとか・・・。これ、賛成できないですね。かけた時間と費用の割に得るものが少なすぎです。加えて完成するまでは誰もその恩恵を受けることが出来ません。個人的には古くからある奥羽線を生かすべきと思います。すでに新庄までは改軌が完了していますし、これを生かさない手はないと思います。恐らくすべて完了させるためにはトンネルよりも費用が高くなり、時間もかかると思いますが、整備が完了した区間は恩恵を受けることができます。在来線との共存が大きな課題かもしれませんが、得るものは十分にあると思います。

 
2024年12月12日(木) デラックス
 
 最近、GXとかDXとか聞くと思います。そしてXはトランスフォーメーションの意味となることもご存じと思います。しかしXはどこに含まれていません。軽く調べると、英語においてトランスフォーメーションをXと略するらしいんです。じゃ、英語は何でそう略するのかって疑問が残ります。これ、ずっと疑問だったのですが、最近面白い記事を見つけました。読売の編集手帳なのですが、「変革」「転換」などを意味するトランスフォーメーションは未知の要素を探求する分野や部門であるため、未知数を意味するXを使うとのこと。個人的にはこれで納得です。

 
2024年12月13日(金) スマホ注文
 
 忘年会の季節ですが、注文を各自のスマホから受け付ける飲食店が増えています。個人的には店員に直接伝える方法に未練がありますが、時代の流れと見るべきでしょう。でも最低限、スマホ充電ができるようにする、ネット環境の充実(店内WiFiの整備)、後日宣伝メールを送ってこないことが条件だと思います。楽しい飲み会のはずなのに、スマホ操作でいっぱいいっぱいになるのは興覚めです。

 
2024年12月14日(土) すきはな
 
 新橋に「すきはな」というお店が出来たようです。いきなりステーキが起死回生として打って出たすき焼き屋さんです。高級すき焼きということで超高級牛肉を提供するようです。美味しさをわかってもらえるよう、スタッフが焼き、邪魔な野菜類は排除としているようです。しかし、野菜がないため見た目が貧相です。ランチ1980円という値段と合わせ、誰を相手にした商品なのかと非難が集まっているのだとか。年内に閉店ではという噂も・・・。そうなったら、雑感ネタにもなりませんので、今のうち紹介します。
 ⇒リンク

 
2024年12月15日(日) 年賀状
 
 事件発生です。昨年の年賀状データが消えてしまいました。悪名高きOneDriveにやられたようです。今年の9月に久しぶりに起動させたタブレットと勝手に同期をし、データがめちゃくちゃになってしまったようです。通常使っているデータは比較的早めに気づき、何とか修復したのですが、年賀状には気づきませんでした。特に住所管理データが消えてしまったのは痛い・・・。古いデータは2018年までさかのぼる必要があります。5年のブランクが・・・・。

 
2024年12月16日(月) ふりかけ
 
 ふりかけ市場が活況なのだとか。ご飯にかけて食べる人が増えているようです。うちらの世代はこのような食べ方は子供の食べ方だと親から嫌われたものです。実際オレも「早くふりかけなしで食べられるようにしなさい」と怒られました。しかしそういう指導が減った現在、ふりかけを卒業しないまま子どもが親となり親子そろってふりかけご飯を食べる傾向が出来たのだとか。なるほどねぇ。そういえばご飯になじみのない海外からの旅行者にもふりかけご飯は大人気のようですね。

 
2024年12月17日(火) 横領事件
 
 三菱UFJ銀行の横領事件はすごいですね。損害額が巨大すぎ公開を躊躇ったのではなかと勘繰っています。ついでに言うと銀行の貸金庫に預けるものは後ろめたい物、隠しておきたいものが多いのではないかと思っています。員数が合わなくても被害を言い出しづらかったり、そもそも内容を確認しないまま貸金庫に放り込んでいるような気がします。40年前の映画「マルサの女」では銀行とグルになって貸金庫に不正財産を預ける設定もありました。40年たった今もその体質は変わっていないのかもしれませんね。

