2007/9/19(水) | 二日目の今日は、研究発表会として、六つの会場に分か れて、第一分科会『首都圏を含む関東ブロックにおける法人 経営の現状と課題』、第二分科会『施設における重度化と看 取り介護について』、第三分科会『これからの認知症ケア』、 第四分科会『感染症・事故防止・身体拘束等におけるリスク マネジメント』、第五分科会『在宅サービスにおける現状と課 題』(介護予防・地域支援事業)、第六分科会『養護・軽費・ケ アハウスの現状と課題』の各分科会が開かれました。各施 設職員は、自分の専門分野や興味のある分科会に分かれ て、それぞれの専門分野で活躍されている社会福祉施設の 方々から、先進的に実践している発表をうかがいました。毎 年さまざまな施設のすばらしい発表を聞くことで、自分達の 施設でも取り組む参考にしています。そして今回の分科会で は、各発表の前に、特別講師の講演もあり、それぞれの分 科会テーマに沿ったご講演をいただいています。 今日の私は、スタッフではなく、一参加者として出席してい るので、第三分科会の『これからの認知症ケア』に参加して います。そのため、他の分科会の様子はまったくわかりませ ん。どの分科会も、それぞれにすばらしい課題なのですが、 一度に複数の会に参加できませんので、今一番興味のある ところへ申し込みました。(~_~;) 午前中の分科会が終わり、研究総会も無事に閉幕するこ とが出来ました。大会スタッフは、午後から、幕張メッセ隣に あるホテル・ニューオオタニへ徒歩で移動して、「反省会」と いう慰労会が開かれました。反省会では、関東ブロック老人 福祉施設連絡協議会の田邉信行会長の挨拶、県高齢協会 林正彦会長挨拶があり、今回の『第43回関東ブロック老人 福祉施設研究総会千葉大会』の成功と、千葉県内から大勢 集まって、大会成功へのお手伝いをした施設職員達の労を ねぎらう言葉がありました。今年の春に県高齢協会の田邉 信行副会長が、関東ブロック老人福祉施設連絡協議会の会 長に就任して、その初年度が、たまたま関東ブロック研究総 会の当番県だったということもあり、県高齢協会役員を中心 に、県内各社会福祉施設の職員が協力して、『関東ブロック 老人福祉施設研究総会千葉大会』を成功させようということ で頑張りました。今回、たまたま色々な担当を受け持ちまし たが、大会スタッフとしての達成感はありました。しかし、次 回、同じ様な依頼があったら、二つ返事で辞退します。それ ほどキツイお仕事でした。(^-^; |
|
|
2007/9/18(火) | 今日は朝から、幕張メッセ・国際会議場で開かれている全 国老人福祉施設協議会(老施協) (社)千葉県高齢者福祉施 設協会主催の『第43回関東ブロック老人福祉施設研究総会 千葉大会』(テーマ「利用者の視点・現場の声」〜検証 介護 新時代〜)という上は新潟県から西の長野県、山梨県、静岡 県を含む関東ブロックの都県内の社会福祉施設職員の勉 強会に職員の三名で参加しています。 ・・・というか、スタッフの一人として応援で朝から借り出され ています。(~_~;) この研究大会の開始時間は午後からです が、スタッフは、朝八時半に出てくるようにとのことで、総勢 200名のスタッフの全体会の打ち合わせが9時からとなって いました。 さてこの関東ブロック老人福祉施設研究総会千葉大会は、 関東近県の養護・特養・軽費(ケアハウス)・デイ・在支の施設 及び事業所の職員が、約1500人も参加しています。 研究総会の内容は、開会式で、関東ブロック老人福祉施 設連絡協議会の田邉信行会長の挨拶、県高齢協会林正彦 会長挨拶、千葉県堂本暁子知事の挨拶、全国老施協会長 挨拶などがありました。特別講演として、厚生労働省老健局 の田仲氏からの『介護保険制度をめぐる動向について』の お話をうかがいました。 …と言うか、スタッフの一人として朝から借り出されてい て、裏方仕事が山のように与えられていて、式典が始まって からの皆さんのご挨拶も、実はほとんど聞いていられません でした。当初の予定では、今日の私の担当は、舞台右袖に 待機していて、M☆Splash!! の出番のQ出し、講演者の降壇 案内といった役割が決まっていました。しかし、今朝出てくる と、先日(10日)の打ち合わせ資料の内容が、大幅に修正さ れていて、特に昨日の最終打ち合わせでは、いつの間に か、私の役割が急増していて、当初の三倍くらいの仕事量 になっていました。それが判ったのが今朝です。 その忙しさは、8時半に来た時から、いきなり始まり、約三 時間の慌ただしい時間をひたすら走り回り、私が我に返った のは開会式典の30分前です。特に私を悩ませたのが、パソ コンの設定。会場(壇上)に用意されていた数年前の古いパ ソコンの基本動作確認に始まり、講演者のパワーポイントを 使った説明時に、そのデータが、しっかりと動くようにするこ と。一人分(厚生労働省分)は、昨日の時点で入れてあるとの こと。新潟県高齢協会長のデータは、今日持ってくるとのこ と。そのデータが「何の媒体」で持ってくるのかが知らされて いないこと等々、不安要素満載の中で、いきなり時間制限を 突きつけられての、全力疾走でした。 9時からの全体打ち合わせなど、一気に吹っ飛んで、ひた すらパソコンの設定確認に追われ、動きの悪いパソコンをひ たすら掃除(データクリーニング、デフラグ最適化等々) して いました。それと並行して、他の設定確認(会場スクリーンと 壇上者上映カメラ及びモニタ画面、千葉県紹介ビデオの切り 替え)に追われ、いつの間にかM☆Splash!! の出番のQ出し 予定のBGMが鳴り出して、あっという間にM☆Splash!!とマス コットのマー君たちが舞台へ飛び出してきていました。頭の 中は、もうパニック状態で、オープニング・セレモニーのM☆ Splash!! が会場を一気に盛り上げていました。裏方では、ま だ終わっていない設定確認を続け、どうにか開会式典まで に間に合わせるという、はらはらドキドキの担当者でした。 式典が始まってからも、まだまだハプニングは続きます。厚 生労働省老健局の方が、1Fの来賓室に到着したという知ら せを受けて、ご挨拶に行くと、パワーポイントを使った説明時 のデータが、変更になったので入れ直しますとのこと・・・。上 の本会場では時間が押していて、休憩時間が取れないと騒 いでいる中で、このデータをいつパソコンに入れるのか? そ れも、ご自分で入れるとのことで、ますます窮地に・・・。結局 は時間が取れずに、中村博彦全国老施協会長の降壇と同 時に、すぐに壇上へ上がってもらい、すぐさまデータの入れ 替え作業をしてもらいました。その間だけでも5分のロスタイ ム。ようやく司会者へ紹介のQ出しをして舞台袖へ降りたとき には、サウナスーツを着込んだように大汗がドッと噴出して いました。 新潟県高齢協会長の持ってきてくれたデータ媒体の不安 は、二種類の媒体で持ってきてくれたので、こちらはスムー ズに入りました。担当者の方が、舞台袖でパソコンを操作す るという件についても、(予備用に)私が持ってきていた愛用 のノートパソコンをつないでいたので、ばっちりと決まりまし た。やっぱり、自分のノートパソコンが一番信頼感がありま す。(^-^; 特別記念講演の『夢のディズニーランドを日本へ』潟Iリエ ンタルランド・元副社長の上澤昇氏のお話の一時間半は、つ かの間の休息時間でした。同氏のお話を私が聞くのは三度 目、今日くらいは手抜きで休んでいても許されますよね。そ んなつかの間のひと時もありました。 |
|
|
2007/9/16(日) | 今日は「敬老祝賀会」です。もうすぐ祝賀会がはじまりま す。(*^▽^*) 敬老祝賀会の式典では、最後に全員で「ハイ!! ポーズ!!」と、 全員集合の写真撮影を行いました。(●^o^●) そしてこの後 も、祝賀会行事がいっぱい続きます。 かたっ苦しい敬老祝賀会式典の後には、入居者とご家族、 そして職員達と一緒に、それぞれのフロアに分かれて、楽し いゲームをしました。(o^v^o) 二丁目の「ふれあい広場」では、入居者の出身地をカード にして、「ルーツを探す旅」という楽しいゲームをしました。こ れは、職員手作りの大きな日本地図に、入居者の皆さん が、それぞれの出身地に貼り付けていくというものです。中 には、中国は大連生まれの出身者もいて、日本地図も、しっ かりと中国大陸が書き込まれてありました。\(◎o◎)/! 敬老祝賀会式典の後、各フロアで色々なイベントが行われ た後は、入居者とご家族が一緒に過ごす「昼食会」です。も ちろん入居者には和光苑の「敬老祝賀御膳」です。そして、 ご家族の皆様には、事前のお願いをして、お弁当をご持参 いただきました。和光苑でご用意できれば良いのですが、な にぶんにも来苑されるご家族が多すぎて、とてもご用意でき ませんでした。それでも、ご家族と一緒に食事を過ごされる 入居者の皆さんは、それぞれに嬉しそうな笑顔を見せてい ただけました。ご家族の皆様、ありがとうございました。(^O^) / 実は、和光苑の「敬老祝賀会」は、昼食会を間にはさん で、「午前の部」と「午後の部」の二部構成になっています。 入居者・ご家族、そして職員達にとっても、実は、この「午後 の部」の方が一番のお楽しみなんです。o(^o^)o 今年も、事 務部門と支援センター部門からのお祝いメッセージのパフォ ーマンス!! その次は、ケアワーカー部門と職員有志による、 今年のお祝いメッセージ「フラ・ガール演舞」です。o(^o^)o 行事アルバムも、本当は、沢山ある写真の中から選ぶの が難しいぐらいの、「すばらしいフラダンス」なんです。夜に事 務所へパソコンを取りに戻ると、彼女達がビデオで、自分達 のフラダンスの演舞を検証していました。これだけ盛り上が ったら十分です。それでもみんなでビデをを見ながら、ここは いい、ここはダメなどと話しているのを聞くと、涙が出てきま す。(ToT) 敬老祝賀会、今年もいよいよフィナーレの時が、近づいて きました。和光苑からの「今年のメッセージ」を込めた風船 (バルーン)を飛ばします。o(^o^)o もちろんこの風船は、「環 境に優しい素材の風船と糸」でつくられています。数日で自 然に溶けて、土に帰ります。和光苑は、そんな環境問題も考 えながら、しっかりと大空へ「夢」を託してみます。 昨年は、強風で出来ませんでした。一昨年には、一晩で神 奈川県の鎌倉のご家庭までひとっ飛びして、後日に、お葉書 をいただきました。横浜の方へも同様に届いて、しっかりと画 像添付のメールをいただきました。そんな思いを再びと、夢 を乗せた風船に、今年は「コスモスの種」も託します。q(^-^q) (p^-^)p 今年のグランモア和光苑の「敬老祝賀会」も、好天にも恵 まれて、滞りなく終えることができました。お忙しい中を、大 勢のご家族の皆様が、和光苑へ来苑していただき、ありがと うございました。入居者の皆さんにも、とても素敵な敬老の 日となったことと思います。そして、何よりも、今回の和光苑 で二番目に大きな行事を、これだけ盛大に企画してくれた、 9月行事委員と、彼らを応援して手伝ってくれた職員有志、 みんなの協力があっての大成功だったと思っています。本当 にご苦労様でした!! o(^o^)o |
|
|
2007/9/13(木) | もばら和光苑からの泊まり明けで、グランモア和光苑へ出 勤すると、腰を下ろす間もなく職員が飛んできました。施設 の山側にある「おむつ倉庫」の屋根が陥没していて、水漏れ しているとの報告でした。急いで駆けつけると、夜勤明けの 職員達が、中にあった紙オムツのダンボール箱を運び出し ていました。後から後から色々と続く不具合にくたびれてい ると、穴あきの原因は不明にしても、今回の台風9号による 被害で屋根に開いていた穴広がり、中まで水浸しになってし まったようです。(´ヘ`;) |
|
|
2007/9/12(水) | 今日のグランモア和光苑では、有秋西小学校の生徒さん 31名が来苑してくれました。有秋西小の「ふれあい体験学 習」の一環で、お年寄りと一緒に過ごすことや、車椅子のお 年寄りと一緒に苑内を散策して、車椅子の操作方法や注意 点などを学びました。お年寄りにとっては、小さい孫達に囲 まれて、終始ニコニコされていらっしゃいました。o(^o^)o |
|
|
2007/9/11(火) | 昨日の出勤で勤務変更した今日の休日は、これまた急な 依頼で、具合の悪い理事長に代わって、某CCへ芝刈りに出 かけてきました。先日の台風9号の爪あとの残るゴルフ場 は、いたるところに木の枝が落ちていて、フェアウェイをちょ っとでも外れると、すぐにロストボール担ってしまうような状 況でした。おかげで、失くしたボール数よりも、拾ったボール の数の方が多いという、私には嬉しい誤算がありました。ま あスコアのことはさておいて、普段の運動不足をいきなり補 うほど、クタクタになるほど歩いてきました。夕方からは、勤 務変更に関係ない「職場会議」のためにグランモア和光苑 へ出勤してきました。結局夜は仕事という中途半端な一日と なってしまいました。 |
|
|
2007/9/10(月) | 9月18日〜19日に幕張メッセ・国際会議場開かれる『関東 ブロック老人福祉施設研究総会千葉大会』の最終打ち合わ せ会議出席のため、午後からは、幕張メッセ・国際会議場に いました。全体の合同会議のため、普段のメンバーだけでな く、分科会担当者も含め大勢の担当者が出席していました。 全体会議の後、幕張メッセ・国際会議場の本大会会場に 移動して、大会進行に合わせたスタッフの配置などを事細か に打ち合わせして、当日のスムーズな進行が出来るように 話し合いをしていました。『関東ブロック老人福祉施設研究 総会千葉大会』の参加予定者は、1430名もいます。幕張メッ セ・国際会議場の利用定員ぎりぎりの人数です。事故なく怪 我なく無事に終えられるように、皆さんのそれぞれの立場か らの意見が交わされました。 |
|
|
2007/9/8(土) | かえで荘を出発して間もなく、午前中は、勝沼にあるブドウ 園に寄りました。ここのブドウ園は、バリアフリーで有名な 「浅間園」さんで、車椅子のお年寄りが訪れてもOKという、と っても親切なところです。ぶどう食べ放題で550円という、とっ ても美味しいところでした。もばら和光苑の皆さんも、予定時 間を30分もオーバーするくらい夢中になって食べていまし た。(*^▽^*) ぶどう園でお腹いっぱいになったあとは、河口湖大橋を渡 り、富士スバルラインを上って、お昼には、富士山五合目 へ。着いて早々に、みんなでレストランへ入りました。みんな で一緒に頼んだのは、「ほうとう」です。やっぱり名物の「ほう とう」を食べないと・・・・ヽ(^o^;)ノ 昨日の朝までの台風の影響も去って、今日は台風一過 で、気持ちの良い一日となりました(*^▽^*) 富士山の山頂 もくっきりと見えて、もばら和光苑の皆さんも、満足満足の富 士登山となりました。(*^▽^*)
山梨県笛吹市一宮町 バリアフリー観光農園「浅間園」 http://www.ykj.or.jp/asamaen/ |
|
|
2007/9/7(金) | 昨日からの台風9号が日本列島を縦断して、今朝は至る 所で台風の爪あとが残りました。今日は朝から、その確認作 業に追われてしまいました。その対応を済ませしだい、もば ら和光苑へ出かけました。今日はお昼から、もばら和光苑の 外出行事が予定されていて、なんと『山梨一泊旅行in富士 山』ということで、大型バス(マイクロバス)の運転手担当にな っていました。もばら和光苑でも、台風の爪あとが残りました が、まあ想定の範囲内という被害状況でした。 その後に、入居者の皆さんとお昼を食べてから、いざ山梨 県へ出発!! 至る所で台風の影響が出ている都内を抜けて、 一路、山梨県は石和温泉へ。ここ石和温泉「山梨県立総合 福祉センターかえで荘」は、昨年、グランモア和光苑の入居 者の皆さんと一緒に訪れている、とってもリーズナブルな宿 泊施設です。昨年と同様に親切な支配人さんを始めとした やさしい職員のみなさん。もばら和光苑の皆さんも、「以前に も来たことがある」と、馴染みの宿のように嬉しそうでした。 天然自噴かけ流しの温泉も、8時半から9時半まで貸切とい う、とっても厚遇のうれしさです。広い温泉につかって、入居 者の皆さんも、満足顔で就寝されました。明日は、午前中に 勝沼へ「ぶどう狩り」、お昼には、富士山(五合目)へ上る予定 です。特別養護老人ホームの入居者でも、認知症高齢者グ ループホームの入居者でも、みんな楽しい一泊旅行は、嬉し い思い出の一ページとなります。そして、いつかまた訪れる ことを楽しみにしつつ、これからの日々を過ごしていただけ たらと思っています。 石和温泉「山梨県立総合福祉センターかえで荘」での夕食 は、今回も、とても美味しいひと時でした。
石和温泉「山梨県立総合福祉センターかえで荘」 http://www.yfj.or.jp/kaede/ |
|
|
2007/9/5(水) | 今日の午前中、千葉県健康福祉部高齢者福祉課の職員 が二人来苑しました。先月初めに申請した「大規模修繕事業 補助金」の申請内容(施設建物)の視察に訪れたのです。昨 年度も同じ時期に申請して、見事に散りました。今年も、昨 年と同様に申請書類を作成して提出していたところ、申請さ れた全施設を視察しているそうです。台風9号が迫る今日の 訪問は、担当職員の二人には大変な訪問だったことでしょ う。さて、今年も施設建物の外壁全面補修工事を予定して、 事業費の一部、10,000,000円の補助金を申請していますが、 可能性があるのでしょうか? 今年の申請件数は、とうとう教 えていただけませんでした。当然、和光苑よりも古い建物も あるらしく、一概には言えないとの事でした。まあ今年だめで も、また来年、来年だめでも、その次の年と、選ばれるまで 粘るしかないのが、今の和光苑の財政状況です。昨年度の 特別養護老人ホームの収支も減収していて、もし今年も同 様の事態になると、この大規模修繕工事の自己資金すら捻 出できなくなりそうです。なんとか資金繰りの出来そうな今の うちにこの大規模修繕工事を行っておきたいと思っていま す。(;^_^A |
|
|
2007/9/4(火) | 今日はお昼から、幕張にあるホテル・スプリングス幕張で 開かれている平成19年度『第二回千葉県デイサービスセン ター協会総会』に出席しています。この総会には、県内のデ イサービスセンター施設が、97施設も参加しています。総会 の内容は、田邉信行会長の挨拶、平成20年度千葉県への 予算への要望、役員の選任といった事務的なもので、特に 変わったものではありませんでした。しいていえば、田邉会 長の挨拶で、先日の新潟中越沖地震の視察時の報告や、 いづれ訪れる関東大震災への対策へ向けた情報の話、現 在一番切実な状況の「介護職員の人材不足問題」について のお話が気になるところではありました。ヽ(^o^;)ノ 県デイ協会総会の後、引き続き同じ会場で開かれた平成 19年度『第二回千葉県高齢者福祉施設協会総会』にも続け て出席しました。こっちの総会はデイ協会総会よりも多くて、 県内の養護・特養・軽費・ケアハウス施設が、224施設も参加 していました。県高齢協総会の方は、林正彦会長挨拶、平 成20年度千葉県への予算への要望、(福)全国社会福祉協 議会千葉県代議員の選出、関東ブロック老人福祉施設研究 総会千葉大会の開催報告といった事務的なもので、特に変 わったものではありませんでした。県高齢協で、今一番の話 題は、関東ブロック老人福祉施設研究総会千葉大会のこと で、今年は、千葉県が全国老施協・関東ブロック研究大会の 当番県ということで、9月18日〜19日に幕張メッセ・国際会議 場において開催されます。千葉県の老人ホーム三協会にと っては、一番のイベントでもあり、今年はこの大会に相当の 労力を割くことになりました。そんな大事な時期に、今年から 田邉信行副会長が全国老施協・関東ブロック会長職に就任 されて、県高齢協としては益々頑張らないとといったところで す。ぜひともこの研究総会を成功させてもらいたいと思いま す(ちょっと、宣伝してます☆(‘∇^*)☆)。 県デイ協会総会及び県高齢者福祉施設協会総会の後、引 き続き同じ会場で開かれた講演では、千葉県健康福祉部高 齢者福祉課介護保険室の戸田主査から「介護サービス事業 者の指定更新申請手続きについて」という話をうかがいまし た。例のコムスン事件から、介護保険制度改正で、事業所 の認定期間が、6年ごとの更新制になって、平成12年4月以 前と、平成12年4月以降から平成14年10月までに指定を受 けた事業所の全てが対称になります。その指定更新の手続 きの説明がメインですが、総数で約2250件の指定更新の手 続きを12月までに終わらせるそうです。8月1日から受付を 始めているらしく、12月までは、連日の手続き事務で大変と いうことです。手続きも、極力無駄な時間をかけないように と、書類の不備は、そのまま帰ってもらうというぐらい厳しい もので、出直し審査日も、改めて予約を取り直してから来て もらうという厳しさです。各法人さんの事情も大変らしく、その 後の質疑応答の時間も、各施設から沢山の質問が出て、細 かい内容にまで突っ込んだ話をされていました。F(~_~;) |
|
|
2007/9/2(日) | 今日は朝から、幕張メッセ・国際会議場で開かれている 『第一回福祉のしごと就職フェア・inちば』という社会福祉施 設合同就職説明会に出席しています。この就職説明会に は、県内の特養・老健・GH、そして障害者(身体・知的)の施 設及び事業所が、134法人(施設)も参加しています。説明会 の内容は、各施設職員の求人募集をしているところが、合同 で開いているものです。和光苑では毎年ここに参加して、中 途及び来年度の新卒者の求人募集を行なっています。最近 の求人では、同業施設が増えて、民間の居宅サービス事業 の参入もあり、どこも求人難というところで、なかなか職員が 集まらない状況になってきています。 さて、合同就職説明 会の内容としては、やはり大変厳しい状況で、どのブースも 閑古鳥が鳴いていて、早々に帰ってしまった施設担当者も いました。当苑も同様に少なく、今回はグランモア和光苑が 9名、もばら和光苑が1名しか来ていません。求人施設数に 比べて、来ている学生さんの数の方が少ないといった状況 です。(☆o☆) 最近の景気回復に伴い、一般企業への就職を希望してい る人が多いらしいです。今回は、11時から3時半までの四時 間半の説明会で、前に座ったのが11人というのは、たいへ ん厳しい現実かもしれません。σ(^_^;)? 良い施設運営と、 職員の質は比例しますが、それと求人応募は比例していな いというのが実感です。施設の良し悪しは、就職活動の参考 にはならないということでしょうか・・・┓(´_`)┏ 一般浴室で使用しているステンレス製のシャワーチェアが 壊れたと先日書きました。(´ヘ`;) 肘掛のところのプラスチッ クのボルトナットが折れていて、折れていたボルトナットを、 ホームセンターで買ってきた「ステンレス製のボルト」に交換 しました。ボルトのところは何とが修理ができましたが、一台 だけ、左肘の根元部分が折れていて、結局、ステンレスのア ルゴン溶接が必要ということになり、道具を持っている業者 さんに至急で溶接の依頼をしました。来週の火曜日までの 急ぎの修理を頼んでいたところ、今日取りに来てくれたらし く、私が幕張メッセから帰ってきたら、丁度電話が入り、「直っ たから今から持っていく」との内容でした。急ぎの依頼とはい え、本当に助かりました。介護の現場では、このシャワーチ ェアひとつ壊れても、大変な労力が負担となるので、このよ うにすぐに対処してくれる業者さんには、感謝感謝です。(^ ◇^) |
|
|
2007/9/1(土) | 子供の夏休み最後の休日は、定番の「東京ディズニーシ ー」へ出かけてきました。夏休み最後の土曜日ということもあ り、いつもどおりの混み具合です。まあそれでも行かないわ けにもいかず、愛妻と娘二人を連れて、それなりに楽しんで きました。 娘が東京ディズニーシーに着くと、すぐに食べたがってい たのが、とっても美味しい「うきわまん」です。見た目が浮き 袋の形で、中身は、エビ入り中華饅頭です。これがなかなか の美味しさで、結局、私だけで3個も食べてしまいました。受 験勉強で留守番をしている息子にも、このとっても美味しい 「うきわまん」をお土産にしました。(本当は持って帰ったらい けないのですが・・・) |
|
|
2007/8/31(金) | 昨日、ようやくベッドのキャスターの納品と交換修理を行う ことができたと思っていたら、今度は、一般浴室で使用して いるステンレス製のシャワーチェアが壊れたという報告がは いりました。(´ヘ`;) 肘掛のところのプラスチックのボルトナッ トが折れていて、二台とも両肘の手すりがガタガタしていまし た。折れていたボルトナットを、ホームセンターで買ってきた 「ステンレス製のボルト」に交換しました。ボルトのところは何 とが修理ができましたが、一台だけ、左肘の根元部分が折 れていて、結局、ステンレスのアルゴン溶接が必要というこ とになり、それだけは私には出来ないので、道具を持ってい る業者さんに至急で溶接機を持ってきてほしいと連絡しまし た。来週の火曜日の一般浴の時間までには修理を終えたい と思っています。f(~_~;) |
|
|
2007/8/30(木) | 先日(26日)に、入居者が毎日使用しているベッドのキャス ターが壊れてしまいましたが、メーカーに在庫があったこと と、業者さんが急いで手配してくれたことで、中三日の今日、 納品と交換修理を行うことができました。q(^-^q)(p^-^)p 交換した車輪のゴムの部分が、ボロボロと崩れている様子 を見て、業者さんも驚いていました。交換したキャスターをメ ーカーに送って、調べてもらうことになりました。まあ今更ク レームということではありませんが、他にも同じ様な不具合 の出ているものがあるのではないかと思っています。キャス ターの部品代も、ばかになりません。今回の交換部品代 468,200円は、結構な高額修繕費となりました。(☆o☆) 今 日の交換修理は、急ぎのキャスター7個だけ業者さんに手 伝ってもらいました。残りは、職員たちで、順次交換して行こ うと思っています。(;^_^A |
|
|
2007/8/29(水) | 今日のグランモア和光苑では、「介護サービス情報公表」 制度の訪問調査員が来て、朝から各事業毎の調査が行な われました。昨年度から始まった新しい外部調査で、去年の 11月にも一度行なわれています。12月には、千葉県のホー ムページで情報公開されましたが、その調査内容は、利用 者のためというよりも、厚生労働省などのお役人のための資 料作りといった内容になっています。今回も、そんな虚無の 思いをしながら、何度も同じような設問にうんざりしながら、 裏づけ書類との照合をしていました。(´ヘ`;) 本当に虚しい 調査でした。 |
|
|
2007/8/28(火) | グランモア和光苑では、防災対策用に「無線機」を使用し ています。防災避難訓練の時には、職員のほとんどが無線 機を携帯して、入居者・利用者の避難誘導の連絡に活用し ています。普段は、外出行事など、屋外での活動時に入居 者や利用者が自由に散策できるように、職員各自が無線機 を携帯しています。最近は携帯電話の普及もあり、無線機 の活躍の場が少なくなっていますが、限られたエリアで、一 度に大勢の職員が指示出しや情報共有の連携をとるのに は、やはりハンディ無線機の方が適していると思います。複 数の車両間での連絡や、待ち合わせ等にも、和光苑の無線 設備は活躍しています。(^◇^) 今日は、デイサービスセンターの無線機が故障してしまい ましたので、千葉へ出たついでに、無線機屋さんへ修理に 出しました。 |
|
|
2007/8/27(月) | 先日(24日)の金曜日の夜、もばら和光苑では、苑内花火大 会が開かれました。グループホームの出来立てのウッドデッ キに出て、皆さん楽しそうに手持ち花火を楽しんでいらっしゃ いました。q(^-^q)(p^-^)p |
|
|
2007/8/26(日) | このところ、備品の不具合が出ていて、その修理・補修に 追われている話をしましたが、今度は、入居者が毎日使用し ているベッドのキャスターが壊れてしまいました。車輪のゴム の部分が、硬化していて、ボロボロと崩れていました。今日 見たら、粉々になって完全に無くなってしまいました。キャス ターの部品代も、ストッパーなしで1個 5,900円(税別)、スト ッパーつきで1個 8,200円(税別)と、涙が出るほど高い買い 物です。一個だけならまだしも、他のベッドのキャスターも壊 れてきているので、これらの総額だけでも、468,200円と、結 構な修繕費となります。(☆o☆) まさか直さないわけにもい かず、先日の大型冷凍冷蔵庫と同様に、至急の対策が求め られています。(T-T) |
|
|
2007/8/25(土) | グランモア和光苑では、毎月二回、土曜日の午前中に「生 け花教室」が開かれています。千葉から、わざわざ来ていた だける生け花の先生が、入居者の皆さんのご指導にあたっ てくれていて、皆さんの生け花の腕前も、年々上達の一途を たどっています。入居前には生け花などされたこともない方 も、先生の指導で、メキメキと上達していて、ご家族もびっくり するほどです。(☆o☆) 今日も、ふれあい広場で、入居者の皆さんが、思い思いの 切花を生けていらっしゃいました。(*^▽^*) |
|
|
2007/8/24(金) | 久しぶりに何事も無い休日を過ごしました。ベランダに、ビ ニールプールを出して、末娘の水遊びに付き合いながらの 読書です。一日かけて読破したのは、暮らしの手帖社から出 ている『老人ホームをテストする』(著者/岡田耕一郎・岡田 浩子)という本です。この本は、なかなか面白い内容でした。 特に「老人ホームの商品テスト」の項目は、とてもよく考えら れていて、介護の現場職員が、「自分が他の施設へ見学に 行った際に、介護に携わる専門職として、どのような点に着 目して他の施設を評価するのか、具体的な項目を列挙してく ださい」というアンケート方式でチェックリスト項目をまとめて いるところです。運営理念のことや、全室個室や、ユニットケ アを実施しているかなどといった、実際の施設評価には役 立たないものは入っていません。老人ホームの介護サービ スの基礎的なところに焦点を合わせた、基本中の基本とも いうべき項目のみに目を向けています。最近、強制的に実 施されている「介護サービス情報公表」制度や「福祉サービ ス第三者評価」制度(有料・高額負担)など、「老人ホームの 評価」に役立たない項目ばかりの調査公表制度よりも、より 現実的な設問設定になっています。厚生労働省もこのぐら いの評価項目を用意してほしいですよね。他の施設にもお 勧めします。ぜひこの項目に沿って自己チェックしてもらい、 入居者の生活向上や職員の業務改善に役立ててほしいと 思います。(*^▽^*) ps.もちろん和光苑でも活用して、より良くしていくつもりで す。 |
