コンピューター占い(四柱推命)

四柱推命とは

コンピューター占い(四柱推命),脇田青龍、四柱推命、占い

四柱推命(しちゅうすいめい)は、中国で陰陽五行説を元にして生まれた人の命運を推察する方法です。
四柱推命という呼称は、中国の原書に見ることができません。これは日本独自のものでありますが英語圏で"Four Pillars of Destiny" もしくは"Four Pillars Astrology"と呼ばれているように、既に世界的に使用されているようです。中国では、「子平」「三命」「命学」「命理」「八字(パーツー)」などといわれています。
1100年代、南宋の徐居易(徐子平)の書が文献考証的に四柱推命の最古となるため、徐子平が命学の祖といわれている。1200年代に徐大升により『淵海子平』(えんかいしへい)という書が著され、1368年頃、明の軍師・政治家であった劉基(劉伯温)が『滴天髄』(てきてんずい)という書を著したとされています。
近年では、清代末の辛亥革命前後の時代に活躍した徐樂吾の著作がその数において突出しているため、日本にも大きな影響を及ぼしていますが、徐樂吾の論が正しいかどうかについては意見が分かれています。
日本には江戸時代中期に移入された。文政年間、仙台の儒学者桜田虎門が『推命書』という名称で『淵海子平』の訳本を出したのが、考証的に最古の書でありますが、桜田虎門は四柱推命に対する専門知識がなかったとも言われており、翻訳の質の点では疑問も残るとする評価があることも事実です。現代では阿部泰山派・高木乗派・透派などがあります。
当方は、透派をもって鑑定を行っています。
脇田青龍