THE NEW CHALLENGE OF HIROSHI FUSHIDA 

TOP : Hiroshi Fushida and his Chevron B21P.
(C) Photograph by Hirofumi Makino( Leftside).
 1972年、執念で勝ち取った“富士グランチャンピオン・シリーズ・チャンピオン”の座を手にした鮒子田 寛は1973年度の同シリーズでもチャンピオンを勝ち取ることが出来るのだろうか?!
 今回よりマクラーレンM12などの“ビッグ・マシン”は締め出され、本当の意味での2リッター・レーシングカーだけによるチャンピオン争いとなる1973年シ―ズン。鮒子田 寛は、いかなる決意で望んだのだろうか。
1973年、衝撃がGCを襲う!!

 1973年1月25日、東京赤坂のホテル・オークラ「銀杏の間」において今シーズンの富士グランチャンピオン・シリーズの行方を左右する重大発表が行なわれていた。
このトピックス記事は、1973年発行のAUTO SPORT誌3月15日号より引用活用させて頂くことにする。

「有力ドライバー6人をブリヂストンが協力サポート!!」
 

 
 さる1月の20日過ぎ、1通の封書が編集部に届いた。差出人はブリヂストンタイヤ株式会社・・・中文省略・・・・・。
文面の“新計画”こそ、実はたいへんな内容を持ったものだったのである。それは、ある意味では日本のモータースポーツの方向を決定づけることにもなりかねないことであった。
 1月25日午後2時、発表会場にあてられた東京・赤坂葵町のホテル・オークラ「銀杏の間」は、めったにないほどの大人数の記者団で熱気があふれていた。やがて現われた主催者側・ブリヂストンの役員につづいて、なんと生沢 徹、風戸 裕、黒沢元治、酒井 正、高橋晴邦の5人のドライバーが現われ、正面に着席したのだ。しかも彼ら5人とも、それぞれのレーシング・スーツにブリヂストン・トレードマークといもいうべき赤の矢印とスポンサー・マークが入っていたのである。
挨拶、主旨説明にはいった。要約するとこうだ・・・・。
「ブリヂストンタイヤ株式会社は、このたび現在活躍中の有力レーシング・チーム5社(ドライバー6名)とスポンサー契約をしました」
 このブリヂストンタイヤの突然のスポンサー契約の発表は、今のF1などでは当たり前となっている独占的なタイヤメーカーのスポンサードを今から30年近く前に取り入れた画期的なものであり、日本モーター・スポーツ界全体を揺るがす一大事件であったのだ。
つまり「風戸レーシング」、「酒井レーシング」、「シグマ・オートモーティブ」、「高原レーシング(この発表には欠席)」、そして「ヒーローズ・レーシング」に対してブリヂストンタイヤを独占的に提供しレースに出場、それと同時にタイヤ開発も協力する。契約期間は1年間とし、ユニホーム、レーシングカーカラー及びステッカーの指定、そして、この場では発表はされなかったが契約金として各チームに1000万円以上が支払われることが約束されていた。
この発表により、1973年の富士グランチャンピオンシリーズは、過去2年間とは全く違った様相となることは必死で、これらのチーム&ドライバー以外の関係者はまさに崖っぷちに立たされることとなった。
 “鮒子田 寛の決意!!”

 さて、1972年度の富士グランチャンシリーズ総合王者である我が鮒子田 寛はどのような決意を持って新しいシーズンにのぞんだのだろうか。もちろん、ダンロップタイヤでシリーズチャンピオンになった鮒子田には先に述べたブリヂストンタイヤからのスポンサードの話しはなかった。しかし、その当時の鮒子田の心境を語る貴重な記事があったので御紹介したいと思う。1973年の報知新聞記事「“戦国GC(グランチャン)は呼ぶ!!”」から再び引用させて頂く。
 

“戦国GC”は呼ぶ!!
 金昆羅参りの船中での石松のセリフじゃないが、ニューマシンの評判の中で「あと3人、強いのを忘れちゃいませんか!?」と静かに目をむくのは鮒子田 寛、漆原徳光、木倉義文の“72トリオ”だ。
 鮒子田ー御存知、昨年のグランチャンピオン。マシンは昨シーズン初め購入した長持ちするシェブロンB21Pだが、シーズンオフ中にこれを改良、真っ赤に塗り替えた同マシンは最新のシェブロンB23に似せている。
「新聞も週刊誌もニューマシン一辺倒だが違うんですよ。実戦本位で作られたシェブロンは、戦いの歴史があり、4年前から基本的に変わっていない。それにくらべ毎年スタイルの変わっているマーチ、ローラはデザイナーの車。その辺がね・・・」
 ボクサーが50戦を超えると、どんな年若くても下降線を描かざるを得なくなるように、レーシングカーにも“レース寿命”というのがある。しかし、鮒子田理論によると、シェブロンは他のマシンの2倍ちかく長持ちする“長寿マシン”で、2年連続グランチャンピオンを狙うに十分の“若さ”を持っているというのだ。
 “意地のトップ快走!!”

