秩父三十四観音札所鍛錬吟行

 西国、坂東と重ねてきました観音札所吟行も、いよいよ最後の秩父三十四観音札所吟行をむかえることになりました。この吟行を終えますと、藍生俳句会として百観音札所吟行が満行となります。秩父盆地の豊かな自然の中にある秩父札所は埼玉県秩父盆地の中に点在し、行程約百キロと、比較的まとまっておりますので、8回に分け1泊2日で行います。

 秩父札所は文歴三年(1234年)三月十八日開創と伝えられ、室町時代後期には札所番付が作られるなど次第に定着し、江戸時代に観音信仰が庶民の心の支えとして流布され、隆盛をみるようになりました。西国札所は貴族の、坂東札所は武士の、そして秩父札所は庶民の信仰によって支えられたといわれております。 

第1回秩父札所鍛錬吟行(2009年7月19日、20日)

  第1日 第1番札所四萬部寺 第2番札所真福寺

  第2日 第3番札所常泉寺 第5番札所語歌堂 第13番慈眼寺

第2回秩父札所鍛錬吟行(2009年11月22日、23日)

  第1日 第4番金昌寺 第6番卜雲寺 

  第2日 第7番法長寺 第8番西善寺

第3回秩父札所鍛錬吟行(2010年1月30日、31日)

  第1日 第9番明智寺 第10番大慈寺 第11番常楽寺 

  第2日 第14番今宮坊 第21番観音寺

第4回秩父札所鍛錬吟行(2010年3月21日、22日)

  第1日 第23番音楽寺 第25番久昌寺

  第2日 第29番長泉寺 第30番法雲寺

第5回秩父札所鍛錬吟行(2010年7月18日、19日)

  第1日 第26番円融寺 第27番大渕寺 

  第2日 第24番法泉寺 第28番橋立寺

第6回秩父札所鍛錬吟行(2010年10月10日、11日)

  第1日 第22番童子堂 第32番法性寺

  第2日 第31番観音院

第7回秩父札所鍛錬吟行(2011年9月24,25日)

  第1日 第16番西光寺 第17番定林寺 第18番神門寺

  第2日 第19番龍石寺 第20番岩之上堂

第8回秩父札所鍛錬吟行(2012年4月7,8日)

  第1日目 第15番少林寺 第12番野坂寺 第33番菊水寺

  第2日目 第34番水潜寺




  目次へ