2003/1/4(土) | 正月三箇日も過ぎて、今日から出勤している職員が増 えました。しばらくお休みしていた和光苑の「花の湯(お風 呂)」も開店して、一丁目通りは、お年寄りの寄り合い所と 化して、賑わいを見せています。皆さんが楽しみにしてい た入浴日は、気持ち良い一時を求めて集います。 今年から、和光苑の「花の湯」には、人工炭酸泉浴生成 設備が設置されて、天然の炭酸温泉と同等の温泉浴が 利用できるようになりました。昨年末に、当法人の理事長 が新聞で見て、その効能が当苑のお年寄りに合うといっ て、「寄付金を出すから、機械を購入しなさい。」との申し 出に、あれよあれよという間に設置されました。(けっこう 高価な寄付の話だったので、当初は半信半疑だったので す。) もちろんその設置の時に、私はお休みしていて、長 野県白馬にいたので、その様子や効果はまだ知らなかっ たので、今日初めてその温泉効果を確認して見ました。 天然炭酸温泉の入浴効果と同じく湯冷めしないという話 は聴いていましたが、湯上りにお肌がスベスベしていて、 気持ちが良いとの皆のご意見に、「なるほど・・・」と感心し ました。現在は、特浴(花の湯)にしか設置されていません が、将来はもう一台ご寄付していただいて、一般浴「富士 の湯」にもほしいなぁ・・・・・と理事長にしましょう! でもとり あえずこの場をお借りして、「理事長様、高価な炭酸温泉 設備のご寄贈をありがとうございました。」m(_ _)m 職員 一同 |
|
|
2003/1/3(金) | 今日あたりまで、ご自宅へ外泊されていた入居者の方 が、ぼちぼち帰苑されてきています。皆さんがご自宅で楽 しく過ごされていたご様子は、その顔色からもうかがえま す。やはりご家族との一時が、お年寄りにとって一番でし ょうねぇ。昔から家族の団欒は、幸せの象徴といえますか ら・・・ 和光苑も、この二三日は、皆が「明けましておめでとう!」 のあいさつ回りで始まります。お年寄りと職員、職員と職 員、それぞれに「新年のご挨拶」です。私などは、年末31 日のお泊りから始まるので、ほとんど毎日、何十回も頭を 下げています。 あるお年寄り(M.Nさん)は、毎朝会うたびに「新年のご挨 拶」をご丁寧にされるので、その方とは一日に数回、ほぼ 毎日連続で「新年のご挨拶」をさせていただいておりま す。これも毎年恒例となって、もう8年目となります。お年 寄りの生きがいとは何でしょうねぇ・・・・・と、考えるように なって、この方とのいきさつを思い出します。この方は、ご 本人の気持ちの中では、「和光苑で働いている」のです。 初めの頃は、以前に「お勤めされていた?養護老人ホー ム」のことが忘れられずに、いつまでも当苑に馴染めず、 職員も苦慮する場面がしばらく続いておりました。ある 時、ひょんなきっかけで、和光苑に「就職?」されたのです が、その日からのこの方の働きは、目覚しいものがありま した。雨の日でも(毎日の)庭への水撒きをしますし、オム ツたたみや清拭作りも、この方のお仕事として日課となっ ています。この方にとっては、和光苑で元気に暮らしてい く上での生きがいとなっています。人それぞれに「誰かの 役に立っている」という気持ちは、その方の生きがいにつ ながるのだなぁと勉強になる方との出会いでした。この方 とは、これからもまだまだずう〜っとお付き合いが続きそう ですねぇ・・・・。今日は、ちょっとまじめに日記を書いてみ ました。o(^o^)o |
|
|
2003/1/2(木) | 毎年、年末年始の和光苑では、いつもお決まりのように 「きわどいお仕事」が発生します。以前の例では、12月3 1日の未明にお年寄りの具合が悪くなって救急車で病院 へ行き、一晩中待機して、看護婦さんやご家族と救急外 来や集中治療室の前で新年を迎えたりしました。また元 旦からナースコールの機械やエアコン本体が故障して修 理業者がお休みで、連絡がとれなくて往生したりと、大小 取り混ぜても沢山の「きわどいお仕事」がありました。何で お医者さんや業者さんがお休みの時期に限って、トラブル が発生するのかと、毎年思っていました。 そして、今年も早速・・・・昨日(元旦に)、ショートスティの 利用者(95歳)の様態が急変して・・・・バタバタと対応に追 われる業務となりました。毎年のこととはいえ、いつもハラ ハラどきどきの綱渡りです。入居者のご家族には、当苑の 様子をよくご理解いただけているので、救急時もすぐに苑 へ駆けつけてくれます。しかし、ショートスティ利用者のご 家族は、そのような事情もご理解いただけずに、なかなか 来てくれない方もいらっしゃいます。病院にしても最終的 には、ご家族の同意や判断を求められます。他人である 和光苑の職員では、お医者さんも了承してはくれません。 我々はこのような状況の中で、どう判断するのかいつも苦 慮しています。個人的な関係や依頼で介護をしているな ら、多少の失敗や問題も「ごめんなさい。」の一言で済ま せられるのかもしれませんが、我々のように職業として、 また社会福祉法人の職員として、安易な対応や無責任な 判断はできません。このような時に、ご家族のご理解とご 協力を頂けないと、苑としてはどうしようもありません。 「信用・信頼・安心」をモットーにしている和光苑でも、どう しようもないことが沢山あります。特に「高齢者介護」に は、身内の支援が無いと、我々にはカバーできない壁が あることをご理解いただきたいと思います。ご家族あって の和光苑なのです。我々、和光苑だけがお年寄りを介護 をしているわけではないのです。 今年も、新年早々からがんばっている職員の気持ちもご 理解いただけると、我々にももっと勇気や希望が沸いてく るのですが・・・。こんな話は、なかなか理解してもらえな いかなぁ・・・o(^o^)o |
