お年寄りの健康と幸福をねがって        社会福祉法人 和光会


      グランモア 和光苑
和光苑日記
2003/9/8(月)
 今日は、午後からデイサービスの外出行事で『ぶどう刈
り』に同行させてもらいました。このところ苑内にこもりが
ちで、外へ出かれられなかったので、特養の外出レクのた
めに、『ぶどう園(南総園さん)』に新しく「車椅子用のトイ
レ」が設置されているという情報を聞きつけて、「下見に出
かけてきま〜す。」と皆に言い訳しつつ、お出かけしたしだ
いです。袖ヶ浦の『南総園』さんについて、沢山実ってい
る「ぶどう棚」の下を回って、目的の「車椅子用のトイレ」
が設置されているところを確認すると、立派なスライドドア
の中に広々としたスペースのトイレが設置されていまし
た。私は、ここ何年も『南総園』さんに行ってなかったの
で、こんなに立派になっているとは思わず、デイのお年寄
り達とテーブルを囲みながら、昔(8年前頃)は、物置のよ
うな建物に、簡易テントとホータブルトイレを持ち込んで、
デイサービスや特養の外出行事で『ぶどう刈り』に来てい
たときの話をしていました。時代と共に、『南総園』さんも
立派になられて、道路から「ぶどう棚」の奥のトイレまで、
しっかりとコンクリートでつながれて、バリアフリーの『ぶど
う園(南総園)』になっていました。新しくできたトイレもきれ
いで、「これならいつでもお年寄りを連れてこれるねぇ。」
と、デイサービスの職員と話しておりました。ここまでが
「言い訳」の成果です。 後は、皆と楽しく「ぶどう」をご賞
味させていただき、我が家の子供達用に、お土産の「巨
峰」を沢山買い込んで来ました。 o(^o^)o(o^v^o)(^〇^)

2003/9/6(土)
 今日は、午後から幕張メッセで「福祉のしごと就職フェ
ア・inちば」があり、事務長と一緒に出席して来ました。こ
れからの和光苑を背負ってくれそうな、優秀そうな人が沢
山来てくれました。中途採用希望でも、いい人が数名いま
したが、9月27日(土)の試験日までに、申込をしてくれな
いと話は進みません。まあ、気長に履歴書を送ってくれる
のを待ちましょう。このホームページを見てくれて、しっか
りと履歴書を持って会いに来てくれた方も4名ほどいまし
た。
 その意欲は買います。9月27日(土)に会うのを楽しみに
していますので、私からの宿題をしっかりやってきてくださ
いね。今回の就職説明会は、昨年よりは良かったと思い
ます。昨年は、本当に就職する気があるのかと思うような
人が多かったのでガッカリしましたが、今年は一名しかい
ませんでした。せっかく忙しい中を出かけていくのですか
ら、意欲的な人や積極的な人に来てもらいたいと思いま
す。和光苑の「職員採用試験」は、特に難しいですから、
しっかりと自覚してこないと、試験を受けても採用に至る
かどうかは分かりません。毎年、沢山の人が受験には来
るけど、みんな落ちてしまいます。しかし採用定員が1名
とか2名となっていても、優秀な人が多ければ、採用枠を
増やしてでも、採用されることもあります。3年前には、予
定数3名のところに、いい人ばかりが来て、結局5名も採
用してしまったことがありました。・・・・(;^_^A f(^_^)このホ
ームページを見てくれている方は、分かると思うけど、ど
の職員も、とても明るく優秀な人ばかりです。その優秀さ
は、お年寄りの笑顔からも十分に分かると思います。彼ら
に負けないような、笑顔と性格、しっかりした意思を持った
人を募集しています。そして、いつも楽しく元気に和光苑
で働いてほしいと願っています。
 話は少し変わりますが、今日はメッセに珍しい人が何人
か来ていました。和光苑よりも優秀な苑の施設長さん達
で、老人ホーム界では有名人の皆さんです。これまで一
度もメッセの就職説明会に来たことのない方々が、今回
初めて来ていました。(私は、今年で9年目になります。以
前は、年に3回も開かれていました。現在は、予算の関係
で2回になっています。)どういう風の吹き回しかは分かり
ませんが、「珍しいですねぇ」と、丁重に、ご挨拶させて頂
きました。年々、募集をされている法人や施設が少なくな
っている(以前の半分)のに、変わった風景で、ちょっと
気になりました。(本当は恐くて、とても緊張しまし
た・・・・・・(*^.^*))

2003/9/5(金)
 いやぁ、やっとパソコンのインターネットへの接続が治っ
てよかったですねぇ。この一週間は、どうしようか?と思案
の日々でした。なにせ原因が分からないのですから、一
向に進展しませんでした。溜め込んだ更新内容も一気に
進みましたので、自分でどのページが更新し忘れている
のかよく分からなくなってしまいました。実は、私個人の自
宅にあるディスクトップPCも故障していたのです。こっち
は、8月の初めから故障していて、先日やっとパソコン屋
さんへ持って言ったら、パソコンの中がホコリだらけで、メ
モリーがホコリでショートしていたらしく、「時々は、中を掃
除してくださいと言われてしまいました。」このところ調子
が良く動いていたので、中を開けずにほったらかしで使っ
ていたら、そのツケが来てしまったようです。新品のメモリ
ーを買って、着けたら、あっさりと治ってしまいました。和
光苑のパソコンも壊さないように、そろそろ中を大掃除し
ないといけないかもしれません。今回のインターネットへ
の接続不良は、何が原因なのかは不明ですが、また同じ
ことが無いように中止したいと思っています。
 そういえば、明日は幕張メッセで午後から「福祉のしごと
就職フェア・inちば」があります。来年の和光苑を背負っ
てくれる優秀な人が来てくれるといいなぁ?出来れば、中
途採用でもいいから即戦力の人も一人ほしいなぁ?でも
和光苑の「職員採用試験」は、やたらに難しいから、どう
なるのかなぁ?毎年、沢山の人がメッセに来るけど、みん
な他の施設のブースに行っちゃうんだよなぁ?もうちょっと
優しい顔して座わってないとだめかなぁ?事務長は、優し
そうな顔をして座ってるけど、私が恐い顔をして座ってる
から、みんな事務長の前に並んでるよねぇ・・・・・まあ少し
でも優しそうな顔をしましょうねぇ・・・・・

