お年寄りの健康と幸福をねがって        社会福祉法人 和光会


    グランモア 和光苑 & もばら和光苑
和光苑日記3

2007/4/18(水)
 偶然にも「グランモア和光苑」のホームページが復旧して、
とりあえず表示・閲覧ができるようになりました。つかの間の
喜びも、その後に出ている多数のリンクエラーを確認するに
いたり、徐々に血の気が引いていきました。一見は、普通の
ホームページのように見えていますか、ほとんどのリンクが
不良で、まったく別のページへジャンプしてしまいます。状態
としては、全体の8割程度しか正常ではありません。それで
も、そこそこに見れるので、ここ数ヶ月の不安からすれば、少
しはましなのかもしれません。しかし、その後も、この多数の
リンクエラーを修正するたびに、ホームページ全部がシステ
ムダウンしてしまうので、やはり苦労が絶えません。まだまだ
完全復旧には、ほど遠いようですが、気長に直していきます
ので、しばらくはお許しください。

2007/4/17(火)
 グランモア和光苑のライトコート(建物内の吹き抜けエリア)
には、小さいながらも据え置き型の池があります。その横に
は、大小さまざまの植木や草花が置かれています。そんな
草花の中に、欄のシンビジウムがあります。ずうっと以前に
いただいたものですが、その後に花が咲かなくなって何年も
たちます。ただ緑が濃いのでそのままにしておいたら、先週
辺りから綺麗な花を咲かせてくれました。まだ生きていたん
だというのが正直なところです。インターネットで調べたら、
その管理方法や咲かせ方が色々と出ていました。このシン
ビジウムの名前が「モモコ」ということも初めて知りました。何
年もほったらかしにしていましたが、これからはしっかりと管
理して、来年も綺麗な花を咲かせてくれるようにしたいと思っ
ています。入居者の皆さんも気になっていたらしく、「咲いてく
れてありがとう!!」と、「肥料をやってね!!」と職員に頼んできた
と報告がありました。ちゃんと手を入れてあげないといけな
いということですよる。(*^▽^*)

2007/4/15()
 一昨日、もばら和光苑からの報告メールで、近所の造園屋
さんが「八重桜」の木を一本持ってきてくれて、もばら和光苑
の入り口付近の花壇に植樹してくれました。事前に電話で、
植木屋さんから直接私のところへ連絡を頂いていましたの
で、驚いてはいませんでした。以前より桜の木を、もばら和
光苑へという話をされていました。先日の電話では、「ようや
く桜の花が咲いたので、八重桜と確認ができたから、やっと
持っていける」とのことでした。花が咲いてから、確認しない
とと、用心深い方です。ありがたいことですよね。そういった
すばらしい方々に支えられて、もばら和光苑は少しずつ地元
に根付いていくのだと思っています。元々、茂原市に地盤の
なかった和光苑ですが、多くの方に支えられながら、しっかり
とした高齢者福祉の一翼を担えるように、これからも頑張り
たいと思います。
 昨日の午後、娘の中学校の授業参観と父兄懇談会があり
ました。中学校に入学して、丁度一週間、初めての授業参観
と父兄懇談会ということで、大勢の父兄が来ていました。担
任の先生も緊張しているらしく、時々声が裏返っていました。
子供達も、ピカピカの学生服に身を包み、とてもウキウキし
ているのが見てとれました。同じ小学校から進学した男の子
など、母親が教室に入ってくると、ニコニコ嬉しそうに後ろを
振り返っていました。二度三度、そうとう嬉しいのだということ
を表わしているのだと感じました。我が娘は、最初のニコニコ
以降は、ただひたすら前を向いて勉強していました。といっ
ても、その後ろ姿からは、親が来てくれて嬉しいというのが
十分に伝わってきました。

2007/4/14(土)
 朝出勤してきて一番にパソコンの電源をいれます。メール
チェックは、毎日の日課となっていますが、職場のメールに
は、毎日沢山のスパム(迷惑)メールが届いています。先日
の迷惑FAXと同様に、迷惑な話で困っています。昨日の夕
方取り込んだので、昨夜一晩で67件のスパムメールが来て
いました。多いときは100件を超えることもあり、いい加減う
んざりしています。(´ヘ`;)
 昨日から、グランモア和光苑のライトコートには、二階から
一階にかけて、大きな「こいのぼり」がさがっています。もうそ
んな季節になりましたか。五月の「こいのぼり」がさがるよう
な季節となり、和光苑も穏やかに季節の移り変わりを感じて
います。色鮮やかな「吹流し」と「親子のこいのぼり」に入居
者のまなざしも微笑んでいました。(●^o^●) 

2007/4/13(金)
 朝から、腹の立つ話です。早朝出勤してくると、FAX機が自
動受信で沢山の送信紙を印刷していました。今朝だけでも7
件、全て営業案内の用紙です。この受信したFAXの山は、す
べて和光苑の経費になります。こんな無駄な経費はありま
せん。相手の経費負担になるような営業姿勢の事業者と取
引するところがあるのでしょうか? 和光苑では、FAXで営業を
かけてくるようなところとは取引しないというルールがありま
す。指定居宅サービス事業所などの事業所連絡のFAXなら
いざしらず。このような「迷惑FAX」は、やめてもらいたいと思
います。その都度、「迷惑FAX」の停止を連絡しても、そのよ
うな苦情など意に解さない事業所や会社ではどうしようもな
いのでしょうが・・・。f(~_~;)

