しののめ会トップページへジャンプします。 ▼本文へジャンプ
 

TOP > かわら版 > のびのび子育て新聞 > バックナンバー > 第46号

 
愛泉保育園発行のびのび子育て新聞

平成19年10月1日発行 第46号 【更新/2007年10月5日】


以下、今月の記事もくじ 【バックナンバーはこちら】


1.【コラム】『とも』の包み紙

2. 子育てひろば

3. のびのび予定表

4. あそぼう赤ちゃん

5.【おしらせ】

6.【編集後記】

 
記事の目次トップ

1.保育料未納に思うこと・・・

 

社会福祉法人しののめ会 理事 亀田 好子(かめだ たかこ)

 

皆さんは、前橋市広域物産館(前橋物産館広瀬川)という施設があることをご存知ですか。また、どこにあるのかをご存知の方も少ないのではないでしょうか。

前橋市広域物産館という施設は、前橋市内を流れる広瀬川のほとりの前橋文学館の東側(所在地/群馬県前橋市城東町)にあり、中央パーキング(城東町立体駐車場)1階の角にある、前橋市内の物産品を販売しているところです。

ところが、前橋市内に20年近く存在しながら住民にあまり知られていません。人目につきにくく、観光客の方々にはなおのこと知られていません。何のためにあるのか理解し難い物産館だと感じているのは私だけではないと思うのです。

◆ ◆ ◆

私が、この物産館を知るきっかけになったのは通所授産施設「とも」の商品の販売委託をしようとたずねたのが最初でした。

前橋市役所の商業観光課が窓口となって、物産協会というものがあります。この協会に加入しなければ物産館での委託販売はできません。

ところが、この協会に加入すること自体が「とも」の場合はすんなりといきませんでした。

◆ ◆ ◆

その協会には理事会があり、その中で協議され、承認されなければ許可が出ないというものでした。

そして、「とも」の販売は「おなさけ商売」的にしか考えてもらえず、3年間もの間承認されなかったのです。

しかし、その間に毎日のように売り歩き、少しずつ「とも」のチーズケーキが売れるようになって知名度が上がったため、物産館のイメージダウンにはならないと思ってもらうことができました。

◆ ◆ ◆

この物産館は多額の税金で運営されていたのですが、やっとのこと商品が並べられたものの、現実の販売力は乏しく、売上にはほとんどつながりませんでした。

しかし、来年(平成20年)の『第25回全国都市緑化ぐんまフェア』に向けて動き出したのです。

物産館が現在の広瀬川のほとりから、JR前橋駅構内に移転することになったのです。

いよいよ「とも」の商品のイメージチェンジの時期が来たと思います。

私は、障害者であることを隠すことなく「とも」に通ってきている利用者のみんなが関われるものをと考えました。

・・・それが商品の包み紙です。現在デザイナーの方と相談しながら、暖かみがあり、宣伝効果もある包み紙を制作中です。

◆ ◆ ◆

「とも」の包み紙はそんな小さな私の戦いの中から生まれたものです。

地産地消の材料を使い、添加物を入れず安全で安心な商品をこれからも作り続けていきたいと思っています。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

2.子育てひろば

 

【テーマ】作って食べよう

 

仕事を終え、子どもを迎えに行き、帰って夕食の支度・・・と皆さん忙しいのですが、夕食の準備を遊び感覚でやってみませんか?

テーブルを拭く、お茶碗を用意するなど、直接調理に関わることではなくても、食に関心をもたせる機会となります。少しずつ子どもの様子を見ながら食材に触れさせる、調理することに参加させてみましょう。

◆ ◆ ◆

台所は油や熱い湯など火傷につながるものがある危険な場所でもあります。十分注意するとともに危ないところを教える場でもあると思います。

包丁できざむ音、炒める音、野菜などの形や色、切り方や加熱による素材の変化、いい匂いや、親の姿など、五感を通じて脳を刺激します。

幼児期以降の脳の働きをよくするためには、脳内の神経ネットワークをいかにたくさん作るかが大切で、たくさんの五感の情報を脳に入れることで、脳内ネットワークが作られていきます。食にかかわる活動は、五感すべてを使う良い活動なのです。

 

●こんなことならできるかな?こんなことも楽しいかな?

