お年寄りの健康と幸福をねがって        社会福祉法人 和光会


      グランモア 和光苑
和光苑日記
2003/11/5(水)
 今回は「お年寄りの話」ではなく、「和光苑の職員の話
です。先日から、入居者と職員のインフルエンザの予防接
がありました。以前の和光苑では、インフルエンザの予
防接種は行っていませんでしたが、3年前から厚生労働
省の指導により、特養の職員と入居者には、インフルエン
ザの予防接種を受けるようにとなりました。毎年、流行の
兆しが見える頃になると、県からの通知で指導が来ます。
和光苑では、嘱託医の先生の指導もあり、インフルエンザ
の予防接種については、あまり好意的ではありません。
その副作用の問題も大きく、出来れば避けたいと思って
います。しかし、先の指導もあり、しかたなく接種を始めて
います。
 そんな中で事件は起きました。インフルエンザの予防接
の直後から、職員が一人、具合が悪くなって5日間も熱
発して寝込んでしまいました。今年入社した本人は、5年
前ぐらいに一度やったことがあるからと、簡単に考えてい
たようですが、いきなり気分が悪いといって早退し、その
まま寝込んでしまいました。もしこれが体力の弱いお年寄
りだったらどうなるのでしょうか?もちろん本人やご家族に
確認や同意はしてもらっていますが、もしそのまま帰らぬ
人となってしまった時に、納得が出来るのでしょうか?
 インフルエンザの予防接種は、その効果の裏に、このよ
うな危険性があるものだということも事実です。和光苑で
は、接種前に「本人やご家族」に時間をかけて説明や確
をした上での同意をお願いしています。しかし、できれ
ばインフルエンザの予防接種はしたくないというのも本音
にあります。でも、もししていなくて、インフルエンザにか
かってしまった場合に、その問題が大きく取り上げられる
のも事実です。
 こんな立場に立たされている私達に、どう判断をすれば
いいのでしょうか? 私はいつも悩んでいます。(´ヘ`;)┗
(-_-;)┛(x_x)。

2003/11/4(火)
 このところ毎日が忙しくて、曜日の感覚も無く、この三連
もうっかり過ぎてしまいました。昨日は、市役所も御休
みでした。月曜日なので、てっきりやっていると勘違いして
いて、皆に注意されてしまいました。
 今日も朝から、お役所回りでヘロヘロでした。帰ってきた
ときには、苑内の仕事が山のように積み上げられていて、
ホッとする間もなく、書類の山に埋もれています。早く帰り
たいので、とりあえず最小限の仕事のみ片付けました。
(☆o☆)(◎_◎)\(_ _) (^o^)//"""

2003/11/2(日)
 今日は、朝から和光苑の花の広場にて「衆議院議員選
挙」がありました。
(1)衆議院小選挙区選出議員選挙
(2)衆議院比例代表選出議員選挙
(3)最高裁判所裁判官国民審査
 正式には、上記の名称の難しい漢字が並びます。(もち
ろん和光苑での「不在者投票」となります。)お年寄りに
は、今回は「三つも投票用紙」があるから自分の名前を書
くだけでも大変ですねぇと、話しながらも、お一人ずつしっ
かりと投票用紙に記名して頂きました。和光苑での入居
者の投票率は8割です。本当は10割を目指しています
が、完全に寝たきりの方で自分では名前が書けない人が
何人かいらっしゃいます。また、前日まで予定していた方
が、当日の朝になって「投票しない」と気持を変えてしま
った人など人様々で、約2割の方は投票していません。そ
れでも、8割の投票は一般の方の投票よりは「投票率」が
良い方だと思います。
 以前にもこの場で書いたように、和光苑では、お年寄り
の社会参加と自分の意思確認や氏名を自分で書くことに
よる自覚などへの刺激運動機能のリハビリを目指して
おります。その結果として和光苑のお年寄り達は、いつも
ニコニコ、元気に手を振り、職員との会話にも弾みがつい
ています。和光苑では、「選挙の投票」も一つの行事とし
て皆さんに参加していただいています。
 そういえば、今日は午後から『秋の味覚王選手権』(秋
のスポーツ大会)が、グランモア公園(屋上広場)にて開
催されました。小秋日和の暖かい日となり、ポカポカ陽気
の中で、みんなで楽しい運動会を開催しました。参加者が
お手玉を手に持って、「秋刀魚」と「キノコ」の形をしたペッ
トボトルに向かって投げつける勢いは凄くて、その狙いの
正確さは、見ている私達が唖然とするぐらいで、ポンポン
倒れるのを皆で楽しんでいました。けっこう真剣に狙って
投げる様子は、もうビックリといえます。こんなに正確に当
てられるなら、リハビリ効果もバッチリですよね。綱引き
(地引網漁?)も皆で協力して頑張っていました。w(^_^)ン
o(・_・θ

2003/11/1(土)
 今日は、朝から「生花教室」がありました。この時期は、
色んな花々がキレイな色合いを見せていて、その彩りを
鮮やかに組み合わせた生花が、先ほど苑内に飾られまし
た。来苑されたご家族の皆さんも「綺麗ですねぇ」と感心さ
れておりました。たくさんの生花が、苑内のいたるところに
飾られていますので、皆さんも一度ご覧になりに来て見て
ください。午後からは、『いきいきクラブ』がありました。レ
クリエーションとリハビリテーションを掛け合わせた楽しい
遊びゲームをやっていました。 後で「行事アルバム(4)」
をご覧になってみてください。U^ェ^U(^o_o^)

2003/10/30(木)
 昨日の「今野一雄ショー」の公演終了後に、今野さんと、
色々と話しをしている中で、とある有名な大企業にお勤め
の傍らで、数々のボランティア公演をされてきた今野さん
が、今年で定年退職をされるというお話をうかがいまし
た。今年で700回公演を数えるほど、たくさんの活動をさ
れてきて、和光苑とのお付き合いも開苑当初からですか
ら、もう8年にもなります。いつも若々しく、カッコいいスー
ツに身を包まれて歌う姿は、とてもそのような年齢には見
受けられません。担当職員と「えっ!!」と思わず声を上げて
しまいました。その後のことは、「まだ決めていない。」との
お話に、もしかしたらボランティア公演も無くなってしまう
のかと、心配そうな顔をしていたら、「大丈夫だよ、まだず
〜っと続けるつもりだから・・・・」と話されていました。「で
も声が出なくなったらやめるかも・・・」と、話されていまし
た。それでも、まだまだ頑張って続けられる方だろうなぁ
と、その笑顔の中に自信が見受けられました。これからも
お元気で頑張って歌い続けてほしいと思います。(o^v^o)
(*^o^*)