2007/4/12(木)
 グランモア和光苑&もばら和光苑で、この4月1日から今月
末締め切りで「外部評価アンケート」を行なっています。対象
者は、入居者・利用者及びそのご家族、地元町会及び福祉
関係者(町会長・民生委員)、行政官庁等々といった広範囲
に及びます。特定の方々よりもより多くの皆様のご意見をう
かがう方が、今後の社会福祉法人和光会の社会福祉施設
運営にあたり、より良い方向へ向けることが出来る者と考え
ています。そんな思いで始まった「外部評価アンケート」です
が、これまでに帰ってきた回答を見ると、さまざまな受け取り
方をされている様子が判りました。ある入居者のご家族は、
直接窓口にお越しいただき、この「外部評価アンケート」の無
いようについてのご意見を述べてくれたり、他の施設との比
較など、色々と話してくれたりしています。こういった取り組
み自体が珍しいのか、さまざまな方々から、色んな問い合わ
せをいただいたりと、とても参考になることが多々あります。
これからも皆様のご意見を参考にして、しっかりとした施設
運営を心がけてまいりたいと思います。(集計結果は、後日
「和光苑たより」にて公開したいと思っています。)

2007/4/11(水)
 今日は午後から、グランモア和光苑恒例の「防災避難訓練
(初期消火訓練・通報訓練)」がありました。今年の新人職員
全員が参加して、社会福祉施設における防災対策の設備と
方法を勉強しました。

2007/4/10(火)
 今日は、デイサービスの外出行事のお手伝い(大型の運転
手)で、佐倉チューリップ祭りを見にでかけました(*^▽^*)昨
日・今日・明日と、グランモア和光苑のデイサービスでは、印
旛沼のほとりで、明日から開催される「佐倉チューリップ祭
り」を見にでかけています。特養ホームの入居者も数人ずつ
参加して、みんなで楽しくお花見です。今日はお天気も良く、
穏やかな小春日和となって、とても暖かい一日でした。湖畔
に咲く「満開の桜」、その周りを彩る「満開の菜の花」、そして
色とりどりのチューリップと、一度で三つ美味しいお花見とな
りました。(●^o^●)

2007/4/9(月)
 今日は、娘の中学の入学式でした。私の母校でもありま
す。懐かしくもあり、また時代の流れを感じる時でもあり、
色々と考えることがありました。子供達の成長も著しく、年を
感じる年齢となりました。

2007/4/8()
 久しぶりの休日に、子供達を連れて「東京ドイツ村」へ遊び
に出かけました。休日のドイツ村では、色々な催し物が開か
れていましたが、そんな中で私が一番に目を引いたのは、
旧車の展示会でした。懐かしい日産のフェアレディ、フェアレ
ディS30Z(240ZG・Z432)、スカイラインGT-R(GC10、GC
110)等々、本当に懐かしい車達でした。どの車もとてもきれ
いにレストアされていて、大事にされているのがわかりまし
た。年式で言えば、もう35年ぐらい前の車です。よくもまあこ
れだけきれいに保っているものだと感心して見ていました。
私が当時一番カッコイイと思っていたのは、240ZGでGノー
ズというフロントのとがった形が好きでした。当時、日本では
珍しい33ナンバーというのもありましたし、自分がL型エンジ
ンの車だったのも親しみがありました。S20エンジンは、手に
入らなかったというものあります。

2007/4/5(木)
 もばら和光苑では、何人かの入居者が時々職員の知らな
いうちに外へ出かけてしまうことがあります。(和光苑では、
「無断外出」と呼んでいます。)職員に一声かけてから出かけ
てほしいと伝えていますが、あまり効果はありません。そん
な経緯もあって、先月から、ある入居者(一番出かける人)に
今流行の「キッズ携帯(子供向け携帯電話)」を持ってもらうこ
とにしました。このキッズ携帯は、他のペア携帯(とりあえず
は私の携帯電話を登録しています)から、GPSを経由して「位
置確認」が出来るものです。機能としては、「ペア携帯から、
一方的に位置確認をする」「もばら和光苑から200m以上離
れたら自動的にペア携帯へ知らせる」「勝手に電源を切った
ら知らせる」等のとても便利なものです。携帯会社は、子供
に持たせて防犯対策に対応できると宣伝していますが、和
光苑では、入居者の所在確認(安否確認)に流用できるかを
テストしています。そのような経緯で始まった「キッズ携帯」
所持ですが、この一ヶ月ぐらいの間に、色々な試行錯誤が
繰り返されてきました。一番多いのが、入居者が勝手に電源
を切ってしまうことです。次に、防犯ブザーを押してしまい、
自動でペア携帯へ通報されてしまうことです。そしてめった
にはありませんが、もばら和光苑から200m以上離れると通
報が来ることです。これは、GPSの位置誤差で精度が悪くな
った時のようです。こんな試行錯誤を試しながらも、職員の
安心感は飛躍的に高まっていて、当初は本人が持つのをい
やがり、なくしてしまうのではないかと心配していましたが、
そのようなことはまったく無く、嬉しそうに携帯してくれていま
す。この様子から、他の方にも持ってもらおうかとの話が出
てきています。こういった安全確保もありなのかなぁと最近
は考えています。σ(^_^;)?