2003/9/4(木)
 先日(8/29)から和光苑のパソコンの調子が悪く、インタ
ーネットにつながっていないという障害が、今日やっと解
消しました。このホームページも、やっとアップロードが出
来ました。この一週間分をまとめて更新しているので、
久々に見られる方は、隅々まで確認してくださいね〜。 
今回の原因は、結局のところはっきりしません。どうやら
ADSLモデムの回線異常ではないかと思われます。いず
れにしてもよく分からないままに直ってしまったのです。パ
ソコンは、奥が深くて私にはよく分からないことばかりで
す。f(^_^)(;^_^A

2003/9/3(水)
 今日は遅くまで、とても激戦を繰り広げられた「ナース会
議」がありました。(私は、夕方から出勤してきて、昼間の
「米担ぎ」でもうヘロヘロ状態でした。)和光苑の看護師さ
んたち4名は、数々の病院を職場としてきた方々で、プロ
としての意識もプライドも高く、とてもしっかりした考え方で
向かってきます。「ナース会議」には、施設長・事務長・相
談員・ケアマネージャーも出席して、他の会議にはない激
論が飛び交うこともしばしばあります。昨夜の激論は、入
居者の「感染症対応」に対する意見の交戦があり、病院と
老人ホームの違いと考え方、対応のレベルをどこまで実
施するかといった内容でした。 途中まで、黙って見てい
たのですが、私としては、とても面白い場面展開でした。
それぞれの立場や考え方、意識の違いから、なかなか意
見がまとまらず、長〜い激論の戦場と化していました。い
ゃあ楽しかったと、後で水をさしたら、皆が自分を見失うほ
ど真剣になっていたと話していました。たまにはこんな激
戦の会議も面白いと思います。ライブで皆さんにも見せた
かったですねぇ・・・・・。

2003/9/2(火)
 今日はお休みで、久しぶりの「稲刈り」に精を出してきま
した。今年は、「田植え」の時に姉崎小学校の生徒さん(5
年生・2クラス)達に田植えを体験させて上げていたので、
今日も大勢の子供達に囲まれた「稲刈り」の日となりまし
た。我が家では、田植え機やコンバインを借りているの
で、いつも持ち主のTさんに手伝ってもらっています。今
日のTさんは、とても張り切っていて、コンバインの上か
らハンドマイクで、稲刈りのお話や子供達の質問に答えた
りと、立派な講師役をしていました。 この和光苑日記を
長く読んでいる方は分かると思いますが、この大勢の生
徒さん達の中に、我が息子もいたのです。当然、その友
達もみんな顔見知りの私です。いゃあ〜まいったまいっ
た。やりにくいったらないですねぇ・・・・・・。余計な気づか
れもあり、とても疲れた一日でした。 明日は、「からうす」
の日です。今年は何表とれるか分かりませんが、毎年の
米袋担ぎはしんどいです。f(^_^)(;^_^A

2003/9/1(月)
 先日(8/29)から和光苑のパソコンの調子が悪く、インタ
ーネットにつながっていません。このホームページも「和
光苑日記」は、日々更新していますが、アップロードはし
ていません。次にアップロードできるときには、まとめて更
新されると思います。その原因が今のところはっきりしま
せんが、どうもモデムかルーターの辺りではないかと考え
ています。もしかしたら何かの原因で、「ルーターの設定」
がリセットされているとか?まだはっきりしませんが、時間
をつくって修理しないといけません。他の部署からも、イン
ターネットがつながらないと報告されていて、最近は、結
構便利に使っているらしいです。パソコンもインターネット
も便利に使う時代に入ったなぁと感心した反面、壊れた時
の不便さも大きいので、なるべく早く修理しなければと思う
日々です。 そういえば、この和光苑のホームページも作
り出して、今日でちょうど一年が経ちました。偶然にも、一
年前の「和光苑日記」の日付が、この9月1日から始まっ
ているのを見つけて、感慨がありました。ホームページの
開設は10月8日でしたが、これを作り出したのは、9月1
日からだったのです。幕張のカルフールのパソコンコーナ
ーで「ホームページ作成ソフト」を1.680円で衝動買いした
ときから、この一年間が始まりました。
和光苑のホームページもずいぶん成長しました。内容も、
どうにか「他苑のホームページ」に見劣りしないようなもの
が出来たのではないかと思っています。昨年の今頃は、
どうなるのかと日々不安があり、またパソコンの操作もよ
く分からなかったので、沢山のエラーや間違いをして苦戦
していました。各データーの大きさも修正方法もわからなく
て、どうなるんだろうかと不安だらけでしたが、みんなの協
力と、デジカメで写した「お年寄りの笑顔」のおかげで、な
んとか頑張れています。このホームページを見てくれてい
る皆様の期待に応えられるように、これからも少しずつ
「身の丈」の技量の中で、グランモア和光苑のホームペー
ジを充実させて参りたいと思いますので、ご指導ご鞭撻の
ほど、よろしくお願い申し上げます。

