製品試聴テストレポート掲載中!

オーディオ逸品館 総合トップ

ippinkan.co.jp

オーディオ逸品館.cojpリンクボタン

【逸品館 web ショップ】 

オーディオ逸品館jpリンクボタン 

e.オーディオ逸品館リンクボタン

■各種コンテンツへのリンク

最新テストレポート

動画情報

逸品館ブログ

AIRBOWオフィシャルサイト

掲示板

■サービス・キャンペーン

キャッシュバックキャンペーンリンク

ゼロ金利

■逸品館運営・外部ショップ

オーディオ逸品館楽天市場店

オーディオ逸品館 Yahoo!店

オーディオ逸品館Amazon店

オーディオ逸品館ヤフオク店

■Twitter・Facebook

逸品館公式twitter

逸品館公式Facebook

■試聴機レンタルサービス

試聴機レンタルサービス

airbow試聴機貸出

■オーディオ逸品館 MI事業部
 オフィシャルサイト

Peavey.jp

mi事業部オフィシャルHP

買取り

パーフェクト
下取り交換
システム

各種ご案内

展示機リスト

会社概要

お問い合わせ

特定商取引法に関する記載

個人情報保護ポリシー

 

原点への回帰

  前号に「Hi−ENDオーディオの終焉」というタイトルで始まるコラムを掲載したが、タイトルの過激さ故か思いの外大きな反響があった。読み返してみると、いささか舌足らずに思えたので続きを書くことにした。コラムを掲載するには2頁で50万円の広告代が必要だから、2連載には100万円を投じなくてはならない。決して少ない出費ではないが、それだけの自費を投入しても「伝えたいこと」が、私にはある。

  オーディオは、決して「大きな音」や「細やかな音」を競ったり「人に自慢してみせる」ためのものではない。Hi−ENDオーディオ製品には外観のデザインやマテリアルも重要だが(無意味な先進技術はまったく不要)、なによりも音楽を聴くための手段(道具)」でなければならないというのが、終始一貫して変わらない私の持論である。音楽的感動の大きさと販売価格は比例関係になければならないから、高額であればあるほど音楽をより深く、感動的に再現しリスナーに伝えなければならない。

  実を言うと、ここ2年間は「2chのHi−ENDオーディオ」を一休みして「サラウンド」・「マルチチャンネル」の追求ばかり続けていた。それは、2chのオーディオを真剣に突き詰めれば突き詰めるほど「音楽を楽しく聴けなくなった」からである。  音の精度や情報量を突き詰めた結果、見えてきたのは収録に使われた「マイクの種類」・「振動板のサイズ」・「振動板の湿度」・・・そういった「録音時の状況」ばかりで、それに反比例して肝心の音楽は聞こえなくなった。音はどんどん無機的になり、有機的な暖かさと心を高揚させるエネルギーを失った。CDをソースにしてたどり着いた「原音」は、見るも無惨なものであった。

  今だからこそ冷静に振り返れるが、音が良くなるたびに「大切な何か」がどんどん失われ、音楽はただの形骸になりはてていったことになかなか気付けなかったから、ついにはシステムに火を入れることさえ嫌になってしまうほどだった。但し、誤解されたくないので付け加えるが、それを一番気に入らなかったのは自分であり、お客様からはそれでも様々な「オーディオショウ」や「他のショップ」で聞ける音よりも遙かに音楽的であり、感動的であったと評価して頂けたから、今もまだオーディオショップを拡大し続けていられる。

  とは言え、自分が感動しないもの、自分が価値を認めないものをお客様にお薦めするわけにはいかないから、オーディオショップを畳んで別なものを売ろうかと真剣に悩んだほどだ。しかし、ここまで付いてきてくれたお客様を失望させるわけにはいかない。だからこそ、オーディオの新たな未来を探るため「サラウンド」・「SACD」・「DVDオーディオ」にどのショップよりも早くから真剣に取り組んで結果を出した。何度かおこなった逸品館の試聴会の結果(HPに掲載)を持ち出すまでもなく、「逸品館で聞くマルチチャンネルサウンド」は、楽しさの次元がまるで違う。たぶん、ほとんどの人は想像すら出来ないほど素晴らしい。