 
2024年12月18日(水) 聖徳太子の1万円札
 
 ところで三菱UFJ銀行は年明けから聖徳太子の一万円札の扱いを有料にするらしいですね。印刷技術が発達した現在、ちょっとした印刷屋でも聖徳太子の一万円札を作ることができるようになり、真贋鑑定に時間と費用が発生しているのだとか。別情報ですが、最近になり海外からの流入を増えているようです。慎重な鑑定は必要だとは思いますが、一定数偽物が混ざっていると考えるべきかもしれません。オレとしては国として古い紙幣を使えなくするように法整備することが一番の近道だと思っています。ついでに言えば、1円玉と5円玉も廃止してほしいです。

 
2024年12月19日(木) 典型的なこたつ記事
 
 パーカーを着ているおじさんが恥ずかしいと有名ユーチューバーが発信し、賛否両論となっています。SNSで盛り上がるのは構いませんが、冷静に見ればどうでもいい内容だと思います。スポーツ紙、週刊誌が大騒ぎするようなテーマではありません。にも関わらず連日のように報道されるのはこのネタであればボツにならないことが約束されているからだと思います。ボツの数の多さはマイナス評価となる現在、これは重要な要素です。パーカーネタは記者にとって生産性が高いと言えます。この話題はこたつ記事・こたつ記者の典型だと思っています。

 
2024年12月20日(金) インチキ記事
 
 毎年この時季になると、暖房器具に関するインチキ記事が発信されます。今回も電気ストーブと石油ストーブの費用はどちらが安いという記事を見つけました。結論として使い方次第とのことでした。んな、バカな・・・、と思い確認すると、ストーブの能力(発熱量)を無視した内容となっています。計算式を逆算してみると、1kWの電気ストーブと5kW(最大時)の石油ストーブを比較しています。この2つの比較となればそりゃ、石油の方が高くつくことでしょう。執筆している本人だってわかっていると思います。提灯持ちは大変だと思いましたw。
 ⇒リンク

 
2024年12月21日(土) トランプ対策
 
 トランプが昭恵さんと食事会を開き、総理大臣は会えなかったということがネタのように扱われています。単なる笑い話であればいいのですが、そうではないような気がします。かつてアメリカの国防大臣が個人的な会合のために来日した時、当時の防衛大臣に会わなかったことがありました。このとき「国防大臣は日本の防衛大臣に会わないことを目的に来日した」と言われたものです。今回も「石破総理への見せしめのために昭恵さんを招待した」ような気がします。石破総理は対トランプ参謀を一刻も早く準備する必要があると思います。

 
2024年12月22日(日) 一人の世界
 
 ウォークラリーは先月で終了となりました。結果は実に平凡でした。何の賞もありませんでした。ただ、休日に歩く習慣が出来ました。オレの場合、田んぼのあぜ道のような農道を歩くのですが、実にのどかです。今の時季ですと風の音しか聞こえてきません。たまに軽トラックが通るくらいです。心が洗われる感じです。それに電波がないのも良いです。さすがにキャリア電波は飛んでいますが、WiFi、Bluetoothは全くありません。数え切らないくらいの電波が飛んでいる都内と全く異なります。自分一人の世界って感じを味わえます。気持ちいいですよ。お勧めです。

 
2024年12月23日(月) 初期は良作ぞろい
 
 初期コナンではコナンの推理ミスネタが結構あったという記事を見つけました。歩美ちゃんの勘違い誘拐事件、工藤優作に推理ミスを指摘された回、人間関係の推理を毛利のおっちゃんに負けた回の3つが紹介されていました。オレ、この3エピソード全部知っています。そしてどれも名作だと思います。特に小五郎のおっちゃんの推理の方が正しかった回は小五郎のキレッキレの推理が冴えわたる見事な内容でした。最近の鼻につくうんちくのひけらかしやラブコメを超えたギャグ要素に辟易としているオレとしては今後もこういうネタを希望しています。
 ⇒リンク

