機能一覧
以下に列挙する機能は、
<IMG SRC="/cgibin/Count.cgi?…" ALT="">
の…の部分に | を使って区切って並べて指定します。
例
<IMG SRC="/cgibin/Count.cgi?df=count.dat|dd=B|ft=3" ALT="">
comma=Y
- 数字の 3 桁ごとに , (コンマ) を入れる
comma=N
- 数字をそのまま表示
dd=書体名
- 「書体名」で指定する形で文字を表示
dd=A
degrees=0
degrees=90
degrees=180
degrees=270
- 指定した角度だけ回転して表示
df=カウンタ名
- カウンタの値を「カウンタ名」で指定する場所に記憶する
カウンタ名には英数字、- (ハイフン)、. (ピリオド)、_ (アンダースコア) が使用可能。
大文字と小文字は区別する
df=RANDOM
- 「でたらめな」数値を表示する
RANDOM については大文字、小文字は区別しない
display=dateと併用
dformat=YYMMDD
- 年月日の順で表示
dformat=MMDDYY
- 月日年の順で表示
dformat=DDMMYY
- 日月年の順で表示
display=date
- 日付を表示
display=clock
- 時間を表示
display=counter
- カウンタを表示
frgb=R;G;B
- RGBで指定する色で枠を表示
R、G、B はそれぞれ 0 から 255 の範囲の 10 進数
frgb=rrggbb
- 「数値」で指定した太さで枠を表示
rr、gg、bb はそれぞれ 0 から ff の範囲の 16 進数
frgb=100;139;216
ft=数値
- 「数値」で指定した太さで枠を表示
ft=6
incr=Y
- カウンタを増加する
incr=N
- カウンタは増加しない
lit=文字列
- 指定した文字列を表示
数字、: (コロン)、a (AM)、p (PM)、- (ハイフン) が使用可能
md=最大桁数
- 表示する数字の最大桁数を指定
md=6
negate=Y
- 色を反転して表示
negate=N
- そのまま表示
pad=Y
- 桁数に足りない部分を 0 で埋める
mdの指定がない場合は自動的にpad=Yとなる
pad=N
- 桁数に足りない部分を詰める
mdの指定がある場合は自動的にpad=Nとなる
sh=Y
- カウンタを表示する
sh=N
- カウンタを表示しない
ただし、カウントはおこなわれる
srgb=R;G;B prgb=r;g;b
- srgbの色の部分をprgbの色に置き換えて表示
st=開始値
- 指定した数値よりカウントを始める
display=clockと併用
tformat=12
- 12時制で表示
tformat=24
- 24時制で表示
display=clockやdisplay=dateと併用
timezone=GMT
timezone=GMT+HHSS
timezone=GMT-HHSS
- 指定したタイムゾーンでの現在の日付、あるいは時間を表示する
timezone=GMT+0900
- 日本時間
tr=Y
- 「透過色」の部分を背景と同じ色で表示する
tr=T、tr=1 でもよい
tr=N
- 「透過色」の部分をそのまま表示する
tr=F、tr=0 でもよい
trgb=R;G;B
- R;G;Bで指定する色の部分を「透過色」とし、背景と同じ色で
表示する。
- trgbを指定すると、自動的にtr=Yとなる