直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2018春


2018年2月5日(月) 有賀さつき
 
 父親が亡くなったせいか、最近は訃報が気になります。その中でも驚きだったのが有賀さつきさんです。個人的にはF1中継のレポーターのイメージが強いんです。ともすれば埋没しかねないヨーロッパのサーキットから存在感たっぷりでリポートする彼女を最初に見たとき、アナウンス訓練を受けたモデルさんかと思ったくらいです。そんなイメージの彼女ですから、訃報で話題になるとは夢にも思っていませんでした。ご冥福をお祈りします。

 
 
2018年2月6日(火) 原戸籍
 
 その父親の整理をしているのですが、戦前生まれの父親は旧民法の下で出生届が出されました。そのため、出生時の戸籍は家単位です。戸籍によれば父親が生まれたことで、父親の実家は13人世帯となったようです。昔はこれが標準だったらしいんです。やっぱり、すごいですね。
 ってか、オレが古い戸籍を比較的すらすら読んだことに母親から驚かれました。そうでしょうね。オレだって仙台の業務がなければたぶん読めないですよ。

 
  
2018年2月7日(水) キーボード
 
 自宅PCのマウスがずいぶん疲れました。取り替えることにしたのですが、元々キーボードとセットのワイヤレスなんです。キーボードはまだまだ使えます。ですから、キーボードを残し、マウスだけ交換することも考えました。しかし、両方とも交換しました。キータッチが6年経過したことでさらに進化していたからです。PCをどのように使うか人それぞれですが、キーボードは拘ったほうがいいと思いますよ。

 
 
2018年2月8日(木) タブレットの魅力って?
 
 この古いキーボードとマウスですが、今後はタブレットに使うことにしました。このタブレットは何度となく話題にしていますが、今ではすっかりオプションに囲まれています。たった一つしかないUSBポートにUSBハブをつなぎ、メモリリーダー、有線LANアダプター、そして今回新たにキーボード・マウスレシーバーが追加となりました。USBの電源容量が足りそうにないのでハブは外部電源タイプにしています。そしてTV接続コードもあります。TV画面でPC操作を行う環境が整いました。一体どういう目的のタブレットなのでしょうか・・・・w。

 
 
2018年2月9日(金) ホームズ
 
 今日の金曜ロードショーで放映されたコナン君はホームズを扱ったものですが、今まで見たことがありませんでした。今日初めて見たんですが、かなりジェレミー・ブレットのホームズを意識しています。登場したホームズやテーマ曲が30年位前にNHKで放映されたやつにそっくりでした。確かにあれは名作だったと思います。だから思わずコナン君に続いて30年前のビデオ(DVDにダビングしたやつ)を見てしまいました。

 
2018年2月10日(土) オリンピック
 
 オリンピックの開会式見ましたか? オレはちらっとしか見ませんでしたが、ネット情報によれば国によって伝え方が違うようです。アメリカは否定的に伝えたようです。ヨーロッパは好意的に伝えたようです。わが日本は奥歯に物が挟まったような伝え方でした。オリンピックに政治を持ち込まないことになっていますが、結局のところ排除できないんですよねw。

 
2018年2月11日(日) 雨
 
 2週間前に降った雪のとき、塩カリがずいぶん撒かれました。そりゃ、その前の週に降った雪が半端ではなかったのですから、かなり慎重になったのだと思います。だから個人的には早く雨が降ってほしいと思っていたんです。それで昨日からの雨に期待したのですが、残念ながらここ栃木では期待したほど降りませんでした。単に車が汚くなっただけでした。恵みの雨がほしいです・・・。

 
2018年2月12日(月) オリンピックの本質
 
 本来、オリンピックは政治と無関係であるべきです。しかし、今回のオリンピックは北朝鮮に引っ掻き回されています。報道を見る限り、政治色の強いオリンピックに思えてなりません。そんなこと言っていること自体、政治色の現れかもしれません。この状況を打破するには早くメダル-それも金メダル-を獲得し、ネタに飢えているマスコミの目を逸らすしかないでしょう。

 
 
2018年2月13日(火) いつ発表?
 
 新元号の発表時期が話題です。新天皇の即位日との時間差がありすぎるのは問題があるとのことで、今年の秋以降に発表すると報道されました。でも、かなり政治的思惑が強い気がします。実務上は情報システムの設定やカレンダー印刷などの問題があり、この点で言えば今すぐに決めてもらいたいようです。
 先日もお伝えしましたが、新元号の発表は間違いなく注目の的になります。政治ショーにだけはして欲しくないと思います。

 
  
2018年2月14日(水) 決め方
 
 ところでその元号の決め方ですが、明確な基準はないようです。ただし実用上の条件があるようです。まず過去に使用実績のないこと。これは中国、朝鮮半島、ベトナムの過去の元号も含まれます。次に漢字2文字であること、印象の悪い文字でないこと、日常生活で使用されていないこと、書きやすく読みやすい(常用漢字を使う)こと。そしてアルファベット略号としたとき最近の4元号以外である(M、T、S、Hで始まる読み方でない)ことなどが条件になるようです。そう考えると意外に選択肢が狭まります。それ故、有名人、著名人は予想をしない方が良いという意見が出ています。有名人が予想した元号は採用しづらくなりますから。

 
 
2018年2月15日(木) オリンピック選手の名前
 
 週刊誌ネタですが、哉中、純礼、秦留可、良菜、歩夢、來夢、師円って読めますか?それぞれ、かな、すみれ、はるか、らな、あゆむ、らいぶ、しえんと読むそうですが、みんな今回のオリンピック選手の名前です。いわゆるキラキラネームです。20代以下にキラキラネームが多いと言われていますが、それにしても多いですね。たぶん、その割合は一般人より高いと思います。名前だけでなく、子供の教育に相当力が入っているんだろうなぁと勝手に解釈しています(週刊誌も同じような見解です)。

 
 
2018年2月16日(金) 芸能界
 
 この状況の延長上にあるのが現在の芸能界ではないかと思います。親や周囲に反対され芸能界入りを諦めた人たちが自分の子供にキラキラネームを付け、叶えられなかった夢を託すという図式になっているように思えます。それ故、芸能界は買い手市場となり、旧態依然の契約がまかり通りのだろうと思っています。最近になり公正取引委員会がその実態調査を始めたことが報道されました。どう決着するのでしょうか。しばらく様子を見たいと思います。

 
2018年2月17日(土) ついに金メダル!
 