 
2024年12月24日(火) 個人的入内ニュース
 
 今年、個人的に大きなニュースだったのが、宇宙船ボイジャーです。通信不能となったり、正しいデータを送信できなくなったりしましたが、無事観測を再開したことにホッとしまし。とは言っても機能の大半は電力不足により運用を停止しているようです。カメラは既に使えません。しかし想定耐用年数を40年近くも過ぎているのですから、快挙ですよね。今は自身の位置情報の取得と地球からとの不定期通信だけを行っているようですが、来年には遂に全ての運用が停止となりまず。残されたミッションは異星人との邂逅です。50年近く前のメッセージですが上手く伝わってほしいものです。ボイジャーとは冒険的航海者をを意味するようですが、名前通りの存在になっていますね。

 
2024年12月25日(水) 地質学
 
 突然ですが、地球に恐竜が生息していたのはどれくらい前か答えられますか?あるいはその時代(ジュラ紀など)を言えますか?まぁ、知らなくても不自由のない知識ですが、個人的には知っておきたい知識と思っています。学校で人類史を習っているのですから地球史をカリキュラムにあってもいいような気がします(こじつけ?)。石炭や石油はいつの時代の生命の化石なのか、今の日本の国土はどのように形成されたのかなどは一般常識として知っていても悪くないと思います。恐竜を軸に古代地球史の授業としてカリキュラムを組めば「恐竜博士君」などが理科得意のメンバーになれるように思えます。

 
2024年12月26日(木) 地学って習いました?
 
 なんて思っていたらこの辺は高校の地学で履修するんですね。地学には地質、気象、地震、火山、海洋、古代生物球史、天文などが含まれます。今のオレが興味ある内容ばかりです。初めて知りました。温暖化が問題視される昨今、きちんとした知識を身に着ける必要があるような気がします。目まぐるしい世界情勢の変化で40年前に覚えたことが全く役に立っていない地理よりずっと重要な科目に感じます。理科と社会という垣根はありますが、地理と地学を入れ替えて履修でもいいような気がします。
 ⇒リンク

 
2024年12月27日(金) カスピ海は海
 
 かつてカスピ海は世界最大の湖と学習しました。しかし今、カスピ海は国際的に「海」扱いのようです。陸に完全に囲まれた大きな水溜まりですから湖と見るのが自然ですが、5つの国に面していることから領有権などが問題となるようです。「海」であれば国際海洋法が適用となりますが、「湖」となるとその資源などの領有権・所有権は当事者間の話し合いで決める必要があり面倒なことになります。「海」扱いに反対する国もありますが、混乱を避けることを優先しているのだとか。そう遠くない将来「湖」か「海」かで国際紛争となる可能性も残っているようです。

 
2024年12月28日(土) 恐い変換ミス
 
 報告書作成時やりがちなミスに「・」と「/」の変換ミスがあります。同じキーに割り当てられている記号なのでいつでもミスが起きる可能性があります。数式表現では注意が必要です。何しろ掛け算が割り算、あるいはその逆になってしまうからです。報告書としては致命的なミスになりかねません。今更キーの割り当てを変更することはできないでしょう。何度もチェックするしかないですね。ってか、「・」を掛け算記号として使うのを止めることが一番いいのかもしれませんね。

 
2024年12月29日(日) 年賀状の顛末
 
 年賀状ですがようやく完成しました。バックアップデータから住所録を引き出し、空白の5年は昨年の年賀状で対応しました。たぶん致命的なミスはなかったと思います。基本レイアウトは毎年同じですから印刷内容の復元は問題ありませんでした。そして毎年悩む画像はベトナムの写真を使いました。そしてこのベトナムのおかげで手書きコメントも比較的容易に対応できました。ただ最近の郵便事情が気になります。今日の投函で元日に間に合わないかもしれません。運を天に任せるだけです。

