イースターの朝は卵探しから始まります。
前日に、休み中でも学校に残っている仲間たちや先生たちと、イースターエッグの準備をしました。
私たちは、午後から学校のキッチンに集まりました。
キッチンは普段からみんなの憩いの場所です。
授業の合間の休み時間には、みんなここでコーヒーや紅茶を飲んだり、お菓子を食べて過ごします。
大きな窓ガラスからは、日が昇っていれば、光が部屋の中にたくさん射し込みます。
まるで温室の中にいるみたいです。また、大きな電気オーブンがあるので、誰かしらが料理をしていると、その余熱で部屋の中はいつも暖かです。
私たちは、まず最初に固ゆで卵を作り始めました。
殻にひびが入らないように注意しながら、ゆっくりゆっくり茹でていきます。
そうして、完全に卵が冷めてから、殻の上から色鉛筆やクレヨンで絵を書きます。
私たちはキッチンの机に座って、一人一人真っ白な卵を手に取り、思い思いに書き始めました。
野原に兎が遊んでいる絵を書いている人、色とりどりのマーブル模様を書き込んでいる人、
海の中に魚がたくさん泳いでいる様子を書いている人。
そうして、カラフルな色で飾られた卵が24個できあがりました。
イースターの朝は、みんなで朝食をともにします。
私たちは10時に、学校のキッチンに集まることにしました。
私たちが到着する前に、先生が卵を隠してくれていました。
スタートの合図とともに卵探しが始まりました。
私は2個見つけることができました。
七色の虹の模様のものと、お花畑にちょうちょが飛んでいる卵でした。
それはオーブンの中と食器棚の中にありました。
その他の卵たちは、食器洗い機の中に、じゃが芋洗い機の中に、コーヒーポットの中など、隠した人のセンスが光る場所にありました。
そうして、24個の卵が全部見つかってから朝食です。
食卓にはクリーム色のテーブルクロスを掛けて、その中央に黄色の水仙の鉢植えを置きます。
その横には、うさぎをかたどったチョコレートをたくさん籠に入れて飾ります。
それは、かわいいうさぎの絵の描いてある紙に包まれて、とても華やかです。
それは食後に頂きます。
人数分のお皿とコップを並べ、今日は特別にひよこの模様がついたナプキンがフォークとナイフの横に添えられました。
春を思わせる光と、生命の息吹を感じさせてくれる食卓の準備が整いました。
イースターは、キリストの復活をお祝いするお祭りです。
ひよこや卵が象徴しているのは、再生という意味があります。
朝食のメニューは、
上級生の女性のお手製パン。
たくさんの小さな丸パンが、ひまわりのお花の形のようにつながっています。
パンの上には胡麻とひまわりの種がのっています。
パンに塗るバター、りんごジャム、はちみつ。レタスとアルファルファのサラダ。
コーヒーまたは紅茶。
そして、イースターエッグです。
そのまま殻をむいて食べる人もいますが、私は薄く輪切りにスライスして、バターを塗ったパンの上に並べて、ハーブソルトをかけて食べるのが好きです。
 |
|
|
イースターの日には子供は魔女に変装して、30センチくらいの長さの、ねこ柳の枝を数本と籠を持って、家々を回ります。
ねこ柳の枝には赤、緑、黄色、オレンジなどに着色された鳥の羽が付いています。
魔女というと女の子のイメージが浮かぶと思いますが、男の子も魔女に変装します。
でも残念ながら、私はまだ一度も男の子の魔女に会ったことがありません。
私たちが朝食を食べ終わったころ、2人の魔女がやってきました。
小学校低学年くらいの女の子たちです。
籠にはキャンディーが半分くらい入っているので、もう何軒か回ってきたようです。
黒い頭巾をかぶって、長いスカートをはいています。
顔は一体なんで書いたのでしょう?
ほっぺたが真っ赤、そして顔中に黒いそばかすのある魔女でした。
魔女たちは、ねこ柳の枝を私たちの胸の前で、上下にゆっくり振って呪文を唱えてくれました。
Viruvon varvon
(ビルボン バルボン)
Tuoreeks terveeks
(トウオレークス テルベークス)
Tulevaks vuodeks
(トウレバクス ボウオデクス)
Vitsa sulle
(ビツサ スウレ)
Palkka mulle
(パルカ ムウレ)
ビルボン、バルボン
(*訳)
これからの一年、あなたが健康であるように
私はあなたに、この枝をあげます。
だから、私にキャンディーをください。
これで、私の1年間の健康は約束されました。
かわいい魔女さんたちありがとう!
イースターの日曜日を境に、ドイツ、スイス、フランスなどヨーロッパのほとんどの国々では冬時間から夏時間に変わります。
フィンランドでも国中の時計の針を1時間早めます。
これから、夏至にむかって、昼の長さが日ごとに増していきます。
そして、白夜を迎えます。
|

|