 1973年3月18日に開かれた富士グランチャンピオンシリーズ第1戦「富士300キロスピードレース」は、強力なスポンサードを受けた有力ドライバーたちが大挙出場する大変注目されるレースとなった。
先に述べたブリヂストンタイヤがスポンサーとなり、当時話題を1人占めしていた元ニッサン・ワークス・チームの1員で、1969年日本グランプリの優勝者でもある黒沢元治もそこにいた。マシンは、最新のマーチ735BMWであった。
260馬力は出ると言われていたBMW M12型F2エンジンは、当時最強のものであり、デビュー戦でありながら優勝候補ナンバー1と言われていた。
 ところで、我が鮒子田 寛はというと、昨年からのシェブロンB21PとコスワースFVCというコンビネーションでグランチャンに臨む。どうみても黒沢マーチと比べると性能が一段落ちる感は免れない。
余談であるが、同HPの「友人・知人 鮒子田 寛を語る」の第1回目に登場して頂いた林みのる氏が文中書かれていた「予算は全然ないが、グランチャン用にボディをデザインしてほしい」と鮒子田氏が頼んでいるシーンは、丁度この頃ではなかったかと想像出来る。
 しかし、鳴り物入りで登場したマーチ735BMWは、初登場ということもありトラブルが続出していた。まず、要のBMWエンジンが壊れるという致命的なトラブルが酒井レーシング、ヒーローズ・レーシング、そして、風戸 裕にも発生し、各チーム頭をかかえてしまう事体となっていた。風戸 裕などは、すぐさまマーチからGRDにマシン変更してしまったほどだ。
そんな各チームのトラブルをよそに、鮒子田 寛は、マイペースで愛車シェブロンの改良に努めていた。
まだ雪の残る富士スピードウェイをひたすら昨年の余韻を残し、そして、ドライビング感覚を思い出すかのように鮒子田は赤いシェブロンB21Pを走らせている。
そして、公式予選が始まり、鮒子田はまだ決まらない足回りながら1'52"27で4位を確保、ポールポジションはニューマシン“シグマGC73BDA”で臨んだ生沢 徹が1'49"21で奪取。注目の黒沢元治は、ヘアピンでスピンするなど、全く精彩がなく予選5位(1'52"67)で予選を終える。タイム的には、第1戦ということで見るべきところは無かった。