 
2024年12月30日(月) 新しいレンズ
 
 今年、個人的に気になるカメラ関連のトピックはニコンの28-135mmズームの発表でした。実際の販売はまだ先ですが、具体的なスペック(特に値段)が気になります。以前にも言いましたが、例の伝染病以降、屋外撮影会の撮影距離が伸びました。その結果85mmではちょっと足りなくなりました。120mmでもちょっと不足気味です。135mmまでは欲しいと思っていたところに発表になったので手に入れたいと思っています。非Sラインで、F4であるので、個人的にちょうどいいスペックに感じます。しかし、イメージ画像はややごつく感じます。予想価格も30万円程度とちょっと高めです。新しい情報が入りましたら、逐次お伝えします。

 
2024年12月31日(火) 防水カメラ
 
 もう一つカメラネタ。24年のスーパーGTは2回も雨に祟られました。それで防水カメラが活躍したのですが、同時にオレの持っている防水カメラの限界も知りました。露出やホワイトバランスが安定しない、手振れ補正による画質悪化など事細かに言い出すときりがありません。ただ、根本的な解決を目指すと、恐らくデジイチよりも高くなりそうな気がします。それで、RAW記録のできる防水カメラが欲しいと思ったのですが、調べてみるとオリンパスだけがその機能を搭載しているようです。価格は5万円前後。実に絶妙な値段設定です・・・。高級デジイチを手に入れても雨で台無しにしたくないだけにしっかりとした防水カメラが欲しいですね。

 
2025年1月1日(水) 謹賀新年
 
 あけましておめでとうございます。令和7年ですが、昭和で言えばちょうど100年です。おお、では100年前は昭和元年?違います。大正14年です。敢えて昭和で言えば0年です。以前も言いましたが、元号に0年と言う概念がないためこうなってしまいます。来年が昭和元年、そして大正最後の年から100年となります。ってか、年賀状を令和6年で送ってしまったことにこのタイミングで気づいたのでした・・・。

 
2025年1月2日(木) 次は91年後
 
 ところでもう一つ。2025=45^2です。整数の2乗となるのは珍しいということで、ちょっとした話題です。44^2=1936ですから89年ぶりとなります。そして次回は46^2=2116年となり91年後となりますので、オレの場合はもう経験することはないでしょう。ってか、今の中高生だって経験する人は少数でしょう。それともその頃の平均寿命は100歳を超えているのでしょうか。そこも気になります。

 
2025年1月3日(金) カレンダー
 
 年が明けましたが、日付の大きなカレンダーを用意できていません。もちろん、アイドルカレンダーは用意していますw。いつもなら12月中にカメラ雑誌の付録を用意しているのですが、忘れてしまいました。それで今日本屋に買いに行ったんです。すっかり減ってしまったカメラ雑誌は科学雑誌の隣に小さくありました。その科学雑誌架に天文雑誌がありました。手に取ってみるといい感じのカレンダーが付録となっています。で、天文雑誌の付録を選びました。思わぬ収穫となるのが、実体販売のいいところですね。

 
2025年1月4日(土) HP更新
 
 すっかり滞らせてしまったHPを更新しました。1年半前の撮影会です。撮影会報告は一つの定型書式が出来上がっているので、比較的短時間で編集が出来ました。昨日の朝から編集を開始し、今日アップしました。見てやってください。やっぱりやる気の問題なんですよねぇ。ただ以前から予告していた仙台生活は後回しとなりました。これも早く整理したいと思い、今日の編集と当時にそっちの報告で使う画像をピックアップしました。画像があれば原稿を書くのは比較的容易ですからね。

 
2025年1月5日(日) 年末年始の話題
 
 この年末年始、報道関係者も9連休となったのでしょうか。年末年始のTV番組評論記事が少なかったですね。例年、オレはその記事を年明けの雑感ネタに使っているのですが、今年はこれと言った話題がありません。紅白は低空飛行を継続しているようですし、駅伝は本筋ではなく給水担当者、選手の邪魔をした報道関係者、中国人インフルエンサーが話題でした。と、今日まで待ちましたが、下世話な話題が好きなオレとしては物足りなさを感じています。