2003/8/31(日)
 今日は、朝から地元の姉崎小学校で開催された『市原
市総合防災訓練』に参加してきました。朝から30度を超え
る暑い中を、630名の方々が参加して行われた防災訓練
は、普段の和光苑の防災訓練よりも、いろんな催しがあっ
てとても参考になりました。(市原市全体では、6.450名の
参加があったそうです。)終る頃には、脱水症状のように
フラフラになっていましたが、今後の自主防災に向けて、
よい体験ができました。そういえば、地元姉崎小学校で開
催されたことで、当苑の関係者の皆さんが大勢参加され
ていて、そのご挨拶にも忙しかったです。
 当法人の役員(医師・町会長・民生委員)さんも4名参加
されていましたし、そのほかにも顔見知りの民生委員さん
や町会長さん、そして姉崎消防署の皆さん、おまけに職
員のお父さんまで参加されていました。 やはり地元での
このような活動には、積極的に参加して参りたいと思った
一日でした。(^_^)^-^;

2003/8/30(土)
 昨日は、介護保険制度が無責任な制度であるなどと、
一方的な一面を話してしまいました。たしかに介護保険制
度には、不備な面が多々ありますが、良い面もありまし
た。これまで、介護は嫁の仕事として(家の中でしか話せ
なかった苦労話など)公にすることや、年寄りの介護を頼
める場がありませんでした。それが、公に介護を他人(介
護サービス事業者)に依頼できて、その大変さを一般の
会話として自由に話せるようになったことです。しかも、お
金を払えば、いくらでも介護を頼める時代に変化しまし
た。介護費用を払える方々にとっては、とても気楽な制度
ができたと思っているのではないでしょうか?そういう意
味では、民間の介護サービス事業者も参入することによ
り、経済の停滞解消や、雇用の創出に貢献しているとも
いえます。これまで介護に縁のなかった多くの方は、この
制度によって、介護を知り、いまや働き場のない人々にと
って、花形産業のように言われています。しかし、その苦
労や仕事としての介護の大変さは、初めてみてわかりま
す。その結果として、介護の現場を離れる方も沢山いるの
です。
 このような状況は、これからも多くなりますが、我々のよ
うに社会福祉法人として、この介護事業に関わっている
以上は、今後の状況が良くても悪くても、手を引いたり投
げ出したりできないのが実情です。民間の会社と違い、収
入面が悪かろうが、条件面がよくなかろうが、常に前向き
に前進あるのみです。これからも地域社会への貢献とい
う姿勢や社会福祉活動としての一面も考えながら頑張っ
てまいりたいと思います。

2003/8/29(金)
 以前にもこの日記で話したことがあったと思いますが、
介護保険が始まってから、和光苑では「お金にならない仕
事」が増えました。もちろんいやいややっているわけでは
ありませんが、制度の不備というか、介護保険制度が無
責任な制度である一面をお話します。以前の措置制度の
時には、長期入院(3ヶ月まで)の入居者がいた場合に
も、措置費として不在時の費用が支払われてきました。介
護保険制度になってからは、長期入院者の介護料は請求
できなくなりました。しかし現実には、長期入院の方の「介
護面」というよりも「支援面」として、毎週病院へ様子の確
認や衣類の交換等で頻繁に出かけています。当然、病院
の医師や看護師さんとの情報提供や病状診療の相談、
病院と家族間のサポートやご家族への入院中の相談支
援、退院時期が何ヵ月後になろうとも退院へ向けた手配
など、やるべき仕事は沢山あります。介護保険制度にな
って、「お金にならない」から支援しないなどと、簡単に打
ち切るようなことはできません。この3年間の長期入院の
方の支援は、生活相談員にとって、また苑にとっても、か
なりの時間と労力を必要としています。苑の入所者定員
数からは外れてしまった方々も、当苑の利用者として、い
つまでも支援し続けなければなりません。またご家族も、
それを望んでいます。
 病院のこと、病状のこと、今後のこと、いつまで続くのか
といった不安な心情の相談ごとなど、様々なサポートが発
生しています。(特に、また和光苑に帰れるかといった心
配・・・)これは、誰がする仕事でしょうか?市役所は、当
然のように何もしてくれません。 我々が、お金の有無に
かかわらず支援し続けなければならないのです。制度に
も、役所にも見放されている高齢者が、たくさんいます。
和光苑では、そのような方々にも、最後を迎えるまでサポ
ートし続けているのです。介護保険制度は、このような問
題点が置き去りにされた制度です。国も県も市も、普段
は、保険料というお金の話しかしてきません。社会福祉事
業を履き違えた考えにする介護保険制度には問題が多
すぎます。社会福祉という考えがなくなっている制度に、
私達はどうやって対応していけばよいのか・・・・・・・。
(ToT)(TOT)