公式予選結果(上位15台)
OFFCIAL PRACTICE IN '73 FUJI 300Km SPEED RACE
Place
driver
Machine
Time
 1st
Tetsu Ikuzawa
SIGMA GC73/BDA
 1'49"21
 2nd
Yoshifumi Kikura
LOLA T290/FVC
 1'50"65
 3rd
Kiyoshi Misaki
LOLA T290/FVC
 1'50"90
 4th
Hiroshi Fushida
CHEVRON B21P/FVC
 1'52"27
 5th
Motoharu Kurosawa
MARCH 735/BMW
 1'52"67
 6th
Hiroshi Kazato
GRD-S73/BDA
 1'53"99
 7th
Tomohiko Tsutsumi
LOLA T292/FVC
 1'54"08
 8th
Kuniomi Nagamatsu
BELLCO R39B
 1'55"32
 9th
Shigeaki Asaoka
ISUZU SPECIAL 2000
 1'55"50
 10th
Hiromu Tanaka
KS-02/BMW
 1'55"80
 11th
Yoshimasa Kawaguchi
LOLA T292/FVC
 1'56"18
 12th
Masaharu Nakano
CHEVRON B19/FVC
 1'56"41
 13rd
Noritake Takahara
LOLA T292/BDA
 1'57"06
 14th
Tokumitu Urushibara
LOLA T290/R39B
 1'57"47
 15th
Toshinori Takechi
REDLINE SPL/ROTALY
 1'58"02
*米山二郎、従野孝司は予選不出場で最後尾から出場
 さて、いよいよローリングスタートのためのフォーメーション・ラップが始まった。
先頭は、国産マシンの“シグマGC73”の生沢、そして、昨年のマシンで予選2位をゲットした木倉がその横に並び、我が鮒子田 寛は今シーズンより参加した見崎清志の乗るローラT290と並んで2列目でフォーメーションに入った。
鮒子田は、このGC第1戦に際し、ある決意を秘めて臨んでいた。「絶対にトップに立って優勝してやる!!」であった。
一昨年、アメリカ修行中のTrans-Amレースにおいて起こった再起不能とまで言われたクラッシュ事故。そして、その苦境をバネに掴み取った昨シーズンのグランチャン・シリーズ・チャンピオンの座。
しかし、今年のレース界は前記のとおり、大スポンサーのバックアップを受けるチームが大挙出場し、鮒子田は昨年以上の苦戦を余儀なくされていたのだった。フシダ・レーサーズの今後のためにも是が非でもこの第1戦は優勝しなければならなかったのだ。
 「生沢、黒沢、高原、酒井、風戸らの為のレースではない。この鮒子田を忘れてもらっちゃ困りますよ!」
このシリーズ・チャンピオンの意地がこのレースを燃えさせているのだった。
 そして、フォーメーション・ラップが2周目が終わろうとしている最終コーナー、望月 修氏の乗るペースカーがピットロードへと駆けこんだ。いよいよスタートである。
まず、先頭は生沢のシグマ、そして木倉のローラ、そしてダッシュ良く鮒子田のシェブロンが3番手で30度バンクへと突っ込んで行く。
注目の黒沢のマーチは鮒子田のすぐ後ろに迫っている。ところがこの30度バンクで思わぬハプニングが起こる。酒井のマーチがなんとスピン。おもわず1967年の日本グランプリにおける生沢 徹との死闘の最中に起きた酒井のバーストのよるバンクでのクラッシュを思い出してしまう。そして、酒井のスピンに巻き込まれるかたちで米山二郎のシェブロンが酒井と接触。それにフェアレディも巻き込まれて3台が一瞬の内にリタイヤしてしまった。
 トップ集団は生沢を先頭にヘアピンにさしかかっていた。木倉、黒沢、鮒子田、永松、そして見崎の順に生沢を追う。
そして、2周目のグランドスタンド前ではなんと黒沢がBMWエンジンの力を見せつけて2位で通過。鮒子田はその黒沢をピタリマークして3位で駆け抜けて行った。
3周目、バンク手前で黒沢が生沢を抜き去ってトップに立つ。我が鮒子田 寛は、なかなか生沢を抜く事が出来ずにいる。そして、黒沢との間が少しづつ開いてきた5周目ついに鮒子田は生沢をパスして2位に躍進する。
生沢のペースが上がらないのか、鮒子田のペースが速いのか、その差がだんだん開いて行くようだ。
 この後の我が鮒子田 寛の猛追については、1973年発売のAUTO SPORT誌5月1日号から引用活用させてもらう事にする。
 
 ところで、鮒子田が黒沢をブチ抜いたのは7周目のバンクを駆け下ったところ。つまり、通称“馬の背”を過ぎたところでインについた鮒子田が黒沢を一気に追い抜いたのだ。そして鮒子田は全力で黒沢との差をあける。9周目、1位と2位の差は3.5秒。いったん4位に落ちた木倉は生沢を追い返し3位に。さらに、ペースを上げ始めた木倉が黒沢をも抜き去った。10周目のトップを走った者に与えられるモービル石油のラップ賞80万円は、必然的に鮒子田の手に渡った。

 これぞ前年チャンピオンの意地だと感じずにはいられない鮒子田の走りだ。
そして、予選でも出せなかった1分48秒台のハイペースでひたすらゴールを目指す。
そんな鮒子田を見て、黒沢のピットにいたマーチ・エンジニアリングのデザイナーである“ロビン・ハード”が思わずうなった。 「なぜあの旧型シェブロンは、あんなに速いんだ!!」


TOP : Robin Hard said  "Why, Hiroshi is strong enough ?" 
Dead-heat between Hiroshi( Chevron B21P/FVC) and Motoharu Kurosawa(March 735/BMW).