 

2025年1月6日(月) 火遊び
 
 ふわちゃんが復帰を目指しているという報道が年末から散見されます。人間として完全に腐っているし、修理不能なポンコツですから、オレは絶対反対です。オレにそういう権利があれば全力を挙げて復帰を阻止します。もしマスコミが火遊びの感覚で記事にしているのであれば、気分が悪くなるのでやめてもらいたいです。逆に本気で復帰を望んでいるのだとするなら、やはりマスコミはオワコンなんですね。

 
2025年1月7日(火) 主張
 
 旭日旗をどう見るかは個人の気持ちとなりますが、世界の多くの人は「比喩的な意味を含めた日の出や夜明け」と解釈してくれます。昨年のパリオリンピックのメダルのデザインにもなりました。ですから、あの図柄をもっと堂々と表に出していいと思います。むしろ、不快に思うこと自体を不快だと反論しても良いと思います。まさに今回の漫画家の対応です。文句を言われ萎縮をしていると、あの美しいデザインが悪いことの象徴にすり替わってしまわないか心配になります。変に意固地にならないよう受け入れてもらいたいものです。

 
2025年1月8日(水) 反動?
 
 ところで韓国大統領の支持率が上昇に転じているようです。個人的にはほっとしています。なぜなら、あの大統領は国際的に正しい施策を実行してきたからです。誤った世論に流されるように自国の都合を外に押し出しても国際的は無視されるでしょうし、孤立することでしょう。あの国はアメリカではないのですから。

 
2025年1月9日(木) お酒での不祥事
 
 悪酔いして隣の部屋に入ってしまったという失態は困ったものだと言う他ないでしょう。だから「悪酔いしない」と宣伝しているビールの広告には相応しくないと判断されたのはやむを得ないでしょう。降板は仕方ないと思います。しかし社会的制裁はこれで十分すぎると思います。今後は生暖かく見守るしかないと思います。もしかすると本人のキャラ変更が必要になるかもしれませんが。

 
2025年1月10日(金) こっちはダメでしょう
 
 一方の仲居くんですが、これはダメでしょう。情報が錯綜していますが、オレは「仕組まれた飲み会」と解釈しています。だから罠だったという意見もありますが、やったことは元社長と同じです。一般人も似たようなことをしているとか、芸能界の現実だとかの意見もあるでしょうけど、元社長と同じ過ちを繰り返さないという誓いのもとにあの事務所と決別した経緯を考えれば擁護できないですね。

 
2025年1月11日(土) オートサロン
 
 今日はオートサロンに行ってきました。当然カメラを持参したのですが、間違ったレンズ(24-120mm)を選んでしまいました。このレンズは調子が悪く、使わないことにしていました。持参するつもりだった18-200mmと似た外観だったため思わず手にしてしまいました・・・。おかげで近づきすぎるとはみ出してしまう、ズームが足りない、そして挙動がおかしく安心して撮影できないなど苦労しました。このレンズは手に届かないに保管することにします。

 
2025年1月12日(日) 山火事
 
 20年前ケアンズに行ったとき、現地では毎日のように山火事が発生しているとガイドから説明がありました。そして実際にバスの窓からその様子が見え、まるで観光名所の案内のように「あれが山火事です」と説明を受けました。どうやら世界的に山火事は「日常の出来事」のようです。実際、Googleマップにはその記号があります。その機能を使うと、現在地球上で30か所くらいで山火事が発生しているようです。渋滞情報と同じ扱いです。と呑気なことを言いましたが、ロスの山火事の被害がこれ以上にならないことを祈るばかりです。

 
2025年1月13日(月) 新しい温泉
 
 昨日床屋に行ったとき、近所の温泉が話題となりました。オレ、その温泉の存在を知らなかったので、今日行ってみました。まぁ、別にこれと言って大きな特色はなかったのですが、車で20分くらいで行け、加えてまず渋滞なしで行ける場所です。昔は結構近くを通ったものですが、バイパスが出来てから全く通ることがなくなり、その存在を知らなかったんでしょうね。調べると2019年に開業しているようです。5年以上もその存在に気づかなかったのは我ながらリサーチ不足でした。ただ、やや高めの値段設定、ガラ空きの食堂が気になりました。ちょっとテコ入れが必要かもしれません。

 
2025年1月14日(火) トランプ帝国
 
 グリーンランドもカナダもパナマ運河もアメリカの物、嫌だったら高い関税を払え、もう発想が完全にジャイアンですね。目指すはトランプ帝国でしょうか。中国やロシアが不穏な動きをしていますが、身内と思っていたアメリカもおかしな方向に向かおうとしています。歴史上、帝国はすべて滅んでいることを考えると、アメリカも終焉が近いのかもしれません。

 
2025年1月15日(水) 帝国の定義
 
 と、帝国と言う言葉を使いましたが、調べてみると帝国って結構曖昧ななんですね。wikiを見ると、編集合戦となり何を言っているのかさっぱりわかりません。久しぶりに広辞苑(第二版補訂版)で調べてみると、帝国は皇帝が支配する国、帝国主義は軍事・経済的に後れている国や民族を征服し大国家を建設しようとする侵略的傾向を示すとのこと。おお、オレのイメージ通りの内容だけに実に分かりやすい。オレの言うところのトランプ帝国はこの感じ悪いイメージです。

 
2025年1月16日(木) 思い上がり
 
 感じ悪いといえば石丸信二氏です。新党を立ち上げ、都議選に臨むことを宣言しました。オレも会見を少し見ました。しかしなんか感じ悪かったですね。言っていることはこれまでの流れに沿ったものでしたが、必要以上に攻撃的だったと思います。今週の大きな話題だったと思いますが、今日になってもネットの反応も薄いように感じます。やはりざわっとした人が多いのかもしれません。都知事選で注目を浴びた石丸氏ですが、あの選挙はいろいろな課題を残しました。多くの人はあの時と同じことをしてはいけないと思っているのかもしれません。

 
2025年1月10日(金) どう決着となる?
 
 先週、仲居はNG、吉沢はどうしようもないけど許してやれよって書きました。今週になり世間の反応もほぼ同様であり、オレの意見が世間ずれしていないことを確認できホッとしています。特に吉沢をCMに使っているアイリスオーヤマの対応は英断だったと評価されています。一方の仲居醜聞ですが、本人の問題ではなく、フジテレビの問題として動き出しました。個人的にはこの業界の旧態依然の体質が見直されることを期待しています。次回は辞任会見でしょうか。株主の力は絶大であることを改めて思い知りました。

 
2025年1月18日(土) 際どい表現
 
 アマプラで推しの子の実写版を見ましたが、傑作だと思います。こうして芸能界のスキャンダルが表沙汰になると、描いている内容がまんざら嘘ではないように感じます。このドラマを業界関係者はどう見ているのでしょうか。もし他人事と思っているのであれば、早晩既存の芸能界は衰退することでしょう。かといってユーチューバーやⅤチューバーが中心の体制になるとは思えません。マスコミ・芸能界の改革が全てが立ち行かなくなり、一般人の意見や投稿が規制された上で業界として再構築されるのではないかと思います。

 
2025年1月19日(日) 補助終了
 
 予告通りガソリンが値上げとなりました。ほぼ10円アップしました。いろんな意見があるでしょうけど、オレは仕方ないと思っています。このまま財源なしで補助を続けていたら国家予算が破綻することでしょう。それに補助されることが当たり前のことと世論が勘違いし始めていただけに本来の姿に戻す必要があったと思います。じゃ、この先はどうすればいいのか。個人的には為替レートを円高にさせるべきと思っています。今の為替水準は国力を反映しているという意見もありますが、円高にする方法は残っています。政策金利の操作です。安易なレート操作は危険でありますが、今の日本には上昇させることに覚悟が出来ていると思います。

 
2025年1月20日(月) ガスレンジ
 
 我が家のガスレンジが壊れました。ビルトインタイプで、新築時から使ってきたやつです。炎センサーが故障し、正常燃焼にも拘らずガス供給が自動停止してしまいます。五徳や反射板もボロボロです。さすがに諦めるしかないですよね。見積もりを取ると工事費込みで12万円。20万円を覚悟していましたが、それでも中々の出費です。いざ支払うとなると躊躇しますね・・・。

 
2025年1月21日(火) 手ぶらは不安なの?
 
