画像付雑感

2023年2月12日更新
 
これは使える!と思った仙台画像ですが、まずは滞っている画像付雑感から片づけます
 昨年11月に仙台に応援となり、HP編集が滞りがちです。準備を進めていた画像付き雑感も編集が止まってしまいました。一方で仙台関連ネタが徐々に集まりつつあり、仙台ネタを先にお伝えしようかと思っていました。そんなタイミングで初代500円玉が手に入り、俄然編集をしてみたくなりました。途中まで完成しているネタを確認すると、早めに伝えた方が良さそうです。先に仙台ネタをアップすると、時系列がおかしくなってしまいますからね。
 ところで、上の画像ですが、仙台勤務最初の週で使ったホテルの部屋からの風景です。日本一右折レーンが多いと言われている六丁の目交差点です。ということでこのホテルがどこかは分かるかと思いますが、このネタはこれ以上膨らまないと思い、今回のトップ画面に使いました。


 
3世代揃踏み+ウォン
 
新500円玉が登場した時からこういう画像を撮りたかったのですが、今となっては初代500円玉の入手が難しくなりました
 はい。こちらが念願の3世代そろい踏みの写真です。正しくは3世代+500ウォンの画像です。初代500円玉は500ウォンにそっくりということで騙す連中が増殖しましたことで2代目を作りました。これで500ウォンを使った偽造はずいぶん減ったようです。雰囲気もずいぶん違います。とは言っても500円玉は世界最高額に近い一般流通コインです。偽造のターゲットにしやすいことに違いはありません。それで3代目ということになるのでしょうけど、電子マネーへの移行も含めどうなっていくのか気になります。

 

立派な容器

中身より金がかかっていそうな容器です
 カップ麺の値段が上がり、オレのエンゲル係数が上昇中です。少しでも安く済ませようと最近はワゴンセールを使うようになりました。上手くいけばカップ麺が100円で手に入れられます。ただ、そういうやつですから、いろいろキワ物です。こちらもその一つでした。ただし、このカップ麺は味はまぁ普通でした。それよりびっくりしたのはその容器です。立派なプラスチック容器です。何度も使い回しができます。今ではインスタントスープ用の容器として使っています。

 

二重容器

レジ袋を廃止し、こういう容器にするのは本末転倒では・・・
 立派な容器と言えばこちらです。コンビニ弁当ですが、二重容器になっています。高級感が漂います。値段も500円を超えています。しかし中身は400円程度です(個人見解)。味はともかく、量がありません。内容器が極端な上げ底になっているのですが、それを外容器で隠しています。おかげで食べた気になれません。値上げをこういう形でごまかしているとしか思えません。お店によればレジ袋を使わない人が火傷しないようにとの配慮らしいのですが、とんだ詭弁です。こんなたっぷりプラスチックを使うのではレジ袋廃止が本末転倒です。やっぱりレジ袋は復活させるべきと思います。

 

素早く氷づくり
 
氷を素早く作るには金属製の製氷皿が最適ではないかと考えました
 夏の在宅勤務で必要となるのが氷です。ケチなオレは冷房をあまり効かせないからですw。それで氷を頻繁に作る必要が生じました。それで今では珍しい金属製の製氷皿を買いました。何と3,500円もしました。早速使ってみると・・・、残念、全然ダメです・・・。今まで14時間かかった製氷が12時間になった程度です。朝、作ったら午後にはできてほしいと思いましたが、これでは使い物になりません。おまけに氷を外すとき無理な力が掛かるので、レバーが傷みます。氷も細かく割れてしまいます。全く使い物にならず冷蔵庫の横で寂しく埃をかぶっています。

 

結局2つの製氷皿
 
効果を高めようとアルミ容器(弁当箱)まで用意したのですが、・・・。
 ではプラスチックの製氷皿を冷気で包めばいいのだろうと、考えました。製氷皿の上に何らかの方法で冷えた保冷剤を置くわけです。その方法として保冷剤を入れたアルミニウムの弁当箱を載せることを思いつきました。アルミの弁当箱ですがネットで調べると、びっくりの2,500円です。そして何を血迷ったのか、オレはこの弁当箱を買ってしまったのでした。ま、これで効果が出れば良かったのですが、1時間程度短縮できただけでした・・・。
 半ばあきらめていたのですが、根本的なことに気づきました。製氷皿をもう一つ準備し、交互に作ればいいのでは・・・。これは効果抜群でした。2回連続で作り忘れなければ在宅勤務で必要な氷を調達できるようになりました。6,000円の投資は何だったのでしょうか。弁当箱は一応使っていますが・・・w。

 