|
|
2003/1/1(水) | ☆『和光苑たより』第53号(平成15年1月1日号)の一面 < 施設長の挨拶 >より・・・・ 皆さん明けまして おめでとうございます 「グランモア和光苑たより」で、毎年のご挨拶をさせていた だくことが、恒例となってしてしまいました。当和光苑も、 平成7年の開苑以来、毎年少しずつ成長していると、私な りに感じています。この間の施設運営には、この「グラン モア和光苑」を公私を含めて好意的に見守って頂いてい る、地元の大勢の皆様をはじめ沢山のご支援者の皆様の お力添えがあったことは、言うまでもございません。この 場をお借りして、御礼申し上げます。 また、地元に開かれた社会福祉施設(老人ホーム)を目指 して、我々も日々の努力を積み重ねておりますが、これも ひとえに利用者であるお年寄りの皆さんやそのご家族の 皆様の暖かいご協力と見守りを頂けているからだと思い ます。当苑の介護の仕事には、大勢の若者が従事してい ます。その若さゆえに到らないことも多々ありますが、彼 らなりに悩み考えながらも努力して一生懸命に勤めてお ります。年々ではありますが、ベテラン職員が少しずつグ ランモア和光苑を去っていき、彼らに培われたその介護 技術や現場の経験をどうやって和光苑に残していけるの かといった課題もたくさんございます。以前には和光苑で 出来ていたものが、ベテラン職員の退職で失われてしま い、私としては残念なこともたくさんあります。しかし、人は 年齢と共に衰えて行きます。ベテランの味(技術・知識・経 験・言葉遣い等々)と、若者の味(誠実・意欲・行動力・愛 情等々)には、大きな価値観の隔たりがあります。私に は、それらの全てが大事なことであり、そのどれもが必要 ではないかと思います。しかし、それらの全てを兼ね備え ている人間はなかなかおりません。ベテラン職員に「若さ と行動力」を求めるには無理があります。また若者に「豊 富な知識や経験」を、今すぐに求めるということにも無理 が生じます。私としては、その日その時に働いている職員 の組み合わせの中から、職員一人一人の個性や力量に あった仕事や職場の環境を作り出していけるようなベスト な選択を心がけたいと常々考えています。今年も『信用・ 信頼・安心』を目指すグランモア和光苑と若い職員達を暖 かく見守ってください。 本年も全職員が一丸となって頑張 りますので、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上 げます。 施設長 福田卓美 |
|
|
2002/12/31(火) | いよいよ大晦日となりましたねぇ。今朝も出勤早々に、 「正面入り口の自動ドアが開きません!!」の一報からバタ バタと仕事が始まりました。このところ、自分のペースでな い仕事が入ってくることが多く、それに引きずられている と、一日があっという間に過ぎてしまいます。 今年一年間もそんな日々だったように思います。来年こそ は、自分のペースで仕事をしたいなぁと、ささやかに願っ ています。今年一年間、お年寄りにとっても、和光苑にと っても、色々とありましたが、公私にわたり「グランモア和 光苑」をご支援いただきありがとうございました。

来年も職員一同力を合わせて一生懸命がんばりますの で、本年と同様にご支援のほどよろしくお願い申し上げま す。o(^o^)o |
|
|
2002/12/30(月) | 今年も残すとこあと1日!となりました。毎年感じるけれ ど、早いなぁ・・・。1月1日号が間もなく発行されます!そ して、このホームページの「行事アルバム(2)」にも1月号 の内容が追加されましたので、皆さん見てくださいね 〜!!では皆様、よいお年を〜・・・m(_ _)m |
|
|
2002/12/24(火) | 年の瀬も迫って参りました。和光苑も、日に日に慌しい 雰囲気が感じられています。先日は、女性職員が、交通 事故で怪我をしてしまいました。本人は、とりあえず軽症 でしたが、用心してしばらくお休みしていました。今日、久 しぶりに出勤してきて、元気な様子を見せてくれていま す。よかった、よかった! 私と一緒に年末年始は、和光 苑に奉仕してね!! 私の方は、明日から4日間ほど長野県白馬へ山ごもりし ます。年末年始は、心置きなくお仕事に頑張る予定です。 次の日記の時は、雪焼けしてるかな?o(^o^)o |
|
