 |
北九州市若松区医師会 |
|
|
|
 |
|
日本医師会は、健康スポーツ医の養成とその資質向上を通して地域保健活動の一環である健康スポーツ医活動の推進を図るために、日本医師会が定めた講習科目に基づく健康スポーツ医学講習会を修了したと認められる医師に日本医師会認定健康スポーツ医の認定証を交付します。
また、この認定証は、5年ごとに所定の要件を満たした医師について、更新することができます。 |
|
 |
1.講習科目 |
|
− 前 期 − |
1)健康スポーツ医学概論(60分)
2)神経・筋の運動生理とトレーニング効果(90分)
3)呼吸・循環系の運動生理とトレーニング効果(90分)
4)内分泌・代謝系の運動生理とトレーニング効果(90分)
5)運動と栄養・食事・飲料(90分)
6)女性と運動(60分)
7)運動と年齢・・・整形外科系(60分)
8)運動と年齢・・・内科系(60分)
9)心と運動(60分)
10)運動のためのメディカルチェック・・・内科系(60分)
11)運動のためのメディカルチェック・・・整形外科系(60分) |
− 後 期 − |
12)運動と内科・・・スポーツによる生理的変化と病的変化(90分)
13)運動と内科・・・突然死、熱中症(60分)
14)運動と外傷・・・過労性スポーツ障害(60分)
15)運動と外傷・・・骨・関節の外傷(60分)
16)運動と外傷・・・軟部組織の外傷(60分)
17)運動と外傷・・・頭部の外傷(60分)
18)運動負荷テスト(60分)
19)運動処方(60分)
20)運動療法とリハビリテーション・・・内科系疾患(90分)
21)運動療法とリハビリテーション・・・運動器疾患(90分) |
|
|
2.講習会の開催 |
|
日本医師会または日本医師会の承認する講習会として承認を受けた都道府県医師会等で開催します。 |
|
3.修了証 |
|
日本医師会が実施または承認した健康スポーツ医学講習会の前期を修了した医師には前期修了証を交付し、また後期を修了した医師には後期修了証を交付します。
日本医師会が実施または承認した健康スポーツ医学講習会の前期修了証、後期修了証は実施主体のいずれかを問わず共通の取り扱いとなります。 |
|
|
1.資格 |
|
日本医師会または都道府県医師会などが実施する健康スポーツ医学講習会(前期・後期)を修了していることが必要です。
ただし、次の医師はすでに十分な講習を受講修了しているとみなし、日本医師会の健康スポーツ医学講習会が受講免除になります。
|
1) |
日本整形外科学会認定スポーツ医* |
|
2) |
日本整形外科学会スポーツ医学研修会総論A修了者 |
|
3) |
日本体育協会公認スポーツドクター |
|
4) |
日本体育協会公認スポーツドクター養成講習会基礎科目修了者 |
|
|
*ただし、認定番号が4001番以上の医師に限ります。 |
|
|
2.手続き |
|
次の書類に審査・登録料10,000円を添えて所属の都道府県医師会(医師会員でない医師は勤務地の都道府県医師会)に提出して下さい。
|
1) |
認定健康スポーツ医認定申請書 |
|
2) |
医師免許証の写(医師会員は不要) |
|
3) |
健康スポーツ医学講習会の修了証や認定証の写など |
|
|
3.審査 |
|
都道府県医師会長は、健康スポーツ医認定の申請者について、健康スポーツ医学講習会の受講状況などを審査した上で、日本医師会長に推薦します。
日本医師会長は、都道府県医師会長から推薦された医師について、審査を行って認定し、認定証を交付します。 |
|
4.登録 |
|
日本医師会は、認定健康スポーツ医登録台帳に認定証被交付者名などを登録します。
有効期間は5か年です。
登録された医師は、住所など登録事項に変更を生じた時には、速やかに、都道府県医師会を通じて、日本医師会に届け出て下さい。 |
|
|
1.趣旨 |
|
認定健康スポーツ医制度が社会的に活用されるためには、常に健康スポーツ医の資質の維持向上を図ることが重要であります。そのための再研修会などを受講した健康スポーツ医は認定証の更新ができます。 |
|
2.資格と手続き |
|
(1)資 格
更新のためには、認定を受け登録された日から5年間に次の
1) 2) 3)の要件を満たすことが必要です。
|
1) |
日本医師会が実施または承認した再研修会3単位以上を受講修了していること。 |
|
2) |
健康スポーツ医として学校、職場、地域などにおいてスポーツ医学の立場からの指導・教育・診療などの実践活動を行っていること。 |
|
3) |
日本医師会が承認したスポーツ医学関連の学会などへ1回以上参加していること。(当分の間、努力規定) |
(2)手続き
次の書類に審査・登録料10,000円を添えて所属の都道府県医師会(医師会員でない医師は勤務地の都道府県医師会)に提出して下さい。
|
1) |
健康スポーツ医更新申請書 |
|
2) |
再研修会受講証明書(合計して3単位以上であること) |
|
3) |
健康スポーツ医として学校、職場、地域などにおいてスポーツ医学の立場からの指導・教育・診療などの実践活動を行ったことを証明する書類など |
|
4) |
スポーツ医学関連の学会への参加を証明する書類など(当分の間、努力規定) |
|
|
3.再研修会の開催 |
|
日本医師会が行う再研修会のほか、都道府県医師会などでも、健康スポーツ医のための再研修会を開催します。 |
|
4.再研修会の内容 |
|
例 示 |
1)運動プログラム持論
2)スポーツ栄養持論
3)女性とスポーツ持論
4)発育期の運動持論
5)中高年齢者の運動持論
6)運動処方持論
7)運動処方実習
8)運動負荷テスト持論
9)運動負荷テスト実習
10)運動療法持論
11)その他、スポーツ医学に関連することなど |
|
|
5.審査と登録 |
|
新規認定と同様です。 |
|
|
|
日本医師会認定健康スポーツ医制度は、都道府県医師会が各種申請手続きの窓口になりますので、申請手続きなどについて不明な点は所属または勤務地の都道府県医師会へお問い合わせ下さい。
福岡県医師会 地域医療課
TEL:092-431-4564 |
|
|
|
|