 みなさん、見ましたか?今日のフィギュアスケート。羽生結弦が見事金メダルを獲得しました(彼もキラキラネームの一人かな?)。月曜日の杞憂が解消です。彼のすごいところは演技だけではないと思います。その勝利にナショナリズムを感じないこともすばらしいと思います。多くの国のマスコミが群がるのを見ると、今や彼の存在は全世界の宝物なのかも知れません。プーさんぬいぐるみがあれだけ投げ込まれるのはその象徴だと思います。

 
2018年2月18日(日) 在位17日間
 
 藤井君には驚きました(あえて君付けで呼びます)。ついこの前、五段に昇段したばかりだというのにあっという間に六段です。五段の在位期間がたったの17日です。ベタなドラマや漫画だってこんな演出はないと思います。ネットでは「短命だった藤井五段」と皮肉のような祝福であふれかえっています。この後どう成長するのか、あるいはどこかで壁にぶち当たるのか、楽しみだし心配でもあります。

 
2018年2月19日(月) 厳格なんですね・・・。
 
 個人的にショートトラックと言えばカルガリーで金を獲った獅子井英子さんを思い出します。当時ブームになりつつあった自動車レースのような抜きつ抜かれつつのバトルに釘付けになりました。このときは公開競技だったこともあるのか、接触プレーはお互い様って感じました。しかし、今は接触プレーを厳格に判定するんですね。男子2位と思われた選手が失格になりました。確かにブレードが接触したのかも知れませんが、モータースポーツを見慣れているオレには「レーシングアクシデント」にしか見えませんでした。

 
 
2018年2月20日(火) 撤回の布石?
 
 前にも言った気がしますが、政府が進めようとしている「働き方改革」とか「国民総活躍」というのは体の良い強制労働の事だと誰もが知っていると思います。恐らくそれは身内(法案作成の官僚)からも文句が出ているのかも知れません。最近になり法案の根拠としてきたデータに不備があったと政府が認めました。これは法案の撤回や先送りのための布石ではないかと思っています。

 
  
2018年2月21日(水) 露骨なえこひいき
 
 自国選手に手心を加えるのは仕方ないかもしれません。嫌いな国の選手の点数を厳しくするのもあり得るかも知れません。しかし、両方やるのは露骨ですね。こうなると、当事者でない国も黙って見過ごせないでしょう。ポンコツ民族の片鱗を見た気分でした。

 
 
2018年2月22日(木) 呼び名の統一
 
 ついにパシュート金メダルですね!今回は強いよって聞いてましたが、本当に強かったんですね。オレはバンクーバーから言い続けてきましたが、綾乃さんがいる今回は「3人合わせてパシュートです」って言って欲しかったです。
 ところで、この競技の呼び名ですが、TVは「パシュート」、新聞は「追い抜き」と表現しているのが気になります。決して国民に浸透しているとは言いがたい競技だけに呼び名を統一して知名度アップや競技者の裾野を広げることを目指して欲しいと思います。
 
 
2018年2月23日(金) それってコンプリート?
 
 ってことで高木美帆さん、金銀銅獲得おめでとうございます。それを受け「コンプリート」と言われ始めています。しかし、個人的には疑問です。色を全部そろえることではなく、全て金でそろえることが「コンプリート」じゃないかと思っています。マスコミによっては「コンプリート」を使っていないところもありますが、オレと同じようなことを思っているのかも知れません。
(その後、姉の高木菜那さんがマススタートで金を取ったことで、この表現は消滅ですねw)。

 
2018年2月24日(土) カード不可
 
 今日は父の四十九日法要でした。会食まで無事に終え、残るは支払いだけとなったときです。費用は20万円となるのでポイント稼ぎのためカード払いを考えていました。ところがです。それが使えないんです。法事客を含む団体客をターゲットにしているようなお店でしたが、カードを扱っていないんです。法事客の場合、後になって支払い能力がないことが判明するケースが多いのでしょうか・・・。念のため現金を持って行って正解でした。

 
2018年2月25日(日) 第一人者
 
 本橋麻里さんと言えば日本のカーリングの草分け的存在です。2006年トリノオリンピックで脚光を浴び、マリリンの愛称が広く知れ渡りました。ただ、残念ながらメダルには届きませんでした。オレはこのままフェードアウトしてしまったのかと思っていたのですが、今回の日本代表LS北見創設の立役者だったんですね。見事銅メダルを取ったこともあり、マスコミはこぞって彼女の特集でした。正直、メダル獲得と合わせ感動でしたけどねw。

 
2018年2月26日(月) 東京は?
 
 オリンピックが終わりました。日本人選手の活躍でマスコミ報道も活況でした。しかし、大会そのものを卑下する報道も多く感じました。「寒すぎる」「交通手段がない」「観客がいない」など、一部は事実かも知れませんが、針小棒大的な報道であったことは否めないと思います。もしも日本の成績が振るわなかった場合、もっとひどいこと伝えていたと思います。この問題はそのまま2020年東京につながると思います。基本的に英語が話せない日本の場合、対応を一つ誤ると同じ事になる可能性があります。成績の振るわない国のマスコミから「暑すぎる」「孤独だった」「どうやって行けば良いのか分からない」などと言われないよう万全の準備が必要と思います。

 
 
2018年2月27日(火) ダフ屋の取り締まり
 
 特に注意が必要なのはネットの転売屋(=ダフ屋)をいかに取り締まるかだと思います。今回のオリンピックで一部競技で観客数が異常に少なかったのは転売屋が失敗したのだとか、転売屋対策が厳しすぎたのだとか指摘がありますが、今の日本にもそのまま当てはまると思います。東京開幕まであと2年しかありません。一刻も早く手を打たなければ韓国と同じですね。個人的にはジャニタレのコンサート対策がお手本に出来るのではないかと思っています。

 
  
2018年2月28日(水) カーリング
 
 女子カーリングはオリンピックの都度注目され、そしてすぐに冷めるというのが恒例です。なんでそうなるか自分なりに考えてみました。すると、カーリングには面白いルールがあることが分かりました。ピンマイクです。傍目には分かりづらい作戦をオープンにすることで見ている人が容易に理解できるよう、トリノオリンピックから導入されたルールです。確かにあのオリンピックから注目され始めました。そして数ヶ月後には忘れ去られている状況が構築されるようになったのもこのときからです。今回は銅メダルとなりました。冷めずにこのまま盛り上がって欲しいですね。でも、愚痴やため息、そして方言の話題が先行している現状では無理かな・・・。

 
 
