歯は,歯肉や歯槽骨,歯根膜などの「歯周組織」に支えられています。
この歯周組織に炎症が起こり,徐々に壊されていく病気が「歯周病」です。
進行すると,歯槽骨が溶け,歯を失うこともあります。
歯周病は,歯の表面や歯と歯肉の間に,「プラーク(歯垢)」が付着して起こります。
プラークは,口の中のさまざまな細菌が集まったもので,その細菌が出す毒素や
有害物質によって,炎症が生じたり,歯槽骨が溶けたりします。
歯周病は,早い段階では,自覚症状がほとんど現れませんが,次のようなサインが
あれば,早めに歯科を受診してください。
〇起床時に口の中が粘つく
〇歯磨きで出血する
〇歯の隙間に食べ物がはさまるようになる
〇口臭
〇歯がしみたり,ぐらぐらする
●歯周病の進行と治療
軽い歯肉炎 | 初期の歯周炎 | 進んだ歯周炎 |
![]() |
![]() |
![]() |
歯周ポケットの深さが 歯根にまで達して いない状態。 |
歯周ポケットが,歯根の1/3程度のまでの深さになった状態。歯肉の炎症が広がって,歯根膜がむしばまれ,歯槽骨も溶け出してきます。 | 歯周ポケットがさらに深くなった状態。歯肉の炎症がより悪化し,歯槽骨の破壊が進んで,歯がぐらついて,抜け落ちることもあります。 |
治療:正しい歯磨きと スケーリング 歯周ポケットや歯の 隙間にたまったプラーク や歯石を取り除く。 |
治療:局所麻酔をして,歯肉を切開してめくり,歯の表面だけでなく,歯肉に隠れていたプラークや歯石を取り除く。 | 治療:GTR法 歯肉を切開してめくり,プラークや歯石を取り除き,その後,歯肉と歯槽骨の間に「遮蔽膜」を入れて歯根膜や歯槽骨を再生させる。半年〜2年ほどで再生する。 |