2003/8/28(木)
 今日は、午後から市原市役所高齢者福祉課の方が、敬
老祝賀祝いを持って来苑されます。今年は、入居者3名
の方がお祝いの対象になります。満で100歳のI.Dさん、
102歳のS.NさんとM.Uさんです。御三方共に、和光苑に
入居されてからもう8年になりました。和光苑が平成7年
の10月に開苑した当初に入居された方々です。最近は、
少しずつ足腰が弱ってきて、普段は車椅子を使うようにな
り、ベットにいることも多くなりましたが、S.Nさんは、100
歳まで元気良く歩かれていました。そして今回は、もう一
人在宅で過ごされている方で、満100歳になられるC.Mさ
んが、たまたまショートスティで利用中に今回の祝賀祝い
の日が重なったため、ご家族の希望により、当苑にて他
の皆様とご一緒にお祝いを受けられます。年々、100歳以
上でお祝いを受けられる方々が多くなってきました。そう
いえば2年前のS.NさんとM.Uさんの100歳のお祝いの時
には、「小泉純一郎内閣総理大臣からのお祝い」があっ
て、あの時には、私達も始めてのことで、本当にビックリし
たのを思い出します。今までに見たこともないような「上質
の大きい賞状」をいただき、色艶といい立派さといい内閣
総理大臣からのお祝いは、すごいねぇ・・と話していまし
た。明治生まれの女性は、いつまでもお元気でいいです
ねぇ。私が100歳になる頃には、内閣総理大臣はだれが
なっているのでしょうか? 今日の皆さんの「敬老祝賀祝
い」を思いつつ、ささやかな私の将来を想像してみまし
た。

2003/8/26(火)
 残暑厳しき日々、皆様におかれましては、いかがお過ご
しでしょうか?この数日間の猛暑は、長〜い梅雨からいき
なりの猛暑となり、お年寄りを含め、我々健常者の体力を
も、一気に奪って行きます。皆さんの体調が崩れないこと
をお祈りします。(^o^;(*^^*)私の方は、お仕事が山積で、
2kgの書類と格闘しています。┗(-_-;)┛
 昨日は、結局気づいたら真夜中(11時頃)で、気分はお
昼ごろの感覚で時計を見ていました。あっという間の15時
間勤務となってしまいました。(;¬_¬) 今朝も、うっかり朝
食を忘れて苑に来てしまい、午後2時頃になってやっと、
朝ごはんを食べていないことに気づきました。(この数日
間は、気持に余裕がない・・・・・ということでしょうね。(^_^;)
 先ほど事務長が、県庁へ「監査資料」を届けに出かけて
いきました。とりあえず期限内に提出できたので、少しホ
ッとしています。後は、当日(9/9)に頑張ろうっと・・・・・・。
(@_@;)(+.+)(-.-)(_ _) ..zzZZ

2003/8/25(月)
 今度の9月9日(火)に、毎年恒例の『千葉県社会福祉法
人指導監査』があります。毎年、このころ(監査日の一ヶ月
前)になると、千葉県監査指導部から、重さ2kgの書類が
送られてきて、必要事項(過去一年間の資料)を記載して、
事前の提出(今回は、明日が提出期限です。)をさせられ
ます。山のような書類の提出というよりも、「重さ2kgの書
類」と表現した方が、よりリアルでしょうか? この時期に
は、各部署の担当職員が、お盆休み気分もそっちのけで
必要書類の作成に追われています。
 今日は、提出前の最終確認をしていましたが、それでも
記載漏れがあったり、解釈の相違らしきものがあったりし
て、遅々として確認作業が進みません。一部には、明日
の持ち越すものも現れて、もううんざりしてしまいます。社
会福祉法人には、毎年このような恒例の『千葉県の指導
監査』があります。いま巷では、いろんな規制緩和が叫ば
れていて、色んな意味で指導内容や規制内容が変わって
きています。
 特養の解体とか、民間の株式会社の特養参入など、さ
まざまな規制緩和が叫ばれている中で、介護保険料の減
額減収など厳しい情勢がある一方で、このように恒例の
『千葉県社会福祉法人指導監査』は、一向に改善の兆し
がみられません。旧措置制度のころよりも、さらに規制が
厳しくなり、提出書類も数倍の量(以前は1kg以下?)にな
っています。老人ホームの見た目(のんびりとした施設?)
と、裏の事情(規制や指導の厳しさ)の部分のギャップに、
年々悲鳴を上げています。書類の簡略化や、指導内容の
正常化など、より実務的な指導をお願いしたいと思うのは
慾目でしょうか?旧措置制度のころには、法人や施設を
健全に運営させるような指導官が沢山来ていたように記
憶しています。指導方針も統一されていたように思いま
す。毎年、とても厳しい指摘が沢山ありましたが、それら
は全て、社会福祉施設の安全性や健全運営に視点が注
がれていて、いつもその指摘事項に納得させられるような
指導姿勢がありました。介護保険制度が始まってからの
最近の指導監査では、規則どうりの数値や回数を求め、
数字が不足していることのみを捕らえて指摘するといった
指導監査が主流のようです。その法人や施設のおかれて
いる状況(地域性・利用者の介護レベル等)、利用者個々
の生活様式に配慮する介護計画には、建前としての理解
しかなく、実数は規制のままに無理やり合わせるような指
導です。千葉県としては、税収の落ち込みや経済の停滞
といった予算不足の情勢のなかで、巷の規制緩和とは、
まったく関係のない実情もあるということですかね
ぇ・・・・・・
 毎年、良心的に一生懸命、社会福祉施設の運営に専念
したい和光苑としては、もっとお年寄りの生活状況やご家
族の意見に目を向けてくれるとありがたいのですが、介
護点数やお金の話には、どうしても疎くていけません。そ
んなまじめな職員しかいないので、最近は理解のできな
い指導に苦しんでいます。今年は、どうなることやら、また
頭の痛い日々がやってきました。(TOT)

