パリ万国博覧会 |  | 第1巻 20世紀の幕開け(1900〜1904年) |
 |
・20世紀を迎えた世界の街角
・パリのファッション
・パリ万国博覧会
・ゴールドラッシュ
・ライト兄弟初の有人飛行
|  | ・ドイツでモノレール開通
・キューリー夫人、ノーベル物理学賞受賞
・ボーア戦争
・T.ルーズベルト大統領就任式
・義和団事件 |
|  |
 |
 | |
タイタニック号沈没 |  | 第2巻 第1次世界大戦への道(1905〜1913年) |
 |
・日露戦争、奉天会戦
・ロシア、血の日曜日
・サンフランシスコ大地震
・清の西太后死去、溥儀の即位
・北極・南極初踏破
|  | ・T.ルーズベルト米大統領の政策
・英国王ジョージ5世戴冠式
・パナマ運河開通
・タイタニック号沈没
・バルカン戦争
|
|  |
 |
 | |
英軍による初の戦車登場 |  | 第3巻 第1次世界大戦(1914〜1916年) |
 |
・サラエボ事件
・パナマ太平洋博覧会
・カイザーと行進する独軍隊
・英仏軍と独潜水艦の戦闘
・ドイツの撃墜王リヒトホーフェン男爵
|  | ・独軍により最初の毒ガス使用
・英軍による最初の戦車登場
・ツェッペリン、撃墜される
・チャップリンの初期映画
・初期のボウリング・ゲーム |
|  |
 |
 | |
パリ講和会議と ベルサイユ講和条約調印 |  | 第4巻 ロシア革命とベルサイユ体制(1917〜1919年) |
 |
・ウィルソン米大統領、参戦を決議
・ロンドンの米軍
・ロシア10月革命
・日本軍のシベリア出兵
・英軍のパレスチナ攻撃
|  | ・独軍Uボートによる無差別攻撃
・戦争を反映したミリタリーファッション
・独休戦、第1次世界大戦終結
・パリ講和会議とベルサイユ講和条約調印
・スペイン風邪流行 |
|  |
 |
 | |
狂乱のパリ |  | 第5巻 ヨーロッパの苦悩(1920〜1923年) |
 |
・ワシントン軍縮会議
・飢餓に苦しむロシア
・国際連盟成立
・ローザンヌ会議
・スターリン、ソ連共産党中央委員会 書記長に就任
|  | ・狂乱のパリ
・ウィーンで食糧暴動
・ロンドンで炭坑ストライキ
・米大リーグの八百長事件
・ツタンカーメンの墓、発見される |
|  |
 |
 | |
チャールストン・ダンス |  | 第6巻 アメリカの繁栄(1924〜1926年) |
 |
・世界初の液体燃料ロケットの打ち上げに成功
・電送写真の誕生
・米ニュージャージー州で繊維工場スト
・ロンドン、交通ゼネストで麻痺
・ニューヨーク、高層ビル建設ラッシュ
|  | ・フォード車、1500万台目
・レーニンと孫文の死
・伊総選挙でファシスタ党勝利
・独総選挙でナチスと共産党が躍進
・チャールストン・ダンス大ブーム |
|  |
 |
 | |
リンドバーグ、 大西洋横断飛行に成功 |  | 第7巻 大恐慌の時代(1927〜1929年) |
 |
・中国国民党、上海を占領
・アメリカでイタリア移民の2死刑因釈放要求デモ
・リンドバーグ、大西洋横断飛行に成功
・蒋介石が南京に国民政府を樹立
・若きヒトラー、ニュルンベルク大会で演説
・パリで不戦条約調印
|  |
・米クリーブランド・エアショー、 20名の女性飛行士が参加
・ニューヨーク株式市場大暴落
・初のトーキー映画 「ジャズ・シンガー」封切り
・シシリー島でエトナ山噴火 |
|  |
 |
 | |
インドでガンジーが塩の行進 |  | 第8巻 ファシズムの台頭(1930〜1932年) |
 |
・ロンドン海軍軍縮条約調印
・ローザンヌ賠償会議開催
・柳条湖事件・満州事変
・ドイツの失業者476万人に
・インドでガンジーが塩の行進
|  | ・マクドナルド、「最大多数の最大幸福」を提唱
・アル・カポネに有罪判決
・リンドバーグの子息、誘拐される
・ベーブ・ルース、ホームラン新記録714号樹立
・第1回サッカー・ワールドカップ開催 |
|  |
 |
 | |
ヒトラー、独首相に就任 |  | 第9巻 国際連盟の破綻と軍拡(1933〜1935年) |