2018年3月1日(木) 奥深い競技
 
 そのカーリングですが、銅を決めた数日後にある評論家の面白い記事がありました。それは藤沢のあのミスショットと思われたヤツです。この評論家は「悪女の誘惑」と表現しました。狙ったかどうかは別としてこのショットで2点狙いを誘ったのだと言います。そしてイギリスはミスを犯し、勝利を逃しました。結果から後付けしたとしか思えない評論でしたが、面白いと思っていました。ただ、今日になり別の記事も出ました。AIによる解析ではあの藤沢のショットが実はベストだったのだとか・・・。あの状況で勝利するには相手のミスを誘うあのショット以外考えられないのだとか・・・。これまた後付け解説ですが、まぁ、要するにカーリングの話題はまだまだ続いているようです(なんだ?このまとめ方)

 
 
2018年3月2日(金) 喩え
 
 SNSなど個人で発信する手段が充実している現在、不用意な喩えは怖いですね。今回のオリンピックでは女子アスリートを獣のようと表現したアナウンサーが叩かれています。誰もが理解できるような喩えは危険だと思います。ですから、ノルディック複合のドイツ3選手を「黒い三連星」と表現し、受け入れられたのは一部の人たちだけが理解できた喩えだったからだと思っています。もちろん見事な喩えだと思います。それにこの表現が揶揄したり蔑称でないことはガンダムを知っている人なら分かります。それどころか、強い敵を讃える表現ですらありますからね。

 
2018年3月3日(土) テーマ曲
 
 最近のオリンピック中継はどの放送局もテーマ曲を用意するのが恒例ですが、みなさんは気になった曲はありましたか。残念ながらオレはありませんでした。これだけ盛り上がったのですから、普通であればさびの部分くらい憶えても良いと思うのですが・・・。NHKは今をときめくセカオワを使いましたが、個人的にはピンときませんでした。NHKの場合、過去にゆずの栄光の架橋という名曲があるだけに、もしかするとオレはそれ以上のものを求めているのかもしれませんね。

 
2018年3月4日(日) 計画の練り直し
 
 CP+はダメです。今年も買い物をしてしまいました。しかも4万円もです・・・・。20mmレンズがあったんです。現在の一般的なズームレンズは画質の関係なのか24mmがスタートです。14mmスタートのレンズも存在しますが、上が35mmとちょっと使いづらいズーム域です。加えて高いので手を出す気になれません。だから単焦点20mmが気になっていたんです。30分悩んだ末、買ってしまいました。本当はプリンタを買うつもりで用意しておいたお金なんですよ!

 
2018年3月5日(月) レンズの素性
 
 昨日、衝動買いした20mmレンズについて調べました。オレ、勘違いしていました。45年前のレンズと思って買ったのですが、後の時代のものでした。発売開始は1983年で現在も販売中です。程度が良いので5年落ちくらいかと思います。骨董的価値を求めましたが、定価11万円の現役レンズを安く手に入れたと考えましょう。それにしても35年前のレンズを今でも売っているニコンには驚きです。

 
 
2018年3月6日(火) 洗濯機
 
 洗濯機が壊れました。えっ、もう?って思い調べてみると買ってから6年半です。そっか・・・、思ったよりも使ったんだなと思いつつも6年半か・・・。文句は言えないけど、愚痴は言いたくなります。最近の家電はどこも製造技術が向上したのか、保証が切れるときとか、文句を言われないタイミングで壊れるように出来ているのでしょうか。ソニータイマー蔓延中です。

 
  
2018年3月7日(水) 栃木県は雪国?
 
 相変わらずネットアンケートは他愛もないことを調査しています。最近では雪国と聞いてどこを思い浮かべるという質問がありました。どうでもいい質問とは思いましたが、多くの人がどう思っているのか気になったので答えてみました。すると1位は新潟です。2位は北海道、3位青森と続きます。まぁ、そんなもんでしょうね。でも新潟の人が結構がっかりだと思います。北海道もそうかも知れません。それは我が栃木県にも言えます。票数は少ないのですが、栃木県が18位にランクされました。そりゃ、山沿いの地域に行けば雪になりますよ。でも宮城県よりも上位とは・・・。しょせん、人の持つ意識なんていい加減なものです。

 
 
2018年3月8日(木) 活用方法
 
 ところでこのどうでもいい内容のアンケートって実はいわゆるビッグデータとして活用されているのだとか・・・。ネットユーザーが軽い気持ちで答える内容にこそニーズがあるのだという考えに基づき市場調査をしているらしいんです。もちろん、得られたデータからどういう結論を導き出すかは分析者の技量です。最近の家電では必要にして十分なスペックを持った製品が多いのはそういう調査を反映させた結果なのだとか・・・。ところで、洗濯機、どうしようか・・・。

 
 
2018年3月9日(金) 小島君情報
 
 サンドウィッチマンの小島さんから連絡がありました。またまたTV出演するとのこと。
  3月11日(日)21:00 BSフジ東北魂TV特別編
  3月16日(金)19:00 ロンドンハーツ3時間SP
彼もすっかり有名人です。今回はどういうスタイルで放映されるかは分かりませんが、まだ彼を見ていないという方、是非ご覧ください。

 
2018年3月10日(土) パワハラ
 
 内閣府に伊調馨がパワハラを受けていると告発状が届きました。関係者は否定しています。本人は沈黙しています。評論家張本勲の炎上を狙った(と思われる)卓球張本への「喝!」が思わぬ賛同を受けました。そして金曜日、卓球協会が中学生の張本に指導を与えました。相撲協会は相変わらず泥仕合状態です。貴乃花が二番煎じとしか思えない告発状を内閣府に提出しました。スポーツ界の古いしきたりにメスが入ろうとしているのでしょうか。今後の展開を見守りたいと思います。

 
2018年3月11日(日) 20mmレンズインプレッション
 
 撮影会に行ってきました。で、早速先週買った20mmを使ってみました。周辺像が結構流れます。画面全体がシャープであってほしい風景には使いづらいかもしれません。ポートレートで背景をぼかす演出には使えます。流れ方が面白いです。ただし、このような表現だけで構成される組写真はNGですね。「変な顔写真集」になってしまいます。ってことでワンポイントとして使うようなレンズと思いました。でも、あと何回か使ってみてから最終評価は下したいと思います。

 
2018年3月12日(月) パラリンピック
 
 予想通りの展開です(言ってませんが・・・)。パラリンピックの扱われ方です。オリンピックの成績が予想以上に良かった反動なのかパラリンピック関連のニュースや中継が極端に少なく感じます。森友学園問題が連日賑わっていることも理由かも知れません。しかし、スポーツニュースでは相撲や野球のオープン戦より後です。成績だって予想よりやや良いくらいですよ。オリンピックの成績が良すぎ、食傷気味なんだろうと思っています。

 
 
