骨粗鬆症

骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症になりやすい人   
予防 食事 カルシウムの多い食品
ビタミンDの多い食品
運動 骨粗鬆症予防のための運動
日光浴
治療薬

                            
   骨粗鬆症とは?

骨の量(骨量)が減って、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。骨折は、脊柱(背骨)、大腿骨(太ももの骨)、あるいは、橈骨(手首から肘にかけての親指側の骨)に多くみられます。
正常な人は骨形成と骨破壊が同じスピードで起こりますが、この病気の人は骨形成より骨破壊が多くなり骨量が減っている状態といえます。
寝たきりの原因の第3位が、骨粗鬆症による骨折となっています。

                         骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)

骨塩量の平均値(*1)に対する割合 

判定

80パーセント以上

 正常

70〜80パーセント

 骨量減少(*2)

70パーセント未満

 骨粗鬆症

* 1:若年成人(20〜44歳)の平均。
* 2:この段階でも脊椎の圧迫骨折や手足の骨折があれば、骨粗鬆症と診断されます。

   骨粗鬆症になりやすい人

骨量は、20歳前後で最大(ピーク・ボーン・マス=最大骨量)となり、その後、40歳後半までほぼ一定の値を維持し、50歳前後から減少します。女性は、もともと骨が細いうえに、閉経によって女性ホルモンの分泌が減ることにより男性より骨粗鬆症になりやすいです。他には、運動不足、やせ過ぎ、遺伝、妊娠、胃切除をした人、甲状腺機能亢進症などの病気のある人は骨粗鬆症になりやすいといえます。
                                               

   予防

骨を強くする3原則は、食事・運動・日光浴です。
骨量が最大となる若年期に、骨量をより多くしておくことが大切です。

   食事

成人におけるカルシウムの1日所要量は600mgとされていますが、骨粗鬆症の予防には800mgのカルシウム摂取が理想です。成長期の若い人や骨粗鬆症の危険のある人は1000〜1500mgが必要です。カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄色野菜、海草などに多く含まれています。
腸でのカルシウムの吸収を良くするために、ビタミンDをとることも大切です。
また、ビタミンKも骨代謝を改善します。その他に塩分の取りすぎやコーヒーの飲みすぎは、カルシウムの排泄を増加させます。喫煙、アルコールの取りすぎも骨量の減少につながります。
                                               

  カルシウムの多い食品

食品名

 100g当たりの
カルシウム量

1回使用量

1回当たりの
カルシウム量

パルメザンチーズ

1300mg

大さじ1(6g)

78mg

チェダーチーズ

740mg

1切れ(20g)

148mg

プロセスチーズ 

830mg

1切れ(20g)

166mg

ブルーチーズ

590mg

1切れ(20g)

118mg

カマンベールチーズ

460mg 

1切れ(20g)

92mg

スキムミルク 

1100mg

大さじ2(12g) 

132mg

エバミルク 

270mg

大さじ2(34g) 

92mg

低脂肪乳

130mg

1カップ(210g)

273mg

プレーンヨーグルト

120mg 

1/2カップ(105g)

126mg

普通牛乳

110mg 

1カップ(210g)

231mg

干しえび

7100mg

大さじ1(8g)

568mg

煮干し

2200mg 

10尾(15g)

330mg

桜えび(素干し)

2000mg 

大さじ2(6g)

120mg

まいわし丸干し

440mg

2尾(30g) 

132mg

どじょう 

1100mg 

10尾(80g)

880mg

わかさぎ 

450mg

中5尾(75g)

 338mg

しらす干し

520mg

大さじ1(5g) 

26mg

 ししゃも(生干し焼き) 

360mg 

2尾(40g)

144mg

オイルサーディン 

350mg 

1/2缶(50g) 

175mg

しじみ 

130mg

1/2カップ(20g)

26mg

凍り豆腐

660mg 

1枚(20g) 

132mg

油揚げ

300mg 

1/2枚(10g)

 30mg

がんもどき 

270mg 

1/2個(50g)