“さらなる挑戦へ”
 鮒子田のトップ快走は、50周レースの内、実に19周にわたって続いた。
そして、26周をトップで通過して27周目の最終コーナーをまわったところで突然鮒子田のレースは終わってしまった。
ウォーター・ホースの破損によるオーバー・ヒートである。
2位を走っていたライバル黒沢マーチも白煙を上げながら25周目にピットイン、30周目にエンジン・トラブルでリタイヤ。生沢シグマも24周目にすでにリタイヤしており、鮒子田のリタイヤは快走を続けていただけに本当に残念であった。
 
 
 「この年、初代2リッターGCチャンピオンになって、まさに正念場とも言える年であった。
 チャンピオンになったもののビッグスポンサーには恵まれなかったので、72年のB21Pを新車に変更することは考えずに、B21Pの戦闘力アップに努めることにした。その一環として、ボディを変更し、空力の優れたボディ変更にあった。旧友の林穂の協力で新ボディ製作を始めたのもそのためであった。残念ながら、資金面、日程面等の制約で、このプロジェクトは第1戦直前にキャンセルをせざるを得なくなったが、しかし、完成していれば、当時としては、素晴らしいデザインのボディになっていたことは間違いないであろう。
(右のデザイン画は、上記の林みのる氏が鮒子田選手のためにデザインした73年用シェブロンのニューボディ)
 2番目の対策が、エンジンのパワーアップであった。マーチ勢が使う当時最強と言われたBMW2リッターエンジンに対して、標準FVCエンジン1800CCが非力であることは明らかであった。英国のエンジンチューナーアラン・スミス(現在のZytekの前身)が開発した1850CCのアラン・スミスFVCエンジンが、前年の英国のスポーツカーレースで好成績を収めていたのでそれを手に入れる事にし、年の初めに英国までエンジンを買出しに出かけた。
 予選は、サスセッティングがイマイチ決まらずで不本意であった。しかし、レースは前夜に変更したセッティングもぴたりと決まり、また、新エンジンも快調で、スタート数周で他車をブチ抜いてトップを奪取し、リードを広げていくことが出来た。やった! 勝てると思ってトップを走っていたのだが、勝利の女神は私に微笑んではくれなかった。シェブロンはフロントラジェターからのウォーターパイプがフロントタイヤの後ろ側を通っていたのだが、そのゴムパイプがタイヤがはねた石で裂けて水が全部抜けてしまいオーバーヒートで万事休すとなった。当然、その後、このゴムパイプにプロテクターを着けたのは言うまでもないことであった。思えば、つまらないことで大事な勝利を失ったものだ。
 勝てるレースを落としたことには大いに落胆したが、強豪ドライバーを相手に、トップを突っ走れたことで、自分の持てる力を、完全に燃焼させることが出来たことには、少なからず満足することが出来た。」
鮒子田 寛
富士300Kmスピードレース結果
RESULT( 1973.3.18 Fuji Speedwey)
Place
Driver
Machine
Laps
Time
Winner
Noritake Takahara
 LOLA T292
 50
 1"32'46"45
2nd
Masaharu Nakano
 CHEVRON B19
 50
 1"33'07"20
3rd
Tomohiko Tsutsumi
 LOLA T292
 50
 1"33'32"70
4th
Shigeaki Asaoka
 ISUZU SPECIAL2000
 48
 1"33'53"20
5th
Kazuyoshi Hoshino
 FAIRLADY 240ZG
 46
 1"33'23"05
6th
Mitsuhiro Otsuka
 FAIRLADY 240ZG
 46
 1"34'43"46
7th
Takamichi Shinohara
 FAIRLADY 240ZG
 45
 1"35'00"50
8th
Fukumi Kotake
 LOLA T290
 42
 1"34'36"23
9th
Toshinori Takechi
 REDLINE SPL-MKIII
 39
 1"33'58"44
10th
PETE BELLAMY
 PORSCHE 906
 31
 1"34'30"34
11th
Yoshifumi Kikura
 LOLA T290
 30
 -
12th
Motoharu Kurosawa
 MARCH 735
 30
 -
13rd
Tokumitsu Urushibara
 LOLA T290
 27
 -
14th
Hiroshi Fushida
 CHEVRON B21P
 26
 -
15th
Tetsu Ikuzawa
 SIGMA GC73
 24
 -
 かくしてレースは終わった。鮒子田 寛の胸の内は全力を出しきった満足感でいっぱいだった。
そして、終わった事は結果として受け止めて次ぎのターゲットに向かはなければならない。
次ぎのGCレースは6月3日の富士グラン300キロレースだが、その前に鮒子田にはしなければならないことがあった。
それは、シグマMC73・ロータリーのテストである。このテストの目的は、日本人として初めてとなるあの“栄光のル・マン”に生沢 徹と共に出場するための最終テストであった。

「それからのHIROSHI 」 PART 1 
END


GO TO TOP

GO TO MENU

(C) 23/NOV/2001 Text reports by Hirofumi Makino.