栃木レザーに魅せられて。SLOW(スロウ)のダブルオイル財布のその質感と使うほどに深まる愛着。オイルレザーとは何か、経年変化のその魅力を考えてみたいと思います。
コバの質感の味わいを知ってもらえたらと思います。
はじめに 栃木レザーはいわずと知れた日本の最高峰の原料ブランドです。皮革製品としてイタリアンレザーはトップレベルのブランドだと思いますが、日本にだってこだわっている企業があるののです。それが、栃木レザー。知っている人は見慣れた赤タグ。あれが目印ですね。今回は、そんな、栃木レザーの中でも、オイルレザーに絞って、紹介したいと思います。
♪オイルレザーについて
♪経年変化?エイジング?
♪ツヤの変化とは?
♪コバの美しさとは?
♪お札、レシート、領収書の入れやすさ
♪栃木レザーとは?
♪SLOWダブルオイル double oil
♪ダブルオイル double oil -hold wallet-
♪ダブルオイル double oil -long wallet
Top
オイルレザーについて
オイルレザーとは、革をなめす時に、オイルを染み込ませる事で、革をよりしなやかにし、耐久性を増したものです。
革本来の良い肌触りがそのまま残っていて、使い込むほどに風合いが変化し、味わい深くなっていきます。
この革は、革中のタンニン成分が酸化することで革自体が淡褐色に近づく事や、使ううちに人体から出る皮脂や汚れが染み込むことで、特徴である風合いの変化がおこります。使い込むことで、世界に唯一の風合いに仕上げることができます。あまり汚れを気にせずに、風合いが変化することを楽しんで、革の価値を最大限に引き出すことができます。たぶん、このページを見に来ていただいた皆様はオイルレザーの風合いの魅力を知らず知らずのうちに感じてきたはずです。
Top
経年変化?エイジング?
革製品が使っていくうちに愛着が増すのは色の変化にあるのではないでしょうか?その、変化の現象にも実はいろいろあるようです。
その代表格は
・タンニンなめし
・クロムなめし
タンニンといえば、柿の渋みといえばお分かりだと思います。あのタンニンで革が長持ちするようにしているのですね。
当然ですが、クロムは化学薬品です。塩基性硫酸クロムだそうです。
短時間に安くて大量になめすことができるメリットがあるため、現在市場に流通している大半がクロムなめしのレザーのようです。当然ですが、発色はいい代わりに経年変化もしにくいですね。自然の作り出す色の変化を楽しむというよりは、色の劣化を感じてくるという表現になってしまいます。

オイルをたっぷりと吸収している革だからこそでてくる風味といいうか、自然のタンニンなめし革だから変化する表現力をじっくり時間をかけて楽しむのはいかがでしょうか。
Top
ツヤの変化とは?
ツヤとは光がいい感じで反射することです。つまり、オイルレザーならではの現象です。
ツヤを出すには、革の中までたっぷりオイルを含んでいること、そして、時間をかけて表面に少しづつオイルが出てきてコーティングしてくれることが必要条件となります。
Top
コバの美しさとは?

革製品なので財布の断面はダメージを受けやすくなります。
この断面をコバといいます。

コバの処理を見てください。日本の製品はすばらしいと思います。
海外のブランド物を見たとしても、コバを見てしまうとその差が明らかにわかると思います。

このコバをもつお財布は厚みの異なる12の革パーツから作っているというのですから驚きです。

ていねいな仕事ぶりが一目でわかると思います。
Top
お札、レシート、領収書の入れやすさ

お財布は毎日使います。使いやすさって大事ですよね。その意味でも、デザインが大事なのはわかりますが、使いやすさも大事です。基本的な機能を抑えているのが、日本製のお財布ではないでしょうか?
そもそも、日本の一万円札のサイズに合わせて作ってあるお財布はあるでしょうか?ドルやユーロのお札はは日本の一万円札より、一回り小さくできています。つまり、海外ブランドのお財布にとって日本の一万円札は大きすぎるということです。
クレジットカード払いでみなさんはすましていませんか?
レシートどうしてます?
領収書は入れやすいですか?
海外の有名ブランドのお財布を選ぶのは失敗がないかもしれないですが、こと、使いやすさ、といった面からはどうでしょうか?
日本の一万円札に対応してのデザインがなされた幅広のお財布を使ってみるのも、一度は経験してみませんか?

長財布の場合は収納力がありますので、カードやお札、領収書などの扱いの多い方に最適ですね。
Top
栃木レザーとは?
栃木レザーとはタンニンなめしを専門に行う日本のタンナー(皮革素材製造業者)となります。
1937年に栃木県にて創業した皮革(ひかく)製造メーカーであり、植物性タンニンなめしを専門にレザーを製造するタンナーで、天然の植物由来のタンニン槽の中でじっくりとなめされた栃木レザーは日本最高品質を誇ります。
有害な物質を出す薬品類を一切使わず、アカシア系の樹木であるミモザの樹皮から抽出したエキスを使って「植物タンニンなめし」という伝統的ななめしを行って20数工程を経て職人の確かな技術によって1ヶ月以上もの時間をかけて加工していきます。
このため、栃木レザーは「エイジング」を楽しめることが魅力となっています。使っていくうちに変わっていく色とツヤを楽しめるのが栃木レザーの最大の魅力となっています。

なお、栃木レザーの証として、有名な赤タグがつけられています。皆様も自然と目にしていることでしょう。
Top
SLOWダブルオイル double oil

SLOWと栃木レザー株式会社が共同で新しく開発したSLOWオリジナル革を使用したのがダブルオイルシリーズです。 DOUBLE OIL -LEATHER GOODS-は大阪南堀江にあるSLOW FACTORYにて生産されています。 熟練の職人によって最終仕上げまで徹底的にこだわって作られていて、入荷待ちになるとひと月くらい入らないことがあるくらいです。


Top
double oil -hold wallet-
まずは、二つ折り財布。カラーバリエーションは三種類です。

RED BROWN

CHOCO

BLACK
エイジングを楽しみたいのならレッドブラウンでしょうか。もちろん、仕事の関係でブラックで落ち着いたクールさを持たせたいのもありですよね。チョコも実際に見てみるといい感じの逸品ですよ。

オーソドックスな構成です。カードをたくさん持つ方には向いていません。

この厚み職人技です。

小銭入れの革の厚みを見ていただければおわりでしょうか?しっかりと作られていますので、ピンと立ちます。
Top
double oil -long wallet-
まずは、二つ折り財布。カラーバリエーションは三種類です。

RED BROWN

CHOCO

BLACK
長財布も3色構成です。やはり、エイジングを楽しみたいのならレッドブラウンでしょうか。もちろん、仕事の関係でブラックで落ち着いたクールさを持たせたいのもありですよね。チョコも実際に見てみるといい感じの逸品ですよ。

カード入れが取り外せます。カードが多い方、そうでない方で使い分けができるようになっています。

HP開設 18.03.31













HP開設 18.03.31