  しかし、いくら「新しいメディア」・「サラウンド」と声高に叫んだところで、肝心の「ソフト」が付いてこなければ何の意味もなく、ソフトの追いつかない新技術(世の中にはたくさんあるが)ほど、始末に負えないものはない。レコードに戻るわけにはいかないし、結局は諦めかけた「CDソフト」をより音楽的に楽しむ方法を模索しなければならないことに気付いたのだ。CDで純粋に音楽を聴くための道具としてオーディオを再認識する。それが私の言う「原点への回帰」である。

CDで音楽を楽しむために

  しかし、それにしてもCDは音が悪い。感動的な音が出ない。それは、私が過ちを犯したように「CDの音が間違いない」と思いこんだことが間違いなのだ。CDを信頼してはいけない。CDを良いと思ってはいけない。「CDを疑うこと」実は、そこからCDを楽しむことは始まる。原音忠実再生など間違っても、CDでやってはならない。

  「サラウンド」を研究してわかったのだが、CDで2chを再現したときに最も不足しているのは「立体感」である。同じ曲をレコードやサラウンドで聴くと、まるで音がプラネタリウムの星になったかのように、「音楽」にふんわりと包み込まれる。しかし、CDに変えた途端、音は「一気に平面的」になり音場がスピーカーから広がらない。これはCDの高域が20KHzで急峻に遮断されているのと、決して無関係ではないと思う。

  そのためかCDの音質を改善しようと高域を限界まで欲張ると逆に、高域が遮断されているのが耳につくのか、どんどん音楽は不自然になるようだ。そう言う意味では、今流行の「マスタークロックジェネレーター」も安易に使うと、結果は目に見えている。音は細かくなるが、躍動感のエネルギーが殺がれてしまい、音楽そのものが薄くなってしまいかねない。CDでは「音質を追求」しても上手くない。「音楽性の追求」には、CDのフォーマットに「足りない部分」、デジタル化によって「失われた何か」を補うための「合理的な音作り」が重要なのだ。Hi−ENDだからと言って、安易な「高音質化」に手を出すべきではないし、それに染まると泥沼になる。

セッティングの重要性について

  CDからレコードやサラウンドのような「立体感」と「定位感」を出すためには、2本のスピーカーをミリ単位以下のオーダーで正確に設置する必要がある。それぞれのスピーカーから発せられる音波の「位相を完全に整合させる」ためである。これはやってみなければ信じられないほどの大きな効果があるが目分量では不可能だ。その精度を誰もが実現するために「レーザーセッター」を開発した。この装置を使って「ミリ単位以下の精度」でスピーカーを設置すれば、あなたの音は一気に2次元から3次元に移行し、文字通り世界が変わる。

  また「擬似的なサラウンド効果」を得るために「部屋の壁の反射音」を積極的に利用するのも重要だ。スピーカー背後の壁をセンタースピーカーに見たてて「綺麗な反射」を得るためには、まずスピーカーの間にあるジャマなものを除くことから始める。オーディオ機器やラックをスピーカーの間に並べてはいけない。センターからの反射が乱れて「奥行き」が大きく殺がれてしまう。邪魔者を片づけたら、次はスピーカーの位置を調整する。一般的にはスピーカーは壁から離せば離すほどよいと思われがちだが、それは明らかな間違いだ。壁とスピーカーの距離は、「綺麗な反射」を起こすために「必要な距離と角度」を保たねばならない。それは音を聴きながら調整するのだが、決して2本のスピーカーを同時に鳴らしてはならない。左右の音が混じって「綺麗な反射」が聞き取れなくなってしまうからだ。

  まず、片側のスピーカーから適当な音楽を流す。音を出したままで、スピーカーを少しずつ移動させたり角度を変えると「音が綺麗に広がるポジション」と「音が濁って聞こえるポジション」があることに気づくだろう。分からなければ、分かるまで根気よくやって欲しい。次に反対側のスピーカーも同じように調整する。そして、2ch(ステレオ)で音楽を聴いてご覧になれば、そのめざましい音質の改善で「セッティング」こそ「装置を生かすか殺すかの鍵」を握っているということに気づくはずだ。