2003/10/29(水)
 今日は、ちょっと慌しい一日となってしまいました。昨日
と今日で、全館の床のWAXがけの業者さんが来ていま
す。今日は、元町一帯と事務所内の床、全部にWAXを掛
けてくれています。その間、WAXを塗って乾かすまでの間
は、席に付くことが出来ず、他の場所に退避しなければな
りません。もちろん自分の仕事にも支障が出ます。
 そして、今日は、午後から「今野一雄ショー」公演があ
り、いつも早めに来てくれる今野さんと、色々と話しをして
います。今年で700回公演を数えるほどに、毎年とても忙
しそうなお話を聞かせてくれました。 今野さんのショーを
見る間もなく、袖ヶ浦市役所の福祉課の方が、施設訪問
され、そのお相手もしなければならず、同時に三つの用事
が重なってしまい、とても慌しい一日となってしまいまし
た。(☆o☆)その他にも色々と片付けなければならない仕
事が山積で、バタバタしているうちに、一日が終ってしま
いました。とりあえず、今日はおしまいにして、明日また頑
張ろうと思います。では・・・・・( ^3^)/(+.+)(-.-)(_ _) ..zzZZ

2003/10/26(日)
 今日は、『シャチを尋ねて、三千里!!』行事で、鴨川シー
ワールドへ外出しました。お天気がとても良くて、絶好のド
ライブ日和となり、房総半島は、秋の気配が少しと、残夏
の名残りで、常夏の雰囲気をほんわかと、かもし出してい
ました。10月行事担当も、頑張ったかいがありましたね。
皆が一丸となって協力して、時間配分も移動時間も、とて
もゆったりとしていて、全ての行動がうまく運びました。本
当に、これまでにない長距離外出の行事として、大成功と
なりました。好天に恵まれた「鴨川シーワールド」は、先方
の職員の皆さんの優しい協力もあって、参加したお年寄
り、そしてご家族やボランティアさんまで「常夏のトロピカ
ル気分」を味わうことが出来ました。私も一緒に行くことが
できて、とてもよかったで〜す。鴨川シーワールドも、年々
少しずつ良くなっていて、新しい水族館などとても楽しい
遊び場所を見つけました。次回は、自分の子供達を連れ
て行こうと思います。(o^v^o)
 久しぶりの遠出の外出は、とても楽しい一日となりまし
た。鴨川には、また行きたいなぁ・・・・・・・会議や研修以外
で・・・・・・。(*^o^*)(*^-^*)

2003/10/25(土)
 明日は、鴨川シーワールドへ外出です。お天気があまり
良くないらしいので、ちょっと心配ではあります。担当者が
あれだけ頑張って企画していたので、なんとか成功させて
あげたいと念じています。しかしお天気には勝てませんの
で、もし雨だったら、行き先を変更して、雨でも過ごせる富
津の「イオン・ショッピングセンター」へ行く予定になってい
ます。でも、できれば鴨川へ行きたいと思います。いちを
私も(運転手でHELPとして)行くことになりましたので、富
津へ買い物よりも、鴨川シーワールドの方が楽しいです。
(o^v^o)このところ遠出の外出はしていないので、鴨川に
行きたいなぁ・・・・・・・。(*^o^*)(*^-^*)

2003/10/23(木)
 日に日に秋も深まり、暖かい日が少なくなってきました。
今日は、久しぶりの好天で、とても過ごし易い陽気になっ
ています。毎日が、こんなお天気なら、先日の「お芋掘り
外出」も楽しくできたのですが・・・・ 今日の和光苑のお年
寄り達は、朝からワイワイと「お風呂日和」で、皆さんが花
の広場で順番待ちしています。お風呂番の職員は、朝か
ら大忙しで大変です。この時期は、まだいい方です。これ
が夏場の暑い時期だと、その熱気でのぼせてしまい、ボ
〜っとしてしまい、足元もふらついて危ないこともありま
す。冬場の寒い時期は、逆にお湯が暖まるまでの極寒の
中のお仕事になり、お年寄りにも風邪をひかせないよう
に、気配りしながら、頑張っています。お風呂は、お年寄
りにとっても楽しみのひと時なので、職員もゆったりのん
びりと入れてあげたい気持と、風邪をひかせないように健
康に注意と、いろいろ考えます。まあいずれにしてもお年
寄りにとっての、お楽しみですよねぇ。。。。(*^▽^*)(o^_^
o)

2003/10/22(水)
 今日、外出予定の『お芋堀り』は、あいにくの雨で中止と
なってしまいました。(´ヘ`;)(ToT)先週に続き、またまた
「お芋掘り外出」が中止となってしまいました。(TOT)(T_T)
10月の行事担当が、色々と手配して、半年も前から近所
の農家の方の協力を得て、準備してきたものです。今月
の日程では、他の外出行事がたくさん入っていて、お芋堀
りに出かける日程が組めません。二度も外れてしまうと、
どうしようもありません。残念ですが、また他の外出行事
でカバーするしかありません。
 昨日は、夜遅くまで「職場会議」がありました。開始前に
急遽で、ある独居入居者の「カンファレンス会議」を入れ
たので、その話し合いが長引いてしまい、「職場会議」の
開始が遅れてしまいました。身寄りのないお年寄りの場
合、家族の希望が無いので、各部署の職員間で色々と個
人の思い(愛情)が込められて、意見をまとめるのに時
間がかかってしまいました。残された時間が限られてきて
いる場合に、どこまで本人の意思を尊重していけるかに
焦点が絞られます。
 我々には、本人のこれまでの生活(生き様)を見ているだ
けに、最後の時を、どう支えていくかという問題は、とても
難しい選択となります。 しかし、本氏への愛情が、仕事と
しての立場を超えて、家族以上に「何とかしたい」という思
いに昇華してしまい、それぞれの立場からいろんな意見
がでることがあります。そんな時に、私達はどうしたらよい
のか迷います。(^_^;┗(-_-;)┛(=TェT=)

2003/10/18(土)
 今日は、一年に一度の『電気設備総合点検』の日です。
午後から、二時間たっぷりと、全館が停電になります。毎
年の事ながら、その間の安全性を確保するために色々と
手配をして準備します。今年から、自家発電装置を導入し
ましたので、以前のように完全に停電状態にはなりませ
んでした。しかし、自家発電を稼動させての『電気設備総
合点検』は、初めてのことなので、何が起きるか予測がつ
きません。朝から、防災委員が色々と手配をしています。
 昨年の10月1日の台風災害による「真夜中の3時間半の
大停電」以来、和光苑では、長時間の停電に対する対策
を行ってきました。ただ実際に実施するのは初めてなの
で、今回の点検時の間に、いろいろと情報を集めようとい
うことになり、防災委員が頑張っています。和光苑では、
大勢のお年寄りと職員が暮らしていますので、災害時に
備えて、たくさんの準備を日々行っています。いざという
時のために・・・・・・( i_i)\(^_^)(^◇^)ノ

2003/10/17(金)
 今日は、東京有明のビックサイトへ、第30回の『国際福
祉機器展・HRC2003』を見にお出かけました。今年も、福
祉や介護に関係する色々な器具、用具、設備が目白押し
で沢山展示されていました。あまりの人の多さに、人酔い
してしまい、ちょっと気持悪くなってしまいました。お昼ごは
んを食べてからは、少し元気になりましたが、今度は足腰
が疲れて、しんどかったです。今年も相変わらず、皆で洗
濯籠いっぱいに試供品やサンプルなど、もらえるものは
何でもいただいてくる和光苑スタッフでした。年々、試供品
も少なくなり、以前の気前の良さは無くなりつつ、小物や
消耗品がいっぱいという状況です。来場者数は、この三
日間で、13万人ぐらいらしく、以前の来場者数から言え
ば、だいぶ少なくなってきていると思います。景気の悪い
時代は、まだ続くのでしょうかね?早く景気が回復して、
皆にも活気が出てきてほしいと思います。 車の運転と、
人酔いで疲れてしまったので、今夜は早く寝ます。(+.+)(-.
-)(_ _) ..zzZZ・・・・・

2003/10/16(木)
 明日は、東京有明のビックサイトへ、第30回の『国際福
祉機器展・HRC2003』を見に出かけます。我々介護に携
わる者にとって、福祉や介護に関係する色々な器具、用
具、設備、サンプルや書籍等、勉強になるものが沢山展
示されています。千葉の田舎で毎日仕事をしていると、ど
うしても知識や情報が遅れてしまいます。常に新しいもの
を視察したり、情報収集したりして、田舎にいても最先端
の知識や情報を持っていたいと思って、毎年みんなで出
かけて行きます。(いつもマイクロバスを苑から出して、大
勢乗っていきます。)今年も、最新の製品や新情報を沢山
見ることができるだろうと期待しています。今からウキウ
キと楽しみにしています。
 私は、毎年「大きな洗濯籠」にプルキャリー(旅行用カー
ト)を取り付けて、山のように資料やサンプルを集めてきま
す。最近では、他の人も同じようにする人が増えてきまし
た。皆さんも熱心になってきていますねぇ。

2003/10/12(日)
 今日は、外出行事の「Go! Go! Zooパ〜ク」(千葉動物公
園)へお出かけの予定でした。(TOT)しかし今日は、朝から
雨が降っていて、行き先を変更して、「千葉県立中央美術
」と「千葉郷土博物館」へ行くことになるとのお話しでし
た。我々の外出行事も雨にはかなわず、昨年のこの企画
も雨で中止なり、行き先を変更して「千葉ポートタワー」に
なってしまいました。これまでも下見までして、当日実現で
きないこともありました。お年寄りも楽しみにしているので
何とか実現させてあげたいのですが・・・・☆(゜o(○=(゜
ο゜)oまた次回の外出行事で挽回したいと思います。
 今月の外出は、10月26日(日)に鴨川市の鴨川シーワー
ルドへシャチを尋ねて三千里」を予定しています。次回
も、テルテル坊主を作ってがんばろ〜( ^^)/\(^^ )

2003/10/11(土)
 このところ「月行事委員」のページを見ていなかったの
で、けっこう更新を忘れていたものがたくさんあったので、
久しぶりに月行事委員の内容を見直ししました。今年入っ
た新人の加入もあり、月行事メンバーも多少の入れ替え
があったので、委員会写真のそろっている月から訂正して
います。最近の「月行事委員」のページを見ていなかった
方も、一度「月行事委員」のページを見てください。「お笑
い系職員」が増えた写真を見ていると、今の和光苑を象
徴しているようで、「これでいいのかなぁ〜?」 と、ちょっと
不安もあります。f(^_^)(;^_^Aσ(^_^;)?

2003/10/10(金)
 連日のご家族を交えた『カンファレンス会議』が続いてい
ます。どのご家族も、とても有意義なお話をさせて頂いて
おります。今後の介護に活かせる情報をたくさんいただ
き、どの担当職員も大変勉強になったと納得しています。
この『カンファレンス会議』は、もう一つの視点から考える
と、職員研修的な見方もできるといえます。ご家族との話
し合いの中から、これまでにない本氏の様子を知り、自分
達が思い込んでいた本氏の事やご家族の事など、いまま
で何もわかっていなかったというのが、担当職員の感想で
あり、思い込みによるお年寄りへの誤った考えや対応方
法などに気づく点が多々あるようです。お一人ずつ、もっ
ともっと話し合い、今和光苑の職員に足りないものを、しっ
かりと学び取ってほしいと思います。ここ何日間かの様子
では、若い介護職員は、ご家族と何を話してよいのかわ
からないため、担当のお年寄りの過去のケース記録や処
遇記録を丹念に調べてきてくれています。本氏のことをよ
く知っていないと、ご家族と話をできないと悩んで、もっと
よく知ろうと勉強しています。この結果の副産物として、面
白い効果が現れています。ご家族に何を聞かれても大丈
夫なように、しっかりと理解しようとする気持ちが強く、こ
れまで以上に本氏のことを真剣に考えているようです。そ
して今まで知らなかったような、より詳しい情報を、ご家族
からいただくことで、更に勉強になり、本氏を更に理解す
るようになったようです。良い介護ができるように、またご
本人やご家族から信頼されるように更に更に頑張ってほ
しいと思います。

2003/10/7(火)
 今日も午後から、ご家族を交えた『カンファレンス会議』
がありました。とても明るいご家族で、とても有意義なお
話をさせて頂きました。今後の介護に活かせるような情報
もたくさんいただき、担当職員も大変勉強になったと話し
ていました。これからも沢山の『カンファレンス会議』が続
きます。お一人ずつ、もっともっと話し合いの時間を持って
行きたいと思います。そしてより良い介護ができるように、
またご本人やご家族から信頼されるように頑張りたいと思
います。

