![]() |
月の夜の母の脱ぎたる足袋ひろふ (京都府)植田 珠實 |
|
娘らしい句である。一人娘の珠實さんがそばに居てくれる。歌会の指導を了えて帰宅、ほっとした母は晴着を脱ぎ、足袋も脱いでぼんやりとしている。美しい月の夜。歌人高蘭子の歌の継承者で、俳句作者でもあるこの人にして詠むことの出来た佳吟。母の尊厳を内側と外側、両面から支えている人の一行。 |
骨壺の母をひきとる菊日和 (神奈川県)大沢 信夫
|
|
遠く離れて棲んでいた母がお骨になってしまった。生前ひきとって同居することのなかった母。その母はいま作者の暮しの空間内に安住している。菊日和の季語のあっせんに、作者の充実感が感じられる。この日より母との対話が重ねられてゆくのだ。 |
雪虫の湧き昇りくる針葉樹
北海道)山鹿 浩子
| |
あゝ、浩子さんは北海道に棲みついてしまわれたのだなあと思う。ひなげしのようなほほえみが忘れられないが、いまはすっかり北海道の大地に根を下ろし、家族の大黒柱のような存在になっておられるのだ。雪虫である。その大群が針葉樹の森に湧き昇る。北辺の風土を実感させてくれる句である |
|
||
![]() |