logo 藍生
logo AOI

第十九回 七月・三重、桑名の藍生だより

写真と文:横山 笑子
Yokoyama Emiko:昭和六十一年秋嵯峨野寂庵で寂信さんにお会いする。
あんず句会が始まって間もなくだった。俳句してみよう!京都、寂庵、魅力的だった。その日迷わず入会、それでも、句をもって出席の日まで半年かかる。
この日より余程のことがない限り出句しております。最近はパソコンで書にグラデーションを、またレイヤーを重ね自分の書が見違える作品に生まれ変わる楽しみおぼえました。健康感、幸福感、と言う言葉を八月号家庭画報の黒田杏子先生と日野原重明先生の対談で読み“感”に共鳴し感謝して暮らしております。

北伊勢 『水と桑名』

三重県の北伊勢地域は、北に養老山脈西は鈴鹿山脈が連なり、中央部は揖斐、長良、木曾の三大河川が集まり、伊勢湾に注ぐ三角州地帯です。付近には、一大レジャーランドの長島温泉や水郷地帯、多度峡、景勝地宇賀渓などあり追い追いご紹介したいと思います。
今回は「水と桑名」を三重藍生六月例会と共に見ていただきます。
揖斐川 長良川 木曾川に架かる橋は橋百選に入ります。
此処にわが国最大の国営公園「木曾三川公園」があり四季折々人々の憩いの場となっております。
私の桑名
クリックしてご覧ください。
揖斐川と長良川
揖斐川と長良川   
木曾三川公園タワーの展望台から見下ろす大河です。
千本松原は宝暦治水工事を記念して薩摩藩士が千本の「日向松」の苗を植えたものと伝えられています。
水屋
水屋
敷地の一部を高くして建ててある水屋には洪水に備えて日常生活に必要な道具を保管していました。


七里の渡し跡

尾張熱田の宮から海上七里の船着場として賑わいました。ここは伊勢国の東の入り口にあたる。
常夜灯を従え弥次喜多もくぐったと言われています。伊勢神宮に続く参道の出発点でした。

山口誓子の句碑
七里の渡し住吉神社に山口誓子の句碑がある

七里の渡し跡


船津屋

船津屋

料亭 船津屋は泉鏡花の小説『歌行灯』の舞台です。

獺に灯をぬすまれて明易き  万太郎

句碑の姿たたずまいに人気があります。




六華苑
桑名の実業家諸戸清六氏の邸宅を桑名市が取得し一般公開しております。
六月三重藍生句会は関西からお二人の句友をお迎えし和室一の間が句会場となりました。

六華苑

花菖蒲海うすうすと匂ひたり    珠実

洋館の濡れてはかたつむりめきぬ  ようこ



諸戸氏庭園
諸戸氏庭園 庭園と建築物の多くは歴史を伝える貴重な史料として国の重要文化財です。
公開中の庭園は花菖蒲が満開、なんと亀の産卵と亀が孵化する現場を見ることができました。
諸戸氏庭園 亀の産卵

たっぷりの雨にころびし花菖蒲   紘子
豪商の目線で眺む菖蒲園     昭三

子亀世に出る名園に穴開けて   
一つ出て三つ四つ五つ亀生るる  昭代



野面積

九華公園
桑名城本丸と二の丸に造られた公園です。
内壕の野面積石垣は一部江戸時代の名残りをとどめています。
桑名市の花は菖蒲です、六月は菖蒲まつりでにぎわいます。


内堀舟泊

九華公園

紫も黄も白も雨花菖蒲        三重子

野面積梅雨をしずかにくらしけり  ふさ
父の日や下心など以ての外     伊平



河口堰
長良川河口堰  総延長661mです

河口堰

河口堰


赤須賀漁港
 桑名の蛤 白魚の紅梅煮 赤須賀の蜆はブランド商品です。
 二百艘近い小舟が夏は朝六時一斉に漁場へむかいます。
 十時半から蜆、浅蜊、蛤の順に競りがはじまります。
赤須賀漁港

ただいま入札中

蛤(小)、蛤(中)、蛤(大)
白魚

白魚の籠おほかたは十五キロ   笑子

赤須賀漁港

白魚の解禁日は毎年一月五日です
初日の出は焚き火をしながら此処で拝みます


芭蕉の句碑
芭蕉の句碑

明ほのやしら魚白き事一寸  芭蕉

この句は、貞享元年十月、芭蕉が桑名に来て、本統寺に「冬牡丹」の作を残した旅のとき、赤須賀の浜辺に出て、蛤を拾い、白魚を掬って遊んで作ったものである。

 



六華苑の古代蓮  
古代蓮

一の間も揖斐川の風古代蓮  笑子

古代蓮  七月


*写真はクリックすると拡大表示されます。
写真、文:(c)横山笑子
[次ページへ]


目次へ