2003/10/6(月)
 昨夜、久しぶりに『カンファレンス会議』がありました。以
前にも一度この日記で説明しましたが、和光苑の『カンフ
ァレンス会議』は、入居者のご家族を交えての会議で、入
居者お一人ずつのケースについて、一家族ごとに行われ
ます。ですから、入居者が50人いたら、50回の会議が開
かれます。昨日から始まり、今月は、毎日一家族ずつ和
光苑に来ていただいています。
 参加者は、ご家族(及びご親族等)、入居者の担当ケア
ワーカー、主任ケアワーカー(または副主任ケアワーカ
ー)、生活相談員、ケアマネージャー、看護師、施設長(ま
たは事務長)といった顔ぶれで、多い時は、十数名にもな
ります。私の愛妻に言わせると、小学校の「家族面談」み
たいなものらしいです。(笑)なるほど・・・・と、ちょっと納得
してしまいました。
 話し合いの内容については、最近の苑での生活の様子
から、本氏のADLの状態や痴呆等の進行状況(または改
善状況)、問題行動等の報告と確認、そして今後のご支
援についてのご相談などです。本氏の担当ケアワーカー
の意見や、ご家族からの要望・意見等をそれぞれから聞
き、お互いの様子を知らせ合う場となります。和光苑のケ
アワーカーの平均年齢は若いのですが、若い職員とご家
族が、直接この会議で話し合いをすることで、ご家族との
コミュニケーションの取り方や、ご家族からの信頼関係を
得る場にもなっています。若い担当ケアワーカーでも、こ
の会議を開くと、ご家族と直接話ができるようになります
し、今後の介護支援を行っていくうえで、ご家族の安心度
(信頼感)が違ってきます。また入所以前の生活暦や、入
所後では見せたことのない在宅時での様子など、とても
参考になる情報も、ご家族から聞くことができています。こ
のように実りの多い会議は、時間がかかりますが、入居
者やご家族の信頼を得る上で、とても重要な時間となって
います。昨夜も、約一時間半が、あっという間に過ぎて、
ご家族も和光苑の姿勢に、十分満足されて帰られました。
これから来苑される時には、担当ケアワーカーに直接尋
ねていただけることと思います。やはり直接介護をしてい
る職員が、ご家族と話し合えることで、ご家族の安心も信
頼も違ってくると考えています。 
 「急がば回れ」と言う諺があります。時間と手間はかかっ
ても、「信用・信頼・安心」をモットーとしている和光苑が、
ご家族と仲良くお付き合いをさせていただいているという
証です。今日も午後から『カンファレンス会議』が一つあり
ます。しばらくは沢山の会議が続きますが、お一人ずつ、
しっかりと話し合いの場を持って行きたいと思います。

2003/10/5(日)
 昨日(4日)は、「お休みの日」にもかかわらず、朝からむ
ちゃくちゃ忙しかったです。朝から茂原市へ出かけて、新
設でオープされた「特別養護老人ホーム真名実恵園」さん
の開園式に出席してきました。その後、お昼過ぎには市
原に戻って、末娘の幼稚園の「運動会」に参加しました。
二時過ぎには千葉へ出かけて行き、女性介護職員の「結
婚式」に出席してきました。この日は、一日でトリプルの予
定が入って時間が重複してしまい、当日まで、どうしよ
う? と・・・・、ドキドキしていました。公私共に不義理はで
きないし、末娘(年少さん)の初の運動会も、行かないわけ
にはいかず、一種目でもいいから一緒に参加して、写真
に納まっていないと、上の子供達と差別になってしまう
し・・・・・・と、まあこんな状況でした。しかし、幸いにもお天
気にも恵まれて、道路も込んでいなかったので、何とか三
つとも参加することができました。
 まず、「真名実恵園」さんの開園式は、同業ながら、ベテ
ラン理事長の手腕に感心しきりで、やはり要所要所に工
夫とやりくりの跡がみられ、すごいなぁと感服しました。茂
原に「特別養護老人ホーム実恵園」を開園して10年目、さ
らに飛躍の新施設の開園です。総平屋建ての新築施設
は、「すご〜い!!」の一言で、それまでの過程には、大変な
ご苦労があったことは、参列されていた大勢の皆さんの顔
ぶれを見ても十分にわかりました。これからのご発展をお
祈りいたします。
 午後からは、速攻で姉崎に戻り、末娘の初の運動会に
参加して、娘を担いで走り回ってきました。来ないと思わ
れていたので、とても喜んでくれました。最後の一種目に
しか参加できませんでした。閉会式を待たずに、帰宅し
て、速攻シャワーを浴びて、礼服に着替えて千葉へ・・・・・
 和光苑でも飛び切りの美人介護職員のKさん、元気の
良さと笑顔の可愛い優秀な職員です。(誤解のないよう
に・・・その他にも和光苑には「素敵な女性」がたくさ〜ん
います!!)お相手の方も、またお友達の多い、明るい好
青年でした。Kさんの見る目も確かですね。相手のご家族
も、明るく楽しいご両親で、お二人のこれからが幸せな家
庭を築かれるのは確かと思いました。「寿退社」はしない
そうです。(;^_^A
 これからも和光苑で頑張ってくれるそうで、二次会には
和光苑の職員が大勢押しかけて、みんなで盛り上がった
そうです。
ご結婚おめでとう!! お二人ともお幸せに!!
 \(^o^)/(o^v^o)(/^^)/\(^^\)(〜^^)〜!!!
 二次会にも行けばよかったかな〜・・・・でも、トリプル・
ブッキングの余波で、もうフラフラの状態でした。家に帰っ
ても、疲労困憊で、ちょっと興奮していたので、なかなか
寝付くことができず、夜中までボ〜っとしていました。(結
婚披露宴のスピーチは、若い頃からたくさん引き受けてき
ましたが、これまでやった中で一番緊張していて、本当に
ドキドキしてしまいました。)(^o^;(;^_^Aいゃあ本当に心身
共に疲れた一日でした。