2007/4/4(水)
 今日の午後からは、グランモア和光苑の花の広場を会場
に「千葉県議会議員選挙」の投票(正しくは「不在者投票」)が
行われました。グランモア和光苑では、以前より各選挙投票
を、花の広場に「投票所」を設営して、入居者の皆さんに選
挙投票を行ってもらっています。今回は、この8日に行われ
る「千葉県議会議員選挙」に参加してもらいました。もちろん
入居者の社会参加と、投票権の行使、そしてその投票を通
して普段は出来ない感覚機能刺激訓練としてのリハビリテ
ーションを行っています。老人ホームでの生活では、普段は
あまり使われない氏名の記載、立候補者の選択、その候補
者の氏名の記載と、なかなか緊張感のある時間を持ちま
す。担当職員達も、普段は見られない入居者の緊張感ある
受け答えに、新しい発見や、残存機能の発見など、さまざま
な受け答えと会話を持つことができます。初めて担当した職
員からは、「普段は見れない様子が見えて、とても楽しい!!」
と応えていました。(^O^)/

2007/4/2(月)
 今日は午後から所用で東京へ出かけました。飯田橋駅前
の外堀通りにある桜並木の桜が満開で春の訪れを感じまし
た。お堀の周りでは、昼間っからお花見をしている会社員が
大勢いたりして、都会のお花見は、所かまわずといった感じ
でした。

2007/4/1()
 今日の休日は、午前中に町会の総会に出席して、午後か
ら、子供達と東京ディズニ・シーへ出かけていました。ポカポ
カ陽気の暖かい一日で、みんな半そでで過ごしていました。
 我が家の東京ディズニ・シーでの定番が、マーメイド・ラグ
ーン(半地下施設エリア)で過ごすことです。以前は、このマ
ーメイド・ラグーンにいると携帯電話がつながらなくて困って
いたのですが、いつのころからか電波状態が良くなってい
て、最近ではしっかりと三本の柱が立つほど感度が良くなり
ました。とりあえず休日でも緊急連絡を受ける立場としては、
この携帯がつながらないというのは、仕事上でも困るので、
この定番のマーメイド・ラグーンでは、とても助かっていま
す。以前は、マーメイド・ラグーンに入るときに事前に和光苑
へ連絡を入れておいて、出たらまた連絡といった状況があり
ました。年々便利になりましたねぇ。 

2007/3/29(木)
 昨日の夕方、もばら和光苑の全体職場会議があり、そ
のままもばら和光苑に泊まりました。昨夜から未明にかけ
て、デイサービス棟とグループホーム棟の間の防犯セン
サーが何度か鳴り、なかなか寝付けない夜となりました。
どうやら野良猫がうろついているようでした。ようやく就寝
したのもつかの間、夜勤者からの電話で起こされたのは、
朝4時20分です。「入居者のTさんがいません」という連絡
に、急ぎ足でグループホーム棟へ。どうやら一丁目の脱
衣室から外へ出たらしいとのことになり、あわてて外へ捜
索に出ました。探すこと10分、門扉の外にしゃがみ込んで
いたTさんを発見、車椅子に乗せてグループホームのリビ
ングへ連れ戻して、ホッと一息。暖かいミルクを飲ませ
て、外傷の無いことを確認しました。油断を衝かれた一幕
でした。その後も、緊張と疲労のために一睡も出来ずに朝
を向かえました。二人の早番職員が出勤してきてから、昨
夜のTさんの足取りを確認しました。花壇の中の足跡から
状況が見えたところで時間切れです。朝食抜きで市原の
グランモア和光苑へ出勤です。8時半には、グランモア和
光苑のデイサービスのバスの運転手です。間の悪いこと
に、今週は大型の運転手がお休みしていて、その応援で
デイサービスのお手伝いです。こんな慌ただしい今日一
日の体調がズタズタで過ごしたのは言うまでもありませ
ん。それにしても、今朝の騒動は、すぐに発見できて幸い
なことでした。もばら和光苑での無断外出は、入居者が自
由に過ごしている証拠でもありますが、できれば日中だけ
にしていただけるとありがたいと思います。夜中の散歩は
避けて、明るくなってからに・・・・。

2007/3/28(水)
 昨夜、深夜を少し回った頃に、久しぶりに携帯へ緊急連
絡が入りました。某入居者が意識不明とのことです。この
ところなかった緊急連絡なので、一瞬、「予定外の終末?」
と、勘違いしてしまいました。和光苑に駆けつけると、看護
師も、ご家族も到着していて、職員より、「嘱託医師の指
示で、救急車を要請しました」とのことでした。その後に、
救急車が到着して、市内の夜間救急担当病院へ搬送しま
した。今朝未明、2時近くに帰宅しましたが、その後の連
絡も無く朝を迎えましたが、容態が気になって、ほとんど
寝ていません。今朝出勤してからの報告では、一時的な
心筋梗塞ではないかとのことでした。そして、昨夜の内
に、ご家族の希望で別の病院へ転送されたらしく、病院の
医師と当苑の看護師が同乗して、救急車で君津中央病院
へ移動したそうです。看護師が、全てを終えて和光苑に
戻ったのは、今朝方の五時すぎだったそうです。久しぶり
の緊急事態は、無事に夜明けを迎えましたが、とても緊
張した一日でした。入居者の容態が落ち着いたのかどう
かは、まだわかりませんが、今後の様子を見守りたいと思
います。

2007/3/27(火)
 昨日今日は、お休みでしたが、まるまる休日という訳に
はいかず、用事ができて和光苑に行くことになってしまい
ました。今日の午前中は、県庁からの電話で、先日提出し
た「馬主助成金報告書」の記載内容についての問い合わ
せでした。年度末ということもあり、追い込みに入った報
告書関係の不備や、記載内容の確認等で再三の問い合
わせがあります。一度戻って、午後三時には、再び和光
苑へ。今度は、太陽光発電設備の「施主検査・引渡し」の
立会いのためです。これも年度末期限が迫っているの
で、後回しには出来ない仕事でした。おかげで休日も、の
んびりした休養とはなっていません。(ToT)