 

【1】手を使って・・・2歳代でもできますよ!「キャベツやレタスをちぎる」「玉ネギの皮をむく」「こんにゃくをちぎる」「ピーマンの種を取る」「卵を割る」

【2】皮むき器を使って・・・「にんじんや大根の皮をむく」

【3】おろし金を使って・・・「大根おろしを作る」

【4】包丁を使って・・・「野菜を切る」根菜などは下が平らになるように半分に切っておいたものを切らせると安全です。
●注意:切れ味の悪い包丁はかえって危ないです!

【5】ハサミをつかって・・・「のりを切る」「もどす前の乾物を切る」

【6】すり鉢を使って・・・ゴマをする

【7】マッシャーをつかって・・・ゆでた芋をつぶす

【8】箸やスプーンを使って・・・「ゴマ和え」「ポテトサラダ」作り

時間に余裕のある休日は全工程をいっしょにやってみるのも楽しいですね。たとえば・・・

「うどん作り」・・・だしをとりつゆも作ってみましょう。  

「おやつ作り」・・・クッキーやスイートポテトなど。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

3.のびのび予定表

 

【お知らせ】「のびのび」には動きやすい服装で、また場所によっては汚れてもいい服装でおいでください。

【ご注意】お車でお越しの際は、くれぐれも路上駐車にならないようにご協力をお願いいたします。

 

1.月曜日開催「のびのび」

【場所】愛泉保育園 【時間】午後1時から2時30分(予定)

【開催日】10月1日・22日・29日/11月5日・12日・19日・26日/12月3日・10日・17日

●10月22日・・・『芋ほり』に行きます。愛泉保育園に午後1時集合。

●11月12日・12月17日・・・バスで公園に行きます。愛泉保育園に午後1時集合。


2.水曜日開催「のびのび」

【場所】城南公民館 【時間】午後1時から午後2時30分まで(予定)

【開催日】10月3日・10日・24日・31日/11月7日・14日・21日・28日/12月5日・12日・19日・26日

【水曜日「のびのび」の詳細は下の表を参照してください】


3.土曜日開催「のびのび」

【場所】愛泉保育園 【時間】午前9時から午前10時30分(予定)

【開催日】10月6日・13日/11月10日・17日/12月1日・15日

●愛泉保育園のリズム室でおこないます。

●10月6日・11月10日・12月1日は『のびオヤジ集まれ〜』の日です!

●お車でお越しの方は、園庭に駐車してください。(園内の樹木や遊具にお気を付けください)


● 水曜日の「のびのび」 ●

日時

イベント

10月3日
午後1時より

城南公民館
●詳細はお問い合せください。

10月10日
午後1時より

★「運動会ごっこ」をしよう!!
城南公民館で実施します。
●のりとハサミを持ってきてね!

10月24日
午後1時より

★講演会
●テーマ:食事を考える
城南公民館で実施します。

10月31日
午後1時より

城南公民館
●詳細はお問い合せください。

11月7日
午後1時より

城南公民館
●詳細はお問い合せください。

11月14日
午後1時より

城南公民館
●詳細はお問い合せください。

11月21日
午後1時より

★講演会
●テーマ:親の仲間づくり
城南公民館で実施します。

11月28日
午後1時集合

★城南公園であそぼう!!
城南公園プール前広場に集合してください。

12月5日
午後1時より

城南公民館
●詳細はお問い合せください。

12月12日
午後1時より

★「クリスマスの飾り」を作ろう!!
城南公民館で実施します。

12月19日
午後1時より

★講演会
●テーマ:絵本は心を育てる
城南公民館で実施します。

12月26日
午後1時より

城南公民館
●詳細はお問い合せください。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

4.あそぼう赤ちゃん

 

月曜日から金曜日の朝、9時から10時頃まで愛泉保育園の0歳児クラスの子どもたちと一緒におこないます。

4月、6月に入園した子どもさんは、お母さんの育児休暇中に「あそぼう赤ちゃん」に通ってきていたので、場所や保育士に慣れていて、入園後の保育園の生活への慣れも早く、ベットの柵や暖房器具の網につかまり立ちし、友達同士、保育士と「いないいないばあ〜」と楽しむなど、元気に遊んでいます。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

5.お知らせ

 

● 講演会のお知らせ ●

日時:平成19年11月18日日曜日・午前9時30分より

場所:愛泉保育園

★河添幸江先生の講演会を実施いたします。子育てに関するお話ですので、ぜひ参加してください。

 

記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

6.編集後記


記事の目次トップ

ページの先頭を表示します。

【バックナンバーはこちら】


一つ前へ トップページへ

Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved