(5) デカール貼り付け及びウインド類ヒートプレス

 デカールはくるま村工房にお願いした特製のデカールを貼り付け、特にフロントのプリンスエンブレムの出来は素晴らしい物です。 元の刻印は塗装の自信が無いので、切り取っております。

 ヒートプレス原型は、元の外傷クリアパーツを瞬着等で外形修正し表面をサーフェーサを厚く塗布し磨き実施。
妻のいない時に台所でストーブにて加熱、目についた適当な食器等で冷えるまで押さえて形状保持。
原型表面に肌用のクリームを塗布して滑り性向上と外傷防止を実施。各4個位作り合う物を使いました。(NETにて先輩方の記事を参考に初めて実施しました。)
 左右ドアガラスは、過去2台の在庫で使えそうな物が有ったので磨いて使用。リアガラスはCDのケースから削り出し。
 
 
 
 
 

 TOP : Make a front window.
Manufactured by heat pressing a transparent plate.
Paste the decal.

 
 
 
(6) ドライバー

 ドライバーの杉田氏の画像が偶然見つかったので、参考にしました。 杉田氏は正しいと思いますが、一回目(転覆事故)か2回目(記録達成)の画像か分かりません。
 
 
 
 
  TOP : Paint the helmet and racing suit in the correct color.
 
 
 
(7) シャシー一部レストア、
およびサスペンション部のスプリング追加及び


 スプリング及びワッシャ及び割ピンが無かったので、近くのホームセンターにて探しましたが、割ピンは真鍮製ですが使えるのが有ったのみ。ワッシャは穴の小さい物を削りだし。
スプリングは止む無く、家中のノック式ボールペンをバラシテ使える物を探して組付け。(暫定)
 
 
 
 
 TOP : To return to the Tamiya model original chassis
Rear suspension springs for ball pencils,
I used a spring. For some of the other parts,
I found a substitute at the home improvement store and used it
.
 
 
 
(8) リアタイヤ修正,、そして、完成
 
 リアタイヤは手持ち在庫品を使うつもりでしたが、開封すると柔軟性が無く使用不可でレストア品の方が柔軟性有りそのまま使いました。
ZIPPOオイル等に浸けておくと少しはグリップ力が増すと期待しています。
元のタイヤの組付け方が裏表逆で、ボデーからはみ出していたので正しい組付け方をするとピッタリです。

 フロントタイヤ部がシャコタンになっていて、不自然に見えるので約2mmスペサーを噛ましてボデーとシャシー組付け(完成画像参照)
 
 
 
 
TOP : It is completed by repairing the front and rear tires.
 

 
次のページへ続く
GO TO NEXT PAGE

 

GO TO TOP

GO TO TOPPAGE

(C) Photographs and built by H.K.