2018年3月13日(火) 真相究明
 
 その森友学園は大騒ぎですね。隠していたことが次々明るみに出ています。マスコミはなぜ公文書の書き換えが行われたかの特集を始めましたが、個人的にはそんなことを検証しても何も分からないし、将来の不正防止に役立つとも思えません。書き換えなんて昔からあるだろうし、今後もなくなるとは思えません。どうして書き換えが発覚したか(どうして死人が出たか)を検証したほうが実があると思います。そうすれば政治家の今後のあるべき姿というものが見えると思います。冷やかしのような意見かも知れませんが、そう思っている人も多いと思います。でも、もしこの議論を本当に行う場合、公開はできないでしょうね。

 
  
2018年3月14日(水) 措置入院が必要では・・・
 
 先週日曜日から始まった大相撲ですが、貴乃花親方が会場に姿を見せてないって事です。よく分からない理由を並べていますが、立場上休みはまずいですよね。以前にも言いましたが、自分の意見が通らないことにへそを曲げているとしか思えません。世論も徐々に離れつつあるようです。ごろつきマスコミは先代貴乃花や兄との確執の発端を蒸し返し始めました。相撲協会の体質改善は必要だとは思いますが、貴乃花があれでは、ついて行けない人が続出と思います。

 
 
2018年3月15日(木) 資産価値
 
 夕方、母親から連絡が入りました。相続税が恐ろしく高くなりそうだと。っんな、ばかなと思いつつもほとんどパニックのような声です。父親の持っていた土地がとてつもなく高く評価されそうだとのこと。親戚に言われたらしいのです。この親戚っていうのが必要以上に不安をかき立てる悪い癖のある人で、今までにも何度もびっくりさせられてきました。だったらその値段で売ろうってオレが言ったら、母親は急に落ち着きました。ただ、少し心配でしたので、今日は早めに帰りました。母親の狼狽ぶりを見るにつけやっぱり父親の存在は体の調子が悪くても大きかったんだと感じました。

 
 
2018年3月16日(金) 勉強
 
 昨日は帰宅後、オレが組合時代に勉強したファイナンシャルプランナーのテキストを引っ張り出し、相続税関連箇所を母親に見せました。土地の具体的な評価額までは計算できませんでしたが、大変なことにならないことは理解できたようです。今日の日中、母親はそのテキストを読んでいたようで、家に帰るとすっかり自信を取り戻していました。実際の評価額がいくらになるか決まったわけではないので楽観できませんが、落ち着きを取り戻した母親を見てほっとしているところです。

 
2018年3月17日(土) 遠征
 
 前回お伝えしたサンドウィッチマンの小島さんのTV出演ですが、確認しました。本人が話題になるのかと思って見たのですが、実際には観客として映り込んでいるだけでしたw。ズコーーー・・・・。ただし、その会場がすごい!なんとロンドンです。ロンドンにまでついて行ってしまったということです。筋金入りの追っかけとはこのことですね。因みにオレのパフュ遠征の最遠地は北海道です。

 
2018年3月18日(日) 洗濯機の性能
 
 新しい洗濯機をほとんど即決で買いました。乾燥機能はいらないということで比較的安く済みました。そしたら洗剤の自動投入機能も外されていました。先週もお伝えしたこれがビッグデータを用いた市場調査の結果なのでしょうか。乾燥機能を求めない人は洗剤の自動投入機能も不要と考える人が多いという調査結果でもあるのでしょうか。ちょっと驚きでした。でも、洗剤の投入なんてどうって事ない作業なんですよね。・・・・つまり我が家はデータ通りの世帯って事なんですねw。

 
2018年3月19日(月) 昭恵とブランカ
 
 シートン動物記のオオカミ王ロボって読んだことありませんか。ロボを頭領とする非常に賢いオオカミ集団との戦いの話です。牧場を襲い、人間の仕掛ける罠をことごとく見破り、あざ笑うかのように襲撃を繰り返すロボ集団をどうやって撃退するか、シートン自身が参戦するという内容です。結末は集団の中で勝手な行動を繰り返す妻オオカミブランカを捕獲し、理性を失ったロボが自滅するというものでした。オレはこの「悲しい」お話が好きで、学校の図書館で何回も借りたことがあります。
 この展開、なんか今の日本に似ていませんか。栄華を誇った総理大臣も奥さんの不用意な行動で崩壊寸前です。今後の展開に注目です。

 
 
2018年3月20日(火) 怒りの矛先
 
 今日も小説の話題です。森岡浩之さんの「姉さん」という近未来を描いたSF小説です。未来のトラックは自動運転です。荷下ろしもロボットが行います。だから人間は不要となります。しかし、運転手は存在します。理由は機械が事故を起こしたとき、逮捕されるためです。自動運転の実証試験中、とうとう死亡事故が起きてしまいました。原因はともかく乗っていた人は何もしていなかったのだとか。フィクションのはずだったこの小説の内容が笑い話でなくなりそうです。「犯人役」として今後も運転手の乗車が必要なのかもしれません。

 
  
2018年3月21日(水) 新天地見つけてください
 
 この3月は各局の長寿バラエティが次々終了となりました。長寿であるが故のマンネリ化、それに伴う視聴率の低下、出演者のギャラ高騰などが理由のようです。仕方がないと言えばそれまでですが、番組の中で強烈な印象を作り上げたタレントさんが失業の危機だというのです。その代表格がエガちゃんです。事実上「めちゃイケ」専属タレントのエガちゃんはその他の番組では使いづらいのだとか・・・。彼の評価は真っ二つに分かれていますが、それでも最近は徐々に評価が高まってきているだけにフェードアウトして欲しくないです。エガちゃんみたいなキャラがいなくなったらTVは本当につまらなくなってしまうと思います。

 
 
2018年3月22日(木) 不振の理由
 
 ところで、フジテレビの視聴率低迷が長く続いています。番組がつまらないからの一言で片付ける意見が多いのですが、オレは少し違うと思っています。TVリモコンを右手に持ったとき、多くの人は最初に1か4を押すと思います。仮に1を押しつまらなかった場合、次を探すと思います。その場合、2,3chは内容が大体見えますからパスすると思います。たぶん、4を押すと思います。ここで面白いと思ったら選局はストップです。つまらないと思ったら、さらに隣を押すと思います。5を押す人が多いと思います。ここで面白かったら選局ストップです。オレの場合、下隣の7を押すことが多いですね。その次に押すのは指を曲げずに押せる5,6かな。ということで8は最後まで選ばれません。さらに言うなら、7ch(テレ東)放送のない地域が全国的に多いことから8は孤立しています。そんなことで選ばれないチャンネルになってしまったのではないかと思います。そんなばかな・・・と思われるかも知れませんが、以前に比べテレ東の視聴率が上昇したことを合わせて考えると、全くのでたらめではないと思っています。