|
|
2007/8/22(水) | もばら和光苑には、太鼓の達人がいらっしゃいます。周り で見ている入居者の皆さんも「私もやってみよう!!」と、慣れな いバチを両手に、テレビ画面とニラメッコしていらっしゃいまし た。q(^-^q)(p^-^)p |
|
|
2007/8/21(火) | 最近の老人ホーム(特別養護老人ホーム等の高齢者福祉 施設)では、さまざまな理由から、介護職員の人手不足に悩 まされています。たぶんこれは全国的な傾向になっているも のと思います。理由は色々で、介護保険制度の欠点の問 題、社会的に劣悪な労働環境といわれている問題、雇用賃 金の問題、職場内の人間関係の問題等々があります。国の 介護保険制度施策の失態もありますが、そんなことを不満 に上げていても、何も解決になりません。そういったネガティ ブな話は置いておいて、現在、特別養護老人ホームグラン モア和光苑のおかれている環境に、どうしたら職員の希望 者が来てくれるのかを考えたいと思います。和光苑の場合 には、昨年だけで寿(結婚)が4名、出産が3名いました。親 の介護が大変で退職した人も一人います。今年に入ってか らも、寿が7名、出産が4名と、おめでたいこと続きです。(た ぶん)仕事についていけなくて退職した者は一人だけです。 昨年結婚した職員も、今年に入って出産による退職が出て いますので、それはそれでおめでたいのですが、そういった 職員の退職が多くなっているのに、新しい職員の採用が少 なく、このまま行くと、まもなく「国の定める配置基準」の職員 数(3:1)になってしまいます。元々、配置基準以上の職員数 で、良好な施設運営をしていたのですが、このまま推移する と、配置基準は割らないものの、良い老人ホーム環境を維 持するのが難しいという施設環境になってしまいます。「職 員の良好な労働環境」、「お年寄りに良いケアの生活環 境」、「法人の安定した施設運営」と、三つのバランスの良く とれた老人ホームであっても、先の社会環境の悪影響は必 至です。地元では自慢の老人ホームとして人気があります が、その評判に応えられるだけの施設運営を続けるために も、意欲のある人(職員)に来てほしいと思っています。老人 ホームの仕事は大変と、回りの話を鵜呑みにするのではな く、実際に和光苑がどんなところかを、一度見に来てほしい と思っています。施設見学をされて、実際に和光苑で働いて いる職員達の様子や、お年寄りの様子を見て、その上で「や ってみよう」という気になるかどうかを判断してほしいです。 実際には、「楽な仕事」はありません。それはどんな職場で も一緒ではないでしょうか? 大変な仕事の中に、どれだけ 働きがいがあるか、面白い職場かどうかで決めてほしいと 思います。和光苑は、楽しい職場だと思っています。同じ仕 事をするなら、そんな「苦労と楽しさ」が同居した和光苑に来 ませんか? 社会福祉法人和光会の職員募集は、「グラン モア和光苑」と「もばら和光苑」それぞれで随時行なっていま す。厚生労働省(介護保険制度)の無策に負けない老人ホー ムでありたいと、日々思案しているところです。f(~_~;) |
|
|
2007/8/20(月) | どこのラック(台車)の修理ということではなく、グランモア和 光苑のいたるところで、色々な備品が活躍しています。そん な中で、職員が自分達で修理できるものもあれば、業者さん に修理に出すものもあります。今日は、ワイヤーシェルのラ ックのキャスターのネジが折れてしまい、四脚とも、頑丈なタ イプに新しく交換してしまうことにしました。馴染みの業者さ んが溶接機を持ってきてくれて、駐車場でそのまま溶接して しまいました。おかげで、以前よりも頑丈なキャスターが取り 付けられて、これからもしっかりと活躍してくれることでしょ う。ヽ(^o^;)ノ |
|
|
2007/8/19(日) | 昨日(8/18)のもばら和光苑では、夕方から長南町の「長南 花火大会」へ出かけてきました。o(^o^)o 入居者の皆さんは いそいそと嬉しそうにお出かけして、暗くなってからの花火大 会をしっかりと楽しんできました。 暗くなって涼しくなってか らの花火大会は、暑い夏の納涼には最適と、皆さんが楽し んでいらっしゃいました。\(^0^\) お休みの日の午前中は、五井国分寺台公民館へ。ボラン ティア団体のIPA(市原パパクラ交流会)の平成19年度のホー ムスティ受入れ説明会へ出席してきました。今年も9月22日 から10月2日まで、ニュージーランドから青少年の国際交流 のホームスティ受入れが行なわれます。今年は、このIPAの 国際交流が始まって20年目となります。今回は、「20周年記 念式典」も予定されていて、ちょっとした記念のホームスティ となります。私がこのIPAの国際交流のホームスティに参加 するようになって16年目となります。今回は始めて受入れを しない(ホストファミリーにならない)回になります。これまで15 年間の間、隔年でホームスティを受入れしてきて、今年も受 入れをしたいところですが、息子の高校受験など、受入れが 出来ない事情があります。まあ長い間ホームスティを受けて きていれば、今回のようなこともあります。今日は、受入れは 出来ませんが、裏方でのお手伝いをさせていただこうという ことで参加してきました。(^◇^) |
|
|
