カラープリントの工程と手順2

15 水滴を完全に取り去ったらヘアドライヤ(大量処理のときにはRCペーパー用乾燥器を使うと便利)の温風をまんべんなく当てて乾燥させる。(以上の処理は、テストでも本番でも同様に行い、けっして省略してはいけない)。


16 テストペーパーの色調がRWCCフィルタガイドの2と5のカードのどちらに近いかを判定する。もしなけれぱ1、3、または4、6のカードの中から最も近似する色の部分をさがす。判定は昼光がプルーランプで行うこと。


17 チヤートの中でテストに近い色が決まったら、その位置の上の数字がYフィルタ、また左側の数字がMフィルターの補正値である。+記号ならばフィルターをプラス、-記号ならマイナスすれぱよい。


18 この例では補正フイルターがYは+20、Mは+20であるがら、ヘツドの数値をそのとおりに補正する。60Y、40Mではじめたので、ヘツドの数値はYが80、Mが60となる。(テストペーパーには、このテータを記入する)。


19 補正したフィルターデータで、再度ストライプテスト。そして現像処理・乾燥する。(もしその結果まだ色味が強く、グレーから遠い場合は、もう度ガイドを使ってフィルタを補正。要はテスト段階で灰色になればよい)。


20 テストがぴったりグレーになったとき、フィルタ調節は完了である。ぴったりではないがNO.2の力ードでチェックしたとき補正フイルタが0.5以内のときはその分ヘッドを補正して次の段階に移る。


21 グレーテストの上に、RWグレーサンプルのNO.7(またはグレースケール2のNo7の部分)を当てがい、同濃度の部分をさがす。その部分に焼き付けられた数値が標準露光秒数である。これをタイマーにセットする。


22 ネガキャリアからグレーネガを取り去り、これを一連のネガとともにコンタクトプリンターまたは透明ネ力袋にセット、もし2本目のネガがあるときは、グレーネガだけを追加しておくとそこが2本目のテスト部になる。


23 コンタクトを作るとき、135用のネガキャリアでは全体をカバーしきれないので、6×7用に交換する。もちろんネガは入れない。つきにフイルターとタイマーを確認し、セーフライトに切替えてペーパーをセットし、露光する。


24 コンタクトをとった力ラーぺ一パーを乳剤面を内側にしてドラムに装填する。テストと同一条件にして、手順をまちがえないように発色現像・漂白定着処理を行う。温水による水洗についても同様に行う。


25 裏面もよく水洗したのち、スキージしてドライヤーで乾燥させる。これが標準コンタクトである。コンタクトを点検し、引伸したいネガを選ぶ。このときコンタクトでノーマルにプリントされているネガが適正ネガである。


26 プリントしたいネガを、135用のネガキャリアにはさんで引伸機にセツトし、ピント・フレーム・絞りを確認しセーフライトに切替える。フィルターと露光時間は、コンタクトを作ったときと同条件でよい。


27 本焼きでは露光・現像処理・水洗・スキージ・乾燥をコンタクト作成と同様に行う。これで8X10インチの美しいカラープリントが完成する。別のコマについても、本焼きを同条件で行えぱ、安定したプリントが得られる。



カラープリントに必要な機材
カラープリントの準備
ポジポジプリントに挑戦しよう
フィルターワーク
簡単なカラーネガフィルム現像

前のページへ
RW products

色再現関連製品
システム概要&製品一覧
銀塩プリントオーダー用
自家プリント用
ポジチェック用

照明光記録ディフーザー
QS35用取り込み
プリンター色再現補正
フラットベッドスキャナー用  
FUJI DS-300用
SONY DSC-D700用

吸着システム
システム概要&製品一覧  
吸着フィルムホルダー
吸着キャリア
吸着イーゼル



色のものさし
システム概要&製品一覧



Top Page