しののめ会トップページへジャンプします。 ▼本文へジャンプ
 

TOP > かわら版 > のびのび子育て新聞 > バックナンバー > 第51号

 
愛泉保育園発行のびのび子育て新聞

平成21年1月1日発行 第51号 【更新/2009年1月15日】


以下、今月の記事もくじ 【バックナンバーはこちら】


1.【コラム】いのちのかたまり

2. 子育てひろば

3. のびのび予定表

4. あそぼう赤ちゃん

5.【おしらせ】

6.【編集後記】

 
記事の目次トップ

1.いのちのかたまり

 

社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 たか子

 

今年の年長児「ぞう組」の1年間の保育テーマは『お蚕』を飼うことでした。

担任の大崎保育士は、前橋の地産にこだわり、命の育みを子どもたちに伝えることを保育活動にしたのです。

前橋は昔、『上毛かるた』でも詠われているように「県都前橋生糸の市(まち)」でした。前橋に横浜銀行が存在しているのも、当時の貿易が盛んだった名残だそうです。

ところが、時の流れの中で、安価なナイロンに押され生糸の需要が減ったことと、後継者不足が重なり、前橋の養蚕農家もあと2〜3年でなくなってしまうとのことです。

そんな中、愛泉保育園の子どもたちは、旧宮城村の養蚕農家を訪ねることができました。

沢山のお蚕を見せていただき、もらってきて、自分たちで飼育しました。

更には、卵からお蚕を飼う事も経験しました。

卵から1ミリメートルぐらいの白い糸のようなお蚕が生まれ、桑の葉を食べる様子を飽きもせず観察し、脱皮やフンをする様子と一つ一つの成長に興味を持ち大切に育ててきました。

そして、ある日生まれて始めて口から生糸を吐くお蚕の姿を見た子どもたちは感動し、身を反らし糸を吐き続け、繭を作るお蚕の姿を見た子どもの口から「まゆはいのちのかたまりなんだ」という言葉が飛び出したのでした。

子どもたちが体験する中で感じたことを素直に言葉にすることができるということは、本当に素敵なことだと思いました。

また、お蚕の飼育を考えた担任も素敵だと思います。

文化を伝えることは大変難しいことでしょう。「これが文化なんだ」と型にはめ込むことではなく、色々な経験をさせる中から、自然と子どもたちに文化が伝わるということを感じた1年でした。

座繰機を使い、繭から真っ白で光沢のある生糸が出来上がりました。その生糸を紡ぎ素敵なひな人形を作る予定です。そして、今年2月3日から15日前橋文学館で『しののめフェスタ』と題して絵本の原画展を開催します。その際、3階ホールにて、愛泉保育園の子どもたちの作品展も同時開催します。

子どもたちが作ったまゆクラフトがお出迎えしています。

ぜひ足をお運びください。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

2.子育てひろば

 

【テーマ】生活リズム見直しのススメ♪

☆★親子であそぼう!『はいはいあそび』☆★

 

這う運動は歩くことと同様、全身運動です。

夕食後、親子で楽しく這って遊んでみましょう。

歩くようになった後も、できれば一生を通じて這う運動をすることが望まれるのです。

大人が脚を開いて立ったり、高這い姿勢でトンネルを作り、そこを這いくぐらせます。また、大人が寝ころんだ上を乗り越えさせたりするのも喜びます。

這うことに抵抗のあるお父さん、お母さんはそんなところから始めてみてはいかがでしょうか?

子どもを這い這いで追いかけたり、追いかけられたり、這い這い競争もしてみましょう。

大好きなお父さん、お母さんと一緒に体を動かして遊ぶことを子どもはきっと喜ぶことでしょう。

まだ、這い這いを獲得していない赤ちゃんでしたら、腹ばいにさせて一緒に遊んだり、ゆさぶり遊びをしてみましょう。

怖がるようでしたら、少しの揺れから始めてだんだんと慣らしていき、毎日少しずつ続けて見ましょう。

這い這い遊びは次の4種類のものを交互に行うと、より効果的です。

1.へそつき這い

・・・へそを床につけ、足の親指で蹴って前進するワニのような這い方。

2.ひざつき這い

・・・ひざを付いて進みます。

3.高這い

・・・両手を良く開いてお尻をあげ、足もできるだけ伸ばして前進する。

4.手押し車

・・・両手を床につき、足を他の人に持ってもらい前進する。

★どの方法も首をしっかりと上げ、前方を見て行いましょう。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

3.のびのび予定表

 

【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。

【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。

 

▼「のびのび」が開催される曜日▼

 

月曜日水曜日土曜日

 

1.月曜日開催「のびのび」

【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定)

【注意】★印の日は桂萱公民館で実施します。

【開催日】

1月5日・19日・16日

2月2日・9日・16日・23日

3月2日・9日・16日・23日

 

●1月5日・・・「凧作り」をしよう!