  この「セッティング」を更に煮詰める方法については、とてもこんなスペースでは書ききれないので、面倒だが「弊社ホームページ」のトップにある「きっと役立つ!セッティング情報」をご覧頂きたい。雑誌や他のショップからは、入手できない「役に立つ情報」がそこには詳しく記されている。

高音質の追求は泥沼になる

  CDソフトでは「高音質の追求」がかならずしも「音楽性を高める」ことには繋がらないと書いたが、それをわかりやすく説明しよう。音を画像に例えるなら、デジタルはデジカメの画像であり、アナログは銀鉛写真に相当する。小さなサイズで見る(そこそこの音質で聴く)なら、それぞれの違いはほとんど感じられないが、それを引き延ばす(高音質システムで聴く)と、両者には無視できない大きな差が出る。

  デジカメの画像を引き延ばすと、画像は「細かく整った形の粒子」に分解されてゆく。決められた画素で許される限界以上に大きく引き延ばすと、粒子はやがて「四角いブロック」になって「画像は滑らかさ」を失ってしまう。CDの音質がまさに「これに当てはまる」と私は考えている。CDは、元々の粒子が粗すぎるため「引き延ばし」つまり、極限までの高音質化に耐えられないのだ。その上、デジタルは、「画素」に相当する粒子が「均一」かつ「整然」と並びすぎているから、それを引き延ばすとあたかも「TVを虫眼鏡で見る」ように音は見事な「粒子」に分解される。

 音が粒子に還元されるとハーモニーやポリフォニックは分離して、音楽は「原子」に戻る。最後は、ただの「無機物」になってしまうだろう。 もちろん、DA変換時に「オーバーサンプリング」・「アップサンプリング」・「マスタークロックの高精度化」等の技術を使えば、粒子を擬似的に細かく見せることはできるだろうが、どこまで行ってもイタチごっこで、アナログのような「滑らかさ」・「艶やかさ」・「美しさ」は容易に手に入らない。これが私のCDによる「ストレートな高音質化」は遅かれ早かれ「泥沼になる」という考え方である。

  これに対し、私はレコードを「銀鉛写真」に例えたが、その良さは「粒子の細やかさ」だけではない。銀鉛写真の粒子は「大きさ」も「形状」も整ってはいないし、「色彩」も非常に豊富である。カラー写真を拡大してご覧になると、決して同じ粒子は二つとないことがお分かりになるはずだ。見事なまでに「ランダム」で「多様」な粒子が「不規則」に並んでいる。アナログの秘密はここにある。「不規則」そして「多様性」、その「曖昧さ」が人間にとっての「滑らかさ」・「艶やかさ」・「美しさ」を生んでいるのだ。この「曖昧さ」を持つが故にアナログは、永遠にデジタルに凌駕されることはないだろうと私は思う。

  話を少し戻して、もしデジタルカメラの画素に現在の音響デジタルフォーマットを例えるなら、CDは「100万画素程度」だと私は思う。収録される音の数は「被写体の細かさ」に相当するから、シンセサイザーで作られるような「単純な音」なら「100万画素」でも耐えられるかも知れない。しかし、アコースティック楽器ほどの「複雑な音」の収録には不十分だし、ましてや交響曲のような「複雑な音がさらに重なった音源」にはとてもじゃないが対応しない。ちなみにMP3は「30万画素」で携帯電話に付属のデジカメ程度だろう。逆にSACDやDVDオーディオは「1000万画素」に相当し銀鉛写真、つまりレコードと大差ないほど「大きな引き延ばし=高音質化」に耐えると感じている。

泥沼から抜け出すために

  「音を良くすると音楽が破壊されれる」このデジタルの泥沼、パラドクスから抜け出すための方法は一つしかない。CDの「粒子を破壊」することである。アナログと同じように「粒子自体の大きさ」・「色合い」・「粒子の輪郭と中央の質感を不均一にする」などの方法によって「粒子自体を目立たなくする」ことが必要ではないかと考える。もちろん、アップサンプリングなど、デジタル粒子の細分化も正統派の技術で有効だがCDがベースでは底が浅く、勇気あるチャレンジは歓迎するが、コストに見合う成果は得られにくい気もする。

