COPD

COPDとは・・・

COPD
とは、Chronic Obstructive Pulmonary Disease(慢性閉塞性肺疾患)の略です。

タバコなどの有害な空気を吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)や、酸素の交換を行う肺(肺胞)などに障害が生じ、肺への空気の出し入れが慢性的に悪くなり、ゆっくりと悪化していく病気です。長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であることから、COPDは“肺の生活習慣病”といわれています。

日本では40歳以上の8.6%の人がCOPDの疑いがあるといわれています。また、500万人以上もの患者が日本にはいると推測されていますが、実際に治療を受けているのは、そのうちの5%未満といわれています。

 

COPDの症状

息切れ・・・・階段の上り下りなどの体を動かしたときに息切れを感じる
       同年代の人と同じペースで歩くことがつらく感じる

慢性の咳、痰・・・・.風邪でもないのに咳や痰が毎日続く
           タバコを吸うたびに咳や痰がでることもある

ありふれた症状であるため、年齢のせいとして見過ごされがちですが、症状が続くようなら、早めに医師にご相談ください。

 

病気が進むと・・・

口すぼめ呼吸(体を動かして息切れを感じたときに、意識的に口をすぼめて呼吸する)
ビア樽状の胸部(胸の前後の幅が増大し、上体が樽のような形状になる)

 

COPDの病態

COPDには、気管支が細くなる気道病変タイプ(慢性気管支炎)と、肺胞が壊れる気腫タイプ(肺気腫)の2つのタイプがあります。




 

気道病変タイプ(慢性気管支炎)

空気の通り道である気道の炎症により、粘液の分泌が増え、痰が過剰になります。
また、その過剰な痰を取り除こうとするため、痰を伴う咳が出ます。
さらに進行すると、気道に空気が通らなくなり、その先の肺胞が壊れ、息切れが起こります。

 

気腫タイプ(肺気腫)

慢性の炎症により肺胞(肺の一番奥深くにある細い気管支の先に広がる、ブドウの房のような形をした気こう)が壊されてくっつきあい、空気がたまって膨れ上がった状態になります。肺の弾力がなくなり伸びやすく、なかなか縮まないためにうまく肺から空気を出せなくなり、新しい空気を吸うことが出来ず息切れが起こります。また、膨れ上がった肺が気道をおしつぶすので、空気の通りが悪くなります。

 

気管支喘息との違い

喘息発作はアレルゲンなどの刺激により、炎症を起こした気管支のまわりにある筋肉が収縮し気道が狭くなり起こります。呼吸が苦しくなりますが、発作がおさまれば筋肉は元に戻ります。
一方で、COPDの場合は慢性的に炎症が起こっているため、細くなった気道も、壊れた肺胞も元にもどることはありません。

COPD 気管支喘息
中年期 発症時期 若年(or小児期)
徐々に進行
運動中の呼吸困難,慢性の咳や痰
症状 日により異なる
発作は夜間と早朝に起こる
気道の炎症
気管支の慢性的な狭窄
肺胞の破壊
病態 気道の炎症
気管支の一時的な狭窄
長い喫煙歴 その他 アレルギー、鼻炎、湿疹が同時に存在

 

 

COPDの原因

最大の原因は喫煙です。
たばこを吸わなくても、身近に喫煙者がいる場合は喫煙者と同じくらいの有害物質を吸っています。
家族や職場にヘビースモーカーの人がいる場合は、注意が必要です。

 

COPDの検査

スパイロメーターという機械を使って、肺機能を調べます。

息を深く吸い込んで思い切り最後まで吐き出した量「努力肺活量」と最初の1秒間に吐き出せる空気の量「1秒量」を測定します。
この「1秒量」が「努力肺活量」に占める割合「1秒率」によって呼吸機能を計測します。
この1秒率が70%以下の場合にCOPDと診断されます。

COPDの治療

一度壊れてしまった肺胞は元にもどることはありません。今より悪くしないことが治療の最も重要な点になります。そのため、喫煙者の場合は、まず禁煙が必要です。
同時に、気道を広げて呼吸を楽にする気管支拡張剤、咳を切れやすくする去痰剤などの薬物療法も行われます。

 

COPDにかかると、肺機能の低下スピードが速くなります。
はじめは気づかないほどの軽い症状でもゆるやかに進行しており、異常を自覚し受診するころには肺胞の破壊が進み、中等症から重症になっているケースがほとんどです。

適切な治療を受けずに放置すると危険ですので、早めの受診が必要です。