2003/10/3(金)
 今日は、久しぶりにデイサービスの応援で、送迎車両
(24人乗りマイクロバス・リフト付き)の運転手をしました。
大型車の運転免許を持っている職員が、皆お休みしてい
るので、私が運転手として借り出されました。大型車は、
大きくて運転がしずらいと思っていませんか?
実は、大型車の方が、運転が楽です。運転席の位置が高
いので、前方も遠くまでよく見えて、何台も先の信号機ま
で、その様子がよくわかり、交通の流れも把握しやすく快
適に運転できます。最近のバスは、乗り心地も良くて、小
型のワゴン車よりも、楽チンの運転ができます。特に和光
苑のバスは、三菱フソウの「ローザ」という大型車専門の
メーカー製なので、丈夫で長持ち、車の造りも良くて、私
はとても気に入っています。デイサービスの送迎も、まっ
たく苦にしていません。楽しいドライブぐらいにしか感じま
せん。そんな快適なローザも、今月から施行されたディー
ゼル規制の対象に入ってしまいました。この8年間を快適
に活躍してきてくれていたのですが、規制対象となり、5
月に大金を掛けて「大きな触媒装置」を取り付けしまし
た。これでもう2年は使用できます。しかし、10年目で車検
が取れなくなります。いまの調子で行けば、あと12年ぐら
いは楽勝で動けると思っています。年式は古くても、先の
装置をつけたら、動かなくなるまで乗れるようにしてほし
いと思います。購入した時から、20年間は使用するつもり
で大事に使ってきました。そんな愛着のあるバスを、触媒
装置をつけても、廃車にしなければならないとは、おかし
な法律です。大会社と違って、小さな社会福祉法人のバ
スです。もう少し柔軟な法改正をお願いしたいと思いま
す。今日は、余談のお話ですが・・・・・

2003/10/2(木)
 ここ数日間は、お天気も良く、過ごし易い日々が続いて
います。去年の今頃は、台風一過の大騒ぎで、真夜中の
「3時間半の大停電」を経験していました。(えらい落差が
ありますねぇ〜・・)今年は、安泰の日々で、お年寄りもの
んびりと、庭木の手入れに過ごしています。
 昨日の「入居者会議」のように、お年寄りもいろいろと意
見を言ってくれますし、入居者との関係やご家族との関係
でも、和やかに過ごすことができて幸いです。
今朝は、朝一番で職員から、このホームページの誤字報
告がありました。確認したら、私が打ち間違えていました。
先日の「余裕のない日」に入力した時のエラーでした。や
っぱり余裕のない時には、あまり無理をして仕事をしない
方がよいと、少し反省しています。ここ最近のお天気で、
気力も抜けがちで、しっかりと反省しなければと思い直し
ています。他の職員が、このホームページのチェックをし
ていることも確認しましたので、ますます用心して言葉を
選ばなければ・・・・・・と、確信しました。やばい言葉や、問
題発言は控えないと・・・・・・(;^_^Af(^_^)
 今度10月26日(日)に、苑の外出行事で、「鴨川シーワ
ールド」へ、イルカやシャチを見に行く計画があります。10
月行事担当が、色々と調べて計画書を作っていました。
今年入った新人が、中心となって頑張っています。企画力
という点では、まだまだ甘い内容ですが、本人なりに頑張
っているのは見えます。しかし、お年寄りを大勢つれて、
外出するわけですから、安全管理や詰めの甘い企画で
は、OKが出るはずもなく、本人は色々と厳しい指摘を受
けて、挫けているようです。和光苑の「外出行事」への姿
勢を学ぶ良い機会と思います。沢山指摘を受けて、たくさ
ん砕け散って、ボロボロになるまで苦しんでもらおうと思
います。その中から生き残った者だけが、和光苑の将来
を担う優秀な人材へ育っていくプロセス(段階)だと思いま
す。和光苑は、厳しい姿勢(安全管理・健康管理等)でお
年寄りの介護を行っているということを、皆さんにも少し理
解していてほしいと思います。

2003/10/1(水)
 今日は、グランモア和光苑の「開苑記念日」です。8年
前、平成7年10月1日に開苑しました。日々の業務に追わ
れていて、あっという間の8年間でした。この8年間を振り
返ると、いろんなことがたくさんありすぎて、ほとんど思い
出せません。(歳かもいれませんが・・・)
 最近になって思うことは、過ぎたことを振り返るよりも、こ
れからをどうしようかというように、前向きに考えた方が良
いように感じています。過去のことよりも、未来に向かっ
て、この和光苑をどのように盛っていこうかと考えた方
が、楽しいし、色々と思いが浮かんできます。
 今日、午後2時からは、和光苑初の『入居者会議』が開
かれます。 これからの和光苑をどうしたら良いのか、直
接、入居者であるお年寄りにうかがってみようという会議
です。これからの時代は、お年寄りが「苑の運営や企画」
に、直接関わることで、より暮らしやすい環境や生活様式
を得られるのではないかと思っています。そのような試み
として、『入居者会議』が開かれ、いろんな意見を入居者
から聞いて、私達の介護や支援に役立て、もっともっと暮
らしやすい和光苑にしていきたいと考えました。今から、
会議が待ち遠しく、楽しみでもあります。今日の参加者
は、入居者5名、職員は、施設長・事務長・生活相談員・
介護主任・看護師・栄養士の6名で、計11名です。
 (午後の話し・・・)和光苑初の『入居者会議』が開かれま
した。それはそれは楽しく、皆で和気あいあいに話し合い
が盛り上がりました。気分の乗ったお年よりは、お茶菓子
の進み具合も良く、たくさん食べていらっしゃいました。い
ろんな意見や希望も、食べ物のことから、行事のことま
で、幅広く話し合って、今後も毎月、定期的に開催するこ
とに同意していただけました。次回には、他のお年寄りに
も声をかけて行こうと、介護主任と申し合わせました。介
護主任も、今回参加してから、初めての体験だったよう
で、普段のお年寄りとは違った一面を見ることができたよ
うでした。「何事もやってみなければわからないでし
!!」と話し、次回からの参加者を、もっと募集すると約
束してくれました。もっともっと参加者が増えて、時には、
入居者のご家族も一緒に参加されて、もっと楽しい和光苑
にしていきたいねぇと、終了後の参加職員の一致した感
想でした。楽しい様子は、「和光苑歳時記」のページの写
真を見てくださいね。