2007/3/26(月)
 グランモア和光苑には、色んな方々が入居者されてい
ます。ある入居者のご家族で、和光苑に毎日のように来
訪されていた方がいらっしゃいました。その人は、とても気
さくな方で、いつも和光苑のことを気にかけていてくれま
す。昨年の暮れに、入居者のMさんが、某病院へ長期の
入院となってからも、経過報告のために、時々、和光苑を
訪れていました。先日も、あまりにも入院が長く、退院の
見込みがたたないので、いったん退所した方が、和光苑
のベッドが空くので、他の方を入居させてもらいたいとの
申し出があったばかりです。そういった和光苑の運営状態
にまで心配りをしてくれるような優しい方でした。もちろん
介護保険制度上は、いったん退所になりますが、退院で
きるようになったら、いつでも和光苑に戻ってきていただく
つもりでお待ちしていますと伝えました。そのご家族が、
今日来苑されて、長い間お世話になったからと、職員全
員分のプレゼントを届けてくれました。そして、その贈り物
が、なんと「五本指靴下」です。昔は「軍足」と呼ばれてい
た、足の指が五本に分かれている靴下です。実は、和光
苑の介護職員のほとんどが、この「五本指靴下」を使用し
ていたのです。「五本指靴下」は、力仕事をする時に重要
で、足先から踏ん張れるように、足の指が五本に分かれ
ている方が良いということで、和光苑の職員達の中では、
必須のアイテムとなっていました。その方の心配りの妙は
すばらしく、和光苑の職員達が「五本指靴下」を使ってい
るということにまで気が付かれていたのには、とても驚き
ました。もちろん私も日々愛用していました。私は、その方
がいらした時には不在でしたので詳細は知りませんが、
私の机に置かれていたMさんからのプレゼントを開けてみ
ると、「五本指靴下」が一足入っていて、包装からはハン
カチかタオルと思っていました。私にも「五本指靴下を?」
と、私が五本指靴下を愛用しているのまで知っていたと
は、驚き以外の何ものでもありません。何気ないプレゼン
トにも、相手のことを考えた心配りをしてくれる、とてもす
ばらしい方です。Mさん、素敵なプレゼントをありがとうご
ざいました。とっても嬉しいです!! (●^o^●)

2007/3/24(土)
 今年に入ってグランモア和光苑の職員で三人目の「寿」
は、幕張にあるホテルのチャペルで、和やかに開かれま
した。式の直前から雨模様となってしまいましたが、屋外
でのライスシャワー以外は、滞りなく進行しました。和光苑
に来て7年の歳月が過ぎていました。和光苑ではもうベテ
ランの域に達しているといえます。結婚してからも、まだま
だ介護の仕事を続けていってくれるそうです。自分の娘が
お嫁に行くような感動と嬉しさがこみ上げてきました。新
郎も涙もろい青年でしたが、明るい性格と素直な心を持っ
た好青年でした。これからお互いを支えあって明るく楽し
い家庭を築いていってくれることと思います。御結婚おめ
でとう!! お幸せに!! 

2007/3/23(土)
 今日も息つく間も無く多忙の一日となりました。ほぼ分
刻みの日程で、その隙間に、後から後からアポが入り、面
談中にも、次のアポが・・・・。自分のペースでは仕事の出
来ない一日でした。夜帰宅したら、もうぐったりしていまし
た。来週の休日も、それぞれに仕事が入ってしまい、一日
まるまるお休みというわけにはいきません。それでも、一
日中仕事にするよりは身体が休まるかと、それ以上の予
定は入れないようにしています。早朝一番の来苑は、先
日設置した「防災非常用外灯」の固定の工事でした。職員
駐車場に2基の外灯を設置しました。防犯と防災を兼ねた
「ソーラーバッテリー蓄電型の街路灯」なので、災害時も
停電時も関係なく点燈するものです。以前から職員駐車
場が暗いので防犯灯がほしいとの話があり、今回ようやく
設置に至りました。

2007/3/22(木)
 もばら和光苑に泊まり明けの今日は、朝から頭痛のす
る一日となりました。もちろん本当の頭痛です。悩み事の
方ではありません。仕事が立て込んでいるのもあります
が、体調十分とはいえないところがあります。そんな頭痛
を抱えながら、午前中は、もばら和光苑で仕事を片付け
て、午後からは某市役所の9階で開かれた地域包括支援
センターの「介護予防相談等支援事業の業務委託事業者
説明会」に出席してきました。この説明会には、市内12の
在宅介護支援センターが出席(内、一軒が欠席)していて、
平成19年度の某市の在宅介護支援センター事業への委
託についての話し合いがありました。(要は下請け事業者
への委託契約の通知が目的です。) 当然、金額的には、
割の合う話ではありません。それでも、市役所との契約が
ないと在宅介護支援センターは、つぶれてしまうので、良
くも悪くも引き受けざるおえません。そんな話し合いです。
主旨説明の後、質疑応答がありましたが、その内容は、
初歩的なものばかりで、どう見ても在宅介護支援センター
の責任者が出席してきているような場にはなっていませ
んでした。地域包括支援センターの所長の説明も、拍手
を送りたくなったほどの模範解答で、所長の賢さが十分に
伝わってきました。聞く方ももう少し制度主旨を勉強してか
らの方が良いのではないかと思っていまました。寝不足と
頭痛の体調では、そのような無為の質問を横目に、起き
ているのがせいいっぱいでした。

