サービスにかかった費用の1割を自己負担します。
介護保険では、要介護度別に1ヶ月に利用できるサービスの費用に上限が設けられています(支給限度額)。この支給限度額でサービス計画を作り、その1割を負担します。限度額を超えたサービスを利用した場合、超えた分は全額自己負担となります。なお、日常生活に要する費用など、全額自己負担のものもあります。
要介護度
訪問・通所系サービス
自己負担額
短期入所サービス
要支援
63,714円/月
6,372円/月
6ヶ月で7日間
要介護1
171,768円/月
17,169円/月
6ヶ月で14日間
要介護2
201,812円/月
20,182円/月
6ヶ月で14日間
要介護3
277,130円/月
27,713円/月
6ヶ月で21日間
要介護4
317,016円/月
31,702円/月
6ヶ月で21日間
要介護5
371,198円/月
37,120円/月
6ヶ月で42日間
施設サービスの費用は、要介護度や施設形態、職員の人数などで異なります。費用の1割と食費・居住費を負担します。
・1割の自己負担額(月額)が一定の上限額を世帯で合計して超えた場合、申請により超えた分が払い戻される制度があります。また、上限を超えた金額を一時的に立て替える貸付制度もあります。(福祉用具購入費、住宅改修費の1割負担には適用がありません。)
・施設サービスの食事の一部負担は1日780円ですが、所得に応じて減額する制度があります(要申請)。
世帯
高額介護サービス費の上限額
食事の負担額
老齢福祉年金受給者で市民税世帯非課税の方
15,000円
300円/日
世帯全員が市民税非課税の方
24,600円
500円/日
上記以外の方
37,200円
780円/日