2003/9/30(火)
 昨日、鳥取県の特養の職員の方から、施設見学の申込
がありました。11月に「職員研修旅行」で千葉まで来る予
定で計画しているそうです。以前に、「ユニット・ケア」につ
いてのお問い合わせのメールを戴いた方だそうです。(私
は、お休みしていて、後で聞いたので詳しいことはわかり
ませんが・・・) 詳しい回答内容は、覚えていませんが、
「ユニット・ケアをどのようにしていますか?」「その成果は
出ていますか?」といったお問い合わせだったように思い
ます。「ぼちぼちで〜す。」とお答えしたように思います
が、よく覚えていません。しかし、そのような和光苑に、わ
ざわざ「施設見学」のお申し込みだそうです。
 鳥取県から・・・・・・和光苑に来たらガッカリするか
も・・・・・・ な〜んて考えていたら受けられませんよねぇ。
私達は、「いつでも、どうぞ」っと・・・・・応えています。和光
苑は、いつもいいふりもしませんし、身の丈の、分相応の
ことしかしていません。特別なことも、立派なこともできま
せんが、普通のことを自然体にできるように、日々努力す
るしかありません。このホームページも、実物よりもちょっ
とだけ写真写りがいいぐらいで、その他は、ありのままに
公開しています。写真がうまく写っているらしいことは、
時々ボランティアさんが知らせてくれます。(ご自分の写真
を見て・・・・・)そんなアットホームな和光苑で〜す。 鳥取
でも北海道でも、どこからでもかかってきなさ〜い。な〜ん
てね。でもユニット・ケアの実施状況については、あまり期
待しないでくださいね。人に自慢できるような状況ではあ
りませ〜ん。これからで〜す。

2003/9/27(土)
 今日は午後から「職員採用試験」がありました。どの人
も、なかなか面白い方々でした。面接試験も、楽しいと思
う場面が多々あり、とても優秀な受験生の皆さんでした。
これからの和光苑を背負って行ってくれる方を採用させて
いただこうと思います。合否回答(通知)は、一週間ぐらい
後になりますが、私個人は、この人が・・・と思っていま
す。後は、各部署の担当者と相談してからの検討となりま
す。

2003/9/25(木)
 昨夜、和光苑のデイホールにて、全職員が出席する『全
体職場会議』が開かれました。和光苑では、年に2回、上
半期最後の月の「9月」と、下半期最後の締め月の「3月」
に、全職員が出席して『全体職場会議』が開かれます。普
段の月には、毎月第三火曜日の夕方から『職場会議』が
開かれていますが、これには各部署、部門の主任やケア
マネなどの責任者が出席して開かれています。この9月
の『全体職場会議』では、今年度、上期の状況報告と、今
後下期に向けての和光苑の「方針」や「対応」についての
話し合いと、全職員の意思統一した姿勢の確認が行われ
ています。普段は、なかなか全員が同じ席について、話し
合いをする機会がありませんので、全員がそろうと、デイ
ホールもいっぱいとなり、とても狭く感じます。昨日も、各
部署や委員会などの報告や説明があり、白熱した会議が
展開されていました。下半期へ向けて和光苑は、よりがん
ばっていく姿勢を話し合いました。その結果を時々、この
場で、ご報告してまいりますので、ご期待ください。

2003/9/24(水)
 今朝、連休明けで出勤してきたら、「元町ホワイトボー
ド」(職員専用連絡ボード)に、先日(15日)に開かれた『敬
老祝賀会』で、セレモニーとして飛ばした「花の種付風船」
の返事(葉書)が二通も届いているのが、掲示されていま
した。もうビックリです。\(^O^)/え〜うそ〜!!!!(( 
( (ヽ(;^^)/と、ただ感激の一言でした。
 一枚は、「神奈川県綾瀬市深谷」のYさん、そしてもう一
枚は、「神奈川県鎌倉市植木」のKさんからでした。それ
ぞれの風船が、15日の夜、千葉県市原市の和光苑の庭
から、お年寄りの手を離れて、翌日16日の朝には、東京
湾を飛び越えて、神奈川県へ、そしてそれぞれのお宅の
庭へ・・・・・
(綾瀬市のYさんの葉書より)
 9月16日の朝、出勤前に散歩に出かけようと庭に出て
みると、風船が2つ、キューイフルーツの木に引っかかっ
ていました。何かな?と、手に取ってみると、手紙が付い
ていて、中にコスモスの種が入っていました。ちょっぴり感
激しましたよ!!コスモスの種蒔きの時期は、遅いと思い
ますので、来年蒔いてみます。それではまた。
「森のクマ」さんでした。

(鎌倉のKさんの葉書より)
 初めまして、九月十六日の朝、庭の萩の木に風船がひ
っかかっていました。住所を見てびっくり・・・・・、地図を見
て、遠い所から跳んで来たね〜と、驚いています。コスモ
スの種蒔きました。ありがとうございます。何色の花が咲く
のか楽しみです。私は、敬老の日に町内会より(65才以
上)お祝品を戴いた一人です。お互いに身体に気をつけ
ましょう。皆様によろしくお伝え下さいませ。かしこ。
       

 お二人とも、とても丁重な、心温まるお返事をしたためて
いただき、どうもありがとうございました。m(_ _)m 和光苑
職員一同、御礼を申し上げます。9月行事担当も、ただた
だビックリ!!その風船を飛ばしたお年寄りに、葉書を見
せると「へ〜」と一言。あっけない返事に、ちょっと拍子
抜けしてしまいましたが、気持は嬉しいと思います。新し
い企画で、ともかくやってみようという、勢いで飛ばした
「花の種付風船」の返事(葉書)が二通も届いたことは、と
ても素晴らしいことだと思います。ちょっとした気持が、何
十キロも離れた場所に住んでいる方と、つながれたことに
感激しつつ、感謝したいと思います。

2003/9/19(金)
 昨日は慌てていて、この「ホームページ」をアップロード
してしまい、昨夜、家に帰ってから確認したら、あっちこっ
ちに「リンクエラー」が起こっていました。ここ最近は、リン
クエラーも少なくなって安心していたのですが、ちょっと油
断すると、またリンクエラーが起きてしまいます。どこがど
うなってリンクエラーが起きるのかは、素人の私には判り
ません。いつも「和光苑日記」などの一部を更新して、そ
のデーターだけをアップロードすると、エラーが起こるよう
です。全部のデーターを更新すると起きないことはわかっ
ているのですが、このホームページも膨大な画像の量が
あるので、毎回全部をアップロードするのは、しんどいで
す。もし気がついた方がいましたら、素人の製作のため、
ご容赦ください。気づき次第、修正していきたいと思いま
す。m(_ _)m
 このホームページも、開設して早一年が経ちます。 グ
ランモア和光苑の様子を、少しでも多くの方に知っていた
だくことを目的として、また社会福祉法人の情報公開を目
的として行っていますが、実際のところは、皆さんのお役
に立っているのか、よくわかりません。 施設運営上は、
何とか運営できています。資金的には、苦しさはあまり変
わっていませんが、処遇上は、優秀な職員が沢山頑張っ
ているので、何の問題もありません。日々の介護は、大変
な日もありますが、みんな楽しく働いていますし、お年寄り
にも好意的に見ていただいています。和光苑での生活
は、楽しいと感じていただいているようです。ご家族にも、
ご理解をいただき、好意的に見守っていただけています。
 今の和光苑は、十分にその社会的使命を果たしている
と、自身を持って言えます。しかし、これで満足している訳
ではありません。もっともっとできることがあると思いま
す。そして、それらを実践していけるように、更に検討を重
ねていき、頑張りたいと思いますので、温かい目で見守っ
ていてほしいと思います。久しぶりにまじめに考えてしま
いました・・・・・

