親鴨会関西支部
管理責任者 : 友國健司
このホームページは、親鴨会関西支部に登録された会員同士の親睦と交流を深める目的で運営されています。同好会活動などを通じて、より有意義で充実した人生を送って頂ければと思います。
行事案内
行事実施報告
会員広場
本部支部リンク
ご入会・変更
投稿・お問い合せ
ホームページの道しるべ→
支部長メッセージ
季節のご挨拶(クリックして表示)
全国各地での桜の開花情報が、聞かれるようになってまいりました。 大阪の開花日は3月25日となっています。
関西支部も4月2日(水)に大阪城西の丸公園で 今年度最初の行事としてお花見を開催いたします。ぜひご参加下さい。
今年度の総会は35周年記念となりますが、5月31日(土)に予定していますので、
今からスケジュールいただきますようお願い申し上げます。最近は親鴨会への新入会員が少なくなっています。
お知り合いの方で最近退職された方がおられましたら、親鴨会への入会をぜひお勧め下さい。
関西支部長 友國健司
新規掲載
『第35回 年次総会・懇親会開催』の案内を掲載しました。
寒暖の差が激しく、体調管理の難しい時期となっておりますが、皆さまにはお変わりなくお過ごしのことと存じます。今年も親鴨会本部、各支部での年次総会が近づいてまいりました。今年は関西支部設立35周年目にあたりますので、「35周年記念総会」として開催致します。会場に来れない方はオンラインでの参加をお願いいたします。...(2025/04/06)
『大阪城・西の丸庭園お花見』の報告を掲載しました。
4/2(水) 大阪城・西の丸庭園で春のお花見を実施しました。3000本の桜が咲き誇る大阪城公園を歩き、少し静かな「西の丸庭園」に入園、桜の木の下でお城を見ながら食事、五分咲きまで進んだ桜をゆっくり堪能することが出来ました。...(2025/04/05)
『202503パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
3月28日(金)12名の方に参加いただき、パソコンスキルアップ講座を北大会館会議室の施設をお借りして行いました。今回のテーマは: Microsoft 365とスマホとの共有に便利なツールの紹介...(2025/03/17)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
全国各地での桜の開花情報が、聞かれるようになってまいりました。大阪の開花日は3月25日となっています。関西支部も4月2日(水)に大阪城西の丸公園で今年度最初の行事としてお花見を開催いたします。ぜひご参加下さい。...(2025/01/05)
『2025年第一回お料理教室』の報告を掲載しました。
2025年もお料理教室を継続することになりました。今回は、2025年初めてのお料理教室です。お天気はイマイチでしたが、8名の方に参加いただきました。今回は、参加者のリクエストにお答えして、イタリア料理にしてもらいました。...(2025/03/17)
『大阪城・西の丸庭園お花見のご案内』の案内を掲載しました。
寒暖差が激しい時期ではありますが、いかがお過ごしでしょうか。今年の春のお花見は、3000本の桜が咲き誇る大阪城公園を歩き、少し静かな「西の丸庭園」でゆっくりする企画をしました。...(2025/02/04)
『202503パソコンスキルアップのご案内』の案内を掲載しました。
今回のテーマは、パソコンとスマホを共有して、Windowsとの連携、特にOFFICEについて紹介したいと思います。MicrosoftのOFFICEはOFFICE 365からMicrosoft 365と名称を変えてパソコンのみならずタブレットでもスマホでもアクセスできるようになってきました。...(2025/02/04)
『第二回神戸新開地・喜楽館 落語観賞会』の報告を掲載しました。
二回目となる「神戸新開地・喜楽館 落語鑑賞会」を、2月21日(金)午後に開催しました。今年も全国で大雪のニュース、神戸でも小雪がちらつきそうな寒い日でしたが日、ご家族ご友人含め16名が参加されました。...(2025/02/23)
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
令和7年2月10日(月)、天王寺・一心寺門前浪曲寄席鑑賞のため一心寺南会所に 参集しました。親鴨会で浪曲鑑賞会を始めて、今回でもう7回目です。今回も「JR 天王寺駅集合」にせず、直接一心寺南会所へ集合としました。...(2025/02/13)
『2025年第一回お料理教室のご案内』の案内を掲載しました。
ものすごい寒波がやってきているようですが、皆様、お元気にお過ごしでしょうか。インフルエンザも流行っておりますので、お身体にはお気をつけください。さて2025年もお料理教室を開催したいと思います。 初心者の方でも参加できますので、ぜひご応募ください。...(2025/02/04)