 最近は空港を利用することが少なくなりましたが、空港にいる外国人の特徴として、恐ろしく多くの荷物を持ち歩いています。最低で2つ、中には5つくらいのキャリーケースを持ち歩いています。そして多くの場合、その荷物を機内に持ち込みます。邪魔くさいといつも思っていたのですが、ついに航空会社が対策を始めるようです。エアカナダやユナイテッド空港が運用を変更したようです。機内持ち込みをしたい場合は別料金を払うこととなります。おお、いいですねぇ。しかし、カナダやアメリカでは大不評。奴らはたくさんの荷物を持ち歩いていないと不安なのでしょうか。別料金を払えば機内に持ち込めるバッグの数を増やせるのになあ・・・。ってか、これをきっかけに着席直前の荷物入れの奪い合いが撲滅することを願うばかりです。
 ⇒リンク

 
2025年1月22日(水) あの時買ってもらったら・・・
 
 ホリエモンにはお蔵入りとなったCMがあるようです。15年ほど前のソフトバンクのCMです。この頃ホリエモンがフジテレビを買収しようとしてフジテレビから激しい抵抗を受け、実現しませんでした。それ以降彼はフジテレビ出禁です。それはCMも同様で、クライアントがOKした(さすがソフトバンク!)CMでしたが、放映されなかったとのことです。って記事が年明けに公表されました。呼応するかのようにあの時ホリエモンに買収された方が良かったのではないかと言う流れとなったのは皮肉としか言いようがありませんね。
 ⇒リンク

 
2025年1月23日(木) 古い認識
 
 最近知ったのですが、日本の貯蓄率が急速に低下しているようです。1970年代20%だった貯蓄率は、23年度は4%程度まで低下したようです。2014年にはマイナス(つまり借金状態)も記録したようです。かつて諸外国から揶揄されるくらい高かった貯蓄率ですが、世界順位も下がり続け、貯蓄をしないと言われていたアメリカよりも下がりました。驚きました。知識の更新の重要性を痛感しました。

 
2025年1月24日(金) この先も失われるのか?
 
 貯蓄率の低下は高齢者の増加による取り崩し、貯めるより使うという意識の変化などが理由とされているようです。でもなんか違う気がします。実入りが減ったの一言ではないかと思っています。30年以上続く景気低迷により取り崩しの影響が顕在化したのだと思います。今日、日本の政策金利を上昇させるというニュースが入りました。臨時ニュースになるくらいでしたが、ほんのわずかな上昇でした。発表後、為替レートも変化がありません。失われた30年はさらに継続する気がします。

 
2025年1月25日(土) 完璧はない
 
 日光陽明門は未完成と言われています。具体的には柱のうち1本が逆向きとなっており、改修が必要な状態となっています。これは「完成したものはその瞬間から崩壊が始まる」という考えから敢えて不完全な状態としているのだとか。改善・改修の余地を残すことで更なる上を目指すらしいです。今回イチローのアメリカ野球殿堂りが満場一致ならなかったことで、本人や家族がほっとしたとコメントしていますが、こんな考えに基づいているのかもしれませんね。

 
2025年1月26日(日) サーキットねぇ・・・
 
 万博会場の跡地の活用としてレーシングサーキット構想が浮上してきましたが、個人的には反対です。一番の理由は需要です。スーパーGTは日本国内で一番盛り上がっているモータースポーツと思われますが、GT富士ですら観客席は空席が目立ちます。どういうレースを誘致しようとしているのかわかりませんが、需要の奪い合いになりそうな気がします。加えて起伏のほとんどない埋立地にサーキットを作っても特徴のないコースになりそうな気がします。無理に起伏をつけようとすると、整備費用が恐ろしく発生することでしょう。場所柄、倉庫街となるのが自然だと思いますが、起伏なんか付けたら、倉庫への転用が難しくなります。

 
2025年1月27日(月) フジTVの勝利?
 