 |
・ヒトラー、独首相に就任
・ドイツ、国際連盟脱退を声明
・溥儀、満州皇帝に即位
・中国紅軍の大長征
・ルーズベルト、ニューディール政策を発表
|  | ・ロンドン第2次海軍軍縮会議
・ヒンデンブルク死去
・伊軍、エチオピアに侵入
・アメリカで禁酒法撤廃
・ボニー&クライド事件 |
|  |
 |
 | |
日本軍、上海攻撃 |  | 第10巻 ファシズムの嵐(1936〜1937年) |
 |
・スペイン内乱勃発
・英国王エドワード8世、 シンプソン夫人との恋のため退位
・ベルリン・ローマ枢軸成立
・スターリン、血の粛清
・日本軍、上海攻撃
|  | ・日独防共協定
・ニュルンベルクのナチ党大会
・ベルリン・オリンピック
・ユダヤ人、パレスチナから避難
・パリ万博に米レビュー登場 |
|  |
 |
 | |
ドイツ軍、ポーランドに侵入 |  | 第11巻 第2次世界大戦勃発(1938〜1939年) |
 |
・独、オーストリアを併合
・ドイツを脱出したユダヤ人、上海に到着
・スペイン内乱終結
・ノモンハン事件
・独ソ不可侵条約締結
・独軍、ポーランドに侵入
|  |
・英・仏・独に宣戦布告
・ベニー・グッドマン、 カーネギーホールでコンサート
・ハワード・ヒューズ、世界一周飛行に成功
・映画「風と共に去りぬ」封切り |
|  |
 |
 | |
独軍、パリ入城 |  | 第12巻 戦火の拡大(1940〜1941年) |
 |
・独軍、パリ入城
・伊軍、エジプトに侵攻
・日独伊3国同盟調印
・ヒトラーとフランコの国境会談
|  | ・ユダヤ人に「ダビデの星」着用命令
・独軍、レニングラードを包囲
・モスクワで英・米・ソ3国会談
・日本軍、マニラを空襲
|
|  |
 |
 | |
ミッドウェー海戦 |  | 第13巻 連合国の反攻(1942〜1943年) |
 |
・日系アメリカ人、強制収容所へ
・ミッドウェー海戦
・ニューギニア戦線
・英軍の砂漠の戦い
・スターリングラードにおけるソ連の反撃
|  | ・北アフリカ上陸作戦
・インドの米軍秘密基地
・米軍、シシリー島爆撃
・連合国、カイロ会談
・日本軍、ガダルカナル撤退
|
|  |
 |
 | |
パリ解放 |  | 第14巻 ファシズムの崩壊(1944〜1945年) |
 |
・連合国の上陸作戦
・パリ解放
・神風特攻隊
・B29の東京空襲
・ベルリン大空襲
|  | ・ヤルタ会談
・独の略奪財宝発見
・米・ソ連、エルベの誓い
・ムソリーニ、リンチにより殺害される
・初の原爆実験
|
|  |
 |
 | |
エリザベス英王女の結婚式 |  | 第15巻 混迷の出発(1946〜1947年) |
 |
・昭和天皇、マッカーサーを訪問
・ニュルンベルク国際軍事裁判開廷
・第1回国連総会、ロンドンで開催
・チャーチルの「鉄のカーテン」演説
・極東軍事裁判(東京裁判)開廷
|  | ・米・ソ、軍縮と核兵器使用禁止について協議
・ニューヨークに国連本部設置決定
・トルーマン米大統領の 「トルーマン・ドクトリン」演説
・世界初のUFO目撃報告
・エリザベス英王女の結婚式
|
|  |
 |
 | |
朝鮮戦争勃発 |  | 第16巻 冷戦の時代(1948〜1950年) |
 |
・ベルリン封鎖始まる
・欧州経済協力機構(OEEC)結成
・ガンジー暗殺される
・イスラエル建国宣言
・国際経済会議で英ポンドの 大幅切り下げ
|  | ・ソ連、核爆弾所有を発表
・“フジヤマのトビウオ”古橋、世界記録樹立
・マッカーシー旋風
・朝鮮戦争勃発
・ミグ戦闘機登場
|
|  |
 |
 | |
サンフランシスコ講和条約と
日米安保条約 |  | 第17巻 戦後秩序の再編(1951〜1953年) |
 |
・マッカーサーの解任
・戦渦のソウル
・戦術核兵器の初演習
・カイロで反英デモ
・サンフランシスコ講和条約と日米安保条約
|  | ・エリザベス英女王の戴冠式
・オスロ冬季オリンピック
・超音速ジェット機登場
・スターリン死去
・南北朝鮮、板門店休戦協定に調印
|
|  |
 |
 | |