THE GHIA DE TOMASO STORY AND TAMIYA'S KING COBRA なんでも面白発見! 「タミヤの“キング・コブラ”と“ギヤ・デ・トマソ”との関係は!?」
1966年以来ですから、すでに35年の月日が経っておりますが、少年時代からの謎でありました「何故タミヤのキング・コブラは、キング・コブラという名前で発売したのか?!」についてわずかなりとも分かってまいりましたので、私の個人的主観も含めて検証してみたいと思います。 |
“キング・コブラ”というと皆さんは何を思い浮かべられるのでしょうか?!![]() 蛇の王様である“キング・コブラ”だよ・・・とおっしゃる方はこのHPの読者の方にはいらっしゃらないとは思いますが・・・。「もちろん、タミヤ模型のスロットカーである“キング・コブラ”だ!」といわれる方もいらっしゃるでしょう。 また、「1964年頃のアメリカのレースで活躍していたクーパーベースの2座席スポーツカーであった“キング・コブラ”だ!」と言われる方もいらっしゃるでしょう。 当の私は、当時(1966年)まだまだ実車の知識が乏しく、このタミヤが発売しました“キング・コブラ”というモデルカー・レーシングについては、短に前作であった“ロータス40”に次ぐ新作ぐらいにしか思っておりませんでした。 そして、当時ちょっとへそ曲がりでありました私は、人気だったロータス40も欲しかったのでありますが、みんながほしがっているものに対しては少々抵抗があり、そんな理由がもとで親にこの“キング・コブラ”を買ってもらったような思い出があります(右の写真は、Dr.K氏所有の貴重なキング・コブラのキットであります)。 ところが、中学生になり、少々実車の知識が少なからずわかってきた頃になりますと、この“キング・コブラ”というレーシングカーの正体を知りたい衝動にかられて当時の私が出来る範囲ではありますが、調べてみたわけであります。 しかし、どうにも正体が掴めないのです。“キング・コブラ”という実車は、私が考えていたクルマではなく、クーパーベースのレーシングカーだったりと遂に当時は分からないままいつしか興味が薄れ、またモデルカーレーシングやモータースポーツとも疎遠となってしまいその疑問は頭の片隅へと消えて行ってしまったのでした。 |
何年間が過ぎたのでありましょうか。私が次ぎにキング・コブラを見たのが1993年のことでありました。![]() ある古本屋に置いてありました洋書に「1965年トリノ・ショー」というが特集されており、何の気なしにページをめくっておりますと、私を瞬時に釘づけしてしまうような1枚の写真があったのです。 真っ赤な“キング・コブラ”そのものでありました。名前は、「ギヤ・デトマソ」。 残念ながらその時の写真は手元に持ち合わせておりませんが、白黒写真は、後年当時の海外誌で見つけることが出来ました(右写真は、当時発表されたばかりの“ギヤ・デトマソ)。 いろいろ調べていくうちに、ある事実がわかってきたのでした。 1)本当の名前は、「ギヤ・デトマソ」である。
しかし、以上のことだけでは実車が存在したことしかわかりません。
|
事実解明!?オートスポーツ誌1965年WINTER
NO.7
それでは、私が目を見張った特集記事でありましたオートスポーツ誌NO.7からいつものように引用活用させて頂きたいと思います。
|
そして、さらに続きます。
この“ギヤ・デ・トマソ”は、最終的にはシェルビー・アメリカンの手を離れて、ギヤ(Ghia)との共同製作となる運命にありました。その経緯については、ピーター・ブロック氏が説明しています。
![]() TOP : The Back-Bone Flame of Ghia De Tomaso at Torino Show in 1965. |
さてここで、タミヤから発売された“キング・コブラ”に付いておりますモデルカー・レーシング・カードに記載されている内容を御紹介しましょう。
![]() ところが、1966年科学教材社発行の「モデル・スピードライフ」NO.11 9月号に紹介されていた「キング・コブラ」の解説文(下記文章)と上記文章とは微妙に内容が異なっていたことが判明したのです。
オートスポーツ誌に書かれている内容と上のタミヤ製“キング・コブラ”の説明文は異常に似かよっているように思われますが、皆さんはどう思われたでしょうか。そして、「モデル・スピードライフ」誌の解説文も明かにオートスポーツ誌を参考にしていることがわかりました。
編集長
|
(C) 26/DEC/2001 Text Reports by Hirofumi Makino.