|
2002/12/23(月) | 私は、世間の三連休を横目に、毎日お仕事三昧です。 ここ二三日ほど、少々風邪気味で、しんどくなってきまし た。今夜のお泊りは、他の人に代わってもらいました。急 で申し訳なかったけど、これ以上風邪をこじらせても困る ので、やむおえずお願いしてしまいました。ありがとう!K. K君 (;;) m(_ _)m 今日は、「和光苑歳時記」が20個になりました。結構沢 山増えてきましたね。それと、月行事委員会が、やっと全 部そろいました。月行事委員も、担当月が近づいてこない と、なかなかメンバーがそろわないですねぇ。o(^o^)o |
|
|
2002/12/22(日) | 今日は、昨日のクリス・チャベスさんの「クリスマス・ショ ー」とNHKの取材で、大変盛り上がったようで、お年寄り も職員も、喧噪感のなかでのんびりと過ごしています。結 局、クリスさんも取材班の方々も皆さんが帰られたのは、 夕方遅くになってからでした。 クリスマス・ショーが終わってからも、入居者への感想イ ンタビューの収録や、綿貫副施設長へのこれまでのクリス さんとのエピソードなどなど沢山の取材が続いて、どんど んと時間が過ぎてしまいました。本当に、テレビの取材も 大変だなぁと感心しました。 今日は、お年寄りものんびりとふれあい広場で「映画鑑 賞」などで、くつろいでいます。何も無い日曜日というの も、久しぶりのような気がします。 そういえば、小学校は昨日から冬休みですね。世間で は、三連休でしたっけ?o(^o^)o |
|
|
2002/12/21(土) | 今日は、あいにくのお天気で、雨となってしまいました。 午後からは、クリス・チャベスさんの「クリスマス・ショー」 が開催されます。 彼女は、アメリカのロサンゼルスで活 動されていた方で、日本の国民的歌手の美空ひばりさん の大ファンとなり、活動の拠点を日本へ移されて、現在 は、日本各地で活動されています。美空ひばりさんの曲を 英語版で歌い、CDも発売されています。4年前ぐらいか ら、当苑へボランティア公演でいらっしゃるようになって、 現在は、毎年クリスマス・ショーを開いてくれています。今 日も「クリスのクリスマス・ショー」は、とても華やかで楽し かったです。今回、初めて和光苑にテレビの取材(NHK)が 入って、みんないつも以上に盛り上がっていました。(もち ろんクリスさんの取材ですが・・・) 撮影隊の方も沢山見 えたので、綿貫副施設長は、大張り切りで対応に帆走し ていました。お年寄りも、皆さんが大喜びでしたし、職員も 心なしかウキウキしていたようですね。NHK・BS1で、1 月26日夕方5:30から放映されるそうです。 我が家のテ レビはBSが映らないので、見ることが出来ませんが、今 日出勤の職員の中には、自分が映るかどうか楽しみにし ているようです。NHK・BS1が見れるご家庭は、ぜひ来 年1月26日夕方5:30からの放送をご覧になってください。 そしてその感想をメールで送ってください。o(^o^)o |
|
|
2002/12/19(木) | 今日は研修会で千葉へ行きました。運営適正化委員会? という「苦情解決」についての研修会でした。とても偉そう な大学の先生のお話など、難しい内容でよく分かりません でした。ただ全国的にどの施設でも、利用者からの苦情 が、ここ近年に急増しているというところだけ分かりまし た。当苑では、まだそのような苦情は出ていませんが、そ のようにならないような施設にしなくてはと思いました。こ れからは大変な時代になったなぁというところです。o(^o^) o |
|
|
2002/12/18(水) | 今日は、皆で割烹料理屋さんで「忘年会」でした。和光 苑には「さつき会」という職員の集まりがあり、職員同士の 親睦会や歓送迎会など、施設側とは別の立場で活動して います。忘年会も「さつき会」が主催で開かれています。 施設長や中野先生(医師)夫婦など、普段はあんまり一緒 に同席したりしない人たちも参加して、みんなで飲んだり 食べたり、ビンゴゲームをしたりと楽しく過ごしました。もう 忘年会の時期だぁ−と、一年を振り返る間もなく過ぎてし まった・・・・・・o(^o^)o |
|
|
2002/12/17(火) | 夕方、職場会議がありました。毎月第三火曜日は、施設 長・副施設長他、全部署から各主任・相談員・栄養士・看 護師が出席して、職場会議が開かれています。毎月の部 門ごとの報告、各委員会や月行事委員の報告、翌月の目 標や方針などが話し合われています。介護保険が始まっ てからは、予算の事や運営費の事などお金の話も多くな りました。 もちろん、厳しい情勢に変わりはないのですが、限られ た条件の中で、より良い施設にしていくために会議が開 かれています。o(^o^)o |
|
|
2002/12/16(月) | 昨日(15日)は、親子サッカーで2試合を消化してきまし た。今日は、体中が痛くて痛くて大変です。第一試合、さ すがに4年生(息子)チームを相手に、父母の素人チーム では、6点も入れられて惨敗です。 第二試合の2年生チームとは、1点同士の同点でかろう じて引き分けましたが、自分達が2年生レベルの力しか無 いことが良くわかりました。もう走るのがしんどくて、体力 の無さにがっくりしています。 和光苑では、このところ少しずつですが、体調をくずされ て入院されるお年寄りが増えてきました。今の時期に入 院されると、このまま年を越してしまいそうで心配です。 もうすぐクリスマス会だし、お餅つきもあるし、お正月は 和光苑のお雑煮を食べてほしいしなぁと・・・、早く退院し て帰ってきてほしいと思っています。皆も心配してます。o (^o^)o |
|
|
2002/12/14(土) | 今日は、幕張メッセで「社会福祉施設合同就職説明会」 がありました。和光苑が開苑する前年ぐらいから始まっ て、もう8年ぐらいと長く続いています。以前は年に3回(8 月・12月・2月)開催されていましたが、ここ最近は予算の 都合もあるらしく、年に2回(9月・12月)開催となっている そうです。 この幕張メッセ「合同就職説明会」は、千葉県社会福祉 協議会の福祉人材センターが主催して、千葉県内にある 社会福祉施設に就職希望のある方(学生も転職希望の社 会人も)と、各施設ごとの面談説明会となっています。普段 は、施設で働きたいと思っても、中々訪ねて行きにくいと ころを、ここでは、施設側の人事担当の人が大勢出席して きて、自由に施設を選んで、直接人事担当者と話が出来 て、募集の様子や仕事の内容を尋ねられる場となってい ます。 もし老人ホームなどへの就職を希望されている方は、来 年の9月に幕張メッセへ出かけてみませんか?(障害者 施設への就業希望も受け付けていますよ!) 永野事務長と一緒に、今回の説明会に久しぶりに参加し てみて気になったことがありました。以前の参加者は、就 職希望の意欲があったように思います。今回の方々は、 本気で働きたいのかな?と思う人も沢山いました。以前 は、よく質問されたし、自分のことを見てもらおうという気 持ちで真剣に向かってきた方も沢山いました。3時間半と いう時間があっという間に過ぎたことを覚えています。 今日は、久しぶりの出席で、浦島太郎の気分で、面食ら いました。時代の変化と意識のギャップに、着いていけな いと・・・・・。こっちは、真剣に働いてほしい人を探してい るのに、とりあえず就職できればと考えている人が沢山 来ているようで、ひどい人は面談票に自分の連絡先や希 望職種すら書いていない人がいたことです。ここまでいい 加減な人が来ているとガッカリします。もう少し真剣に面 談に来てほしいと思います。暇つぶしでわざわざ幕張まで 出かけて行くわけではありません。こっちも忙しい中を出 かけていくのですから、真剣に就職先を探しに来てほしい と思います。当苑も、また来年1月11日(土)に「職員採用 面接試験」をします。その時には、真剣に向かってくる人 を希望します。(このホームページにも、職員募集要項が 掲示されています。)当苑の「職員採用面接試験」は難し いです。試験問題の趣旨や意味をよく理解していないと、 合格はできません。ハードルの高い和光苑の面接試験に 挑戦してみてください。o(^o^)o |
|
|
2002/12/13(金) | 今日のアップロードをADSLブロードバンドで行ってみ ました。「なっ!なんと!!10分!で全てのデーターをア ップロード終了!」うれしい〜!! ・・・と思っていたところ が、あまりの速さに、データー転送エラーが多発してしま い、各ページのリンクが違ったところへ移動してしまいまし た。現在、データーの確認中ですが、所々に異常が発生 していますので、もしページリンクに変なところがございま したら、申し訳ございません。随時、修正して行きますの で、少しお時間をください。f(^_^)(;^_^A(-_-;) m(_ _)m |
|
|
2002/12/12(木) | 今日は、ちょっとだけ贅沢なことがありました。な! なん と! 和光苑もフレッツADSLが入り、「ブロードバンド」の仲 間入りをしました。「うれし〜い!!\(^o^)/)^o^(\(^O^) /o(^o^)o」 ホームページの画面も、ポンポン変わって行 くので、その速さには唖然としています。今までのダイヤ ルアップの接続は、悲惨な状態だったことが、よ〜く分か りました。うれしいなぁ〜o(^o^)oうれしいなぁ〜o(^o^)oo(^ o^)o |
|
|
2002/12/11(水) | このところ日に日に寒くなってきて、「千葉の寒さ」が気 になります。先日も、雪道ドライブが得意と書きましたが、 雪国では、数字上の気温ほどには寒く感じません。いつも 聞かれることですが、「湿度のある寒気(千葉)」と「湿度の ない寒気(雪国)」では、体感温度が違います。昔から冬 の苦手な私も、「湿度のない寒気(雪国)」は好きです。雪 国のお年よりは、お肌の色艶も良く、皆さんがとても明るく 長生きです。千葉のお年寄りも長生きになってきています が、お肌の色艶を良くするには、それなりのケアが必要に なります。介護は、そんなお肌の色艶にまで、こだわりを もって行うと、より健康的に明るく、元気な生活を送ること が出来ると思っています。皆さんも、こんな考え方で、老 後を明るく楽しく過ごしましょう。o(^o^)o |
|
|
2002/12/10(火) | 今日はお天気も良くて、昨日の「雪!!」がウソのようです。 昨日一日は、和光苑も大騒ぎの中でバタバタと過ぎ去り ました。今日は朝も早くから、まず苑の送迎車両2台の「ス ノーチェーン」の取り外しから始まりました。気温は、まだ 冷え冷えとしていますが、晴れているので今日は一日無 事に過ぎると思います。o(^o^)o |
|
|
2002/12/09(月) | 今日は、いきなり朝から「雪!!」です。この時期にしては 珍しく、巷では大騒ぎです。私も、朝も早くから出勤してき て、まず苑の送迎車両4台に「スノーチェーン」の取り付け と「スタッドレス・タイヤ」の交換に二時間もかかってしまい ました。ちゃんとデイサービスの送迎は、定刻に出発でき ました。その後にも「スタッドレス・タイヤ」を積んで、やっと こさっとこ苑にたどり着いた看護婦さんの車のタイヤ交換 と、自分の車(4WD)への「スタッドレス・タイヤ」の取り付け で半日が終わってしまいました。何人かの職員は、徒歩で 何キロも歩いてきた人がいて、それぞれに大変な朝の出 勤でした。当然、歩いてきた人やバスを乗り継いで来てく れた人たちを、手分けして、今夜(遅番)は送っていくことに なるので、自分の車(4WD)の「スタッドレス・タイヤ」も必要 になるというわけです。それにしても、突然の「雪!!」には まいりますね。特に千葉の人は「雪」に弱く、運転が未熟 でも平気で走り出す人が多いので、いつもぶつけられな いようにと注意しています。いくら自分が雪道の運転が得 意(スキー大好き!! スノボー得意!!)でも、相手がぶつかっ てくるのは、避けようがない時があります。千葉も毎年1〜 2回は雪の日があり、いつも朝晩の職員の送迎に帆走し ます。今年はちょっと早い出動となってしまいましたが、今 日は誰も事故がなく出勤できたのが幸いです。今夜も、事 故無く、安全に送り届けたいと思います。o(^o^)o |
|
|
2002/12/08(日) | 昨日の、「電気設備の総合点検」は無事終了しました。 この時期の全館の電気を約2時間も停止するのは、ちょっ と怖い気がしました。 昨日は、とても寒く、小雨交じりで、 外気温8度、湿度87%でした。もうちょっと「暖かい時期」 がよいのでは? と思います。 綿貫副施設長が、「点検の 段取り」を全て指揮しているので文句は言えませんが、来 年は暖かい時期へ変更したいなぁ・・・・ 今日も雨模様で、外はとても寒いです。和光苑には、 時々、「救急車」が来ます。普段は、静かな老人ホームで すが、お年寄りの様態が、急に悪くなったりすると、市原 市姉崎消防署の救急隊へお願いするこどがあります。救 急隊の方も、優しい方が多く、和光苑に近づくと「サイレン の音」を消してから入ってきてくれます。以前に、隊員の 方に聞いたら、「サイレンを鳴らして入ってくると、お年寄 りがビックリするでしょ!!」との返事でした。「凄い!!」と、その 時に感心したのを覚えています。こんな気配りが救急隊 の皆さんにあるなんて・・・ 我々も、救急隊の皆さんのように、緊急の時にでさえ 「心配りのできる職員」でありたいと思います。o(^o^)o |
|
|
2002/12/07(土) | 今日は、午後から「電気設備の総合点検」があります。 全館の電気が約2時間も停止します。7年前に初めて「総 合点検」があった頃は、その影響の大きさにウロウロとし たことを思い出します。当苑の建物が「電気」にどれだけ 依存しているか、ご存知ですか? 例えば、全てのエアコンが停止します。ナースコールな どの緊急連絡網も動きません。エレベーターも停止しま す。 以前は、水道やトイレの水まで停止していました。普通、 水道が停電で止まるとは思いませんよね。ところが和光 苑では、屋外の「大型受水槽」から、屋上の「小さい受水 槽」へ加圧ポンプでくみ上げているのです。ですから電気 が止まると、ポンプが動かないので、そのまま水も使えな くなってしまいます。初めての年には、さすがにそこまで 気づかずに、とてもあせったことを思い出しました。 何年か前から、非常時用の「中型発電機」を使って、受 水槽の加圧ポンプだけ動かして、水道水とトイレの水は確 保できるようになりました。それでも、電気は停止するの で、暖房も照明も全部止まってしまいます。その間の対応 には、やっぱり職員の注意力と行動力という人力にたよる しかありません。この「電気設備の総合点検」が、当苑の ような社会福祉施設には毎年あります。毎年毎年、同じこ との繰り返しで大変ですが、やっぱり大きな建物には必要 な点検なのだろうと思います。万が一の時のために、今 年も頑張ります。o(^o^)o |
|
|
2002/12/05(木) | お休み明けのお仕事は大変です。朝から晩まで「分刻 み」の仕事量で、一日が「あっ!!」という間に消えていきま す。もう外は真っ暗です。しんど〜い!! 昨日の地元のお店「明石(あかし)」に、「あかし焼き(たこ 焼き?)とお好み焼き」を食べに行こう昼食外出は、参加さ れたお年寄りのご様子(土産話?)やお写真から、大成功だ ったことがうかがえます。帰ってからの余韻もそうとうで、 参加された皆さんが、他の職員や入居者の皆さんに嬉し そうに話しておられました。よかったですねぇ〜。 \(^o^) /(o^v^o)o(^o^)o |
|
|
2002/12/03(火) | 昨夜遅くにアップロードをして、今朝、お泊りから帰っ て、ホームページを確認してみると、「あれ〜??、画像とペ ージがずれているよ〜(´ヘ`;)σ(^_^;)?(ToT)」と、ガックリ していました。 アップロードも変更箇所だけ行うと、時々 データーがずれていたり、ぜんぜん違う画像が入ってしま ったりしています。なんで〜?? せっかくのお休みなのに、気になって気になって・・・・・ 夜中になって、こっそりと苑に来て、パソコンを起動させ て、データーの確認と再アップロードのやり直しです。こん なのを大勢の人に見せたら、かっこ悪〜い!! 嬉しいことに、昨日は無かった「石油ストーブ」が出して あるではありませんか? 「うれし〜い!! こっそり火を点け て、ポカポカ暖かいなぁ!!」 早くアップロードして帰ろ〜っ と!!o(^o^)o |
|
|
2002/12/02(月) | 最近は、相棒(T.T)が頑張って入力してくれるので、ホー ムページの内容がどんどん充実しています。おかげで、 ページが多くなりすぎて全体が把握できなくなってきてい ます。自分でも記憶が無いぐらいページがいっぱい? デ ジカメの写真も、みんな(T.TやE.S、ets・・・・)が沢山写し てくれて、すんばらしい画像がたくさんあり、どれにしよう かと迷ってしまうほどです。この2ヶ月間で立派なホーム ページに育ってきたのではないかと思います。(うれしいな ぁ・・・・・(・・;)(;.;))後は他の人に任せて、本業に専念でき ればいいなぁ・・・・ 話は変わりますが、最近、ライトコートの「池」の金魚&鯉 の一団が、まるまると太ってきて、とても大食らいになって います。ちょっとのエサでは満足しないらしく、「もっとくれ 〜もっとくれ〜」とバシャバシャ群れて上がって来ていま す。エサ代もバカにならないし、どうしようかと思案中で す。お年寄りには、遠くから眺めていても赤い金魚が元気 に泳いでいる姿がよく見えるらしく、私がエサをあげてい ると、二階から手を振っています。(もちろん私も手を振り 替えしますが・・)その姿を見てしまうと、このまま全部飼い 続けるかなぁと思ってしまいます。お年寄りには、のどか に見えるのでしょうねぇ??f(^_^)(-_-;) |
|
|
2002/12/01(日) | とうとう2002年最後の月になってしまいました‥。早いで すねぇ〜!!(;^_^A 今回もまた、行事アルバム追加しま した!『今野一雄ショー』、『秋のスポーツ大会(第1部・第 2部)』、『みかん狩り(1班・2班)』を入力しました。φ(..;) みなさん見てくださいねっ! それにしても、和光苑は行 事が盛りだくさん・・・(私泣かせ)f(^_^)。でもみんな試行錯 誤をしながら、計画をたてているので、内容は楽しいで す!お年寄りの喜ぶ顔がみたくての一心ですねっ! (o^ -^o)今月も楽しいだけじゃなく、リハビリを兼ねた行事盛り だくさん!! 今月の外出は12/4と12/11に、近所のお好み焼き屋さ んへ行って、お年寄りが自ら「お好み焼き」をひっくり返し て!?くるそうです!o(^o^)o 12/21「クリスのクリスマスショー」は、女性職員の顔に 注目です(笑)。さて、それは一体なぜでしょう?次回の 「行事アルバム」にご注目〜!!ヒントは、普段みんなほ とんど化粧をしていません‥。 σ(^_^;) U^ェ^U |
|
|
2002/11/30(土) | このところ年末に向かって、あわただしい日々が続きま す。和光苑で暮らしているお年寄りたちには、職員の頑張 りで、穏やかな日々の生活が流れています。の我々は、 毎日があわただしく、外からは分からない苦労の連続で す。落ち着け! 落ち着け! と心に言い聞かせながら、さてど うしようか? と・・・・ 今年の「中間機械浴槽」助成金もはねられて、特浴の機 械一台で、大勢のお年寄りを毎日お風呂へ・・・ 開苑時には、徘徊元気なお年寄りしかいなかったので 「特浴よりも一般浴が狭いとの不満」があったのに・・・ 今は寝たきりのお年寄りや車椅子のお年寄りが多くなっ てしまい、特浴の機械一台で自転車操業の日々です。 みんなの希望の「中間機械浴槽」はいつ・・・・いよいよ 限界かも・・・・ f(^_^)(-_-;) |
|
|
2002/11/29(金) | 今日になって、やっと来たエアコンの修理屋さん、「室外 機が故障しています。別の室外機で共用して作動できる ようにしました。・・・が、長くは持ちませんので、近いうち にそっちも壊れると思います。」だって・・・ それって、エアコンの室外機を二台交換するってことで しょ!! それだけでも約70万円?? 頭の痛い話しばっかで す。どうしよう?? これから年末年始、真冬に向かっ て・・・・ 話は変わります。 夕方になって、支援センターに緊急事態との急報あり。 当苑のデイサービスを利用されている方のご自宅から 「在宅のお年寄り○○さんが、午後3時ごろから行方不明 です。」との連絡が居宅サービスのヘルパーさんを通して 連絡あり。以前より「徘徊重度」の方です。支援センター は、一気に慌しい雰囲気となる。支援の職員2名が、捜索 の応援に出かけていきました。真っ暗な中を○○さんはど こへ・・・・・・ 夜8時過ぎに、私の自宅へ支援の職員より連絡あり。 「○○さんが、千葉市の◇◇駅で保護されたそうです。」 と・・・・ 電車に乗って・・・・?? と地元の駅員さん。行き先 不明の広域捜査となってしまっていました。ともかく無事だ ったことに「ホッ!!」・・・よかった! よかった! ( ^ー^) |
|
|
2002/11/27(水) | 昨夜から今朝までの間に、和光苑の駐車場に「不審車 両が放置されている事件」がありました。へ(^-^)/以前に も、山側駐車場に「不審車両が放置される事件」があった ので、いきなり職員の緊張感が高まりました。(☆o☆)お休 み中の施設長にまで連絡を入れて指示を仰ぐといったあ わただしさは、以前の事件が大変だっただけに「またか!」 という状況でした。(-_-#)(▼▼メ)前回は、警察へ通報し て、現場確認までしてもらったのに、警察は、「持ち主が 失踪しているのでしばらくそのままに・・」と、ほったらかさ れてしまいました。結局、半年間も所轄と本署をたらい回 しにされたあげくに、「私有地だから管轄外」と言われたと きには、さすがに頭に来たのが記憶にあったからです。今 回も、みんなで「どうしよう?」と相談して、結局は施設長へ 連絡となりました。施設長は、何でも悪いように疑うのは よくないよと、車の窓に張り紙をして、「迷惑駐車です、連 絡してください。」と書いておきなさい。との電話指示でし た。みんなは一日中、気になってしょうがなかったのです が、施設長が「たぶん、今日の夕方か、明日には持ち主 が来るから・・・、」と話しているようだと・・・・。f(^_^)(;^_^A 今日の夕方、暗くなってからのことです・・・・・ ラジエーターの水漏れで修理に出ていた苑車両(ハイエ ース)の納車がありました。 昨日から車屋さんが修理の 引き取りに来て、そのまま自分の車を置いて、苑の車で 工場へもって行ったそうです。修理屋さんが、申し訳なさ そうに入ってきまして、一件落着となりました。 施設長の言う、「何でも悪いように疑うのはよくないよ」 の意味と、良い教訓もあるという勉強の一日でした。 今日、やっと「利用料金表」の一部分(特養)をアップロー ドしました。介護保険での利用者しか受け付けられません ので、介護費用の一割(10%)をご本人に負担していただき ます。残りの9割(90%)は、介護保険費として国民保険連 合会より頂くことになります。 時々、有料老人ホームと間違えて、「いくら出せば入所 できるのか?」というご相談があります。当苑は、有料老人 ホームではないということを、丁重にご説明しております が、中々ご理解をいただけないことが多いです。いくらお 金を積んでも入れませんと・・・ |
|
|
2002/11/25(月) | 今日は、突然の来訪者がありました。地元で生活保護 を受けている方で、独居生活のお年寄りです。タクシーの 運転手さんが、「雨の中の道端でフラフラしているのを見 かけて、和光苑の職員の名刺を持っていたので連れてき た」と、おっしゃったそうです。様子としては、意識も朦朧と していて、泥酔状態でした。苑としては、放り出す訳にもい かず、「緊急保護」としてそのお年寄りを一旦は、お預かり しました。当苑の看護師がバイタルチェックをしたところ、 病院へ搬送した方が良いという診断でした。独居者のた め、至急で市原市役所生活保護課と地元の民生委員さん へ連絡。それぞれに不在であったところ、やっとの思いで 連絡がつきました。 市役所の担当は「救急車で、さつき 台病院へ搬送して。」と申されましたが、救急車は「誰か が同乗しなければいけませんが・・・」と、当苑も本人の状 態から、その経緯が分からず、ただ一緒に病院へと言わ れても、はいそうですかとは言えないのではと・・・このよう な時には、どうしましょう? 人道的には、もちろん「知りません」とは言えませんが、何 かが起きたときには、職業的立場から責任の問題も発生 します。安易に全てを背負込むわけにも行きません。 我々としては、当然に「市の生活保護課」が対応するので はないかと思っています。こんなときに「一般の通りすがり の人」が出会ったらどうするのでしょうか? その判断にも 困るでしょうし、難しい問題かとも思います。 皆さんは、ど う思われますか? その後の経緯としては、いろいろと紆 余曲折があってから、市の生活保護課の担当者がやっと 当苑に来て、地元の民生委員さんと当苑の在宅介護支援 センター相談員及び看護師が話し合いとなりました。その 話し合いの後に、何とか(市の予定していた病院の担当医 が不在のため)別の医院へ搬送して、受診後に「緊急入院 の必要あり」と診断され、別の大きな病院を紹介されて無 事入院となりました。実際には、この間にも色々と複雑な 状況もあったのですが、何とか、これにて一件落着となり ました。今回のように我々福祉従事者でも、戸惑うことが しばしばあります。この一件だけで一日が終わってしまう こともあります。 これがもっと緊急度が高かったらどうな ったでしょう。「入院の必要あり」の患者さんを、簡単に「シ ョートスティで一晩預かって・・・」などと安易に求められて も困ります。別の病院を手配してでも「まず受診を・・」とい うのが普通です。ここが病院と老人ホームの違いです。患 者さんと施設利用者では、医療と福祉ほどにも違いが大 きいことを、なかなか理解されていない方も多いのです。 幸いにも大事に至らなかった今回の事件は、我々にも大 きな教訓となりました。それにしても「当苑の名刺が役に 立った。」と思うとホッとします。 |
|
|
2002/11/24(日) | 今日の午後、くつろぎの一時をというときに、突然のサイ レンが鳴りました。「火事??」と思いきや、入居者による火 災報知器の誤作動が原因でした。ここ数年は、ほとんど 無かったので、久しぶりに緊張しました。しかし、その後の 「誤報」とわかっても、今日出勤している職員のほとんど が、「初期消火活動」も「出火場所の確認」もせず、真剣に 動かなかったことに問題がありました。常日頃から、防災 避難訓練をしているにもかかわらず、数人の職員しか対 応できなかったのです。防災委員2名から、「これは問題 です。」との意見があり、普段の訓練がまったく生かされ ていないというのです。以前は、頻繁に「誤報」があり、そ の誤報が「避難訓練」の練習になっていた時期がありまし た。f(^_^)?? (;^_^Aその頻繁に火災報知器を鳴らしてくれ る入居者の方も退所されて久しく、最近は緊張感の無い 平和な日々が続いていました。みんなが平和ボケしてい て、緊張感が欠けています。これではまずいということ で、防災委員の方で、「突発訓練」をやろうかとの話し合 いをする予定です。近いうちにまず「職員緊急連絡網」を つかって召集訓練をやります。 |
|
|
2002/11/23(土) | やぁ〜っと、行事アルバムを追加しました!お待たせし ました‥‥ (o^v^o)来月12月1日発行予定の広報紙『苑 たより』の一部をカラー画面にて、お届けします。☆超出 来立てホヤホヤ!広報紙の一面を全て載せてしまうと、と てつもない文字数になってしまうので、自分なりにちょっと 要約して転記しています。なので広報委員のみんなが一 生懸命に作ってくれた文章が、言い回しが変っ!!(`_´ メ)って突っ込まれないように頑張りま〜す。(;^_^A f(^_^) 今回はとりあえず、今現在出来上がっている『養老渓谷 菊祭り』と『市原ぞうの国』と『防災避難訓練(夜間想定)# 2』『千葉県立美術館&千葉ポートタワー』『芋掘り』を追 加したので見てくださいね! 最近、日に日に寒くなってますね‥私はババシャツ+ス カートからパンツ+++++と着膨れしていく予定です!(^-^) v U^ェ^U
|
|
|
2002/11/22(金) | このところ、いろんな会議が沢山あって忙しいです。ホー ムページの方は、写真や文章をみんなが入れてくれるの で、とても助かります。私は、それをまとめて「アップロー ド」すればいいのでちょっと楽です。 |
|
|
2002/11/19(火) | 一昨日の「読売新聞」の朝刊に、新潟県の福祉センタ ーで、デイサービスの送迎後に、「77歳の車椅子のお年 寄り」を送迎車のリフト上から、約1m下のコンクリート製タ イルに落として、死亡させた事故の記事が掲載されまし た。 我々の仕事には、職員がどんなに頑張っても、避け て通れない事故や、やむおえない事故も沢山あります。し かし、この記事の様に介護の基本(送迎時のリフトの基本 操作)が出来ていない事故は、職員の怠慢であり、ミス以 前の問題であろうと思います。その施設の運営姿勢や職 員教育にも問題があります。車もリフトも機械ですから壊 れることも暴走することもありますが、それらを操作する のも止めるのもすべて人間である職員です。その職員が 介護の基本を忘れて、安易な仕事をこなせば、当然この 様な事故死は起きてしまいます。我々はこの様な事故を 絶対に起こさないために、日々の安全業務への注意や介 護の基本を意識しつづけなければならないと思います。 私たちは常にお年寄りの命を預かっています。安易な姿 勢での行動は、すぐに事故死につながるということを肝に 銘じて、これを反面教師にして、これまで以上に安全管理 への意識を強めなければならないと考えます。和光苑も 『信用・信頼・安心』をもっと得られるように頑張りたいと、 この記事を見て思いました。 |
|