2007/8/18(土) | 今日はお休みで、午前中に行きつけの床屋さんへいって きました。その帰り道の午後には、これまた行きつけの車屋 さんで、古くなってきたエスティマのヘッドライトのランプを、 今流行の「HIDバルブ」に交換してもらいました。5500K(ケル ビン)という、普通のハロゲンランプの3倍も明るいやつで す。当初は簡単に交換できるものと思っていまいましたが、 いざ作業を始めると、思っていたよりも手間取っていて、途 中で「さらに一時間余分にかかる」といわれて、結局、3時間 も待つことになってしまいました。その一時間の余分は、な んとフロントバンパーの取り外しての作業に変更になったも のでした。ここまで大事になるとは思いもせず、当初は、自 分でやろうかと思っていたくらいで、工賃を払ってお願いして 正解でした。夜になって、家族と外食した帰り道で、その明る いHIDランプのすごさを実感していました。 午後のグランモア和光苑では、ホーム喫茶「フルーツ・バイ キング」が開催されていました。真夏の納涼、熱中症対策の 水分・ビタミン補給、一石二丁の美味しい「おやつタイム」で す。テーブルの上に盛り付けられた沢山のフルーツの山に、 入居者の皆さん、それぞれに迷いながらも、しっかりと美味 しそうな果物を選んでいらっしゃいました。 グランモア和光苑では、どんな時でも、この入居者さん達 の笑顔が一番の楽しみです。みんなの嬉しそうな笑顔に、つ いつい微笑んでいます。(*^▽^*) |
|
|
2007/8/17(金) | 先週、8月8日に、調理室の大型冷凍冷蔵庫が故障して冷 えていないというトラブルを日記に書きました。グランモア和 光苑が開苑して間もなく購入したもので、かれこれ12年にな ります。今年の夏は暑い!! という影響かどうか、結局、急遽、 新しい大型冷蔵庫に買い換えることになり、今日、ようやく新 しい大型冷凍冷蔵庫が納品になりました。この間の「お盆休 み」を間に挟み、部品の手配と修理の日数を計りにかけて の決断です。この真夏の暑い時期に、大型冷凍冷蔵庫無し では、とても乗り切れるものではありませんし、万が一にも食 中毒を出すわけにもいかない等々、色々と検討しました。結 局は、新しい大型冷凍冷蔵庫を購入することにして、一週間 後の納品で折り合いを付けることになりました。今日は、そ んな気の遠い一週間の終わりに終止符を打つことができま した。ヽ(^o^;)ノ 業者さんが来てから、古い大型冷凍冷蔵庫 を搬出して、新しい大型冷凍冷蔵庫の納入設置まで、約2時 間半。厨房機器でいっぱいの狭い中での搬出入作業は、手 馴れた業者さんが暑い中で頑張ってくれました。ご苦労様で した。(^◇^) このところの猛暑の影響かどうか、デイサービスの出入り 口に、蟲が異常発生してきています。とりあえず出入り口に 「虫ころり」を山のように撒いてみました。デイサービスのお 年寄りが大勢通る場所なので、あまり好ましくはないのです が・・・。 |
|
|
2007/8/16(木) | 今朝のもばら和光苑では、未明の内から「大きな地震」が 起こりました。その後も何度か余震があって、気になってい ます。今朝の一つ目の地震では、早朝4時過ぎでしたが、三 名の入居者さんが気づいて起きました。もちろん心配ないで すよと伝えましたが、他の入居者の皆さんは、しっかりと寝 入っていたようです。その後の余震では、テレビをつけて、ニ ュースを確認していらっしゃる方もいました。もばら和光苑 は、基礎をしっかりと固めていて、その上に木造の平屋建て を建てているので、大抵の地震なら大丈夫ですよと説明させ ていただきました。もばら和光苑の建物が倒壊するような ら、この辺の建物のほとんどが倒壊していると思いますよと 伝えました。心配されるお年寄りに安心してもらうには、その くらいの説明が必要のようです。(;^_^A |
|
|
2007/8/15(水) | 巷では「お盆休み」だというのに、朝からいきなりパソコン のアップデートが来ています。「悪意のあるウィルスの更新」 が8個も・・・。オイオイ(ToT)、お盆休みなのにと、忙しなく全 館のパソコンのアップデート更新をやり始めました。優秀な 事務職員がお休みのため、自分でサーバーとメタサーバー のアップデート更新までやるはめに・・・(ToT)。せめてお盆休 み明けにでもしてくれればいいのに、気の利かない話です。 (´ヘ`;) |
|
|
2007/8/14(火) | 今朝になって突然の来訪者が和光苑に来ました。昨日、 散々だったと日記に書いた、某大手の葬儀社の本社の人で した。大手は小回りが聞かず、いつまでも来ないので、初め て催促の電話を入れてしまったと書きましたが、まさかそん な不満の声が届いたというわけでもないでしょうが、絶妙の タイミングで訪ねて来たので、相談室で色々と話をさせてい ただきました。この葬儀社は、県内でも大手なので、そんな 気の利いたことはしないと思っていたのですが、時代の変化 というか、この大手の葬儀社の姿勢の変化に、ただびっくり したというのが本音です。(☆o☆) 「いろんな意味で、もっと良 心的な葬祭をする業者もいるということをアドバイスして上 げたいくらいです」と昨日書きましたが、そのまんまの話をい っぱいさせていただきました。この機動力の早さには感心す ると共に、大手の威力をしっかりと感じさせてくれる出来事で した。たぶんこの葬儀社は、これから更に伸びていくであろう ことは、十分に伝わってきました。(^◇^) 夕方になって帰宅すると、娘達の「おかえり〜!!(^◇^)」とい う元気な出迎えを受けました。当然、何かがあります。待っ てましたという期待には、八坂神社の盆踊りに連れて行けと いう望みでした。今日から町会の「盆踊り」が始まっていま す。重い足どりで神社の境内へでかけました。当然のよう に、青年会の出店も出ていて、娘達の購買意欲を掻き立て てくれます。ヽ(^o^;)ノ 末娘のラムネの栓(ビー球)を開けよう として、勢い良く、ビンごと打ち落としてしまったという、お笑 いのようなオチは伏せておいて、父親らしい役割を担ってき ました。帰ってきてからも、娘達から、身振り手振りで、執拗 にそのオチを蒸し返された夜でした。(ToT;) |
|
|