『2025年新年会』の報告を掲載しました。
2025年関西支部最初の行事として、昨年に引続きリアルの「新年会」を大阪梅田「がんこ 阪急東通り店」にて開催しました。昼からの会でしたが、「がんこ」より日本酒の差し入れもあり、大いに食べ、飲み、歓談して盛り上がりました。参加者は16名で、参加の皆さんより近況報告をしてもらいました。...(2025/01/22)
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
親鴨会関西支部の浪曲寄席鑑賞会、今年も下記の通り2 月に開催いたします。大阪・天王寺にある浄土宗一心寺の南会所で毎月3日間開催される「一心寺門前浪曲寄席」の三日目を鑑賞します。...(2025/01/12)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
新年明けましておめでとうございます。皆様には健やかに新春をお迎えのことと存じます。昨年は平均気温が過去最高となり、夏の猛暑は高齢者にとって耐えがたいものとなりました。...(2025/01/05)
『第二回神戸新開地・喜楽館 落語観賞会』の案内を掲載しました。
今年で2回目となる「神戸新開地・喜楽館 落語観賞会」を開催いたします。今回は、上方落語協会副会長・桂米團治、女性人気落語家・桂二葉らの関西人気落語家が多く出演します。お1人でも、ご家族、お友達お揃いでも結構です、お気軽にお申込み下さい。...(2024/12/23)
岸 典子さんからの投稿「タイムスリップ!昭和のIT遺産が眠る私設「昭和電子科学館」」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
広島県JR福山駅からバスで約40分、中世の時代から栄えた備後一宮吉備津神社が鎮座する歴史ある町に静かにたたずむ「昭和電子科学館」。大きな石の鳥居が見える神社の参道に時代を超えて輝く名品たちが収められた科学館があります。...(2022/12/20)
『2025年新年会のご案内』の案内を掲載しました。
今年も残すところ2週間足らずとなり新年に向けて少し気ぜわしい時節になりましたが、会員の皆様お変わりなくお過しのことと存じます。さて、行事予定で予告しておりました2025年最初の親鴨会行事として『新年会』を...(2024/12/16)
『AIツール活用 情報交換会:第3回』の報告を掲載しました。
10月29日(火)にオンラインで情報交換会を開催しました。26名が参加されました。生成AIの進歩は早いです。まさに日進月歩です。OpenAIのChatGPTだけを見ても、GPT3、GPT4、GPT-4o、そしてo1と次々と新しいモデルが出てきます。...(2024/12/14)
『2024年なんばグランド花月観劇』の報告を掲載しました。
今年も残り1ヶ月と少しとなりました。急に寒くなってきて、体調管理もむずかしい季節になってきました。さらに、戦争や災害など暗い話が続いているので、笑って、元気をつけようと今年も企画しました。...(2024/11/30)
「村嶋紀久男さんの近況」『阪神淡路大震災30周年祈念コンサート あなたよ未来ヘつづけ』ご案内を広場近況に掲載しました。
来年1月17日(金)は阪神淡路大地震から30年になります。「祈念コンサート」のご案内です。私たちは、前身の合唱団TERRAの歴史も含めて、阪神淡路大震災被災地の真っ只中から音楽で復興に寄与、...(2024/11/28)
2025年版卓上カレンダーを『会員広場ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。(2024/11/12)
『第3回文楽鑑賞会』の報告を掲載しました。
3回目となる「文楽鑑賞会」を、11月8日(金)に開催致しました。今回は、国立文楽劇場開場40周年記念として、人形浄瑠璃三大名作の1つである、『仮名手本忠臣蔵第1部』を鑑賞しました。朝晩は少し冷える季節となりましたが、演劇好きの会員9名が参加されました。...(2024/11/12)
『2024年第3回お料理教室』の報告を掲載しました。
2024年第3回目のお料理教室を開催いたしました。台風で延期になり、待ちに待ったお料理教室です。本日は、本格中華。お店より美味しくできました。トマトの中華風甘酢は、簡単で、パクチーとも相性抜群。家でも作れそうです。揚げたピータンを初めて食べましたが、癖がなくなって食べやすかったです。...(2024/10/27)
『AIツール活用 情報交換会:第3回』の案内を掲載しました。
誰でも、AIが使える時代になりました。我々高齢者でも、初心者でも大丈夫です。AIを使いこなし、楽しく学べるセミナーです。生成AIの進歩は早く、日々進化しています。お互いの情報交換を通して、生成AIツールを学び、生活を豊かにしましょう。...(2024/10/04)
