一年の計が初仕事にあるとするなら、今年は相当ユニークな年になりそうだ。 さて、私はこれまで音楽を通じて映画、TV、ミュージカルなどには何度もかかわってきたから、それらがどのようにできているかについての知識は一応もっている。 しかしながら、ダメ出しを俳優さん達といっしょになって聞いているうちに、きっかけのセリフで自動的にピアノを弾きはじめている自分を発見して愕然とした。無意識に行動するのは意外に心地よいものである。誰かの指令に従ってさえいれば良いという環境、楽だな〜。こうして知らぬ間に爆弾抱いて突入か。それもありかなァ。 |
2004年1月27日 |
昼時、新橋駅に近いY屋の前を通りかかったら行列ができていて、テレビカメラマンとマイクを持ったレポーターが店内を覗きこみ、「あの隅の人出てきたらコメントもらいましょう」などと言いつつせわしげに動きまわっていた。 《BSE丼》!どうだ、参ったか! 内容なんか後から考える。とにかく牛丼がなくなったという衝撃がおさまらないうちに発表するところに意味がある。マスコミだって飛びつくだろうし、どこかの大統領や首相も食べにくるかも知れない。
なに?どれも不味そうだって? B=ブッシュ えーい、ついでに《ウイルス丼》も作ってやれ。 ウ=うなぎ |
2004年2月27日 |
今日は大成功! どれほど眠ったろうか。 翌朝、帰りの新幹線でヒロシにこのことを話して「ゴメン、疑って悪かったよ」と言ったら、「オレにしてはリズム良いなって思わなかった?」。 |
2004年3月30日 |
5月30日。二ヶ月の地獄スケジュールからやっと生還した。 やっとスコアが完成した。長かったな〜。めでたい。とりあえずビールで一息。デスクの上の打ち合わせのメモをふと見る。バラード7〜8分? おい、アップテンポで衝撃的なイントロ、じゃなかったのか。 楽譜を抱えてスタジオに入る。 18時東京駅発に乗る、と。オッケー間に合う。あ、スコアとパート譜その鞄に入れて先に行って下さい。 このような夢を見るのは、まだ事態がそれほど切迫していない証拠である。 こんなわけでしばらく頭が働きませんので、話し掛けて返事が遅くても御心配なく。 |
2004年6月1日 |
アンサンブルとは何だろう、と常々思っている。 ジャズの周辺でアンサンブルというとたかだか十数人だが、交響楽団となると数十人〜百人超である。このような人数が何年にもわたって練り上げたアンサンブルは、古酒とかヴィンテージ・ワインに匹敵する味をもつようになっているはずだ。そしてどんなオーケストラも本拠地の気候風土や聴衆の気質などによって独特の響きを醸し出す。同じ編成で同じ指揮者で同じ曲を演奏してもオーケストラごとに風合いが違う。 こんなところに住んで住民税を払うのは恥ずかしい。できればもう少し文化的な町に引っ越したいと思う。 |
2004年7月1日 |
持ち運びのできる楽器をやっておけば良かったな、と思う。 1979年にハーモニカの名手トゥーツ・シールマンスとアルバムを作った時のこと。 ライブハウス《Body&Soul》がまだ六本木にあった頃、来日していたミュージシャンたちと終演後にちょっとしたセッションになったことがある。バリトンサックス/チューバ奏者ハワード・ジョンソンが登場。手ぶらである。楽器はどこにあるのだろう、と誰もがいぶかっていると、巨体の上着の内ポケットから取り出したのがなんとピッコロ。 |
2004年8月2日 |
「スタンダードを多めにお願いします」 《日本はアメリカの属国か?》《日本は独立国か?》 |
2004年9月6日 |
……続いて台風情報です。非常に強い台風22号は現在潮岬の南南東170キロの海上を、時速約55キロで北北東へ進んでいます。中心気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速45メートル、中心の南東側150キロ以内と北西側130キロ以内では25メートル以上の暴風、南東側410キロ以内と北西側370キロ以内では15メートル以上の強い風が吹いています。このまま進むと東海地方は昼過ぎから、関東地方南部は夕方から暴風域に入る見込みです。台風の影響で秋雨前線の活動が活発になり、関東甲信や東海を中心に大雨となっています。降り始めから今朝9時までの雨量は千葉県勝浦市で294ミリ、神奈川県箱根町で264ミリ……静岡県と千葉県では過去数年間で最も土砂災害の起こる可能性が高くなっているとして気象庁では厳重な警戒を呼び掛けています……今後は台風本体の雨雲の影響で大雨となり、10日正午までの雨量は多い所で東北太平洋側、東海、関東250ミリ、甲信、伊豆諸島200ミリ、近畿南部、東北日本海側、北陸100〜120ミリに達し、雷や突風を伴って1時間に50〜80ミリの非常に激しい雨になる恐れがあります…… 「もしもし、どうも直撃らしいね。ライブどうします? 店のほうはキャンセルしても良いって言ってるけど」「そうだなぁ、でも万一果敢に来てくれた人に軟弱者呼ばわりされるのも口惜しいし、ま、練習ってことで集まろうか」「じゃギャラなし覚悟で」 ……台風22号は強い勢力をたもったまま4時頃には静岡県の伊豆半島に上陸したもようです。石廊崎では3時10分に最大瞬間風速67.6メートル、網代で4時10分に63.3メートルの観測史上最高の風速を記録しました。上陸時の中心気圧950ヘクトパスカルは、東日本で観測史上最大級の勢力での上陸です……気象庁では、台風が通過するまでなるべく外出は控えるよう呼び掛けています…… おいおい、風速60メートルとはちょっと想像ができない。電車、バスは止まるに違いないから車で行くとして、走行中に吹き飛ばされるか、街路樹が倒れたところに突っ込むか、飛んで来た看板が刺さるか。いずれにせよ何らかのダメージは覚悟の上である。たった15分ほどのドライブ、見なれた街が全く別物のようだ。ワイパーを高速にしても前が霞んでいる、かと思うと突然雨が止んで、いつもの景色になったりと変わりようがめまぐるしい。 |
2004年10月13日 |
坂井ベニ氏から留守電が入っている。 近頃のライブハウスはスケジューリングが早い。3ヶ月前には日程を決めなくてはならないのだ。このやりとりもたしか暑い日の午後だったと思う。 |
2004年11月24日 |
渋谷区の南西部は大山、上原、西郷山、南平台、鉢山といった地名が示すようにずっと台地が続く。
……なるほど。してみると猿楽とは、もとを正せばユーラシア大陸の民族芸能だということではないか。だったらそれらを統べる神様にうってつけの音楽があるぞ。“STOY”だ。
残る当人はなにを奏するか。ピアノ以外は無芸なのが弱味だが、不参加というわけにはいかない。さいわいタイかどこかの土産でもらったフィンガーシンバルがあるのでこいつを持参して、好き勝手に間の手を入れることにした。 このようにして世界初演の《環大平洋楽》の摩訶不思議な音色が、11月18日昼近く、おだやかな晩秋の日射しの中、代官山の空に立ちのぼったのであった。 |
2004年12月8日 |