2003/8/24(日)
 一昨日まで、三泊四日の日程で子供達を連れて、伊豆
稲取へ出かけて来ました。今年の夏休みの最初で最後の
旅行となってしまいました。(・・;)(;-;) 出かける前まで
は、お天気も悪く、連日の大雨と土砂災害のニュースで、
あまりお天気は期待していませんでしたが、伊豆へ着く
と、臼曇ながらも、とうとう雨は降りませんでした。二日目
からはお天気も良く、晴れの日が続き、皆で毎日楽しく騒
いでいました。伊豆には、観光目的の施設がたくさんあっ
て、こんなものまであるのか、と驚くほどでした。「○○ミュ
ージアム」には、カメ・ペンギン・ろう人形・熊のぬいぐる
み・その他にも、書ききれないくらいで大小沢山の施設
が、至るところに点在していました。子供達が遊べる施設
も山ほどあって「バイオパーク」「ぐらんぱる公園」「サイク
ルセンター」などなど、毎日あっちこっちと出かけて、それ
に付き合う親(私)の方がくたびれていました。ホテルへ帰
れば、娘達が毎日「プールへ行こう」と誘い、朝から晩ま
で、それはそれは長い一日が、連日続きました。ヽ(^o^;)ノ
σ(^_^;)?(◎_◎)子供達は、親と過ごせる少ない日程だっ
たのでしょう。連日のお遊びオーダーとプールへのお誘い
に、必死でついて行った父でした。母(愛妻)の毎日の苦労
がよ〜く分かりました。\(_ _)
 千葉へ帰ってきてからも、翌日のお休みには、午前中に
ピーカンの中を娘と近所の川へ「魚釣り」に出かけまし
た。(;^_^A(長男は、地元少年サッカーチームの練習に出
かけていました。)父は、うだるような熱射の中で、涼しげ
に泳ぐ魚達を眺めつつ、うとうと寝ていました。
 午後からは、愛車に乗って、皆で千葉へお買い物に行
き・・・・・、その足で、夕方からは浦安のTDL(東京ディズ
ニーランド)に遊びに行って・・・・・・、 閉店後、30分以上
もカフェテリアに居座って、やっとのことでTDLのゲートを
後にしました。朝から晩までフル活動の父は、くたびれた
体に鞭打って、眠い目をこすりながら、我が家まで愛車の
ハンドルを握り続けていました。(^.^;(´ヘ`;)?(゜_。)?(。_゜)?
 明日からのお仕事は、ちょっと辛い・・・・・・(@_@;) 

2003/8/23(土)
 和光苑様はじめまして
すばらしいHPを拝見してメール送らせて頂きました。
私は、遠く離れた鳥取県の特養の職員です。当施設も、現在ユニットケ
アを実践していますが、近隣の施設の中にもユニットケアを実践している
施設がいくつかありますが、既存のハードの工夫は限界がありますし、
介護保険改正の逆風による減収に伴う人件費の抑制による職員増員も
少し息切れしてきているみたいだし、、、。
そうは言っても、後戻りは出来ないしユニットケアに取り組んで、1年半が
過ぎたのですが、毎日が「これでよかったのか」と、自問自答していま
す。
 和光苑様では、現在ユニットケアによる具体的な効果は、上がりました
か?。
突然のメールにぶしつけな質問ですが、どなたが責任者をしてらっしゃる
のでしょうか?。当然施設長が責任者でしょうが、現場の中心として実
際に陣頭指揮を執っておられるのですか?たとえば、委員会(Unit_
Care)の役割は具体的にどういう位置で発言しておられるのですか。
 先日(8/18)、上記のようなメールを鳥取県の同業の方
から頂きました。とりあえずのお返事は、させていただき
ましたが、我々もユニットケアをうまく実践しているわけで
はないので、無難な回答になってしまいました。本来な
ら、もっと建設的な意見でも話せたらよいのですが、まだ
私自身が、うまく理解していないため、ユニットケアへの
取り組み(実践)には、まだまだ時間と労力がかかりそうで
す。現在の和光苑は、「集団処遇」という面では、最高の
介護姿勢で対応していると自負しています。(これも職員
一人一人の涙ぐましい努力の賜物なのです。)しかし、個
別の処遇、「ユニットケア」といわれている介護への実践
という面では、まだまだとても皆さんにお話できるような状
況とはなっていません。やはり実践が軌道にのるには、
数年という長い期間が必要なのかもしれません。そして何
よりも「ユニットケア」に向けて、和光苑が最も重視するの
は、この苑で働く「職員の資質と能力の成長」と考えてい
ます。介護の現場では、優秀な人材(職員)が、高齢者の
生活を支えていく一番の要因(宝!!)であり、彼らの力が集
結して創めて、最高の介護ができると思っています。「ユ
ニットケア」に向けても、当然のように今以上の人材が必
要とされているのです。優秀な人材は、初めから存在する
わけではありません。職員個々に何年間かの努力と経験
が、その職員の成長を促進します。和光苑では、これまで
の「集団処遇」への人材育成にも数年を要しています。ユ
ニットケアに向けた「個別処遇」への人材育成には、更に
数年を要さなければなりません。来年度へ向けて、更に
新しい人材発掘も必須項目です。まだまだ道のりの遠い
和光苑です。もっともっとみんなで力を合わせて頑張らな
いと・・・・・。( ^^)/\(^^ )