Wi-Fiルーター
 
新築時に用意した通信用端子箱は健在です
 自宅2階の納戸に通信用端子箱があります。この端子箱には電話線、ネット回線、アンテナ線、電源が入っています。そしてアンテナ線は6分岐、ネット回線は3分岐させていますが、実態はテレビが3台、有線LANは1回線しか使っていません。そうは言ってもWi-Fiルーターの置き場所としては悪くはありません。Wi-Fiを必要とする家電が思いのほか増えたこともあり、形は少し変わりましたが、端子ボックスを準備した意味がありました。光回線、ケーブルテレビの工事も容易でした。
 しかし、問題もあります。それは端子ボックスが密閉型であることです。入っている機材はルーター、モデムだけですが、結構熱を持ちます。加えて納戸には冷房がありません。ということで右写真のように扉を開けているのですが、扉が邪魔で仕方がありません。

 
放熱・電波強度
 
USBファンを取り付けた(左)のですが、結局ルーターを箱の外に出したのでした(右)
 そこで、端子ボックスの扉を外し、代わりに木製のフレームを準備し、そこに送風ファンを取り付けることを思いつきました。こうすれば熱対策、電波強度維持、そして見た目の体裁が整います。そうやって完成したのが左写真です。なかなかいい感じで出来上がったと思ったのですが、思わぬ問題が発生しました。半開きの扉がなくなったことでWi-Fi電波が届かなくなってしまいました。我が家のWi-Fi通信機材は全て壁の向こう側にあります。今までは扉で電波が反射し、何とか通信できていたのかもしれません。冷却ファンも悪さをしているのかもしれません。
 仕方がないので、右写真のようにルーターを外に出し、電波強度を確保できるようにしました。しかし、なんか、不格好です・・・。まず、扉が閉まりません。何のための改造だったんでしょう・・・。端子箱をプラスチック製に取り換えれば良いのでしょうけど、今のところ、そこまで頑張る気はありません・・・。

 

新しいPCデスクを買いました
  
新しいPCデスクにこたつ風暖房器具を準備しました。
 昨年夏にPCデスクを取り替えました(写真左)。以前に使っていたデスクは2画面モニターに対応できないからです。とは言っても決して使いやすい机ではありません。列挙すればきりがありませんが、その一つに暖房があります。個人的にはこたつのような暖房器具が欲しいんです。こたつ型PCデスクなんてあるわけないし、自分で準備するしかありません。それで作ったのが真ん中のようなやぐらです。スチール棚と自作の踏み台を組み合わせました。ここにこたつ布団をかぶせました。そして昔から使っていた座椅子と組み合わせたのが右です。ほぼ完ぺきな仕上がりでした。これで冬を快適に過ごせると思ったのですが、仙台応援でほとんど使えていません・・・。なお、真ん中の写真でラジカセが写っていますが、新しいデスクになってスピーカーの置き場がなくなってしまったことに対する試行錯誤の途中であることです。こちらについては解決したら改めてお伝えしたいと思います。

 

規格の違いに注意!
 
ろくに確認せずに買ったスポンジマットですが、3つ規格があるんです・・・
 ダイソーには30cm角のスポンジマットが2枚組で売られています。勿論100円です。断熱とクッションがいい感じです。それで前の冬から使い始めたのですが、このマットの連結部の規格には2種類あるようです。それを知らず適当に集めた結果計画通り拡張出来ず、今年の冬に持ち越しになりました。そういう苦い経験があったので、買うべきマットの連結方法を確認しました。しかしです。今シーズンまた新たな規格品が販売されていました。結局オレの部屋には3つの規格が混在しています。このマットは仙台でも使っているのですが、戻ったらそれぞれ何枚あるか整理が必要です。

 

紹介したかったイチョウ並木
  
ご覧ください。これが獨協大学のイチョウの黄葉です
 21年秋にもお伝えした獨協大学のイチョウです。毎年見事に色づくので、何とかお伝えしたいと思っているのですが、タイミングを逃していました。今年(22年)こそと思い10月の最終週末から毎週のように撮影を始めたのでした。しかし事件が起きました。仙台応援です。一番いい感じになるのではないかと思われる11月の第2週以降の撮影ができませんでした。もうがっかりでした。結局、次に撮影が出来たのは12月に入ってからでした。ダメ元で行ってみると、なかなかいい感じでした。左が11月第1週末、中と右が12月第1週末です。暖かい日が続いたおかげでしょうか。結果オーライでした。

 

今回の画像付き雑感は以上です。古い内容も含まれますがお許しください。
編集しながら画像の差し替えやレイアウト変更もしたかったのですが、編集ソフトがなく困りました。
次回までにはホームページの編集ソフトを買おうと思っています。

一般情報目次に戻る


直線上に配置