カスタムカーコンテストを見て |
![]() ![]() TOP : LYCAON made by Carrozzeria Watanabe. They semi-won the championship in the contest of the customized car. (C)Photographs by Hirofumi Makino (Left side) |
第3回までのレーシングカーショーは、どちらかというとメーカー中心のショーで、前年度の日本グランプリなどで活躍した各メーカーのレーシングカーやプライベートチームのレーシングカーをメインとした展示だったと思います。
しかし、前年に当たる1970年シーズンは、ニッサン、トヨタなどのメーカーチームが排ガス規制などの理由を盾に、日本グランプリへの参戦を中止。その影響で、日本グランプリ自体が消滅してしまい、まさに日本モータースポーツ界にとっての試練の年となってしまいました。 そんな影響でしょうか、第4回東京レーシングカーショーの展示内容は大幅に変更され、前年同ショーで発表されたEVA CAN-AMやマクランサ・クサビなどが好評だったことを重要視し、第4回では、新進国産コンストラクターの作品発表の場としてブースを増やし、新たにカスタムカーコンテストを行い、国産コンストラクター育成の場とする方向を強く打ち出していったのです。 上の写真は、カスタムカーコンテストにおいて準特選となった“リカーン”であります。ダーク・ブラウンに塗装されたボディは、どちらかと言うと60年代の雰囲気を持ったデザインで、フェラーリ330P4やフォードP68などを彷彿させるラインを持ったボディだと思います。 |
![]() TOP: Blue Shark III. (C) Photograph by Hirofumi Makino. ![]() TOP : '70 March 707 Can-Am Car. (C) Photograph by Joe Honda. |
当時のCAN-AM人気は大変なもので、前年のEVA
CAN-AMといい、今回のブルーシャークIIIといい、まさに憧れであったと言えるでしょう。
しかし、モノマネはどうかと・・・。ちなみにこのブルーシャークは、ミニ7と思いきや、フェアレディSR用2リッターを積んだりっぱなジュニア7。でも、FRですが・・・。 |
![]() TOP : Falcon 71FJ. (C) Photograph by Hirofumi Makino. ![]() TOP : Tetsu's Lotus 69. |
しかしながら、CAN-AMカーデザインに限らず、当時の国産コンストラクターの手本は、外国マシンだったことがこの写真からも分かります。
FJ(軽自動車エンジン搭載のフォーミュラジュニア)は、日本独自のカテゴリーとして発展してきました。オトキチ・スペシャル、アウグスタ、EVA 3A、アローS1、ベルコ96Aなど当時のFJレースは、大人気を博していました。 |
![]() ![]() ![]() (C) Photographs by Hirofumi Makino. |
![]() TOP : MANA 06 FJ. It won the championship in the contest of the customized car. (C) Photograph by Hirofumi Makino. ![]() |
数多く展示されていたFJマシンの中で、特に輝いていたマシンが奇才“三村健司”作のマナ06でした。
未来的なデザインをもつこのFJは、ジュラルミン製のモノコックシャーシを持ち、エンジン(ホンダ空冷500cc)をストレスメンバーとするF1並みの構造を持つ本格的なもの。特選に選ばれるべくして選ばれた、今ショーのハイライトと言っても良いマシンでありました。 |
GO
TO NEXT PAGE
次のページへ続く
(C) Photographs by Hirofumi Makino.