135mg

きな粉

250mg 

大さじ1(6g) 

15mg

生揚げ

240mg 

1/2枚(75g) 

180mg

木綿豆腐

120mg

1/3丁(100g)

120mg

おから

100mg

1/2カップ(50g) 

50mg

絹ごし豆腐 

43mg

1/3丁(100g)

43mg

納豆

90mg 

1パック(50g) 

45mg

大豆(水煮) 

100mg

1/2カップ(70g)

70mg

干しひじき 

1400mg

大さじ2(10g)

140mg

まこんぶ(素干し) 

710mg

5cm角1枚(1.5g)

11mg

切り干し大根

540mg 

1/3カップ(10g) 

54mg

小松菜(生) 

170mg

1/3わ(100g) 

170mg

かぶの葉(生)

250mg

1株分(50g) 

125mg

大根の葉 

210mg

1/3本分(50g)

105mg

おかひじき 

160mg

1/2パック(50g)

80mg

菜花 

150mg 

1/3束(70g)

105mg

チンゲン菜(生) 

100mg

1株(100g)

100mg

春菊

90mg

1/3わ(70g) 

63mg

                           五訂日本食品標準成分表による
                                                

  ビタミンDの多い食品

食品名

100g当たりの
ビタミンD量

1回使用量

1回当たりの
ビタミンD量

しらす干し

61μg(2440IU) 

5g 

3μg(120IU)

さけ(生)

22μg(880IU) 

1切れ(100g)

22μg(880IU)

めかじき(生)

11μg(440IU)

1切れ(100g)

11μg(440IU)

かれい(生)

13μg(520IU)

1切れ(100g)

13μg(520IU)

うなぎの蒲焼き

19μg(760IU)

1串(100g)

19μg(760IU)

ほししいたけ(どんこ) 

17μg(680IU)

2枚(6g) 

1μg(40IU)

いさき(生)

15μg(600IU)

1尾(100g)

15μg(600IU)

さば(生)

10μg(400IU)

1切れ(100g) 

10μg(400IU)

さんま(生) 

19μg(760IU)

1尾(100g)

19μg(760IU)

いわし(生) 

10μg(400IU)

中1尾(50g)

5μg(200IU)

卵黄(生) 

6μg(240IU)

1個分(18g)

1μg(40IU)

ほんまぐろ(脂身・生)

18μg(720IU)

1切れ(50g) 

9μg(360IU)

天然ブリ(生)

8μg(320IU) 

1切れ(80g)

6μg(240IU)

かつお(生) 

9μg(360IU) 

1切れ(50g)

4.5μg(180IU)

                               五訂日本食品標準成分表による
                                                

   運動

適度な運動で骨が刺激されると、体内に入ったカルシウムが有効に使われ、骨量が増えることがわかっています。
骨を強くするための運動は、重量挙げのような負荷の大きい運動ほど有効ですが、ふつうは散歩や家事で毎日こまごまと動くことでもじゅうぶんです。
散歩なら1日30分間、2キロメートルを歩くくらいでじゅうぶんです。
運動によって、筋肉も強くなり、身のこなしがよくなるので、転倒による骨折の防止もできます。
足や腰が痛くて歩けない人も簡単な体操でじゅうぶんです。その体操を最後に紹介しています。

   日光浴

カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDは、人間の皮膚が日光の紫外線を浴びることでつくられます。ただ、日焼けするほど浴びる必要はありません。夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間程度の日光浴で十分です。
ガラスは紫外線をあまり通さないため窓越しの日光浴では効果はのぞめません。1日中家の中にこもりきりの人は、食事でじゅうぶんなビタミンDを取りましょう。

                                            

   治療薬


<骨の吸収を抑える薬>
女性ホルモン・カルシトニン・ビスフォスフォネート・イプリフラボン

<骨の形成を助ける薬>
ビタミンK2

<吸収と形成を調節する>
ビタミンD・カルシウム剤

        骨粗鬆症予防のための体操