 
 
2018年3月23日(金) 移り変わり
 
 かつて我が壬生町は選挙で「実弾」が飛び交う町で有名でした。オレが小学生の頃、交差点や空き地には選挙ポスターが所狭しと並んでいました。選挙を心待ちにしている人たちもたくさんいました。怪文書も連日のようにポストに入っていました。それが今ではすっかり様変わりです。次の日曜日が投票日だというのに静かです。母親からの情報では1日に10人くらいしか選挙カーが通っていないのだとか。親が議員の友達も後を継がないことを宣言しました(公式ではありませんが)。挙げ句に明日をも知れぬ病弱な町長が無投票当選です。どうなっているのでしょうか。もちろん、違反はダメですが、もう少し活気があっても良いような・・・・。因みにこんなタイミングでの選挙というのは過去に町長、議会のリコールが成立したからです。それくらい過去の選挙戦は激しかったんです。

 
2018年3月24日(土) 圧力か忖度か
 
 期日前投票のついでに印鑑証明をとることにしました。自動交付装置が投票所(役場)に設置されているからです。ところがです。入り口が閉まっています。どういうこと??よく見ると張り紙があります。「自動交付サービスはH29年3月末をもって終了となりました。今後の自動交付はマイナンバーカードを使ってコンビニで手続きを行ってください」とのこと・・・。マイナンバーカードの普及が進まない国が強権を発動したのか、それとも国に対する忖度なのか・・・・。

 
2018年3月25日(日) 孤軍奮闘だから?
 
 急にしおらしくなってしまいましたw。暴力根絶を声高に叫んでいたのに、自分の弟子(これが小山出身の双子力士の一人で、県内では双子の関取誕生と話題になったんです)がマスコミを賑わす暴力事件を起こしたのですからねぇ。とは言ってもその豹変ぶりは驚くばかりです。腹に一物を持っているのだという意見が出ていますが、オレは単に面倒くさがっただけではないかと見ています。相撲界の改革を望む人たちからは次のチャンスまで身を潜めていて欲しいという意見もありますが、昨年の暴力事件も含めうやむやになってしまうような気がします。

 
2018年3月26日(月) 録画ビデオ
 
 4月から新しいルパン・シリーズが始まります。前作がなかなか良かったので、期待しています。ただ、深夜帯なので録画となります。そうなるとHDD容量の確保が必要となります。今、ほとんどめいっぱいHDDを使っています。それで2週間くらい前から古い画像をDVDに転送したり、削除したりしています。今日までに8時間以上の空き容量を確保しましたのでほっとしたところです。ただ、真っ白いDVDが山のように出来ました。この整理が大変なんですよねぇ・・・。

 
 
2018年3月27日(火) 10年以上
 
 ところでオレの使っているDVDレコーダーは10年前のものです。我ながらよく使ったと思っています。ビデオのときは回転ヘッドがすぐ痛み3,4年でダメになってしまったことを考えるとすごいですね。オレの場合、ビデオは10年くらいで卒業し、結構早くDVDに移行しました。録画しない時代を10年以上続け、そして10年前にDVDレコーダーを導入し、現在に至っています。構造が全く違うとは言え製品寿命がこんなに延びたのには驚きます。

 
  
2018年3月28日(水) 日の目を見ることなく?
 
 ということで、オレはBDレコーダーを持っていません。PCには搭載されていますが、TV番組を録画できません。お伝えしたようにDVDレコーダーが健在だからです。加えて画質も十分良いと思っているからです。と、考える人が多いような気がします。ソフトウェアは今でもDVDが中心です。BDのみ販売というソフトはないのでは。値段が高く設定されていることが大きな要因かもしれませんが、多くの人はそれほど画質には拘っていないのだと思います(ビデオに比べれば格段に上ですしね)。そんなことしているうちにネット配信が主流になりそうな予感です。もしかするとBDは主流になる前に衰退してしまうのでしょうか。

 
 
2018年3月29日(木) 客寄せ効果?
 
 巨人の村田が小山の球団に移籍したことが話題です。オレは普通のニュースとして見聞きしていたのですが、他人事ではなくなりそうです。会社の駐車場を臨時駐車場として貸し出すとのこと。確かに小山運動公園(向野)の駐車場は狭いですよね。満車になるのは必至ですね。ってことで近くの駐車場を探し、うちの会社に打診があったんでしょうね。とはいっても2.5km離れています。シャトルバスを使うとのことですが、利用する人はいるのでしょうか。今後については逐次報告します。

 
 
2018年3月30日(金) シンパ?
 
 貴乃花を巡るマスコミ報道は相変わらず失笑ものです。昨年秋以来の一連の騒動の責任として2階級降格を極悪人に対する処罰と言わんばかりの報道をした翌日には手のひらを返したように擁護です。一方的な報道がマズいというのであれば、最初の報道をもう少し冷静にしてもらいたいですね。ただ、マスコミ・芸能界に貴乃花シンパが存在するのは間違いないと思います。昨年暮れも批判的な報道の直後擁護する意見が次々紹介されました。今回も同じ流れです。この辺の裏事情はすごく気になります。

 
2018年3月31日(土) 違法無線?
 
 オレは寝るとき、PCスピーカーの電源を切っていません。このスタイルを20年続けてきましたが特に不具合はありませんでした。ところが最近になり明け方怪電波を受信するようになりました。出し抜けにスピーカーから声がするんです。さすがに最初は驚きましたが、やがて声が聞こえるタイミングで横をトラックが通り過ぎている事に気付きました。どうやらアマチュア無線か高出力CBです。運転手が眠気防止にしゃべり続けているのでしょうか。
 40年くらい前、違法CBが社会問題となりました。その後、法律の整備やフィルター回路の向上、機材のデジタル化が進んだことで問題は小さくなりました。でも今でもこの問題が残っているんですね。違法無線には困ったものです・・・って言いたいところですが、もしかするとオレのアンプがへたってきたのかな。んー、そっちの方が可能性高いかな。

 
2018年4月1日(日) CRTモニター
 
 不要家電の処分をしますというチラシに従い、PCや古いオーディオを処分しました。しかし、CRTモニターは対象外でした。結構がっかりです。と言うのも、オレがPCモニターを液晶に切り替えたとき、CRTはまだまだ使えると判断し処分しなかったからです。完全に読みが外れました。調べてみると今CRTモニターの需要は全くないと言っていいみたいです。以前はレスポンスの良さでゲーマーに需要があるとされてきましたが、そんな記事や書き込みがあったのも2015年頃まででした。今となっては処分費用が必要とのこと。貧乏根性には困ったものです・・・。

