「68年日本グランプリ」-------68 JapanGP at Fuji in 1968 1968年、名称は変わりましたが、5回目のGP。生沢さんは諸事情から「TAKI RACING TEAM」からエントリー。 急拠出場したフォーミュラのレースには結果失格にはなってしまいましたが、ガス欠を心配しなければ一位でしたよね。写真は 燃費を考慮しギリギリまでエンジンをかけないで待つスタート直前の徹さん。本戦GPレースでは2リッターのカレラ10での出場。大排気量のニッサン、トヨタを相手に堂々の2位、クラス優勝になります。さすが徹さん! 300ミリで左側から撮ったカレラ10のアップの写真は、私のお気に入りのカットです。多分S字コーナーの外側からのものです。この頃までは、結構コースの近くまで行けたんです。 |
Brown Bear Special and Porsche 910 driven by Tetsu ----- ![]() TOP : 68 Nippon Speed Cup Races of Tetsu & Brown Bear SP in 68 Japan GP. |
![]() |
![]() |
![]() TOP : Tetsu Ikuzawa & his Porsche 910. He gots a 2nd place of overall. ![]() ![]() ![]() TOP : #24 Nissan R380II (H.Oishi) & #19 Nissan R381(Y.Sunako).. ![]() TOP : Winner #20 Nissan R381driven by Moto Kitano. |
「68年日本Can−Am」-------Nippon CanAm at Fuji in 1968 同年11月23日、66年のインディ500についで、又もアメリカからモンスターマシーンがやってきました。やはり30度バンクは使わない左周りのショートコースで戦いました。迎え打つは3リッターのトヨタ7、タキレーシング5リッターのローラでした。 トヨタ7の鮒子田さんは9位、福沢幸雄の4位は立派でした。しかし彼は翌年、袋井(私の住む浜松の隣の市)のヤマハのテストコースで、新型のトヨタ7のテスト中に事故死してしまいました。私もここのカートコースをカートで走ったことがあります。今でもこのテストコースでは、時々ヤマハ主催のイベントが開かれています。ちなみに、トヨタ2000GTはヤマハが開発したことは、知る人ぞ知るエピソードですね。地元の関係者の話では、まだ2000GTのボディの金型が浜松のどこかにある、という話です。 |
1968 Nippon CAN-AM ( The World Challenge Cup Fuji 200 Miles Race) -------- ![]() TOP : Winning #52 Shelby American Racing "McLaren M6B Ford" driven by Petter Revson. ![]() TOP : #28 Tadashi Sakai & his Lola T70MKIII and #32 Toyota 7 driven by Sashio Fukuzawa. ![]() ![]() TOP : #31 Hiroshi Fushida and his Toyota 7. ![]() TOP : #35 Toyota 7 driven by Minoru Kawai. He won the race next year. |
GO TO NEXT PAGE 次のページへ続く GO TO TOP GO TO TOP PAGE |