 フジTVのグダグダ会見、見ましたか?質問する側が何も考えずに会見に臨んでいること、他の人の質問を全く聞いていないことがよく分りました。的外れ、意味なし、馬鹿質問な何度も出ることに呆れかえりました。ひろゆきは「記者クラブがなぜ存在するのか分った気がする」と評しました。この10時間にも及ぶグダグダ会見でフジは良い方向に作用したかもしれません。もしかするとあの質問をした記者はフジの回し者ではないかと勘繰っています。

 
2025年1月28日(火) お金の力
 
 東電社員が暴行で逮捕されました。もう、マスコミはお祭り騒ぎです。オレに言わせれば約4万人もいる会社ですからそういう事件が年間で10件程度は普通でしょう。問題はマスコミがなぜそういう報道をするかです。結論は分っています。東電が広告費用を抑制しているからです。マスコミは広告主の不祥事は目を瞑りますよね。それだけの話です。

 
2025年1月29日(水) 文春の場合
 
 これに関連し、ホリエモンが面白いことを言っています。世紀の大誤報とも言われている今回の文春のお詫び記事に関連し、スポンサー離れは進まないだろうとのこと。理由は広告を止めた場合、何を書かれるか分かったものではないと、広告主が恐れているからなのだとか。広告費用が口止め料と言うか、みかじめ料のように扱われているが現実とのこと。なんか納得です。

 
2025年1月30日(木) 18年目にして
 
 我が家のガスレンジが新しくなりました。最新型ということでいろいろな機能があります。といってもその大半は安全面の機能です。つまりそれは邪魔な機能です。例えば過熱防止センサーが全てのバーナーに装備されました。これにより餅の網焼きが出来なくなりました。その一方で換気扇と連動するんです。レンジを点火すると自動的に換気扇が回りだします。この換気扇を導入してから18年目にして初めてその機能を生かすこととなりました。

 
2025年1月31日(金) 止めようない下水
 
 八潮の道路陥没事故ですが、とんでもない事態ですね。被害がどんどん拡大です。予断で言ってはいけないと思いつつも転落したトラックの運転手はあまりにも悲惨です。この事故の大きな問題は下水だと思います。上水や電気・ガス・通信は送りを止めることができますが、下水はどうにもなりません。雨水や湧水もありますので止めようがありません。電力線や通信線は迂回ルートがあるものですが、下水管の迂回ルートってないのでしょうか。

 
2025年2月1日(土) 地価は未知
 
 ところで災害に強いインフラ整備として電線地中化を挙げる人がいますが、まぁ、誤りでしょう。水害が起きれば冠水となりますし、今回の陥没事故のように地下で起きていることを正確に把握できないという欠点があります。架空配電なら、機材点検が容易ですし冠水事故を想定する必要がありません。地中配電は地震に強いと言われていますが、一たび被害を受ければ復旧は長期間を要します。台風にしても倒壊という概念はありませんが、水没は考える必要があります。最近小池百合子が騒がなくなりましたが、この辺を勉強したのでしょう。

 
2025年2月2日(日) 雪
 
 今朝起きると、うっすらと雪が積もっていました。この辺で積雪となると2年ぶりですね。そんな雪も朝9時にはすっかり解け、午後には何事もなかったかのように道路は乾いていました。明日の出勤が心配でしたがこれなら大丈夫でしょう。
 でもこんなわずかな雪でも八潮の陥没事故の対応はさらに難航していることでしょう。よりによって今日降るとは、何とも残酷です。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置