 
2018年4月2日(月) 再開
 
 コナンが連載再開です。ネット情報によれば作者は膵臓を患っているのだとか。しかも今回は2回目なので、絶筆になるのではと、まことしやかに語られていました。そんな心配があっただけにほっとしたところですが、今後どうなるのでしょうか。含みを持たせたとは言え、「あの方」の正体を明かしたことで最終回が見えてしまいました。その一方で人気は相変わらずあります。かつてドラゴンボールでは最終回を認めるかどうか取締役会の議題になったことは有名な話ですが、コナンもそういう扱いとなるのは間違いないでしょう。

 
 
2018年4月3日(火) お家騒動
 
 オフィス北野の騒動、どう思いますか。経営陣がダメダメであるのはほぼ間違いないと思いますが、弟子(たけし軍団)の一部が暴走しているのが現状ではないかと思います。女が絡んでいることも理由とは思いますが、殿(たけし)が資産(株券)を残して事務所を去ろうとしている理由はこの辺にあるのではないかと思っています。

 
  
2018年4月4日(水) 朝令暮改?
 
 会社の海外旅費規程が大きく変更となりました。4年前の改定では支度金が減額されましたが、3年経過してからの海外出張であれば再度支給されることとなりました。妙な改訂だとは思っていましたが、今春闘で支度金そのものが廃止となりました。パスポート取得、旅行鞄のレンタル、予防接種の費用などは全て実費精算となりました。まぁ、当然の変更かも知れませんが、2回目の支度金をもらった人はどれくらいいるのでしょうか(オレはもらってませんw)。制度の本格運用前に廃止になった感が否めません。
 ってか、海外出張慣れしている人ほど有利になると気付いたのかも知れませんけどねw。

 
 
2018年4月5日(木) 急患+塩まき騒動
 
 相変わらず相撲協会は話題が絶えません。急患対応のため土俵に上がった女性に対し、降りるよう場内放送でアナウンスです。今時、女性が土俵に上がるのは不浄なことだと本当に信じているのでしょうか。気が動転し思わず口走ったのだとか・・・。って事は本音が出たわけであり、観客も含め相撲全体が洗脳されている事なのかもしれません。読売のコラムでは「見逃せば叱られると判断したのではないか」と言っていましたが、これが場内放送に至った真相のような気もします。
 ただし、その後の塩まきに対する非難はネットや一部マスコミの暴走と思います。オレは素直に病人が出たことに対するお清めと解釈します。

 
 
2018年4月6日(金) セバスチャン
 
 美しいアルムの山々を初めとする見事な情景描写、登場人物の際立つキャラ、生活習慣のリアルな考証。当時、小学校1年生だったオレが食い入るようにして見た「アルプスの少女ハイジ」は今でも全世界で人気なのだとか。大きなお屋敷にお仕えする執事さんの名前は「セバスチャン」と日本人にすり込んだ番組とも言われています。今日、かの宮崎駿の師匠でもあった高畑勲さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

 
2018年4月7日(土) 表現の幅広さ
 
 高畑さんは売り上げこそ宮崎監督に及びませんが、作品は幅広いことを知りました。他にも「火垂るの墓」「母を訪ねて三千里」「赤毛のアン」「映画山田君」「じゃりン子チエ」などを手がけているんですね。個人的にはじゃりン子チエに驚きました。オレにとっては大阪色が強すぎ、好きになれないアニメでしたが、逆に大阪人には絶大な人気を誇っているのだとか。こういう際だった絵作りやリアルな舞台設定がこの方の特徴だったんですね。

 
2018年4月8日(日) 二刀流
 
 それにしても派手なデビューでしたね。ピッチャーとして勝利した次の日から打者としてホームラン量産です。TV新聞が色めき立つのは当然でしょう。批判的だったマスコミは沈黙したり、手のひら返しのようです。しかし、かの張本氏は相変わらず認めようとしていません。今更肯定する側には回れないと思いますが、ここまで筋を通そうとしていることはむしろ評価に値しますねw。
 でも今日のTV番組で「これからは厳しく攻められるだろう」「30試合くらい待たなければ本当の評価は出来ない」と言ったことはその通りだと思います。

 
2018年4月9日(月) 白黒フィルム
 
 富士フイルム最後の白黒フィルム「ネオパンアクロス」が販売中止とのことです。報道関係で使われなくなり、芸術や趣味の世界のアイテムと化した白黒フィルムですが、ついに終焉の時を迎えることとなりました。学生の頃、バイト先の新聞社にはフィルムは100本入りの箱で納入されていた事を考えると隔世の感があります。フィルムなりの表現力があるという意見もありますが、今のデジタル技術を持ってすれば、たいていの表現が可能です。薬品現像のプロセスを楽しみにしている方もいるかと思いますが、さすがにそこまでメーカは面倒を見切れないのが現状だと思います。

 
 
2018年4月10日(火) ライセンス生産希望
 
 そうは言っても化学・医薬品メーカとしてその地位を確立しつつある富士フイルムには社会貢献として写真用フィルムを作り続けてもらいたいとも思っています。さらにわがままを言うなら、生産中止の他社製フィルムの製造もして欲しいです。トライX、プラスX、テクニカルパンなどを富士がライセンス生産するとなれば、色めき立つ人がかいると思います。とは言っても限定的でしょうし、メーカにしてみれば単なるレガシーコストでしょう。やっぱ、無理かな・・・。

 
  
2018年4月11日(水) ヘルシーじゃないよ!
 
 社食のメニューにヘルシーメニューがあります。しかし、見た目が貧相です。恐らく原価も安いと思います。だからなのでしょう。売れ行きはあまりよろしくないようです。その打開策なのか、最近になりヘルシーメニューは1品内容が増えました。選ぶ人も増えたような気がします。でも、本末転倒のような気がします。社員証による電子決済となった現在、値段設定は自由に出来るはずです。昼飯の値段設定をもっと細かくしても良いのではないかと思います。

 
 
2018年4月12日(木) 訃報
 
 GT富士の準備をしようとonlyさんに出欠を確認したところ、驚きの事実が分かりました。なんと両親がお亡くなりになっていたんです。1月にお母様、2月にお父様がお亡くなりになりました。関係各位に謹んでお伝えするとともに、onlyさんにはお悔やみ申し上げます。自分のことだけでいっぱいいっぱいになっていたこの3ヶ月間の雑感を反省するばかりです・・・・。

 
 