『プチ山の辺の道ハイクとミカン狩りとすき焼き』の案内を掲載しました。
奈良市内の社寺や観光名所、紅葉を求めてハイキング等を定期的に実施してきましたが、行きつくした感があります。そこで今回は新しい企画内容で実施することを計画しました。...(2024/09/28)
『2024年なんばグランド花月観劇』の案内を掲載しました。
まだまだ暑い日が続いておりますがお元気でお過ごしでしょうか。昨年に引き続き、今年もなんばグランド花月を企画いたしました。みんなでおもいっきり笑って、免疫を高めたいと思います。...(2024/09/19)
『第3回文楽鑑賞会』の案内を掲載しました。
9月に入ってもまだ猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年で3回目となりました国立文楽劇場での文楽鑑賞会を開催いたします。今回は、国立文楽劇場開場40周年記念として人形浄瑠璃三大名作の1つである、『仮名手本忠臣蔵』を鑑賞します。...(2024/09/12)
『納涼大会』の報告を掲載しました。
今年の猛暑は、例年以上だったのではと思います。そんな中暑いのにも関わらず以下の方々がご参集くださいました。涼しいお店で、お料理とお酒も少々はいり、賑やかにわいわいと楽しく過ごすことができました。...(2024/09/10)
『2024年第3回お料理教室』の案内を再掲載しました。
延期していた日程が10月26日に決まりました。ただし、追加募集はしていません。...(2024/09/05)
緊急情報:
9月1日開催予定の『2024年第3回お料理教室』台風の影響で急遽中止します。
9月1日の開催予定の『2024年第3回お料理教室』は台風10号の影響で中止します。なお、変更後の日時は現在調整中につき 後日あらためてご案内いたします。...(2024/08/29)
『2024年第3回お料理教室』の案内を掲載しました。
暑い日が続いておりますが、皆様、お元気にお過ごしでしょうか。年第3回目のお料理教室のご案内です。案内時期が遅くなりまして、申し訳ありません。...(2024/08/13)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
今年も強烈な暑さの夏になりました。40℃を超える気温のニュースが全国各地で聞かれます。現在パリで開催されているオリンピックでは、毎日日本人選手の活躍が伝えられています。...(2024/08/02)
『第7回 お料理教室』の報告を掲載しました。
2024年第二回目のお料理教室を開催いたしました。7月に入ったばかりなのに、暑い日でしたので、パワーがつくボリューム満点のメニューになりました。パワーをつけて、暑い夏を乗り切ろうと思います。簡単で美味しいメニューもありましたので、ぜひぜひお家でも作っていただけると期待しています。...(2024/07/20)
『納涼大会』の案内を掲載しました。
梅雨もやっと明けこれからはジリジリと暑い日が続くと思われます。昨年以上の暑さがやって来そうな気配です。皆様におかれましては、お身体ご慈愛いただきたいと思います。さて、この暑い最中ではありますが、関西親鴨会では、納涼大会を実施させていただきます。...(2024/04/15)
『AIツール活用情報交換会:大規模言語(LLM)編』の報告を掲載しました。
6月26日(水)と29日(土)の2回、ハイブリッド方式での情報交換会を開催しました。会場での参加者が15名、オンラインでの参加者が14名、合計29名が参加されました。今回は、5月11日に開催した「誰でも出来る、AIツール活用術」の続編になります。...(2024/07/06)
『第15回天満天神繁昌亭落語鑑賞会』の報告を掲載しました。
15回目となる「天満天神繁昌亭落語鑑賞会」を、6月22日(土)午後に開催致しました。梅雨入りし少し蒸し暑い日でしたが、ご家族ご友人含め19名が参加されました。昼席は、繁昌亭のメインとなる定席寄席公演で、出演者は週替わりで、ベテランから若手までが入れ替わり立ち替わり登場します。...(2024/06/24)
『春のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
春のゴルフコンペを5月29日に六甲国際ゴルフ俱楽部で開催しました。今回のゴルフコンペも前回同様、参加者が集まらず、結局1組での開催になりました。最近は会員の高齢化と、コロナ禍によりゴルフをやめられた方が多くなり、参加者が減っています。...(2024/06/07)
『AIツール活用情報交換会:大規模言語(LLM)編』の案内を掲載しました。
誰でも、AIが使える時代になりました。我々高齢者でも、初心者でも大丈夫です。AIを使いこなし、楽しく学べる情報交換会です。今回は、ChatGPTやGeminiなどの大規模言語モデル(LLM)を中心にAIの使い方を互いに学びます。...(2024/04/15)