2007/8/13(月) | 連休も中断した、半年振りになるグランモア和光苑の泊ま り明けでした。午前中は、愛妻の実家へ新盆の法要に出か けて、亡義父の供養と、告別式以来の親族とのひと時を過 ごしてきました。 帰りがけに、今度は我が家のお墓へお参 りして、提灯に火を灯しての帰宅です。午後からは、娘達に せがまれて、近くの公園プールへ出かけました。 ・・・とここまでは良かったのですが、プールに入って30分も しない内に、苑からの連絡で、ターミナルケアの入居者が亡 くなったとの知らせに、あわてて娘達のプールを中断して帰 宅しました。和光苑の事務所も、お盆のお休みで一人しか出 勤していなかったので、その対応がスムーズに出来ないと の判断です。娘達の着替えを急かして、急ぎ足で家に戻る と、濡れた頭のままでグランモア和光苑へ駆けつけました。 普段なら手際よくスムーズに運ぶ手配も、さまざまな要因 で、思うようにことが運びません。葬儀車の迎えも、某大手 の葬儀社だったので、小回りが聞かず、連絡してから迎えが 来るまで一時間半もかかってしまいました。いつまでも来な いので、初めて催促の電話を入れてしまったくらいです。職 員も「遅れるなら遅れると、電話の一本も入れてくれればい いのに」との話に、「この葬儀社は、県内でも大手なので、そ んな気の利いたことはしないよ」との私の説明に不満顔でし た。最近は、需要に対して供給が追いつかないような現象 に、結構強気な葬儀社が出てきています。来てからの対応 も、とても不快感のある言葉や行動に、大手の雑な仕事振り を感じてしまいました。ご家族が選んでいる葬儀社ですか ら、別に文句はありませんが、いろんな意味で、もっと良心 的な葬祭をする業者もいるということをアドバイスして上げた いくらいです。 ターミナルケアの入居者を、ようやく送り出して一息をつく 間もなく、夕方からは、職員の父親の葬儀式参列のために、 礼服に着替えて出かけました。普段行きなれた斎場ではな く、教会での儀式葬のため、駐車場も狭いので鮨詰め状態 で大変でした。葬儀式自体は、キリスト教の葬儀で、普段見 慣れた葬祭よりも和やかな雰囲気で、先日亡くなって参列し た入居者の葬儀式と同じく、とても良い感じでした。ご家族も 皆さんがそれぞれに故人への思いを手紙に託されていて、 その方のお人柄が偲ばれた、すばらしいものでした。儀礼的 に行なわれる葬儀よりも、こういった暖かい心のこもった見 送りもいいなぁと思ったひと時でした。(●^o^●) |
|
|
2007/8/11(土) | 久しぶりのお盆休みは、普段の疲労もあって、DVDで映画 を見たり、ウトウトと寝てしまったり、一日中ごろごろとしてい ました。夕方になって、さて夕飯を外へ食べに行こうかと思っ て、車に乗り込んだところで。丁度、お隣さん(同級生)が鴨川 から帰ってきて、お土産に「サザエ」を一袋くれました。まだ 生きているサザエを見て、さてどうする・・・と思案。明日は泊 まりでいないしと考えて、急遽、愛妻の実家へ電話して「今 から庭でバーベキューをしよう!!」と持ちかけていました。その 後は、バタバタと道具を車に持ち込んで、食材の買出し。バ ーベキュー道具一式を実家にもって行って庭先での「バーベ キューパーティー」となりました。久しぶりに大勢でのバーベ キューは、大盛り上がりで楽しい夕食になりました。( ^_^)_∀ |
|
|
2007/8/10(金) | 最悪の一日の続きは、昨日のエアコンの修理は無事に終 わっていて、朝から冷房が快調に動いていることです。昨日 のエアコン不良の原因は、配管が古くなってきて、エアコン のガスが抜けていたとのことです。穴を埋めて、ガスを補充 すると、以前よりも効きすぎるぐらいの調子の良さです。おか げで朝から気持ち良くお仕事がはかどっていると、今度は、 厨房全体の電源が落ちたとのことで呼び出しがありました。 こっちの原因はまだ判りませんが、とりあえずメインブレーカ ーが落ちていたのをリセットして、なんとか動いているところ です。まだ今後もどうなるのかわかりません。多分、この陽 気のせいということにしておきましょうヽ(^o^;)ノ |
|
|
2007/8/9(木) | すがすがしい朝・・・。もばら和光苑で泊まり明けの今日 が、今年「最悪の一日」になろうとは思いもよりませんでし た。(´ヘ`;) もばら和光苑から、グランモア和光苑へ戻ると、いきなり元 町事務所のエアコンが壊れていて、蒸し風呂のようなモア〜 っとした部屋になっていました。事務職員達は、反対側の在 宅介護支援センターへ緊急避難していて、朝一で業者さん に連絡を入れたが、みんな出払っていて、夕方にならないと 来ないとのことでした。被害状況は、事務所・元町相談室・和 光旅館(宿直室)・元町一番街・二番街・三番街(職員ロッカー 室)の全てのエアコンが動かなくなっていました。幸いにも、 デイサービスセンターや、特養の入居者の居室や廊下が無 事なのと、同じ元町フロアーの在宅介護支援センターだけ、 エアコンが効いていたのが救いです。結局、業者さんが来た のは夕方6時頃で、それから修理ということになりました。(´ ヘ`;) 元町事務所のエアコンが壊れて大変な時に、今度は調理 室の大型冷凍冷蔵庫が故障して冷えていないという連絡が 入りました。グランモア和光苑が開苑して間もなくの購入な ので、かれこれ12年ぐらいになります。今年の夏は暑い!! と いうわけでもないですが、悪いことは重なるというように、昨 日から調子の悪かった大型冷蔵庫は、お盆休みを間に挟む ので、部品の手配と修理に2〜3週間はかかるとの報告で す。 この真夏の暑い時期に、大型冷凍冷蔵庫無しでは、とても 乗り切れるものではありません。万が一にも食中毒を出そう ものなら、とんでもないことになります。蒸し暑い事務所で、 そんな緊急事態の対応に追われていて、体力も気力もどん どん消耗していきました。結局は、新しい大型冷凍冷蔵庫を 購入することにして、一週間後には納品できるということで 折り合いを付けることになりました。今日は、今年最悪の一 日となりました。(´ヘ`;) 最悪の一日を終えて帰宅すると、子供達の楽しそうな笑い 声がしていました。「液体の上を、人間が歩く・・・」とかいっ て、某テレビ番組の内容を、早速実験していました。水と片 栗粉を一定の割合で混ぜると、表面張力が一瞬硬くなって、 人間がその上を歩くことが出来るということらしいです。なに それ? という間もなく、子供達がどんぶりを出してきて、早 速、その液体を作っているところでした。テレビの中では、某 タレント三人が、その実験に挑戦していて、一人目が水没し て笑いを誘っていたところへ、次の二人が見事に成功させた のを見ると、不思議な感覚にとらわれるのを感じました。子 供達も、そんなところに興味を持ったらしく、早速試していた ようです。(☆o☆) |
|