  細分化という高価で複雑な技術に頼らずに、デジタルの「粒子」を目立たなくするには「粒子そのものを加工」するのがよいだろう。CDを心地よく聴くためには「音楽を作る」技術が重要なのだ。つまり「音を作り替えるエフェクターのような機能」をHi−END製品は持つべきだと考える。

  デジタルの均一な粒子をアナログ粒子のようにランダムに分解するには、デジタル回路は不向きである。ギターのエフェクターもデジタルよりアナログの方が「味」があるように、Hi−ENDオーディオ機器は、「アナログ回路」が主流であるべきだ。「ワンビットデジタルアンプ」は、Hi−ENDオーディオには向いていないと断言する。音が粒子のまま増幅されるデジタルアンプは、CDを聴き続ける限り今後も高級品の主流とはなり得ないはずだ。  これに対し「真空管」などの技術は、「合理的な音作りの手段」として、今一度真剣に見直されるべきであるが、残念ながら「パーツが枯渇」して「良い真空管アンプ」を量産することは難しいようだ。その中では、近年発売されたQUADの真空管プリアンプ「MODEL24」の音質は素晴らしい。デジタルのアナログ化をこれ一台で見事にやってのける。それでいて定価は18万円という大バーゲンプライスだ。

  ここで誤解があるといけないので追記するが「アナログ・エフェクター」といっても何も複雑な回路は、必要としない。極端な場合、真空管一本でも事足りるだろう。逆に複雑な回路は「音質を損ねる」だけだから、回路は出来るだけ単純で「吟味された最高のパーツで構成されている」のが理想である。そう、FMアコースティックのように。FMアコースティックは、私が知るアンプの中では最高に音が良いが、いかんせん高すぎる。パーツの価格を知る技術者が見れば、卒倒しそうなほど逸脱した価格である。しかし、もし「音質」のみを「価格」で評価できるならば、宝くじが当たったらFMアコースティックを買っても後悔はしないと思う。FM(但し低価格モデルは除く)は良くできたアナログ・アンプである。

  さらに危険な誤解を招くといけないので付け加えるが「スタジオの音」と「家庭の音」は、全くの別物である。スタジオで収録し、マスタリングを行うときには「音は正確」でなければならないから「できる限り加工しない」で聴ければそれに越したことはない。スタジオユースで評判の高い「dcs」は、まさにそう言う音だ。正確無比。無駄な音は何もない。だから「素のままのデジタル」を聴かせてくれる。もちろん「dcs」は優れたデジタル機器であるし、悪く言うつもりは毛頭ないが、それが心地よいかあるいは音楽的であるかは、また別次元の問題ではないかと私は思う。家庭で聴く音は、もっとアナログ的であるべきだ。

目差すもの

  つらつらと思いつくままにいろんなことは書いては見たが、かえって皆さんを混乱させただけかも知れない。もしそうなら心からお詫びを申し上げる。私が言いたいのは「CDを聴くなら原音追求ではなく上手に音を作りなさい」ということである。機器を買い換えなくても、セッティングを変えたり、ケーブルを変えたり、インシュレーターを変えたり、些細なことでもそれは可能だけれど「音楽を聴く」という目的だけは忘れないで欲しい。それを心から願っている。

2004年12月 逸品館代表 清原 裕介

 

ようこそ逸品館へ

このページは古い情報をそのまま残しています。

電話での問い合わせ大歓迎
逸品館は、平成元年創業のオーディオ・ショップです。店頭販売から始まったお店ですから「お電話のお問い合わせ」を歓迎しています。アドバイスが必要な「品物選び」は、メールよりも迅速・確実で「生の声」「スタッフの雰囲気」を感じられる「お電話でのお問い合わせ」をどしどしご利用下さい。

お問い合わせ先・営業時間

1号館・午前10:30〜午後7:30 (定休日なし:年末年始及びお盆、臨時休業を除く)
住所 ・〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西1-7-28 常盤ビル
電話 ・ 06-6644-9101(代表)  fax ・ 06-6644-6990

3号館・午前11:00〜午後6:00 (定休日:水曜・木曜定休)
3号館でのご試聴は、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約くだされば、定休日もご利用いただけます。
住所 ・〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5-18-25 大宝ビル6F
電話 ・ 06-6636-2917(代表)  fax ・ 06-6636-2916