『2024年第2回お料理教室』の案内を掲載しました。
寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期だと思いますが、皆様、お変わりございませんか?さて、2024年第2回目のお料理教室のご案内です。前回は、3月3日のひな祭り、今回は7月7日の七夕です。...(2024/04/15)
『誰でも出来る、AI ツール活用術』の報告を掲載しました。
5月11日(土)10 時からオンラインでの勉強会「誰でも出来る、AI ツール活用術」を開催しました。申込者は 39 名、参加者は 38 名でした。誰でも AI を使える時代になりました。簡単です。敷居がグンと下がりました。...(2024/05/30)
『第34回親鴨会関西支部年次総会・懇親会』の報告を掲載しました。
行事報告に報告書を掲載しています。...(2024/05/29)
アートで創る輝くミライ 29th OASIS 2024 のご案内を広場近況に掲載しました。
1986年入社の坂本さんは、大阪のGB時代に一緒に営業をした仲間です。彼女は、早期退職をして、現在は、画家として活躍されています。最近では、パリ国際サロンで優秀賞を獲られたりと素晴らしい活躍です。...(2024/04/29)
『第15回天満天神繁昌亭落語鑑賞会』の案内を掲載しました。
毎年好評をいただいておりますが、今年も15回目を迎える「天満天神繁昌亭 落語観賞会」を開催いたします。今回は「あの時出来なかった佐ん吉記念ウィーク」として、記念口上も予定されております。...(2024/04/15)
『第34回親鴨会関西支部年次総会・懇親会』の案内を掲載しました。
咲き誇っていた桜も早いもので葉桜の時期となりましたが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。今年も新緑の便りと共に年次総会の頃となってまいりました。関西の仲間が一堂に集まり年次総会を下記の要領で開催します。...(2024/04/15)
IBM OBによる「写団松井塾」写真展の案内を広場近況に掲載しました。
創立15年記念となる本展で は、「一瞬の魅惑」をテーマに、人の動きや自然の 変化、光の輝きなど、一瞬のタイミングに凝縮し た魅力や感動を表現した作品、36点を展示する。...(2024/04/17)
『誰でも出来る、AIツール活用術』の案内を掲載しました。
誰でも、AIが使える時代になりました。我々高齢者でも、初心者でも大丈夫です。AIを使いこなし、楽しく学べるセミナーです。簡単な方法で、ChatGPTなどの生成AIツールの使い方を学び、生活を豊かにしましょう。...(2024/04/15)
『春のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
この度、下記の通り恒例の関西支部「春のゴルフコンペ」をご案内いたします。おなじみの六甲国際ゴルフ倶楽部での開催です。春の絶好のゴルフシーズンに、皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。...(2024/04/06)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
今年の桜の開花は昨年と比べ2週間も遅くなりました。先日親鴨会関西支部でも大阪の大川を船に乗ってお花見をする行事を実施しました。...(2024/01/06)
『お花見クルーズ』の報告を掲載しました。
3/29(金)大阪の桜の名所が広がる大川を、クルーズ船「ひまわり」で巡る“お花見クルーズ”を実施しました。寒の戻りと雨の影響で、桜の開花が大幅に遅れ花の無い花見とはなりまたが、...(2024/03/30)
『202403パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
3月19日(火)12名の方に参加いただき、パソコンスキルアップ講座を北大会館会議室の施設をお借りして行いました。今回のテーマは:クラウド利用によるパソコンとスマホの融合...(2024/03/20)
『2024年第一回お料理教室』の報告を掲載しました。
2024年のお料理教室がスタートいたしました。今年も継続して実施しますので、皆様のご参加をお待ちしております。さて、一回目は、3月3日のお雛様の日の開催となりました。お雛様らしい献立で、いつもよりは少ない人数でのんびりの開催となりました。...(2024/03/20)
親鴨会関西支部名誉支部長 水田 眞一さんの講演記録を会員広場に掲載しました。(2024/03/10)
プライバシーポリシー
copyright©2012 親鴨会関西支部 all rights reserved.