2003/9/18(木)
 最近のことですが、このホームページを和光苑の職員
も、よく見るようになっています。(やばいかも・・・)この
「和光苑日記」にも、細かくチェックが入っているようなの
で、あまり和光苑の真実(私の独断と偏見?)を暴露しす
ぎるといけないような雰囲気になってきています。和光苑
の役員の皆様の手前、ちょっとは遠慮しようか、それとも
このまま本音を暴露し続けようか少し迷っています。
元々、和光苑の役員や職員が見ることを想定していませ
んので、法人や職員の悪口も時々入っています。やばい
なぁ〜と・・・・・・どうしようかなぁ・・・・・・
(話は飛びます・・・)昨日、ある病院の婦長さんから、「今
度、和光苑で老健施設を作るんだって?」という噂が走っ
ているらしいことをT相談員が聞いてきました。ありませ
 最近は、このような噂話に盛り上がっているような
方もいるようですが、他の大病院の院長先生や大施設の
理事長先生であれば、そのようなお話しもありますが、和
光苑では有りません。「では中野先生が・・・」という噂も、
問われたようですが、「それもありません。」と申し上げて
おきます。当苑の嘱託医である中野先生は、昔ながらの
「赤ひげ先生」です。自分の「中野医院」すら建て直さない
方が、そんな大きな施設を作るわけがありません。私とし
ては、まず「中野医院」を新築しては、と申し上げたいで
す。(地震がきたら、どうするんだろう? つぶれちゃうか
も・・・)他の先生のように立派な外車とか、邸宅をお持ち
になっている方とは違って、ご自分の家を直すことも無く、
市原市の医療や、老人福祉に一生懸命な先生です。(そ
のパワフルさには、敬服します。すごいです。)年齢や、そ
のお立場からすれば、いい車に乗られてもいいお年かと
思いますが、いつも「へこんだ国産小型乗用車(1600c
c)」に乗って、ご自分で運転されています。「将来は、御
夫婦で和光苑に入居したい。」というのが、先生の「ご希
望?」だそうです。 将来は、和光苑の中で「中野医院」を
開業しますか?それもいいかも・・・・・・

2003/9/17(水)
 先日の敬老の日、「市原ぞうの国」へ、お年寄りとお出
かけしてきましたと申し上げましたが、後日談で、大盛り
上がりしているので、ちょっとそのお話をしましょう。市原
ぞうの国では、今年「還暦(60歳)」を迎えた象のキクコさ
んがいて、先日、市原ぞうの国へ還暦のお祝いに、和光
苑のお年寄りがご招待されました。当日、会場に着いて
から聞いたのが、NHKのテレビの取材と、千葉テレビの
撮影、その他に二誌の新聞社の取材でした。ご招待をい
ただいたので、全面的にご協力をさせていただき、我が和
光苑のご一行は、しっかりとインタビューや写真撮影にと
あいなりました。
 その日の夕方、和光苑では『敬老祝賀会』で、大盛り上
がりをしている時に、NHKの6時45分からのニュースで、
ぞうの国へ行ったご一行が、しっかりとテレビに映ってい
たのです。中には、いっしょに行った職員も映っていたの
で、偶然にもニュースを見ていた職員の家族が、知らせて
きました。翌日にビデオに映っていたお年寄りや職員のカ
ッコいい姿に、和光苑では、時の人として話題に上ってい
ました。私は、ニュースの端っこにちょっと映る程度の取
材と思っていたので、あれだけアップでしっかりと話をして
いるのを見て、とても驚いています。 映っていた職員
は、ビデオをダビングするといって持って帰ったそうです。
私は、シャツの袖の一部しか映っていなかったので、シャ
ツの柄を知っている者にしか、私とはわかりませ
ん。・・・・・┓(´_`)┏ようは、私は映っていなかったというこ
とです。
 今朝の「千葉日報」にも、先日の取材の記事が紹介され
ていました。当然のように、皆でワイワイと新聞を見せて
回っていました。昨日、今日と、こんな話題で盛り上がっ
ている和光苑で〜す。でも参加したお年寄りも、職員もみ
んなが、とても楽しかったと話しています。 やっぱり「市
原ぞうの国」は、和光苑にとって楽しい場所のひとつです
ねぇ・・・・・・・
 ps. もちろん夕方から開かれた「敬老祝賀会」も楽しか
ったですよ・・・

2003/9/15(月)
 今日は、敬老の日です。今年の『敬老祝賀会』は、夕方
から開催されます。そのおかげで、今日は朝から市原市
高滝湖畔の近くにある「市原ぞうの国」へ、お年寄りとお
出かけしてきました。市原ぞうの国では、今年「還暦」を迎
えた象さんがいらっしゃるそうで、先日、ぞうの国の方か
ら、還暦のお祝いに、和光苑のお年寄りをご招待したいと
の、お話がありました。ノリノリの和光苑は、二つ返事で、
今日のお祝いに駆けつけました。お年寄りは、特養の入
居者代表の4名と、デイサービス利用者代表の4名の計8
名です。もちろん私も一緒に付き添いで出かけました。今
日は、お天気も良く、絶好の「敬老会」日和でした。60歳の
キクコさんは、赤いちゃんちゃんこと、赤い帽子をかぶっ
て、お年寄り達を迎えてくれました。市原ぞうの国では、
今度、勝浦に『ぞうの老人ホーム』を造られるそうです。そ
れもまた楽しみですが、今日は、ぞうの国の社長さんやス
タッフの皆さんの頑張りと、優しさに、感謝したいと思いま
す。
 さて、夕方から始まったグランモア和光苑の『敬老祝賀
会』は、我がスタッフの頑張りと、ノリノリの雰囲気の中、
好天にも恵まれて、夕涼みを兼ねながら、楽しく開かれま
した。今年も元気に「敬老会」を迎えられた皆さんに、「お
めでとうございます。」と、ご挨拶をさせて頂きました。その
様子は、後ほど「アルバム(3)」で、ご紹介させていただき
ます。介護職員全員で踊った「ソーラン節」は、練習の甲
斐もあって、とても壮観でしたが、残念なことに写真があり
ません。写真担当も一緒に踊っていたので、お見せするこ
とができません。残念ですねぇ・・・・・・

