地域包括ケア病床のご案内
地域包括ケア病床とは

急性期治療を経過し、病状が安定した患者さんに対して、在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援を行う病床です。
心身が回復するよう医師や看護師、専従の理学療法士などにより、在宅復帰に向けて治療・支援を行っていきます。また専任の医療ソーシャルワーカーが患者さまの在宅復帰へ向けての支援をいたします。
入院対象となる患者さんについて
以下のような方を対象としています
- 入院治療により状態は改善したものの、少し経過観察が必要な方
- 入院治療により症状が安定し、在宅復帰に向けてリハビリテーションが必要な方
- 在宅での療養準備が必要な方
※入院期間は状態に応じて調整しますが60日を限度とします。
入院から在宅復帰までの流れ
地域包括ケア病床へ直接入院される場合と、一般病棟を経由し主治医が転床を判断し、患者さんやご家族さまからの了承後に入院される場合があります。

入院費について
地域包括ケア病床に入院された場合、入院費の計算方法が通常とは異なり「地域包括ケア入院医療管理料2」を算定いたします。
入院費は定額となり、リハビリテーション・投薬料・注射料・簡単な処置料・検査料・画像診断料・入院基本料の費用がすべて含まれています。
治療内容によっては、一般病棟より自己負担金が増額する場合もあります。
(※75才以上の方は、ほとんど増額はありません)
入院に対する留意点
病状の変化によっては、主治医が集中的な治療が必要と判断した場合に限り、一般病棟に移っていただく場合があります。
お問い合わせについて
地域包括ケア病床についての詳しいお問い合わせは、 地域医療連携室にご連絡をお願いいたします。
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
TEL:06-6319-2010(地域直通) 06-6319-0531(病院代表)