2007/3/21(水)
 今日は、昨日の続きで、ハイエースに取り付けた「HDD
ナビゲーション」に、追加で、後方確認用の「バックカメラ」
を取り付けしました。このワゴン車は、スーパーロングの
ため、車椅子利用者が、一度に4台同時に乗り込むこと
ができます。しかし、これまで和光苑が使っていたハイエ
ースやキャラバンよりもひと回りも大きくて、長さで約
30cm、幅で約10cm、高さで約20cmも大きく、バックカメラ
が無いと、車をバックさせる時に、とても怖い思いをしま
す。標準でリヤハッチに「アンダーミラー」が付いているの
ですが、この車は、リヤガラスが「スモークガラス」になっ
ていて、かなり見辛いです。そんな色々な理由で、和光苑
のワゴン車両のほとんどに「バックカメラ」を取り付けるよ
うにしています。今回のバックカメラも、HDDナビ(中古)と
同様に、在庫処分品を探してきたので、費用はそんなに
かかっていません。相場の3/1ぐらいです。それでもこの
カメラは、元値が高い某メーカー品なので、カラー画像も
鮮明で、とてもきれいに映っていました。これで女性職員
の運転でも、安心して任せることができます。o(^o^)o こう
いったことも和光苑の安全対策です。少しでも安全に車を
運転できるように、また安全にお年寄りを送迎できるよう
にと考えて工夫しています。\(^0^\)

2007/3/20(火)
 夕方、「日本財団」さんから寄贈された福祉車両の「トヨ
タ・ハイエース(車椅子昇降リフト付)」にHDDナビゲーショ
ン取り付けの配線をつないでいました。ここ数日間は、暇
を見つけては、ナビの取り付けをしています。今日の夕方
には、一通りの接続が終わり、TVもナビもきれいに映るよ
うになりました。後は、ナビが正確に動くための「車速セン
サー」の接続が必要で、これは車屋さんに、この「車のコ
ンピューター」の配線の位置と色を聞かなければなりませ
ん。この「車速センサー」の接続が出来ていないと、ナビ
の位置確認の誤差が大きくなり、正確な情報が取れない
ことになるからです。これは今日は出来そうに無いので、
後日に車屋さんで聞くことにします。(^O^)/ 

2007/3/17(土)
 昨日の疲れが残った今日は、午前中はお風呂の修理。お
昼からは、アクアラインの「海ほたる」へ、アクアライン10周
年記念と、民営化1周年記念の「高速道路絵画コンクール」
の授賞式に出かけてきました。小学一年生の末娘が、この
コンクールの「優秀賞」に選ばれたからです。この「高速道路
絵画コンクール」は、千葉県内の小学校から応募された約
2000点の「高速道路を題材とした絵画」の表彰式です。我が
娘の小学校でも、一年生全員がこのコンクールに応募したと
いうのは聞いていましたが、まさか娘が選ばれるなんて、思
いもしない話でした。上の娘は、小さい頃から絵が好きで、と
ても上手だというのは知っていましたが、下の娘は、お世辞
にもうまいとはいえないものがありました。しかし、今回選ば
れた作品はというと、確かに「小学一年生」が描いたものとし
ては、とてもかわいらしい作品で、十分に優秀賞として選ば
れていることがうかがわれました。もちろんその上には、最
優秀賞というのもありましたが、県内の小学生で、一学年か
ら5〜6人しか選ばれないことを考えれば、十分に優秀だと
思います。本人も、これまで表彰されたことがないので、とて
も嬉しそうに表彰式にのぞんでいました。特に今回驚いたの
が、これだけ県内の大勢の小学校から応募があったにも関
わらず、同じ小学校の同じクラスから二人も選ばれていたの
は、とても不思議な感じがします。同級生のご両親も同じお
考えで、私達同様に驚かれていらっしゃいました。まあ嬉し
い話なので、二人一緒に記念写真を撮ってきました。
 お昼頃まではうす曇でしたが、「高速道路絵画コンクール」
の授賞式が終わったころには、アクアラインの「海ほたる」の
周りは、きれいな青空が出ていて、とても気持ちの良い海風
でした。アクアラインが開通して、もう10周年らしいです。早
いものですよね。そういうば10年前の暮れにアクアラインが
開通して間もなく、グランモア和光苑の忘年会を、横浜中華
街で開いたのを思い出しました。開通記念と、和光苑の職員
達に美味しい中華を食べさせたいと、忘年会を横浜まで行っ
てきました。この後も3〜4回は、横浜中華街で開いていま
す。 

2007/3/16(金)
 今日は、義父の告別式と娘の卒業式が重なってしまい、愛
妻は告別式へ、私は娘の卒業式へと二手に分かれて、それ
ぞれ出席しました。結果としては、娘の卒業式・記念写真と、
一通りの行事を済ませてから、急ぎ足で火葬場へ駆けつけ
て、収骨と納骨には間に合うという離れ技でつなぎました。
子供の行事で、愛妻と二人で出席できなかったのは初めて
で、今まで無かったことでしたので、とても残念な一日となり
ました。しかし、人生色々、こんな日もあるのだろうと、素直
にあきらめました。娘の晴れ姿は凛々しく、大きくなったなぁ
と感慨もありました。来月には中学校の入学式があります。
その時には、もちろん愛妻と一緒に出席したいと思っていま
す。