2018年4月13日(金) 力強い発言と強がり
 
 力強い発言と強がり発言は似ているようで違います。そして多くの人はその違いを見分けることが出来ます。たとえ最初はごまかせたとしても時間の経過とともに化けの皮が剥がれてくるものです。今、まさにこの事態に陥っているのが総理大臣だと思います。最初のうちこそ肩書きと強弁で切り抜けることも出来ましたが、事実を言わなかったことがきっかけで強がり発言を見透かされるに至りました。「ごめんなさい。自分が犯人です」と言うタイミングが近いと思います。

 
2018年4月14日(土) パワハラ
 
 女子レスリングのパワハラ疑惑は「黒」と認定されました。もうちょっと曖昧な決着になるのかと思っていましたが、明確にパワハラを認定したのには少し驚きでした。舞台となった大学の学長の会見が大きく影響したのではないかと思います。あの会見そのものがパワハラでしたからねぇ。
 これで日本レスリング協会としての騒動は収束しそうです。ただし問題のコーチは大学の指導者として残留するようです。まぁ、あの学長であれば、そんなものなのでしょうけどねw。

 
2018年4月15日(日) 採用側の責任では?
 
 二人の間に何があったか知りませんが、業務で携行している拳銃で先輩を射殺するとは一体どういうことでしょう。今後事件は細かく捜査されると思います。でもその結果を待つ必要はないと思います。今の日本の常識に照らし合わせると、警察官は心身共に健全な人であるからこそ、拳銃の所持が認められているのだと思います。拳銃を犯罪に使った時点でこの警察官には弁明の余地がなくなったと思います。むしろ問われるべきはこのような人間を採用した担当だと思います。

 
2018年4月16日(月) 宇宙進出
 
 グーグルマップは常に進化しているとは認識していましたが、ついに宇宙に進出です。航空写真モードにしてどんどん引いていくと丸い地球の姿になり、さらに引くと宇宙空間からの視点になります。しかも閲覧時刻に応じた昼夜区分も分かるようになっています。それだけではありません。月や火星など地球外天体を見ることも出来ます。さすがに分解能は粗いのですが、NASAなどの探査機の画像をフルに使っているのだと思います。興味があったら是非見てください。

 
 
2018年4月17日(火) 宇宙カメラ
 
 そのグーグル画像に国際宇宙ステーション内の画像もありました。360°カメラによる3カ所からの定点画像です。周囲を見渡すだけの画像ですが、船内にカメラが写っていました。ニコンです。2台確認できました。1台はD800かそのシリーズでしょう。もう1台はD5かな・・・。今ではキヤノンがシェアトップですが、NASAでは伝統的にニコンなのでしょうね。このような画像、オレは大好きですが、マップとしての需要はあるのでしょうか。今のところ、実験的なサービスとは思いますが、定着するとしたら、マップとは別コンテンツになると思います。

 
  
2018年4月18日(水) 追放!
 
 夕方、F田さんから電話が入りました。会合を開くとのこと。えっ?聞いてないよって答えると、ラインの返事がないから心配して連絡したとのこと。そっか、そういうことか・・・。オレ、ついにラインから追い出されたわけです。予告はされていましたが、3月でサービス終了だったんですね。気になって地元の友達に連絡したところ、やっぱり呼びかけはあったみたいです。んー、そろそろ諦めてスマホか・・・。

 
 
2018年4月19日(木) 外に行ってみたいです
 
 休憩時間のBGMをネタとして何度か取り上げましたが、最近ではずいぶん慣れてきました。フライデーナイトファンタジーが木曜日に流れても気にならなくなりました。それでも気になる曲があります。バリー・ホワイトの演奏で有名な愛のテーマです。これはかつてキャセイパシフィック航空がCMのBGMに使っていた曲です。飛行機の離陸の映像とか海外リゾートで楽しむ観光客の様子が思い出されます。GWが近いというのにGT以外の計画がありません。久しぶりに海外に行ってみたいです。

 
 
2018年4月20日(金) 意味のない勝負
 
 ネットニュースにペヤングvsUFOの記事が掲載されました。個人的には議論の余地なくペヤングです。普通の焼きそばに近い味だと思っているからです。しかし、記事では僅差でUFOでした。んな、ばかな・・・、記事を読むと調査はペヤングがほとんど売られていない関西地区も対象となっているようです。ってことは調査そのものに意味がなかったわけです。そう言えば年末にはどん兵衛vsきつね・たぬきが記事になって、どん兵衛の勝ちってあったよなぁ。日清が何か仕掛けているのかなw。

 
2018年4月21日(土) たくさん改訂されていますが
 
 本来、相撲は神事であり、宗教的な掟があります。土俵の上の屋根もその一つです。勝負には特に関係のない屋根ですが、神事として考えた場合、重要なアイテムです。そしてその屋根を支える柱には四方位を司る四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)を示す青、白、赤、黒の布が巻き付けられていました。しかし、現在、柱はありません。吊り屋根です。そして柱の代わりに色のついた房が下がっています。観客に見やすくしたり、力士の安全を考慮した結果とのことです。古式相撲にはあり得なかったビデオ判定なども導入され、江戸時代などから比べれば大きく様変わりしています。今更伝統に基づく女人禁制を主張しても説得力がないと思います。

 
2018年4月22日(日) 事情
 
 onlyさんと久しぶりにオフ会しました。とにかくこの3ヶ月間は大変だったようです。1月、退院間近だったお母さんは容態が急変したそうです。落胆したお父さんは体調を崩し、そのまま逝ってしまったとのこと・・・。親戚への対応、役所関連の申請・手続きなど全部一人でやったみたいです。加えて約束に従い自治会の班長も引き受けているのだとか。年明けから今まで休めたときがなかったのだとか。母親健在のオレとは全く別です。改めてお悔やみ申し上げます。

 
2018年4月23日(月) 小金井駅にまつわる文春記事
 
 居眠りで乗り過ごした場合、小金井は絶望的な駅と文春に紹介されていました。近くに喫茶店がない、あるのはコインパーキングだけ。取材しようにも人がいない・・・など、さんざんな言われようですw。でもこの記事、ちょっと作りすぎですよ。駅前には小さな喫茶店はありますし、200mほど歩けばファミレス(夢庵)も、コンビニ(セブン)もあります。記事は昼間の話ですが、だとするなら戻りの電車はいくらでもあるし、「絶望的」とまではならないと思います。ただし、比較された印旛日大医大前や篭原よりはがっかり感が強いのは事実だと思いますw。

 →リンク

 
 
2018年4月24日(火) 燃料
 
 燃料が値上げです。しかもこれまでに経験のない上げ幅です。2週間前に2円、そして今週4円です。3週間で6円も値上げとなりました。昨年秋からの原油価格の上昇傾向が継続していることに加え、円相場もまた下落傾向にあることが原因と思いますが、この上がり幅はびっくりです。GWが近いというのに困ったものです・・・。

 
  
2018年4月25日(水) 悪徳業者
 
 NHKが郵便局の扱う保険の勧誘を非難する報道をしました。強引な契約手法が悪徳セールスと全く同じらしいんです。NHKのHPで情報を求める活動をしたところ、現役職員からの内部告発のような意見が多数届いたとのこと。国営から民営となり、厳しいノルマを課せられるようになったことが背景にあるようです。
 報道内容の真偽は確認していませんが、NHKがここまで踏み込んで報道したことから信憑性はかなり高いと思います。みなさんにもお伝えします。

 
 
2018年4月26日(木) メンバーって?
 