2003/8/17(日)
 この三日間、椎津町会の「盆踊り」「万燈会(山車)」「空
茶毘行列(仮装行列)」(八坂神社)は、悪天候のため中
止となってしまいました。こんな雨で中止というのは、私の
記憶の中では、初めてではないでしょうか?椎津青年会
の皆さんも万燈会(山車)の準備や、ヤグラの設営など、
これまでに無い事態で大変だったのではないでしょうか?
昨夜は、公民館の中でカラオケ大会と団扇の抽選会があ
りましたが、大勢の町会の皆さんがギュウギュウ積めに
集まって、すごい熱気でした。我が家の子供達も、番号の
入った団扇を持って、抽選会に出かけていきましたが、な
んと「自転車(ママチャリ)を当てた。」といって帰ってきま
した。C= C= C= \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
 「青年会の方が届けてくれる。」と言いっていると娘がい
うので、私が娘と二人で八坂神社へ受け取りに行きまし
た。ε=ε=┏( ・_・)┛\(^o^)/雨の中、新品のシルバ
ー色のママチャリを押して帰る9歳の娘の嬉しそうな笑顔
を、私は一生忘れないと思います。得意満面に母親に自
慢している娘を見ていて、親としても嬉しい気持になりま
した。私も椎津で生まれて、子供の時から何十年も抽選
会を見てきましたが、テイッシュBOX(一個)やサランラッ
プ(一本)以外に当てたことがありませんでした。(ToT)
さか娘の代になってから「自転車」が当るなんて、いまだ
に信じられません。^-^;

2003/8/16(土)
 昨日の椎津町会での「万燈会(山車)」行事と「空茶毘行
列(仮装行列)」は、雨天のため中止となってしまいまし
た。こんな雨模様では、中止もしかたがないことですね。
椎津青年会の皆さんも大変です。ご苦労様です。今朝
は、JR内房線も止まってしまいました。午後には徐行運
転で再開しています。幸いにも、電車通勤の当苑の職員
は公休日だったので問題はありませんでしたが、土砂災
害で自宅の裏山が崩れてしまった職員がいました。
 昨日の夕方、家族から連絡があって、「自宅の裏山が崩
れてしまったので、親戚の家に避難しているから、そっち
に帰って来て・・・」という話です。自宅は、市原市でも山間
部、茂原市に近い、とある農村部です。今朝の朝刊には、
親の名前と住所が被害者として掲載されていました。当の
職員いわく、「新聞に載ってしまった。」との話です。「一部
の報道に誤解がある。」と言っていましたが、自宅の裏山
が崩れてしまい、大きな岩が落ちてきて、親戚の家に避
難していることは事実です。「災害見舞い」を出そうかとい
ったら「やめてくれ。」との回答でした。
笑い事ではありませんが、やはりご家族のことを考える
と、ちょっと心配です。(^O^;

2003/8/15(金)
 今日も、昨日に引き続き雨模様で、とても肌寒い陽気と
なりました。本当に梅雨明けしたのかと思うぐらいの天候
不順で、デイサービスは、ずぶぬれの中を送迎に出かけ
ています。デイサービスは、雨の中を和光苑にやって来る
お年寄りにとって、とても厳しい通苑となります。今日も体
調をくずされてお休みされる方も多く、またまた心配事が
つきません。寒暖の差も大きすぎて、在宅のお年寄りに
は辛い日々であろうと思います。
 昨日、地元の「盆踊り」(八坂神社)は中止となってしま
いました。今夜は、椎津町会で「万燈会(山車)」行事と
「空茶毘行列(仮装行列)」が予定されているようですが、
こんなお天気でも、やるのでしょうか?こんな雨模様の日
は、初めてではないでしょうか?椎津青年会の皆さんも大
変ですね。ご苦労様です。
 昨夜、職員から連絡があって、このホームページがリン
クエラーを起こしていると知らせてきてくれました。最近は
リンクエラーも少なくなって、ほっとしていたところですが、
久しぶりに沢山のエラーが起きてしまいました。早速、今
日修正をして見ましたので、まだエラーがありましたら、お
知らせください。現在、マイクロソフト社のOSのウィンドウ
ズXPが、コンピューターウィルス「MSブラスター」に感染
して、世界中で猛威を振るっているそうです。和光苑の職
員も二人ほど、自宅のパソコンが感染してダウンしてしま
ったそうです。皆さんも感染しないように、普段からMS社
が無料でダウンロードしてくれる「ウィンドウズ・アップデー
ト」していてくださいね。和光苑のパソコンも沢山あります
が、私が暇を見つけて、時々「ウィンドウズ・アップデート」
をしています。(たくさんあってめんどくさいけど、こんな時
には、やっといてよかったと思っています。タダだから時々
やりましょうね。)

2003/8/14(木)
 今日は雨模様で、とても肌寒い陽気となってしまいまし
た。今年の夏は、梅雨明けも遅く、その後も気候が不安定
で、お年寄りにとっては、とても厳しい気候が続いていま
す。体調をくずされる方も多く、心配事がつきません。寒
暖の差が大きすぎて、高齢者には辛い日々であろうと思
います。出来ればこの時期を無事に乗り切ってほしいと願
っています。
 今日は、地元の「盆踊り」が八坂神社で開かれます。こ
んなお天気でも、やるのでしょうか?いままでこんな雨模
様の日はありませんでした。やはり屋外で行われる催し
は、お天気が良いのがいいですねぇ・・・・

2003/8/13(水)
 このところ施設見学の学生さんが多くなっています。就
職活動の準備に大変な時期かと思います。しかし施設見
学は、沢山した方がいいですよ。色んな施設があります。
自分の目で直接見て、自分に合う職場を選んでください。
働ければどこでもいいなどと安易に考えていると、どこに
も採用されませんよ。各施設の職員採用担当者は、そん
な考えの人は、すぐに見抜きます。しっかりと施設の下見
をして、自分の目標に向かって頑張ってください。
 合同就職説明会には、沢山の施設担当者が来ています
が、パンフレットや担当者の話だけで、その施設の良し悪
しは分かりませんよ。今年も間もなく「福祉施設合同就職
説明会」が開かれます。
☆第1回「福祉のしごと就職フェア・inちば」9月6日(土)
12時30分〜15時30分、幕張メッセ国際会議場2階コンベ
ンションホールにて開催されます。千葉県社会福祉協議
会の福祉人材センターの主催です。
 予約や申込はいりませんので、直接お越しください。
 千葉県内の沢山の社会福祉施設の人事担当者が出席
します。職員就職希望の方は、一度に色んな施設の話を
聞くことができますので、必ず行かれることをお勧めしま
す。
(参考/昨年度の実績)
 第1回は、64施設・団体 求人数497人/参加者数1,
757人
 第2回は、63施設・団体 求人数341人/参加者数1,
392人
 当グランモア和光苑の平成16年度の新卒職員受験希
望者は、必ず来てください。なおその際には、履歴書を作
成しておくと話がスムーズに済みますので用意しておくこ
とをお勧めします。またそれまでに、各地の施設の下見を
しておくと、なお良いと思いますよ、意欲があると見てくれ
ますから・・・・