2007/3/15(木)
 「忌引き」の日でも、立て込んだお仕事があって、今日は朝
から出勤していました。夕方からの義父の通夜法要までに
はと、せっせと片付けていました。気持ちが焦っているので、
なかなかはかどらないところは、まだまだ修行が足りないと
痛感しています。
 「忌引き」でも和光苑にいかなければならなかったのは、昨
夜の連絡で、グランモア和光苑の職員二人にインフルエン
ザが発症したとの報告あり、入居者にも熱発している方が出
たので、嘱託医の先生がインフルエンザを疑った方かいいと
のことで急遽出勤しました。グランモア和光苑での感染症対
策は、職員の感染も、いずれは入居者に広がる危険がある
との考えから、常に先を考えて行動していくという対策マニュ
アルがあるからです。まだインフルエンザとの診断がはっき
りしないときでも、とりあえず居室などを隔離して、確認がと
れるまでは、臨戦態勢モードに入るからです。事態が拡大す
る前に、いっきに対応することで「沈静化と拡散防止」を行う
対策としていますので、一時的には「ご家族の面会も禁止」
の協力をお願いします。今日は早朝から、いつも来苑してく
れているご家族へ「しばらく来苑は控えるように・・・」との電
話連絡をしたり、苑内へのご家族・業者さん向けの「インフル
エンザ」張り紙の告知をしたりと、慌ただしい対応がありまし
た。「そこまでしなくても」と、物々しいと思われる方もいます
が、中途半端な対策が、職員の意識を甘くしますし、ご家族
の協力も得られないと考えていますので、わざと物々しく行
動しています。そんな慌ただしい朝からのグランモア和光苑
でした。その後も、私が忌引きで連休になるので、20日に開
かれる全職員出席の「全体職場会議」の準備の資料作成
で、バタバタとしていて、結局、午後3時ころまでお仕事とな
ってしまいました。
 そういえば、もうひとつ午後からの仕事に、ハイエースの納
車の立会いがありました。これは、「日本財団」さんからの福
祉車両購入助成事業として、もばら和光苑に「トヨタ・ハイエ
ース(車椅子昇降リフト付)」を頂きました。本来なら茂原へ納
車してもらうところですが、新車の納車時は、車両の点検、
操作状況等を私が確認のために試乗することになっている
からです。和光苑の車両は、いきなり配車したりせずに、し
ばらくの間、私がしっかりと慣らし運転をして、色々と試して
いるからです。まあテストドライバーと思っていただければと
思います。今日も少し試乗しましたが、その間にも、この車の
長所短所がわかりましたし、この後の使用でも色々と確認し
たいところがあります。 
 「日本財団」さんから福祉車両「トヨタ・ハイエース(車椅子
昇降リフト付)」を頂きました。ありがとうございました。本来な
ら和光苑のホームページで、しっかりとお礼の告知をさせて
いただきたいところですが、現在、公式ホームページの不具
合が発生していて、エラー表示となってしまっているので、こ
の場合にて感謝の意をのべさせていただきます。また後ほ
どお礼の告知をいたしたいと思っています。「日本財団」さん
からの福祉車両助成の話は、昨年暮れの28日に聞きまし
た。年末も押し迫ったときでしたので、突然の朗報に、職員
一同「ビックリ!!」というのが本当のところでした。その決定通
知を見ても、まだ信じられず、年明けに財団に確認して初め
て嬉しさがこみ上げてきました。毎年毎年の申請で、いつも
外れていたので、まさかと思ってしまいました。聞くところによ
ると、介護保険制度が始まってからは、全国の施設から、沢
山の申請が来ているとのことで、なかなかもらえない状況に
なっているらしく、毎年あきらめきれずにも申請書を出し続け
ていました。そんな中でのことですので、現場では、その感
激もひとしおというところです。和光苑では、現在も12年前の
ハイエースが活躍しています。もちろんまだまだ乗り続けま
す。これからの高齢者増化という社会事情もあって、デイサ
ービスや通院等々の送迎車両の不足は、当苑の軽自動車
が送迎にフル回転で補っているという実情を見ていただけ
れば、そのリフト車の必要性が、十分にご理解いただけるも
のと思います。本当に嬉しいです。ありがとうございました。

