Tetsu Ikuzawa with Porsche 917K In 1971 Fuji Masters 250Kms Race Built by Takehiko Sudou ![]() TOP : Porsche 917K and Tetsu Ikuzawa in Fuji SW. He had 2nd place in Fuji Masters 250Kms race. Built by Takehiko Sudou. This is 1/32scale slotcar model. (C) Photographs by Takehiko Sudou. |
|
10月10日・・・ 1960年代から70年代において、「体育の日」は10月10日であった。 その日はいつも「晴天」だった記憶が多い。1964年の東京オリンピックもそうだったし、1969年の日本グランプリでも晴天だった。 しかし、1971年だけは違っていた・・・・。 その時の私の心境(当時、高校3年生でした)を過去に書いています。「独り言 プロローグ」 また、その時にペンタックスSPで撮影した画像は「1965年50年 後編」に掲載しているので、ご覧頂ければ幸いだ。 さて、1971年富士グランチャンピオンシリーズ最終戦に満を持してエントリーしたTetsuのPorsche917Kは、Tetsuが当時マスコミから激しくパッシングを受けていた「落ちた偶像」報道を打ち消すための秘密兵器であった。 また、このレースになんとか勝利し、「やはり生沢は凄かった!」と言わせる必要もあったのだ。 当時のTetsuのヨーロッパF2参戦のためには、多大な費用がかかる。それまでTetsuは、それらをほとんどスポンサー契約金でまかなっていたと言ってもいい。 スポンサー契約更新、または新規契約のための条件は、レースで優秀な成績を残すことだ。それも国内のビッグレースで名を上げることが条件である。 しかし、ここ数年のTetsuは、勝利どころか完走も中々おぼつかないでいたからマスコミより「落ちた偶像」報道は出るはで散々であった。 さらにTetsu にとって痛かったのは、1970年JAFグランプリにおいて、選手宣誓拒否(招待外人ドライバーのオールギャランティ待遇に対する日本人ドライバーの待遇の差別に対して抗議の意味)をして、JAFより1年間の国内レース出場停止処分を受けてしまったことだった。 そんな出来事が重なり、Tetsuとしては、今回の富士グランチャン マスターズ250Kmレースは、是非とも勝利したいレースであり、これからのレース生命に関わる重要な意味合いを持つものであったのだ。 レース結果としては、総合2位という成績で一応満足いく内容であったが、優勝したのが後輩の「風戸 裕」であり、マシンも Porsche 908II と、どうみても風戸の活躍の方が注目される内容であったことは、Tetsu にとり、想定外の出来事であったと想像する。 しかし、それでも Tetsu の Porsche 917K はカッコよく私には見えた。 高校時代に入部していた美術クラブでは、油絵でこのTetsu の 917K の勇姿を描いてしまったぐらい思い入れがあった。 さて、今回の企画ページは、1971年10月10日から44年目を迎えた今年、モデラーであり、スロットカーの達人でもある“須藤 武彦”氏がTetsu シリーズの1台として製作したリペイントモデルの 1/32 Porsche 917K Tetsu Ikuzawa の完成にちなんで、作らせて頂いた次第だ。 いつもながらの素晴らしい出来栄えに驚愕である。 この場を借りて須藤氏にお礼を申し上げたい。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
TOP : The winning #88 Porsche 908II by Hiroshi Kazato and Tetsu's 917K.![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1971 Porsche 917K with Tetsu Ikuzawa in Fuji. (C) Photographs and built by Takkehiko Sudou.
GO TO TOP GO TO TOP PAGE |