2003/8/11(月)
 今日は、久しぶりに「和光苑歳時記」を更新してみまし
た。特に夏の風物詩として、「夏祭り」関係を充実させて見
ました。和光苑の夏祭りは、アルバム(3)の中でも、ご案
内しておりますが、それだけでは伝えきれないものが沢山
あります。今回の「歳時記」には、普段のアルバムだけで
は伝えきれない部分を紹介してみましたので、皆さんゆっ
くりご覧下さい。

2003/8/10(日)
 昨日までの台風10号は、四国に上陸した後、一気に日
本列島を縦断して北海道へ抜けました。幸いにも関東地
方は少しそれた形で、大きな被害もなく、強風だけで、大
雨もなくすみました。お年寄りとも、「たいした被害も無く、
よかったねぇ。」と話しています。今日は、台風一過の晴
天で、熱中症で倒れた方が沢山出たとニュースで放送し
ていました。
 確かに風が涼しく、うっかりすると一日中屋外で過ごして
しまいそうなぐらいの好天でした。やはり油断すると危な
いという一日だったようです。(^O^;

2003/8/8(金)
 今日、台風10号が九州に上陸するそうです。午後になっ
て、頻繁に雨天と晴天が交互に続いています。典型的な
台風の前触れです。 今夜から明日に掛けて、関東地方
も暴風雨に入りそうな気配です。 和光苑でも、朝から風
に飛ばされそうな植木を片付けたり、池にブルーシートを
かぶせたりと、台風対策の準備を始めました。毎年、台風
に少なからずの被害をもたらされていますので、その準備
に万全を期していこうと思っています。
 これまでで一番の被害は、屋上のアルミ製フェンスが軒
並み吹き飛ばされて、裏庭にドカドカと落ちてきたことで
す。まだ開苑も間もないころでしたので、建設業者さんに
無償で直してもらいました。それ以来、色々な被害が出
て、沢山の対策をたてられるようになりました。今年も、そ
の経験に沿って対応していきたいと思います。
 そういえば、去年の10月1日の台風では、この地区一
帯が大停電(3時間も・・)になったのが記憶に新しいとこ
ろですね。まさか、またあの大停電がきたらどうしょう?(´
ヘ`;)停電対策は、1時間分しか考えていません。3時間
以上となるとお手上げ状態です。┗(-_-;)┛今年こそ
は、東京電力さんに頑張ってもらいましょう。

2003/8/7(木)
 今朝は起きられず、危うく遅刻するところでした。昨日の
保健所の「定例監視指導」は、久しぶりにとても緊張した
時間でした。毎年のことですが、今年は何を指摘されるの
かと、ドキドキします。昨年度の指摘事項は、しっかりと直
してありましたので、大きな問題はありませんでした。 小
さいところでは、いくつか指摘を受けましたが、早急に対
応したいと思います。それにしても、夏祭りの疲労の後
に、監視指導の緊張疲労で、体調はよくありません。(´ヘ
`;)(;¬_¬)(-_-;)

2003/8/5(火)
 夏祭り行事も終って、苑内は、お年寄りも職員も、気分
は一休みといった様子です。私も、やっぱり疲れているな
ぁと、虚脱感になっているようです。ちょっとだけ手抜きの
ように、ゆったりと動いています。明日、8/6(水)の保健所
の「定例監視指導」の日まで・・・・・そんな中で、のんびり
しながら、お年寄り(S.Fさん)にお話をうかがうと、お嫁に
行った娘が「夏祭り」に久しぶりに会いに来てくれたと。嬉
しそうに話してくれました。S.Fさんの息子さんも、とてもよ
くできた方で、具合が悪くなるとすぐに跳んできてくれます
し、通院の時などは必ず付き添いについて行かれます。
「自分が、できる限りのことはします。」とおっしゃる息子さ
んの言葉に、私達職員も、「最後までしっかりとご支援さ
せてください。」とつい応えてしまいます。S.Fさんは、いつ
も嬉しそうな顔をされていますが、すばらしいご家族に恵
まれてうらやましいと思いました。

2003/8/3(日)
 昨日の『第7回グランモア和光苑夏祭り』は、大盛況でし
た。地元青年会、民謡会さんをはじめ大勢のボランティア
さんのご協力により、今年も盛大に開催することができま
した。ありがとうございました。( ^3^)/\(^O^)/

2003/8/1(金)
 いよいよ明日に迫った「第7回グランモア和光苑夏祭
り」。今日は、お天気も良く、前日準備で、大勢のボランテ
ィアさんがお手伝いに来てくれています。職員も、いつも
以上に張り切って最後の仕上げに専念しています。お近
くの皆様は、お誘い合わせの上、お越しください。開催
は、夕方5時15分からです。夜の花火大会は、7時から打
ち上げられます。毎年、小粒ながらも盛大な花火大会と評
判になっていますよ。皆さんも、見に来てください。