●1月19日・・・園庭で遊ぼう

●1月26日・・・身体測定【★】

●2月2日・・・園庭で遊ぼう

●2月9日・・・「親子遊び」をしよう!

●2月16日・・・「障害物」で遊ぼう!

●2月23日・・・身体測定【★】

●3月2日・・・園庭で遊ぼう

●3月9日・・・「親子遊び」をしよう!

●3月16日・・・散歩に出かけよう!!

●3月23日・・・身体測定【★】


曜日選択へもどる


2.水曜日開催「のびのび」

【場所】城南公民館 【時間】午後1時から2時30分(予定)

【開催日】

1月7日・14日・21日・28日

2月4日・18日・25日

3月4日・11日・18日・25日

 

●1月7日・・・「お正月遊び」をしよう!

●1月14日・・・大室公園で「凧あげ」をしよう!(公園北駐車場噴水前に集合!)

●1月21日・・・講演会『子どもの友だちづくり』

●1月28日・・・「オニのお面」を作ろう!(のり・はさみを持ってきて下さい)

●2月4日・・・「絵の具」で遊ぼう!

●2月18日・・・講演会『器用な手を育てる』

●2月25日・・・「ひな人形」を作ろう!(のり・はさみを持ってきて下さい)

●3月4日・・・「動くおもちゃ」を作ろう!

●3月11日・・・手型をとろう!

●3月18日・・・講演会『安心して子育てを』

●3月25日・・・歌や楽器で遊ぼう♪


曜日選択へもどる


3.土曜日開催「のびのび」

【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定)

【開催日】

1月10日・31日

2月14日・28日

3月7日・14日

 

●1月10日・・・のびオヤジ『カルタ大会をしよう!』

●1月31日・・・「豆まき」をしよう!

●2月14日・・・のびオヤジ『お父さんと遊ぼう!』(お母さんも大歓迎!)

●2月28日・・・「リズム運動」を楽しもう!

●3月7日・・・のびオヤジ『お父さんと遊ぼう!』(お母さんも大歓迎!)

●3月14日・・・体を使って遊ぼう!!


曜日選択へもどる


記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

4.あそぼう赤ちゃん

 

月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒に遊びます。

対象は3ヶ月から1歳6ヶ月児までです。

赤ちゃん体操、親子で一緒に体を動かす遊び、絵本の読み聞かせ、ボール、木のおもちゃ、新聞などを使って楽しく遊んでいます。

お気軽にどうぞ!

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

5.お知らせ

 

● 『ともの店』でも子育て支援・育児相談をしています ●

 

■ 開催日:

 毎週木日

■ 時間:

 午後1時から午後2時30分まで

■ 場所:

 ともの店(群馬県前橋市下小出町3-16-13/国道17号線沿い)

■ お問い合わせ:

 電話/027-232-6355

 

● これからお母さんになる『妊婦さんへの支援』もしています ●

 

★実際に赤ちゃんを抱っこしてみたり、オムツを取り替えたりしてみることができます。

★先輩お母さんに、育児のこと、仕事を続けていくことへのアドバイスや経験談を聞くことができます。

★産まれた後の育児相談もしています。

 

■日時:

 月曜日〜金曜日 午前9時から10時

■場所:

 愛泉保育園の『あそぼう赤ちゃん』にお出かけください。

 

● 保育園を1日5時間解放しています! ●

 

保育園を1日5時間開放していますのでぜひご利用ください。

 

■ 開放日:

 毎週月曜日から金曜日

■ 時間:

 午前9時から午後2時まで

■ 内容:

 ●「のびのびの部屋」を拠点として園庭やリズム室を使って遊びます。

 ● 同年齢の保育園児と一緒に活動することもできます。

 ● 布団が用意してありますので、お昼寝もできます。

 ● 食事やおやつ、お茶などは提供できませんのでご了承ください。

 ● ミルクなどをつくるための湯・水が用意してありますのでご利用ください。

 ● 毎日午前9時から10時までは「あそぼう赤ちゃん」の時間で、生後3ヶ月児から1歳6ヶ月児までを対象とした赤ちゃんを支援をしています。

 

(詳しくは愛泉保育園にお問い合わせください)

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

6.編集後記

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

【バックナンバーはこちら】



一つ前へ トップページへ

Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved