2003/7/22(火) | 昨日は、夕方から夜遅くまで、職場会議がデイホールで ありました。 普段なら、元町相談室を使うのですが、昨 夜は、今年の「夏祭り」行事の打ち合わせも同時に行うた めに、担当職員が出席しましたので、普段よりも大勢の職 員が集まり、相談室に入りきれない状態でした。当然、白 熱した展開がありましたので、普段の職場会議以上に長 くなってしまいました。しかし、「夏祭り」は、和光苑にとっ て最大のお祭り行事であり、大勢のご家族や地元の皆さ んが来苑されるため、しっかりとした話し合いと念入りな 打ち合わせが必要となっています。ボランティアさんだけ でも65名もいらっしゃるのですから、粗相のないようにし っかりした計画を立てて臨みたいと思います。今年も、8 月2日は、大変な一日になりそうですが、事故の無いよう に頑張りたいと思います。 |
|
|
2003/7/18(金) | 昨日からの鴨川お泊り研修(「施設長及び事務担当者研 修会」)が終って、和光苑に戻ってきて、ボ〜っとしながら パソコンを見ていると、外から元気な笑い声が聞こえてき ました。今日は、のどかな臼曇のお天気で、お年寄りと職 員が大勢で庭先にでて、花壇のお手入れやボール遊び をしています。ほんとうに「のどかな老人ホーム」といった 風景が、窓の外に見えます。みんなが楽しそうにしている のを見ていると、平和だなぁ〜・・・・・。(⌒0⌒)/~~ |
|
|
2003/7/17(木) | 昨日の早朝の話をするのを忘れていました。やっと宵の 明星が明るくなり始めたころに、いきなり全職員の自宅や 携帯電話に『非常呼集』の連絡が入りました。和光苑初の 防災訓練による緊急呼び出しです。普段から「緊急連絡 網」が作られていても、実際には使われることがありませ んでした。 以前から千葉県の指導監査で、『非常呼集』を行うよう に指導されていました。そのたびにいつも、「本番でも和 光苑の職員は、必ず駆けつけてくれます。」と、説明してき ましたが、防災委員会から、一度はやってみたいとの申し 出があり、今回初めて実施してみました。『非常呼集』の 連絡は、いつ何時に入るか分かりません。事前(一ヶ月も 前)に、『非常呼集』の訓練を行うとは告知していました が、全員が真夜中を想定していたらしく、まだ日の昇らな い時間に、いきなり呼び出しがかかるとは思っていなかっ たらしく、かなり慌ててきた人が多くいました。(着のみ着 のままで駆けつけてくれた職員も・・・・) 「集合記録名簿」に自分で「名前と時間」を書くと、また 家に帰っていきました。中には、そのまま苑にいて、時間 がきたら通常業務に入りますといって、休憩室で仮眠をし ている職員もいました。夜勤業務や早番出勤者を除き、 参加者総数47名中、連絡がつかなかった4名以外で、42 名が和光苑に駆けつけてくれました。一番早い人は、連 絡してから7分で来ました。30分以内の人は、10名もいま した。最後の人でも、連絡を受けてから63分です。連絡を 開始してから30分近くかかって連絡を受けた人もいたの で、全員が来るまでに約90分もかかりました。私として は、十分な成績だったと思います。今後は、連絡網の連 絡方法を、もっと改善して、あと30分は短縮してみたいと 話しています。何人かの職員は、次回はもっと早く来たい と、意欲を見せてくれました。連絡のつかなかった4名は、 それぞれに事情(ご家族の耳が遠く、玄関の電話のベル が聞こえなかったり、母親が早朝から洗濯をしていて聞こ えなかったとか・・・・)がありましたが、それでも「次回に は、皆の記録を塗り替えてやる!!」と、密かに闘志を燃やし ている者もいました。みんな結構、楽しみにしていたらし く、後から非常呼集があったことを聞かされて、自分だけ が参加できなかったことを、とても悔しがっていました。今 の和光苑は、仕事は大変だけど、とても楽しいと思ってい るそうです。「次回は、頑張りま〜す!!」という元気な返事 を聞いて、とても頼もしく思いました。本当に事故もなく、 無事に終って、ホッとしています。参加してくれた皆さん、 本当にご苦労様でした。 |
|
|
2003/7/16(水) | 今日は、年に二回実施されている入居者と職員の「合 同健康診断」の一回目が行われました。和光苑では、毎 年、「(財)千葉県予防衛生協会」さんにお願いして、出張 による健康診断をお願いしていました。 ところが看護部門より、今年から「(財)ちば県民保健予 防財団」という名前になっています。なんでも統廃合の一 環として、他の二つの財団が統合されて、新しい名称にな ったそうです。おかげで担当の方が、とても親切な方にな っていて、以前までの強気な会話(態度?)がありません でした。他の看護師さんも、けっこう好印象だったらしく、 よかったと申しております。私としては、気持ち良く受診で きれば、それにこしたことはありません。和光苑では、大 勢のお年寄りを病院へ連れて行くことが困難で大変という ことで、レントゲン車や各種の機器を搭載した車にお医者 さん、看護師さん、検査技師さんが搭乗して来て、和光苑 の各部屋(相談室等)や居室へ機材を持ち込んで検診を お願いしています。 この日も、限られた時間で入居者と職員の検診を行うの で、朝から和光苑の看護師さんたちは、バタバタと忙しく 動いています。でもお年寄りを連れて病院へ大移動をす るよりは楽なので、この日は頑張ってもらいます。 |
|
|
2003/7/14(月) | 今朝も、入居者のKさんに会ったとたんに「昨日は、とて もおいしかったよ!!」と、開口一番に『涼風・流しそうめ ん』の話題で盛り上がりました。Kさんは、和光苑でも普段 から色々とご意見を言ってくれる方で、美味しくない時に は、「よくなかったねぇ〜」とか「あまり美味しくなかったょ」 などと、さりげなく教えてくれるので、色んな行事をやって いても、それがうまく行ったかどうかが、よく分かりとても 助かっています。私は、いつもKさんのご意見を参考に、 各行事についての反省や見直しをしたりしています。入居 者のご意見は、時に厳しく、時に愛情をもって話してくれま す。私達は、その気持に応えるように頑張らなければなら ないと思います。 今日は朝から、とても肌寒い一日となっています。エアコ ンを使わなくてよいので、いい節電にはなりますが、こう 急激に気候が変化すると、お年寄りの体調が心配になり ます。もう少しで梅雨もあがりそうです。真夏になればなっ たでお年寄りには厳しい気候となりますが、それでも乱高 下の気温よりはましかと・・・。いずれにしても、安定した気 候が一番お年寄りにとって良いのだと思います。 |
|
|
2003/7/13(日) | 今日は、ふれあい広場にて『涼風・スイカ割り&流しそう めん』が開催されました。昨年の同行事は、予定が入って いて見ることが出来なかったのですが、今回は、お休みで 娘(3才)を連れて参加させて頂きました。普段とは違う雰 囲気の中、目の前を流れていくフルーツやそうめんをお 年寄りが、割り箸を使って器用にすくっていました。流れ は速くありませんが、お年寄りにとっては、目の前を流れ て行くそうめんを追いかけるようにお箸を出していました。 その目は、とても楽しそうで、私の娘がうまくすくえないの を見て、色々とアドバイスをくれた方もいました。私の娘 は、お年寄りがたくさんいて、とても恥ずかしかったらしく、 緊張してしまい、あまり食べられなかったと、家に帰って から話していました。この『涼風・流しそうめん』は、「とても 美味しい。」とお年寄りに評判です。(〜^^)〜 実は、このおいしいという裏話には、担当者のこだわり (秘密兵器)があって、昨年より、「流し」に使用している 「流水を、全てアルカリイオン水」で実施しています。「ア ルカリイオン水」を湯水のごとく流して、「冷えたそうめん」 を流していますから、その味は、とても美味しくなっている のです。( ^ー^)ちょっと贅沢な『涼風・流しそうめん』は、和 光苑のこだわり行事の一つとなっています。(^O^)(o^v^o) |
|
|
2003/7/11(金) | 今日は、梅雨の晴れ間と、蒸し暑い湿気の中でのお仕 事になりました。朝から蒸し暑く、汗びっしょりでした。仕事 の方は、バタバタと忙しく、午前中は特浴(チェアーイン・ バス)が壊れたといつては、修理に駆けつけ、裸のお年 寄りを待たせたまま、ああだこうだと・・・・・(;o;)(?_?)┓(´_ `)┏ 午後は、「夏祭り」の準備の買い物に、暑い街中を徘徊 していました。夕方には、清掃台車の製作と、あっという 間に一日が終ってしまいました。明日は、いとこの結婚式 で、東京に出かけますのでお休みで〜す。 |
|
|
2003/7/7(月) | 今夜は、急遽のお泊り会となってしまいました。昨日か ら3連休のはずなのに、まさかの呼び出しです。「え 〜!!」という間もなく、速攻で苑に飛んできました。σ(^_ ^;)?ε=ε=┏( ・_・)┛(( ( (ヽ(;^^)/ 色々と手違いや諸事情があるとは思いますが、できれ ば3連休の真ん中に持ってこなくてもと思います。(TOT) (+.+)(-.-)(_ _) ..zzZZ |
|
|
2003/7/6(日) | 今日から3日間(7/6〜8)、『星に願いを☆☆2003☆ ☆』というタイトルで、お年寄りと一緒に「七夕飾り」を飾り 付けながら「短冊」に願い事をしたためて、楽しもうという 企画が始まりました。今日はお天気も良く穏やかな暖かさ の中で、ライトコートに用意されている3本の大きな笹の 木に、皆で飾り付けをしました。飾り付けや短冊を飾り付 けたあとには、皆でお茶菓子とお茶の「野点風おやつ」を 頂きました。 お天気の良かったのもあって、皆さんが楽し そうに過ごされていました。(ちょうど一番盛り上がってい る時に、私は子供をつれて会場に現れました。) 私は、お休みを頂いて、下の子供2名と一緒に、とある 車屋(カーディーラー)さんに「七夕祭りフェア」の見物と、 そこで催されている「金魚釣り」や「ヨーヨー釣り」に出かけ ていました。そして優秀な娘の釣り上げた金魚、約50匹 ほどを持って、和光苑に凱旋してきました。(私の自慢の 娘は、「金魚すくい」が大好きで、いやというほどすくい上 げます。もちろん何回やっても、全部タダです。(笑)) 娘達が、和光苑の池に、まだ小さい釣ったばかりの金魚 を放流しました。まだ小さい金魚たちなので、このうち何 匹が大きくなれるのかは、分かりませんが、昨年も、同様 に放流した金魚たちが、あのデカイ金魚たちです。(∩.∩) もう一年が過ぎましたが、娘の大好きな「金魚すくい」は、 和光苑のお年寄りたちにとって、潤いのある環境を提供し ています。そして今年もまた、新たに小さい金魚を沢山捕 まえてきましたので、いちから育てていきたいと思いま す。去年からデカク育った金魚たちは、今年の「和光苑の 夏祭り」で、遊びに来た子供たちにあげちゃおうという話 になっています。夏祭りにいらしたご家族の方で、デカイ 金魚をほしい方は、金魚担当に申し出てくれれば、あげま す。お楽しみに・・・・・・・(*^o^*) |
|
|
2003/7/5(土) | 今日は穏やかに晴れて、涼しい風が吹いています。朝 からエアコンも使わずに、一日を穏やかに過ごしていま す。和光苑も穏やかな日となって、職員もお年寄りも普段 よりゆったりとした動きです。入居8年目のMさんが私のと ころに来て、約一時間ほど話し込んでいかれました。(内 容は、和光苑の入所に至るまでの、これまでの彼の約80 年の人生です。)元々、子供のころから知的障害を持たれ ているMさんは、私達職員が話を聞いていても聞いてい なくても、大きな声で一方的に話していく方です。時には、 私達の話に耳を傾けてくれることもありますが、そのほと んどは聞いていただけません。今日は、私には読解不能 の大きな文字(手紙らしい・・)を沢山書いて持って来まし た。へ(^-^)/その内容は、どうやら「いつも色々とお世話に なっていて、申し訳ない。」というような意味らしいものでし た。「これからもよろしく。」とも書いてあるようです。その 後の、約一時間ほど自分の話しをして、十分満足したとい う顔で居室へ帰って行きました。(⌒‐⌒)Mさんこれからも お元気で・・・ PS.今日は、私の○○才のお誕生日です。だれも気に してくれていないけど・・・・・(T.T)この年になると、あんま り嬉しくないけど・・・・(・・;)気持は20代のままで、体力は 65才(定年の歳?)、自称の精神年齢は21才で〜す。その 実態は????>゜))))彡(^0_0^) |
|
|
2003/7/4(金) | 今日は、朝からとても蒸し暑い日となっています。先週 から、「東京電力さんの節電協力体制」として、入居者に 影響のない範囲でエアコンを止めていたり、電気をあっち こっち消していたりして、業務に励んでいます。しかし、今 日のような日は、蒸し暑くて大変で〜す。(^O^;( i_i)\(^_^) 先ほど湿度90%の湿度計を見て、久しぶりに事務所の エアコンのスイッチを入れました。この蒸し暑さは、仕事へ の集中力をも削がれます。今日のところはしょうがないと いうことで・・・・(´ヘ`;)(;-;) |
|
|
2003/7/2(水) | 来月、8月2日(土)の「第7回グランモア和光苑夏祭り」 まて゛、あと一ヶ月となりました。今年も盛大に開催したい と、行事担当職員が、その準備に頑張っています。この一 ヶ月の間に、やらなければならないことは沢山あります。 通常業務と並行して準備をしますので大変です。一年で 一番盛大な行事であり、地元の青年会や大勢のボランテ ィアさんに協力していただき、ご近所の皆さんも、入居者 のご家族も集まって、グランモア和光苑が「一番盛り上が る日」となります。今年も皆さんのご期待に応えられるよう に頑張りますのでよろしくお願いします。 (予告編でした。\(^o^)/) |
|
|
2003/7/1(火) | 今日は、朝から茂原へお出かけしてきました。と〜って も緊張して疲れました。茂原市にある社会福祉法人長生 共楽園さんの「創立50周年記念式典」に参列させて頂き ました。「創立50周年記念式典」ですよ!私の生まれる、 ずう〜っとずう〜っと前のことです。すごいですよね〜。千 葉県で6番目にできた老人ホームらしいです。今の林正 彦理事長は、三代目の理事長さんだそうです。私は、行く 前から、とても緊張していて、そうそうたる方々がいらっし ゃるだろうなぁと、思っていましたが・・・・・。案の定で、そ れはそれは立派な名士といわれそうな有名な人々が、た 〜くさん来ていました。私のようなものが・・・・・、このよう な場所に?? と・・・・・、の思いもあり、緊張のしまくり で、座っていました。 やっぱり歴史のある施設は、違いますよねぇ〜。このよう な式典ひとつとっても、これだけ立派に開かれていて、和 光苑とは違う世界と感じました。たしか有名な歌手の方と か、有名な先生とかが、いろいろとお話されていたようで すが、緊張していたのでみんな忘れてしまいました。た だ、長生共楽園さんを創られた方々が、立派な方であるこ とや、この50年の歴史の重みが、千葉県の社会福祉の歴 史と重なっているということに、当時の立派な志を見せて いただいたように感じています。それにしても、と〜っても 緊張した一日でした。┗(-_-;)┛ |
|
|
2003/6/28(土) | 今日は、午後からホーム喫茶『ミニ縁日』が、花の広場 にて催されました。いつもと違った華やかな雰囲気に、参 加されたお年寄りもウキウキされているようで、その笑顔 からは、普段は見られないような嬉しさが伝わってきまし た。選べるメニュー?も、いつもより沢山あって、「ヨーヨー 釣り」を楽しみながら「タコ焼き」をパクつき、お土産に「わ たあめ」を頂き、満足満足といった面持ちで、車椅子を押 してもらっている方もいました。私も、久しぶりのお休みだ ったので、子供達を連れて「ミニ縁日」に参加させてもらい ましたが、子供たちの方が喜んでいました。(^〇^)へ(^-^) /(∩.∩)。 |
|
|
2003/6/27(金) | 「何でもやる課」の私のところへ、ショートスティの送迎に 行っている職員から「ヘルプ」の依頼がありました。電話 の様子では、「車(軽自動車の車椅子スローパー)が利用 者宅の入り口で、おなかをこすってしまい、出られない。」 との連絡でした。原チャリで、救助に行くと、確かに動けま せん。道路と歩道、歩道と自宅の庭にそれぞれに段差が あって、歩道だけが一段高く、凸の状態で、ちょうど車の ホイールベース(タイヤとタイヤの間の長さ)が、ピッタリと ハマる長さでした。(・・;) 軽自動車のおなかがあたって、 「カメの子状態」です。結果としては、狭い門の間を、ドア ーミラーを倒して、限りなく斜めに車を傾けて、斜になるよ うにして脱出しました。それにしても、入る時には、よく「カ メの子状態」にならなかったなぁという、不思議な救助劇 でした。(;^_^A |
|
|
2003/6/26(木) | 先日のとある土曜日ことですが・・・、「入居者HさんとKさ んのお話」です。HさんとKさんは、職員の間では、色んな 意味でのライバルと見ています。先日、Hさんが具合が悪 くなって通院し、検査となりました。それを見ていたKさん が、「腰が痛い」と言い出しました。Hさんが受診のため通 院したから、Kさんもお医者さんに見てもらいたくて、「腰 が痛い」と言い出したのでは、と私達は考えました。普段 からライバル視している二人は、相手の様子からよく主訴 がでることが多いのです。 もちろん「先入観で見てはい けないよね。」と、嘱託医のN先生(内科)に電話で相談し ました。「本人が診てほしいといっているのなら通院してく ださい。」とN先生より指示をいただき、近くのB病院(外 科)へ出かけました。B病院では、レントゲンを撮っていた だきました。そうしたらY先生から「骨折しています。」「多 分、2〜3日前でしょう。」との診たてが出て、私達はビック リしてしまいました。「まさか!!」「いつごろ??」 苑に残っている看護師さんと、この一週間のケース記録・ 看護カルテ・その他の記録資料から、調べてみましたが、 そのような記録や様子は看られませんでした。「何故?」 「本当?」といった疑問が色々と出ました。少なくとも、骨 折については、その時の本氏の主訴、患部の腫れや微熱 等の熱発など、何らかの体調変化などの症状が出ます。 その報告を聞いたN先生は、私が直接確認するから「そ のX-Pフィルムを持って、本氏を連れてきて」との事です。 N医院は、ちょっと?古い建物で、車椅子での受診が厳し い診察室です。それでも連れてきてというので、普段は往 診のN先生ですが、初めてKさんが車椅子でN医院に入 りました。(車椅子を担いで・・・・(^_^;) 話を本題にもどすと・・・X-Pフィルムを診ながら、N先生 いわく、「限りなくシロに近い骨折では・・・」との診立てをさ れました。「他の外症もないので、とりあえず来週の月曜 日まで、そのまま苑で様子を見ていてください。」と診断さ れました。私達も、とりあえずは様子見でいこうということ になり、そのまま数日が経過しました。その後の経過は、 Kさんも、何事も無かったかのように、普段どおりに生活さ れていて、主訴もすっかり忘れています。(^.^) あの時の 体験は、「お年寄りの診断は、色んな角度から判断しない といけない。」という、好い勉強になった数日間でした。 |
|
|
2003/6/25(水) | 今日は、給料日です!!\(^o^)/賞与(ボーナス)の支給 も、今日です!!(⌒‐⌒)(o^v^o) 今年は、介護保険の介 護単価も下がってしまい、施設運営上は、とても苦しい年 になっています。前年同期よりも大幅に下がってしまうと 思っていましたが、とても優秀な事務長さんのやりくりの おかげで、この6月の賞与だけは、かろうじて前年同期と 同じ支給率を維持してくれました。「12月の賞与でも同じ く」とは、まだいえませんが、年間の事業収入に見合う予 算となるので、厳しいかなぁ・・・・。(^_^;(^-^;(´ヘ`;) いず れにしても、みんなの今後の半年間の活躍にかかってい ると思います。(/^^)/\(^^\)でもやっぱり給料日と賞 与(ボーナス)支給日は、うれしいなぁ・・・・。(^O^)(o^v^o) (〜^^)〜 |
|
|
2003/6/23(月) | 今年度に入ってから『苑たより』の原稿を、ワープロ専用 機からパソコンのワープロ作成(MSワード)に換えました が、作成担当者(広報委員)の技術には頭が下がるくらい の急成長です。私の知らない技を、どんどんマスターして いて、初めてワープロ専用機で『苑たより』の原稿を作っ た時のようです。ただ、パソコンのワープロソフト(MSワー ド)が、複雑すぎて時々エラーが発生していて、ワープロ専 用機の時の不具合よりも、難しい問題となっています。『カ レンダー』のページ作成担当者(広報委員)が困って、私の ところへ相談に来ますが、そのエラーの原因がよく分から ず、「何故???」の世界です。数時間も掛けて完成に近 づいているのに、あと一息というところで、足踏みしていま す。何とかしてあげたいと思っても、その原因が分からな いことには、どうしようもないです。6月号のページ作成担 当者でも起きましたが、今度の7月号でも同じことが起き てしまいました。6月号のページ作成の時には、結局、そ のエラー箇所だけを切り落として、作り直しました。今回の 7月号では、エラーが全面に及んでいたので、結局全部 を作り直さなくてはなりませんでした。『カレンダー』のペー ジ作成担当者が、心の中で泣いていたのが、手に取るよ うに分かりました。普段の忙しい業務の合間を縫って、頑 張っていたものが、あと少しというところで、また一から作 り直しというのは辛いです。私も時々、あと少しというとこ ろで、データーを消してしまうことがあります。最近は用心 しながら、時々「上書き保存」をしていますが、作ることに 夢中になっていると、ついうっかりして「上書き保存」を忘 れてしまい、データーが消えてからがっかりすることも、ま だあります。私自身に対する「何事もほどほどにしなさ い。」という警告だと思っています。 |
|
|
2003/6/22(日) | 最近、ライトコートの池の水が、やたらとキレイになって いて気持悪いです。金魚(鯉?)も、さらにさらにでかくなっ て、より大食いになっているのに・・・・・なぜでしょう? 特 に手入れをしたわけでもないのに、きれい過ぎて、担当者 と「どうして?」と顔を見合わせています。お互いに「池の 水を取り替えた?」と問いあうほどにきれいになっていま す。 この間まで、結構濁っていて、一度水を交換しない とと思っていたので、狐につままれたような気分です。何 故でしょうねぇf(^_^)σ(^_^;)?誰か原因を知っていたら教え て下さい。 |
|
|
2003/6/21(土) | 先月、一泊二日で「職員研修旅行(A班)」が、長野方面 へお出かけしましたが、今日から残りの職員研修旅行(B 班)が、一泊二日で出かけました。行き先は、よく分かりま せん。((T-T)どうせ行けないし・・・・・) 私は、お留守番で す。今日も明日も、お仕事で〜す。(^o^;(^-^; 今回も前回に引き続き、3月に退職された綿貫(元副施 設長)さんが一緒に参加しているらしいです。(噂で は・・・?)綿貫さんが退職されてから、代わりのお留守番が いなくなってしまった、私は職員研修旅行に(A班B班共 に)行くことが出来なくなり、こんな不都合がでるとは思っ ていませんでした。来年までには、何とか善後策を考えて おかないと・・・・・・ずっと行けなくなっちゃいますね ぇ・・・・・・(;^_^A |
|
|
2003/6/20(金) | 今朝、早朝4時9分に入居者(Mさん)が一名、無断外出 をしてしまいました。地元で何年間も、お一人で暮らされ ていた独居のお年寄りです。(苑を出た時間は、解決後に モニターのビデオ録画で「時間とルート確認の検証」をし ていて分かったものです。) 近所の方が(今朝4時55分に)知らせに来てくれました。 その後、誰が居ないかの所在確認をして、Mさんと分か り、すぐに捜索に出かけましたので、なんとか無事に保護 して連れ帰ることが出来て大事には至りませんでした。一 時は緊迫した時間があり、夜勤者、宿直者、と私の3名 が、それぞれ軽自動車3台に乗って手分けして、小雨の 降る姉崎の街中を走り回りました。(私の自宅へ緊急連絡 が来たのは、本当に久しぶりです。) 本氏は、ご自宅(現在は、空き家です。)へ向かって歩い て行ったらしく、途中で曲がる路地を一本間違えて、昔は 無かった新しい住宅地の中へ迷い込んでしまったそうで す。そういえば私が子供の頃は、あの住宅地は、畑と田 んぼしかなかった場所だったことを思い出しました。 本氏 も、以前は無かった住宅地を、自宅へ向かってさ迷ったよ うです。幸いにも、まだ通勤ラッシュ時間ではなく、ほとん ど車の通らない場所であったことで、交通事故に合うこと もありませんでした。本当にほっとしました。(o^.^o)後で、 本氏と色々と話をしてみると、ショートスティで、いつも職 員が送迎していたコースをたどって帰ろうとしたようでし た。私は、本氏が徒歩での行動だったので、歩いて帰る ルートを捜していましたが、本氏は、苑の車窓から眺めて いた送迎コースをたどって歩いていたのです。本氏が地 元の入居者ということで、細い路地まで知っているので、 私も余計な深読みをしてしまい、捜索範囲が小路地方向 へ偏ったことを反省しています。一通りの対応が済んでか ら、本氏が苑を出た時間の特定や、どの方向へ向かった かの確認などを、苑の「防犯カメラとモニター」のビデオ録 画(最新のHDDレコーダーで、約24時間連続で記録され ているものです。)で、時間をさかのぼって、ルート確認の 検証をしました。そうすると、本氏の早朝の早起きから、 一丁目のトイレにいるところや夜勤の介護職員の排泄介 助巡回時と数分違いですれ違う様子が記録されていて、 最終的に職員の数分の死角となった時間に、(早番の調 理)職員の通用口から出て行っていました。その通用口も 普段は、お年寄りが行くような場所ではないのですが、偶 然が重なり、その結果として今回の無断外出となってしま いました。今後、本氏については、同じことが無いように、 担当職員や関係部署の職員と、モニターの記録を確認し ながら話し合いました。 |
|
|
2003/6/18(水) | 今日は、千葉へ民間の福祉用具貸与事業者向けの「介 護福祉用具の勉強会」に職員4名で行ってきました。昨年 度から定期的に開催されるようになった研修会で、福祉 施設関係者はいなくて、民間の居宅サービス事業者(福 祉用具貸与事業のみ)の方々だけなので、色々と面白い 質問や鋭い指摘の場面がありました。また普段はパンフ レットでしか見られないものに自分達で直接、各器具に触 れる体験もできて、とても面白かったです。講師も、福祉 用具のメーカーの方々(今回は、8社も・・)が自分の会社 の製品の説明をしているので、とても興味深く、年々新し くなっている性能や開発者の意図がわかり、とてもいい勉 強になりました。すぐに購入したいような製品もありました が、今の苑の財政状況ではちょっと厳しいだろうと思い、7 月の家族介護者教室にデモ機を貸してもらうように手配し ました。実際に苑に持ってきて、入居者に使ってもらいそ の性能を確認してから、購入等を相談したいと画策してい ます。(⌒‐⌒)すぐに購入できなくても、介護用品の情報と して、また新しい知識として得ていることは、我々介護に 携わる者にとっても重要なことだと再確認した一日でし た。 |
|
|
2003/6/14(土) | 今日は、午後から千葉ポートスクェアーのホテル東横イ ンで開催された『第7回千葉痴呆研究会』の研修会に職 員5名で参加して来ました。毎年この時期に開催されてい るもので、千葉大学大学院医学研究院・医学部・看護学 部の各教授を中心に、県内各地の神経内科・精神神経科 の病院の院長をメンバーとした痴呆研究会です。今年の 演題は、『脳外科的に見た「治せる痴呆」』『痴呆性高齢者 の地域ケアについて』『前方型痴呆をめぐって』という、難 しいタイトルのものでした。しかし、そのタイトルとは裏腹 に、その講演内容は、私達福祉関係者にも、とてもわかり やすいもので、とても勉強になりました。私は、毎年この 講演を楽しみにしていて、必ず出席するようにしていま す。年々参加者が多くなっていますが、今年は参加者が 多すぎて、立ち見の方が大勢でてしまい、途中の休憩時 間に座席の位置を詰めて、パイプ椅子を追加していまし た。会場の熱気も凄くて、質疑応答も白熱したやり取りが あり、周りの人達も結構聞き入っていました。来年も6月 19日(土)に開催されると予告編がありましたので、今か ら予定表に入れて、必ず参加したいと思いました。 |
|
|
2003/6/12(木) | 昨日から「入梅宣言」が出て、梅雨に入ったということ で、今日は朝からはっきりしない天気です。(;_;)(;;)つか の間の晴れ間でも、ジメジメしていて、気分は晴れませ ん。お天気が良くなっても湿度が高く、衣類がベタッと引っ 付いてきて、うっとおしい気分です。(x_x)(( ( (ヽ(;^^)/ が・・・・・・、幸いにも容態の悪いお年寄りが出ていないの で、まだ救われています。n(’〜’)n こんなのどかな日記を書くほど平和?な、和光苑の 日々?? お仕事の方も順調ということですネェ。多少、お 天気は悪くても、毎日平和に過ごせる幸せもいいか も・・・・・ |
|
|
2003/6/11(水) | 今日から関東地方でも「入梅宣言」が出て、梅雨に入り ました。そろそろ紫陽花の季節でお花見行事などでは、外 出が楽しみではありますが、お年寄りにとって長雨は外へ 出られず、苑内がジメジメして体調を崩すことも多くなり心 配事も多くなります。外出行事も「雨天中止」となりやす く、月行事担当も心配事がつきません。今年も梅雨の晴 れ間を縫って、少しでもたくさん外へ出られるように頑張り たいと思います。 |
|
|
2003/6/10(火) | 最近感じていることですが、何軒かの取引先の業者さん が、軽費の節約のために納品物品の配達を運送業者に 頼むようになってきているようです。和光苑に、これまで 来たこともないような超大型のトラックが頻繁に入ってくる ようになりました。(午前中だけで、3台も・・・・)狭い敷地 内で大型トラックが方向返還をしているのを見ると、お年 寄りが外にいる時に、大丈夫かなぁと心配になります。運 送業者の大型トラックの場合、普段来ている業者さんと違 って、苑内を歩いているお年寄りに目がいきません。まし てや狭い敷地内ですから、うっかりしてお年寄りが撥ねら れてもこまります。以前にも、庭先に置いてある「木製の 長いす」が何度か壊されています。和光苑の中で交通事 故でも起きたら、笑うに笑えません。しかし、この景気の悪 い世の中に、経費の節約をしている納品業者さんに文句 も言えませんので、こちらで注意するしかないのかと思案 しています。(-_-;)(;¬_¬) |
|
|
2003/6/9(月) | 今日は、夜7時からデイホールで「ケアワーカー会議」が あります。 今回の会議は、ケアワーカー全員が参加しま す。先日も6/2(月)の日記に書きました。今回、さまざまな 角度から業務の見直しを行い、6/16(月)から新しい業務 内容でお年寄りの介護を行うための勉強会と職員への周 知徹底の会議です。お年寄りのより良い生活へ向けて、 また職員の労力軽減を目指して、よりレベルの高い介護 が行えるようにするためです。そのために、これまで色々 と思案し、他の部署にも周知と協力体制を依頼して、あと は当のケアワーカー全員に理解と、実行を求める段階と なりました。もちろん最初っから、全てがうまく行くかどうか は分かりませんが、成功させるための準備はきちんと行 います。この効果も、一丁一石で表われないかもしれませ んが、ともかくやってみようという「けん引役のケアワーカ ー達」の意欲を買っています。近い将来の効果が楽しみ な「新しい業務内容」ではあります。 |
|
|
2003/6/8(日) | 今日は、とても疲れました。和光苑では、『若葉の大運 動会』が開催されて、入居者の皆さんもショートスティの利 用者の皆さんも大盛況の運動会でした。私も、子供の幼 稚園で、「父の日の集い」で、親子運動会にも参加しまし た。(〜^^)〜 なぜ疲れたかというと、「親子運動会」と「苑の運動会」 の両方に掛け持ちで参加したので、幼稚園から苑まで約 2Kmぐらいを時間の節約に原チャリを使って、行ったり来 たりと綱渡りでした。幸いにもお天気が良く、原チャリの調 子(前日にパンクしていて大慌てで修理していました。)も 良かったので、何とかタイムリーな参加ができました。(^o ^)//"""私の子供にも、苑のお年寄りにも、ず〜うっと私 が参加していたような錯覚をもたれていたと思いますが、 何とか両方に参加できたのでので私なりには良かったと 思っています。まあ、全部の行事に参加は出来ませんで したが、今回はこれでよし、としましょう。f(^_^)(;^_^A |
|
|
2003/6/5(木) | 4月から介護保険制度の見直しがあつて、最近、何名 かのケアハウス(軽費老人ホーム)の施設長さんから、特 養への入所の依頼がありました。新しい基準に、「施設長 の判断で、緊急性の高いお年寄りを優先的に入所させる ことができる」という項目が盛り込まれているからです。電 話でお話をうかがうと、確かにケアハウスで暮らすには大 変な状態のようです。元々、ケアハウスでは介護を必要と しない軽度のお年寄りが入所される場所として、介護職 員の配置数も少なく、一般的な自力生活をできる方が利 用されている施設です。先のお話では、ケアハウスでの 生活が出来ないほど介護が必要になった方々を特養へと いうお話です。和光苑でも、約160名ほどの入所待機のお 年寄りがお待ちです。その中には、老々介護や独居老人 などの、今にも入所しなければ親子共倒れ・夫婦共倒れ の方々や独居生活で行き倒れになりそうな方々もいらっし ゃいます。当苑でも、そのような方々を少しでも支援でき るようにと、地元の民生委員さんなどのご協力を仰ぎなが ら、デイサービスやショートスティでつなぎながら、入所を 待っていただいています。 先日もあるお年寄りの家の隣の方からお電話連絡をい ただいて、支援の職員が駆けつけてみると、栄養失調で 倒れているのを発見し、急いで救急車で病院へ搬送しま した。その時は、民生委員さんが救急車に同乗してくれま したが、発見があと数時間遅かったら、どうなっていたか と思うとぞっとします。そのような日々が和光苑では、よく 起こっています。今身近に介護者のいないお年寄りもたく さんいます。介護者が今にも倒れそうな方も沢山います。 私達がどんなに頑張っても助けきれない方々がいて、い つも憤りを感じています。先ほどのケアハウスの施設長さ んの気持も、よ〜く分かります。でも施設に入っているだ け、まだ幸せだと思います。近くに見守ってくれている職 員さんがいるだけでも、まだ安全ではないでしょうか? 毎回が、危険の連続で修羅場をしのいでいる和光苑の在 宅支援の職員達は、すごいと思います。それぞれの施設 に色々な事情があることも分かりますが、自分達の抱え ている入所待機のお年寄りの生活状況を見ていると、ど ちらに緊急性があるかと自問しています。入所定員があ るので、これ以上の受入はできませんが、お断りする方に も、辛い事情があることをご理解いただけたらと思いま す。┗(-_-;)┛m(_ _)m |
