町内の福祉関連情報
◆町の統計情報 |
|||||||||||||||||||||||||||||
H22.4.1現在(※箇所は、H22.5.1現在の「田布施町高齢者保健福祉実態調査」による)
|
【ふれあい・いきいきサロンとは】 ひとことで言えば、地域の「仲間づくり」「出会いの場づくり」を図る活動です。家に閉じこもりがち、話し相手がいない、さびしいといった不安や悩みを持っている方々に声をかけて、集まって「楽しく」「気軽に」「無理なく」すごせる場を地域のなかにつくるものとして、参加する方々と運営するボランティアが自由な発想で企画し、自主的に運営する活動です。 高齢になっても、定期的に外出する機会をもつことによって、張りのある生活を送って頂き、また参加者同士のふれあいを深めて頂ければと思います。サロン活動には、こうした精神な充足感や介護予防的な効果が期待されています。
ふれあいいききサロンの実施箇所と延参加者数の推移
町内のいきいきサロン一覧 H20.4.1現在
【サロンを始めるには?】 ◆参加者 〜 各地域の高齢者ならどなたでも(70歳位以上が目安) ◆人 数 〜 5人位〜20人位(特に決まりはありません。あくまで目安です) ◆回 数 〜 定期的に月に1回程度 ◆内 容 〜 特に決まりはありませんので、毎回参加者と運営の担い手で話し合って決めます。(例)お花見、薬草講座、ひな祭り、演芸会、施設見学、遺跡見学、昼食会、健康講話、健康体操、血圧測定、お茶の会など ◆世話人 〜 サロンを立ち上げる方は、地域の自治会関係者、民生委員、社協評議員・福祉員、その他ボランティア等どなたでも結構です。 【サロン活動に必要な機材や費用は?】 ◆社会福祉協議会からの助成 ○助成基準(H18.4〜)
※運営費は、会場費や世話人等に係る経費を想定したものです。 ※世話人の助成人数は、5人までです。
◆参加者からの会費 ・特に決まりはありません。各サロン会で自由にお決め下さい。
★ サロンを立ち上げてみようという方は、社会福祉協議会までお申し出下さい。
|
◆ 田布施町社会福祉協議会発足50周年 社会福祉法人化30周年記念 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月14日(木)西田布施公民館において、田布施町社会福祉法人化50周年、社会福祉法人化30周年記念の田布施町社会福祉大会(第8回)が開催されました。 当日は、田布施町社会福祉協議会に功績のあった個人・団体に表彰状、感謝状が授与されました。また記念行事は、九州大学大学院准教授高野和良先生による「参加で支えるこれからの地域福祉」と題して記念講演がありました。
平成22年度 町社会福祉法人化50周年、社会福祉法人化30周年記念社会福祉大会 受賞者一覧(敬称略)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記念講演では、「参加で支えるこれからの地域福祉」と題して、九州大学大学院准教授 高野 和良先生にご講演頂きました。地域を豊かにするには、地域コミュニティを核にした「まちづくり」、「ひとづくり」を進めて、誰もが安心して住める地域をつくることが大切と話されました。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※大会の様子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ふれあいの会 |
|||||||||
福祉の輸づくり運動の一環として、80歳以上の在宅高齢者や70歳以上の独居高齢者を対象としたふれあいの会は、民生委員・児童委員さんを中心に地域の福祉関係者やボランティア等の協力により開催され、地域の高齢者相互の親睦と地域住民との交流を図るために年に1度町内9箇所で実施しています。
※会場の様子
|