2003/9/13(土)
  昨夜も開かれた「うさぎダぴょんぴょん、お月見ぴょ〜
」は、雲もなく透き通るような夜空の中で、お月様が
出る前(6時30分頃)から始まりました。お月様を待ちわび
るように「火星の☆明かり」が私達を照らしてくれていまし
た。すごしやすい温暖な気温で、夜景も東京湾を一望に、
都内のビル郡の明かりがまぶしく、羽田空港へ降りていく
旅客機の明かりもはっきりと見えました。お月様が出たの
が7時30分頃です。山の向こう側が、ほんのりと明るくな
り出して、少しずつお月様が顔を出してきました。お年寄
りの口から「ウサギの歌」が聞こえ始め、職員も一緒に皆
で歌いだしたときには、涙が出そうなくらいでした。 約15
分くらいでお月様がしっかりと現れると、周りの空が明るく
なり出して、月明かりの照明灯で、屋上も明るくなりまし
た。昨日につづき「楽しいお月見会」になったのは言うま
でもありません。
 今日は、お年寄りを連れて、朝から近所の「有秋西小学
校の運動会見物」に出かけています。ちょっと天気が良す
ぎて、運動会日和ですが、お年寄りには暑い日となりそう
です。担当者は、「お年寄りと、帰りに近くのレストランで
お食事してきま〜す。」と、楽しそうに出かけて行きまし
た。

2003/9/12(金)
  昨夜、和光苑の屋上(「グランモア公園」と呼んでいま
す。)で開かれた「うさぎダぴょんぴょん、お月見ぴょ〜
」は、昨年の9月にうまくいった「お月見会」のバージ
ョンアップ版として、リニューアルした行事で〜す。 9月行
事担当のM.Tを初めとして、ノリノリの担当者達を中心に、
異常な盛り上がりを見せています。 昨夜の同行事に出た
かった私は、夕方から市役所で「介護認定審査会」に出
席していたので、残念ながら参加できませんでした。(市原
市の「介護認定審査会」は、毎週火曜日と木曜日の夜、
市の職員が帰ってから、市役所の会議室で開かれている
って知ってました?この話は、また後日にでもお話します
ね・・・・・・) しかし今朝方、出勤してきて、パソコンに取り
込まれたデジカメの写真を見ていると、その盛り上がりぶ
りに爆笑してしまいました。お年寄りの表情から、その可
笑しさが伝わってきます。全ての写真を掲示できないの
が、とても残念です。どのお顔も、お月見会の盛り上がり
と楽しさが見えます。
 今夜も、また和光苑の屋上で「第二部」が開かれます。
今夜は、のんびりと参加したいと思っています。その騒ぎ
も、後ほどお話したいと思います。そういえば、この異常ノ
リノリ担当者達の企画として、今度の15日の敬老の日に
開催される「敬老祝賀会」も、これまでにない企画で予定
しています。なんと、夕方から開催します。日中の暑い時
間を避けて、夕涼みを兼ねた集いにしました。以前から、
昼間の「敬老祝賀会」については、色々と問題点もあっ
て、良い部分と悪い部分があり、その悪い部分に、入居
者のご家族も、皆さんがそれなりにご高齢となり、地元で
開催される「敬老祝賀会」に参加される方が増えていまし
た。そのため重複した時間に開かれる和光苑の「敬老祝
賀会」で、ご家族の参加が減り始めていました。そのよう
な問題点を解消するために、皆さんが地元町会の「敬老
祝賀会」に参加した後に、和光苑の「敬老祝賀会」に来て
もらおうという企画になりました。せっかくの「敬老祝賀会」
も、ご家族が高齢で、先の理由で参加できないのでは、
話にならないとして、今後のこともあるので、一度夕方か
らやってみようということになったようです。初めての試み
なので、どのような「敬老祝賀会」になるのかはまだ分か
りませんが、担当者は、相変わらず一生懸命準備に余念
がないので、私も楽しみにしています。

2003/9/11(木)
 先日の『千葉県社会福祉法人指導監査』が終って、この
二日間は、疲労困憊でぐったりしていました。年々、指導
が細かくなり、各項目が増えたことにより、以前は一人で
説明ができたものを、最近では三人ぐらいで対応するよう
になりました。しかも質疑項目は、時々重複していたりし
て、一人の担当者では説明できないものまであり、それぞ
れの担当職員が席を変えながら説明するといった、複雑
なものです。そのため、席を替わった時など、何を聞かれ
ているのか間違って受け取ってしまうと、誤解されてしまう
ものもありますので、慎重に答えなければなりませんでし
た。(とっても疲れます。(>_<))指導官が帰ってからも、
口頭注意と書面指導の内容により対応時期が異なります
が、とりあえずできるものからやるように指示しました。後
は、ゆっくり休むようにと・・・・・・(=x_x=)(=^_^;=)

2003/9/9(火)
 今日は一日中、毎年恒例の『千葉県社会福祉法人指導
監査』がありました。毎年、このころ(監査日)になると、千
葉県監査指導部の皆様(各項目ごとになるので計5名来
ます。)が来苑されて、一日中「元町相談室」を占拠しま
す。先日、事前に提出した重さ2kgの書類(監査資料)を元
に、各担当職員が、それぞれ5ヶ所のテーブルの前に座
って「質疑応答」をします。処遇担当・介護保険事業担当・
法人運営担当・施設運営担当・会計経理担当と、別々に
行われています。事前に相談室に運び込まれた山のよう
な書類の中から「各関係資料」を探し出して、事細かに検
証されます。この日には、各部署の担当職員が、いつ呼
ばれるかと緊張しながら業務につきつつ、待機していま
す。毎年の事ながら、とても疲れる一日です。f(^_^)(;^_^A



トップへ
トップへ
戻る
戻る




ご家族の皆様と共にご支援をします。
グランモア和光苑
Copyright(C) 2002-2007 Wakoukai All Rights Reserved.