 あくまで書類送検であること、かといって逮捕されたわけでもなければ裁判が始まったわけでもないことが理由なのでしょう。呼称として「メンバー」です。なんか変ですよね。と考える人は多いのでしょう。芸能ニュースであるタレントが「容疑者」で良いよって言ってました。ほとんどの人は同意したと思います。でも最初の理由で報道機関としてダメなんでしょうね。もし、グループに所属していないソロタレントだった場合何て呼ばれるのでしょうか。「氏」かな。

 
 
2018年4月27日(金) もしかして陰謀?
 
 それから「財務官僚のセクハラの問題があれだけ騒がれてる中だけど、こっちの方がもっと心証は悪いですからねえ。これ政権にとってラッキーっていうか、結果的に財務省の事件が軽く見えちゃうというか」と発言したフリーアナウンサーに激しく同意します。

 
2018年4月28日(土) 北朝鮮
 
 昨日の会談はどう解釈すれば良いのでしょうか。北朝鮮の豹変には驚くばかりです。良い方向に豹変したので、コメントにむしろ窮します。海外留学経験もある委員長は就任当初国際協調路線に舵を切ると期待されましたが、真逆の対応となりました。今回の豹変を良心的に解釈するなら、国際協調路線に舵を切るための障害が全て取り除かれた(国内反対勢力の一掃や粛正が完了した)と言うことかも知れません。アメリカとの協議が残っていますが、事実上蚊帳の外の日本政府はあまり余計なことを言わない方が良いような気がします。

 
2018年4月29日(日) 突然の参加
 
 トップページでお伝えした通り、撮影会に行ってきました。2月に入手した20mmレンズをもう一度試したかったからです。やっぱ、このレンズ面白いです。周囲からひんしゅくを買うくらいモデルさんに近づいて撮ってみました。オートフォーカスでないので油断するとピンボケ連発となりますが、この表現は病みつきになりそうです。でも今日のトップ画像はありきたり画像を選びました。お気に入り画像は撮影会の報告までお待ちください。

 

2018年4月30日(月) 逃走の名人
 
 松山の刑務所から脱走した囚人がようやく逮捕されました。瀬戸内海の向島に潜伏していると思われていましたが、泳いで本土に渡ってしまったとのこと。オレの予想通りでした(先週、言っておけばよかった・・・)。報道では潮の流れが速く無理だとのことでしたが、渡った経験談をネットで見つけてから島から脱出したと思っていました。
 ま、それはともかく、この囚人は子供の頃から逃走の名人で、鬼ごっこで捕まったことがないのだとか。そしてついたあだ名が「ルパン」。なるほどねぇ。

 
 
2018年5月1日(火) コナン
 
 2週間前に録画したコナンの映画を見ました。前にも似たようなことを言いましたが、だんだん設定が巨大化しています。今回は一葉にカルタ取りの特技を持たせました。今までそんな特技あったっけ・・・?なんか、突然設定された感が否めません。そう言えば「戦慄の楽譜」では音痴だったはずのコナンに和音をハモらせたり、調律の狂いを聞き分けることができるようにしちゃいました。コナンという金の卵を産む鶏は多くの業界がそのおこぼれにあやかろうとしているのかも知れません。今後も新しい特技が設定されるんでしょうね。

 
  
2018年5月2日(水) 完了!
 
 連休ですが、出勤(出張)です。昨年夏うまくいかなかった機器の改修作業です。さすがにオレも緊張していました。今回は2回目ですから、上手くいかなかったら想像できないくらい大変なことになります。ですから、昨日までの連休を楽しめていません。ってことでしたが、改修作業は無事完了しました。これで明日からのGT富士を楽しめそうです。そしてついでにパフュのセラガを楽しんで聞くことが出来そうです(意味不明でしょうけど、説明は略)。
 それから、もう一つ。なべっぷさん、そういうことで、オレは連休ではありませんでしたよ!

 
 
2018年5月3日(木) PC忘れ
 
 最近のGT富士での常宿となっているユースホステルですが、Wi-Fiが導入されています。それで、PCを持ち込もうとしました。ところが持っていくのを忘れてしまいましたw。周辺機器は準備したのに・・・。ACアダプタ、マウス、カードリーダはあるのに、PC本体がないという情けない状態となってしまいました。
 ま、その代わり、ずまろんさんとカメラ談義となりました。

 
 
2018年5月4日(金) 金曜日ですから
 
 GT富士はGW期間中に開催されるのが恒例です。そして連休最終日に決勝レースを行わないことも恒例です。今年の場合、昨日が予選で今日が決勝です。そのせいでしょう。場内放送、地元FM局、どちらもドリカムの「決戦は金曜日」がリクエスト曲として流れてきました。合計3回です。確かに名曲ですが、リクエストする側も流す側も考えが安易なのには笑えました。

 
2018年5月5日(土) 同期会
 
 などと楽しんできたGT富士ですが、その裏で実は同期会が開催されていたんです。今日になり新潟のHさんから報告が入りました。聞けば旧小山勤務の大半が集合だったんです。Hさん、O尾君は参加とわかっていましたが、Y根ちゃんも来ていたし、最近参加率の悪いK泉さんも来たとのこと。何より一番驚いたのはK澤さんも来たらしいんです。もちろん、F田さんもです。オレは「GT富士」の一言でキャンセルしちゃいましたが、なんだか残念・・・。ってか、Hさんによればオレは「肴」として参加していたとのこと。でも、それ違うから!

 
2018年5月6日(日) 東横イン
 
 東横インに久しぶりに泊まりました。今回はちゃんと会員カードを持参したのですが、このカードがそのまま部屋のカギになるんですね。以前からそうだったのかも知れませんが、驚きました。これなら高価なICカードの会員証を準備する価値はありますよね。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置