2007/3/14(水)
 昨日は長〜い一日で大変でした。昼間のお仕事も多忙で
したが、夕方の泊まりで、もばら和光苑へ出かけている時の
ことです。昨夜、愛妻の父、私の義父が千葉労災病院で亡く
なりました。肝臓癌でした。7年前に「後半年の命です」とお
医者さんに宣告されてから、いろいろあって、昨年の秋に再
入院するまで、元気に畑仕事をするほどまでに回復していま
した。あれから7年が経過しての再発です。再び先生に「年
は越せない」言われてさらに6ヶ月、本当にすごい人だと感
心しています。元気な時には、グランモア和光苑に、サツマ
イモや大根など、自分で作った野菜を沢山届けてくれまし
た。スーパーにも「産直」で卸していたのに、わざわざ和光苑
へも寄ってくれて、職員や入居者、時にはご家族の分まで
と、軽トラに山積みにして届けてくれました。その軽トラは、
昨年暮れに私が貰い受けて、今日からは形見として使うこと
になります。本人に告知はしていませんでした。最後まで家
に帰るといって、病室を抜け出そうとしていたそうです。昨日
の昼間も、愛妻と義母のいる時に、むくっと起き上がって「家
に帰る」と話していたそうです。それでも、日に日に病状が悪
化していたので、愛妻も義母も、このところは、病院通いの
毎日でした。前日には、病院から「泊まり」の依頼があったよ
うで、義母が泊り込みしていました。私達もいよいよかと、心
積もりはしていました。昨日は、そんなこともあっての長〜い
一日でした。普段は仕事に穴を空けない私も、さすがに昨夜
の泊まり(宿直)は交代してもらいました。もばら和光苑から病
院へ駆けつけてしまったので、昨夜遅くに、一旦茂原へ戻っ
て、泊まりの荷物を取ってから帰宅しました。今日はお仕事
をして、この後の調整をしてから「忌引き」を取ります。自分
だけの予定ではないので、ここ数日は、いろいろと大変で
す。 
 朝から快晴のグランモア和光苑は、朝から3月の外出行事
であわただしい始まり方でした。9時30分には、元町通りに
入居者の車椅子の行列が出来ていて、マイクロバスに乗り
込む順番待ちがありました。今日の外出行事は、千葉港か
ら遊覧船に乗って、東京湾クルーズに出かけようと予定して
いました。ところがみんなが乗り込んでいるところへ船会社
から電話連絡があり、「今日は風が強いので、船は出せませ
ん」という連絡でした。バスに乗り込んだみんなはガッカリで
す。雨天用に「蘇我のアリオにショッピング」も用意してあり
ましたが、「風は強いけど、せっかくの快晴に、ショッピングも
ねぇ・・・」ということになり、急遽行き先を変更して、最近は出
かけていなかった「千葉花の美術館」へ、一足早い春を探し
に出かけてみました。バスの中では、ご家族と職員、そして
入居者の楽しい会話が飛び交い、みんなの笑いを誘ってい
ました。「昔、船橋ヘルスセンターがあって、その歌をしらな
い人はいない」という話に、職員が「何それ? 知らな〜い!!」と
いう世代間の違う会話です。有名なCMソングだったという
説明に、職員のキョトンとした顔・・・・。「歳がばれる?」とい
う会話に、みんな爆笑でした。今の若い人に船橋ヘルスセン
ターは知らないでしょうね。今の人にはディズニーランドみた
いに有名なところだった程度しか説明できませんよね・・・。 
 バスの中ではワイワイ騒いでいた和光苑一行。千葉花の
美術館では、皆さんが思い思いの場所へ散策に出かけて、
それぞれの楽しいひと時を過ごされました。美術館の中は、
温室効果でポカポカしていて、中には上着を脱いでいらっし
ゃる方もいました。風の心配も無く、穏やかな建物の中は、
香り豊かな花々に囲まれて、みんなニコニコ笑顔で記念写
真に納まっていました。船に乗れなかったのは残念ですが、
それはまたの機会にということで、今日は一日花々に囲まれ
て、千葉花の美術館を満喫しましょう。
 「千葉花の美術館」の廻りには、花時計のある公園があ
り、池には大きな鯉と、沢山の水鳥が遊んでいました。のど
かな昼下がりを、のんびりとしたひと時で過ごしました。そん
なのどかな一日を過ごして、和光苑ご一行は、のんびりと家
路に着きました。

2007/3/13(火)
 今日は一日が、とても長〜く感じました。色々とありすぎ
て、とてもくたびれました。朝出勤してくると、裏門の前で、デ
イサービス号の白キャラバン(リフト車)がパンクしていて、デ
イ職員がタイヤ交換をしていました。送迎時間が迫っている
中、あわただしくスペアタイヤと交換して飛び出していきまし
た。普段からのメンテナンスがいかに大事かという心がけの
問題です。
 見た目はきれいになって戻ってきたムーブ・スローパー2号
です。朝、苑に行くと、駐車場にムーブがおいてありました。
昨日戻ってきたらしく、塗りたてのバンパーがピカピカ光って
いました。とりあえずはきれいになったので、よかったのです
が、老人ホームの車は、つぶれたまま走るのはみっともない
ので、今後の車の運転には注意してほしいと思っていま
す。 
 忙しない一日の一コマに駐車場の「外灯」設置の基礎工事
がありました。職員駐車場の水銀灯が調子悪く、今回、防災
用ソーラーバッテリー発電のLEDタイプの外灯2基を設置す
ることにしました。そのための基礎工事を行っていて、今日
はアンカーボルトの打ち込み工事に立ち会っていました。台
風が来てもひっくり返らないように、しっかりと打ち込んでもら
いました。来週には立派な外灯が2基完成すると思います。

2007/3/12(月)
 最近は便利な世の中になったと感じるものに、法務局の申
請書類があります。登記簿謄本など、管轄外の法務局まで
出向かなくても、近くの法務局出張所で入手できるようにな
りました。千葉地方法務局市原出張所でも、昨年よりオンラ
インにより、登記事項証明書が入手できています。電子申請
もセキュリティさえしっかりしていれば、便利なものですね。
 いつものレストランに家族で夕食を食べに寄ったら、某テレ
ビ局の撮影が行われていて、食事のオーダーも出来ず、し
ばらく撮影の様子を眺めていました。某局の「アド○○○天
国」という番組の撮影らしく、4月14日(土)に放映されるらしい
です。このお店は、ジェフユナイテッド市原千葉の選手がよく
来るお店として、サッカーファンの間では有名なお店です。
今日の取材では、某選手の好きなメニューの撮影をしてい
たようで、何度も食べなおししているのを見て、つい同じもの
をたのんでしまいました。

2007/3/11()
 今日は久しぶりに家族で映画を見に出かけてきました。久
しぶりの日曜日(休日)に、息子のサッカーの練習も無く、全
員で出かけたのですが、日曜日ということもあり、映画館は
めちゃ混みで、少々疲れました。映画は、子供の好みで「ドラ
えもん」と、「ナイト・ミュージアム」の二本立てでした。ドラえ
もんの方は半分くらい寝ていました。ナイト・ミュージアムは、
前半は面白くなかったのですが、後半には楽しい展開で、終
わってみると面白い映画でした。