|
|
2003/6/4(水) | 今日は、午後から「市原市長・市議会議員選挙」の(不在 者)投票がありました。一般には、こんど8日(日曜日)が 投票日ですが、和光苑ではそれに先立って、今日投票が 行われました。もちろんいつもの行事のように投票所を設 けて、皆さんに投票をお願いしました。 今回は、地元市長や地元市議会議員の投票でしたの で、より公平に投票が行われるように、投票所の立会い 職員も「市原市以外の職員」構成でのぞんでみました。選 挙の投票は、お年寄りに自分で考えてもらうようにしてい ますので、場合によっては、白紙投票になってしまうケー スもありますが、自分の名前だけでもしっかりと書いてくだ さいとお願いしています。 |
|
|
2003/6/3(火) | 少し前から、今年も和光苑では沢山のツバメが飛来して いて、いくつものツバメの「巣作り」がありました。最近に なって、沢山の雛鳥が孵っていて、頭の上の巣の中では 「ピイピイ」とにぎやかです。入居者のM.Nさんは、毎日エ ントランスの下に出ては、ツバメたちの元気そうな様子を 眺めています。まもなく巣立ちの時が近いようで、今年も 無事に巣立ちができるといいですねぇ。 今日は、午後からデイサービスの皆さんが、「潮騒と海 ほたる」の旅といって、外出ドライブに出かけていました。 ポカポカ陽気の暖かい昼下がりの外出は、お年寄りにと っても、日光浴と潮風の香りで、とても心地よいひとときと なられたようです。 |
|
|
2003/6/2(月) | 和光苑には、とても優秀な職員が沢山います。今年の 和光苑は、「新生和光苑」を目指して、色々な部署ごとに 新しい取り組みに挑戦しています。各職員一人一人が、 自分達の苑をより良くするために工夫と改善に取り組ん でいます。もちろん反対する人もいません。自分達の手で 良くして行こうという職員が沢山増えています。このところ 会議が、ちょっと多くなっていますが、今皆が考えているこ とが軌道に乗れば、お年寄りの生活様式も良くなって、な おかつ職員の業務の改善や効率化もできるという新しい 試みに挑戦しています。今年は、この一年をかけて色々 な試みを試行錯誤しながら、ともかくやってみようというこ とで頑張っています。今までのいい雰囲気のまま、新しい 「グランモア和光苑」が、つくられていけたらいいなぁと思 っています。一年後が楽しみな和光苑を見守っていてくだ さいネ・・・。 |
|
|
2003/6/1(日) | あっという間に6月なり、早くも衣替えの季節となりまし た。和光苑でも、お年寄りの「寝具」が夏物に衣替えとなり ました。布団が急に軽くなって、寒いとおっしゃるお年寄り も・・・・・・軽くなっていいわぁ・・・・とおっしゃる方もいて、 皆さんの感想は、それぞれです。私達としては、風邪をひ かないようにと、気配りの日々です。ちょっと微熱気味の 方も出てきているので、注意しながらの入浴タイムとなっ ています。いくら気候が暖かくなってきているといっても、 朝晩の冷え込みには注意が必要ですし、夏風邪にも注意 しなくてはいけませんので、心配事はつきません。 和光 苑のお風呂は、炭酸泉のお湯なので、温泉と同じく湯冷 めしにくいので、以前よりは風邪ひきさんや、熱発の方が 少なくてすんでいます。あまり機械に頼るのもよくありませ んが、炭酸泉の機械など効能の良し悪しをうまく使い分け ることで、より良い介護をめざしていくのも和光苑らしさか と思っています。 |
|
|
2003/5/28(水) | 今日は、おだやかな晴天に恵まれて、絶好の市原市姉 崎消防署との「合同防災避難訓練日」となりました。朝か ら、防災委員がフリーの時間をもらって、準備に忙しそう です。今年こそは大成功をと目指して、その意気込みが 伝わってきます。毎年、姉崎消防署と合同で避難訓練を 行うと、色々な失敗が多くて、反省の日々でした。今年こ そは、がんばろ−っと・・・・・・ (午後の話)今年は、頑張りましたよ〜!!皆が頑張っ て、避難訓練を行いました。開始直前に消防隊から変更 の依頼があり、消防本部への通報は、職員の避難誘導終 了後にしてほしいと言われ、いきなり打ち合わせの時と違 う設定となり、防災委員も担当リーダーもあせりました。 とりあえず皆が真剣に走ってくれたおかげで、何とか避難 誘導も無事に終了しました。当初目標の「7分間での全員 避難」は出来ませんでしたが、10分50秒での完了は、十 分にほめられる結果だと思います。よかったよかっ た・・・・・・来年は、7分間を目指して頑張りましょう。 |
|