2003/7/31(木)
 最近感じていることですが、和光苑の入所施設定員は、
54名です。 入所待ちの待機されている方は、約170名で
す。一年間に入所ができる方も数名といった状況です。介
護保険が始まってから、施設入所を希望される方々が、
以前の数十倍に膨れ上がってしまいました。 本来なら、
介護保険は在宅重視の介護を目指しているはずです
が・・・・・・、介護が公に語られるようにはなりましたが、そ
の苦労は大きくは変わっていません。(いろんな意味
で・・・)そのために施設へ入所した方が、かえって本人に
も家族にも幸せでは?と思われているように感じます。
(申込をされる方々の様子から・・・・)
 施設への入所は、「最後の砦(手段)」と思っている方は
少なく、少しでも早く施設へ入って、本人も家族も24時間
安心して暮らしたいというのが、本当の希望のように思い
ます。そこで施設申込が後を絶たず、入所待機者数が
益々増えている状況です。これからも和光苑は、この45
名定員を変える事ができません。千葉県は、「増床すれ
ば認可する」と簡単に答えます。和光苑の敷地状況や建
物の構造から、そう簡単には増床もままなりません。近所
に新築の入所施設を建設したくても、市原市のご支持は
いただけそうも無く、市原市内には、とても設置出来そう
にありません。それでも入所申込の話は、毎日増えてい
ます。在宅で、ご本人もご家族も24時間楽しく安全に暮ら
して行ける良い方法は無いのでしょうか?私達も安心し
て、ご支援していくことができれは、それが一番幸せかと
思っています。一日でも早く、そんな(介護保険)制度にな
ってほしいと思います。

2003/7/30(水)
 先日、職員の中での話です。
 和光苑のホームページのアルバムの写真を見ていて、
この一年間でずいぶん沢山の行事があったんだねと話し
ていました。(新人の職員は、この多さにビックリ?!) 
普段は、日々の業務に追われていましたが、こうやってホ
ームページの中で、一年間を振り返ってみると、和光苑っ
て、本当に行事が多いんだねぇ・・・・と、 この写真の画
像やコメントには、その時々の担当者の苦労や思い入
れ、お年寄りとの楽しい思い出、そして様々なエピソード
が沢山詰まっています。一堂に見られるのもホームペー
ジの良さだねぇと、数人で思いにふけっていました。 この
ホームページをご覧になっているみなさんはいかがです
か?毎日の積み重ねが、こうやって立派に見えて、大勢
のみなさんに知っていただけるようになって、本当にイン
ターネットは、すごい時代になったと思います。

2003/7/29(火)
 今年は、まだ「梅雨明け宣言」が出ていません。もうすぐ
和光苑の「夏祭り」があるのに、もしかしたら開苑以来初
めての「苑内開催」となるのでしょうか? いつも雨天実施
(予定?)をうたっていて、今まで一度もやったことがありま
せん。 今年こそは悲願の「苑内開催」か・・・・・・
 毎年、雨天でも出来るようにと、準備だけは行ってきまし
たが、いつも普段の心がけどおりに、お天気に恵まれてき
ました。そろそろ外れてもおかしくはないのですが、実際
のところ、雨天で苑内で行ったらどうなるのでしょう? 想
像したくないなぁ・・・・f(^_^)(-_-;)(=^ェ^;=)

2003/7/28(月)
 最近、和光苑のホームページを見ていると、他のリンク
先が変わっていたり、なくなっているアドレスがあります。
気がついたときに修正や削除していますが、他のホーム
ページでも、結構アドレスが変更になったりしているのだ
なあと、新しい発見があります。結構大きな会社や○○協
会といったところでも変更があったりして、知らないうちに
リンクエラーがでていたりして困っています。もし気がつい
た方がいらっしゃいましたら、ご一報をいただけると幸い
です。

2003/7/26(土)
 いよいよ8月2日(土)の和光苑の「夏祭り」まで一週間と
なりました。8月行事事担当は、最後の追い込みに入って
います。今年の目標は、「職員も一緒に楽しむこと」だそう
です。参加されているお年寄りだけでなく、職員も一緒に
楽しく参加したいということで、準備の段階から、みんな楽
しみながら企画を練っていました。今年は、これまてで一
番楽しい「夏祭り」開催を目指しているようです。今回私
は、ほとんど準備に参加していません。8月2日(土)の当
日も、幕張で開催される「千葉県ユニットケアセミナー
2003」研修に出席するため一日中不在です。夕方は、夏
祭りの途中から参加する予定ですが・・・・(∩.∩) 今年
は、みんなで盛り上げてくれると思いますので、今からと
ても楽しみです。( ^ー^)

2003/7/24(木)
 今日は、アルバム(3)、デイアルバムのコメントを沢山更
新しました。 このところ、アルバムが画像だけで、コメント
を入れてありませんでした。昨日、「和光苑たより8月号」
の原稿が出来上がり、印刷待ちというところまでこぎつけ
ていたので、その原稿ファィルから、コメントの文章だけを
コピーして、ホームページに貼り付けました。よく見たら、
先月号もコメントが入っていなかったので、ありゃ?と、あ
わてて追加しました。これでしばらくはカッコがついたホー
ムページになっていることでしょう。

2003/7/23(水)
 今年は、なかなか梅雨が明けませんねぇ・・・・・どうなっ
ちゃうのでしょうか?



トップへ
トップへ
戻る
戻る




ご家族の皆様と共にご支援をします。
グランモア和光苑
Copyright(C) 2002-2007 Wakoukai All Rights Reserved.