2007/3/10(土)
 昨日(休日)は自宅で、今日(お仕事)は事務所で、社会福祉
法人和光会の運営するグランモア和光苑・もばら和光苑の
平成19年度「施設運営事業計画書」の原稿を作っていまし
た。さすがに20時間ぐらい連続してパソコンに向かっている
と、目頭が痛いです。いよいよ年度末も大詰めをむかえて、
どこの法人(社会福祉法人)も、事務方は大忙しではないでし
ょうか? 当苑も同様に、まず来年度の「施設運営事業計画
書」の作成に追われています。そしてそれが終わったら、次
に平成18年度「施設運営事業報告書」の作成があります。こ
こ数ヶ月間は、各施設の部門ごとに、年間の事業計画と報
告書の資料提出を求めていました。先日、全ての施設及び
事業が出揃ったので、昨日からいっきに仕上げとまとめに入
りました。昨年度より、もばら和光苑の事業分も増えたので、
二つの施設、八つの事業全ての年間運営計画となり、内容
も広範囲に及ぶため、一人で集中して出来る時間が必要で
す。そんなこんなで、粗方のものを自宅で行い、今日は苑で
確認していました。とりあえず平成19年度「施設運営事業計
画書」の原稿が完成して、明日、事務長にチェックをお願い
してきました。事業報告書の方も、九割方終わりましたので、
ホッとしているところです。今度の20日には、グランモア和光
苑の全職員が出席する「全体職場会議」ありますので、その
資料にもなります。どうにか間に合いそうです。今年の事業
計画書は、「何部印刷するか?」を今日話し合っていました。
昨年も、後になってからの追加が出ていて、その都度印刷し
ていたので、今年は1000部を先に刷っておこうということに
なりました。当苑の施設運営事業計画書は、毎年4月1日付
けで、入居者・利用者及びそのご家族、地元町会及び地域
関係者、民生委員さんから同業施設関係者、そして県及び
市町村の高齢者福祉課・介護保険課などなど、これまた幅
広く配布されていますので、大勢の皆様にご覧になっていた
だいています。

2007/3/9(金)
 昨日納車されたばかりというMB( CL600)を見に行ってきま
した。家が一軒建ちます。すごいなぁ・・・σ(^_^;)?
 昨日、ある方が某所にベンツの新型(CL600)が納車される
との話を聞き、今日、ちょっと様子を観に行ってきました。あ
まりお天気は良くなかったのですが、快く見せてくれました。
5.5リッターV12気筒(スーパーチャージャー付き?)で、500馬
力ぐらいでしょうか? 昔から車好きとは思っていましたが、
ついに行き着くところまでいってしまった感があります。ちょっ
とでもぶつけたら修理代だけで、新車の国産車が一台ポン
と買えるでしょうねぇ。f(~_~;) 私の愛車も速さなら負けないけ
ど、静かさと乗り心地では絶対に勝てないでしょうね。息子
は、「エスティマが何台買えるの?」という自分の「物差し」で
計っていました。(+.+)

2007/3/8(木)
 昨夜、もばら和光苑に泊まって、帰りの足に、もばら和光苑
内で先日事故ったトヨタ・グランビアに乗って帰りました。夕
方、車椅子対応の軽自動車「ムーブ・スローパー」を入庫し
ている板金屋さんにグランビアを持ち込んで、修理依頼をし
てきました。ちょうど隣には、フロント廻りがバラされたムーブ
が置かれていました。無残な姿のムーブを見て、また悲しく
なりました。グランビアも、リアバンパーを外して塗りなおし
の修理です。一度に二台も車が使えないなんて、最悪の事
態です。とりあえず見かねた板金屋さんが、好意で軽自動
車の代車を貸してくれました。とても助かります・・・・。

2007/3/7(水)
 今日も忙しない一日でした。それでも、お昼ごろに少し時間
が取れたので、先月まで二丁目ケアセンターで使っていた
パソコンのオーバーホールを行いました。しばらく前から調
子が悪くなってきていたもので、今日ようやく綺麗に補修して
みました。このパソコンは、平成14年5月7日に購入したもの
で、この5年間、365日24時間稼働しっぱなしの使用状況でし
た。このパソコンは、本当に当たり品で、これまでまったく故
障もせずに、見事に働き続けてくれました。当時LAOXで、12
万円のバーゲン品のパソコンでした。その後に後付けした
「TVチューナー」の映りが悪くなって、職員から、入居者がテ
レビを見るのに不便ですといわれて、しかたなく相談員の席
にあった唯一「TVチューナー付きパソコン」を入れ替えたも
のです。その後は、和光相談室の隅にほかしてありました。
(といっても、私が使っていたのですが・・・)
 今日ようやく本体をバラしてみると、それはそれは、この5
年間の垢とホコリの塊りがこびりついていて、長い間ほった
らかしで酷使してきた過酷な日々が偲ばれました。今回、こ
のパソコンのオーバーホールを行いましたが、「TVチューナ
ー」以外の調子は悪くなく、普通に使えるようなので、またま
た過酷な業務に復帰させたいと思います。さて、今度の働き
口はどこになるでしょう・・・・。それとも黙っていて、私の机の
下に隠して使いましょうか? これまでの働きぶりから行けば、
とうにリタイアしていてもおかしくないほどの稼働率でしたか
ら・・・(;^_^A



トップへ
トップへ
戻る
戻る




ご家族の皆様と共にご支援をします。
グランモア和光苑
Copyright(C) 2002-2007 Wakoukai All Rights Reserved.