はんこの彫り方2
カウンター開設日2001.2.12日より
■ 手彫り8工程 ■ |
説明 |
![]() |
第四工程 ● 荒彫り ● 字入れした文字を傷つけないように、文字の周りを印刀で彫ります。 印面の枠は、長年の技術と勘をたより に同じ太さで彫り上げます。 |
。![]() |
第五工程 ● 面擦り ● 荒彫りをした後は印面がざらついているため、軽く擦って印面を整えます。 |
![]() |
第六工程 ● 墨入れ ● 黒水牛は彫ると白っぽくなるので、彫跡に墨を塗って奇麗にします。 |
![]() |
第七工程 ● 墨打ち ● 彫り上げた印面をはっきりさせるため、黒水牛には朱墨を、柘・オランダ水牛・象牙には墨を印面に塗ります。 |
![]() |
第八工程 ● 仕上げ ● 最後に、彫った文字を奇麗に整えます。 丸印は木挟み(写真)に、角印は竹挟 みに印鑑を挟み、仕上げ刀と呼ばれる 印刀を用いて奇麗に仕上げます。 かなり細かい作業です。 |
はんこの彫り方前工程へ 山下弘栄堂へ戻る |