
第45回定例会 2月25日 プレスセンターホール
演題:出版を考える
評論家(日本エディタ−スク−ル常任理事)小林 一博
大妻女子大短期大学部教授 金平 聖之助
日本出版業界の問題(小林)
1.はじめに
出版活動に3つの原罪−時間の消費、森林資源の消耗、ひとを惑わす。だからこそ
出版問題の本質を考え、新しい時代を提案すべきだ。
出版問題は、出版の自由、読者のアクセス権、少部数(少数意見)が守られている
か、創造的か、の4視点。
2.出版事情
書籍、雑誌の発行部数(97年)669809万冊、実売26374万円。 はじめ
て前年比減。98年も低落つづく。
書籍は返本が平均38%と多く、運送コストがかさむ。
コミック(本、誌)が売り上げの22%、冊数の37%を占め、一般誌のペ−ジも
増加。コミック手法はテレビ、ゲ−ムにインパクト。
3.流通
書店は26224店(94年)。80年代後半〜90年代に中小1000店が休廃
業に追い込まれて減少したが、大型化で売場面積は増加。
コンビニが47278店に達し、雑誌販売の3分の1を担うまでになり、編集も
無視できなくなってきた。
4.インタ−ネット
版元−取次−書店−読者の在来ル−トにインタ−ネットが介在、ジャスト・イン・
タイムで返品解消も可能に。インタ−ネットによる市場開拓、パソコン編集のコス
ト低下で特定分野にスモ−ル・ビジネスが勢いづく。
5.図書館
公私立あわせて2363館、資料費349億円。貸出主義でベストセラ−中 心の多
冊購入のあおりで専門書が圧迫されている。
*
アメリカ出版ビジネスの地穀変動(金平)
1.市場
一般書の売り上げの伸びは2年連続の低下。今世紀はじめに再販を廃止した 米国で
は返品より値引きが主流だ。
2.大型店
90年代に入って、B&Nなど4大チェ−ン書店がス−パ−ストアを全国に展開、
全書店売り上げの約43%を占める。少なくとも1万平方フィ−ト(約280坪)
以上の売場で推奨価格を大きく下回る値引き販売が売り物。
3.新しい主役
専業書店の主役は非伝統的書店に移っている。ベストセラ−や実用書を扱うウエ
ハウス・クラブや量販チェ−ン、最近ではペット、園芸、スポ−ツといった特定分
野の商品を扱うスペシャリティ・ショップなどだ。
4.サイト書店
インタ−ネット利用のオンライン、あるいはサイト書店が97年半ばで500余り
に上り、大手チェ−ン書店のB&Nも進出。シェアはまだ1%強にすぎないが、
4、5年後には5%になるとみられる。アマゾンコムは絶版本をふくむ250万点
を扱い、売り上げ11400万ドルの27%は海外からの注文。
しかし読者の77%は書店での購入を選好するとの調査結果もある。
質疑・意見交換
ス−パ−ストアと図書館
サイト書店の配送コスト
値引きとサポ−ト情報
一般書店と異なるベストセラ−
紀伊国屋書店の場合
取次依存からの自立
小林氏から著書2点の贈呈をうけ、1部参加者は後日、両氏から情報、資料提
供をいただきました。
元へ戻る