認証された日本災害食一覧:Web上公開データベース
災害時の食を考える
日本災害食認証の申請手続き
【認証委員会(審査会)予定】2022年度:4回の開催予定です。第1回:5月 第2回:8月 第3回:11月 第4回:翌年2月
 ★申請(新規申請・変更、更新等申請)の締切:前月の20日です。☆下記(手続きガイド)をよくご参照ください。      サンプル提出(変更申請でも必要な場合があります)については申請受付後にご連絡します。
2021年4月23日13:00- 第3回認証制度説明会 (オンライン) YouTube公開

【認証制度 JAXAとの連携について】
「宇宙日本食」を「日本災害食」としても利用出来るよう認証に向けて申請する場合の制度を整備しました
http://www.mmjp.or.jp/TELEPAC/d-food/jaxa&jdf.pdf

日本災害食のご紹介


認証基準(宇宙日本食を既に取得している場合)


認証基準(日本災害食認証の通常の新規申請の場合)

日本災害食認証制度

「日本災害食」とは: 2014年月より規格委員会を設置し、災害食の定義について検討することから議論を重ね、認証制度を導入しました。

趣旨
様々な自然災害によってもたらされる被災生活を支え、健康二次災害の発生防止に役立てることを目的とし、災害食に必要な条件を整理し、消費者の商品選択に資するともに、 備蓄推進に役立てるために災害食の規格化を検討。

検討項目
1) 災害食の定義
2) 規格の項目と規格値及び範囲
3) 検査法
4) 表示法
5) 認定制度

【認証番号・認証ロゴタイプ】 
主として日本国内で販売されている加工食品を対象に、「日本災害食」の認証を行い、認証番号を付与します。申請者は認証を受けた食品のパッケージや外装に日本災害食認証番号を表示することができ、「日本災害食」の認証ロゴタイプを表示することができます。

認証制度

日本災害食ロゴマーク

Copyright 2017 Japan Disaster Food Society. All Rights Reserved.